劇場公開日:2023年3月31日
解説
アニメ版や舞台版も人気の刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞 ONLINE」を実写映画化した「映画刀剣乱舞」のシリーズ第2作。
西暦995年、京都。藤原道長と安倍晴明の密談により酒呑童子の討伐を命じられた源頼光たちの前に、歴史修正主義者が送り込んだ時間遡行軍が現れる。窮地に陥った頼光たちを刀剣男士の三日月宗近たちが救うが、先に酒呑童子のもとへ向かった山姥切国広は呪いを受けて姿を消してしまう。西暦2012年、東京。高校生の琴音は下校中に、禍々しい影と戦う一振りの太刀を目撃する。一方、日本各地で人々が突然意識を失う事件が多発。時の政府から派遣された山姥切長義は、事件への関与が疑われる山姥切国広の確保をはじめとする特命任務を開始する。
三日月宗近役の鈴木拡樹、山姥切国広役の荒牧慶彦ら前作のキャストに加え、舞台版でも山姥切長義役を務める梅津瑞樹らが新たに参加。前作に続き「暗黒女子」の耶雲哉治監督がメガホンをとる。
2023年製作/115分/G/日本
配給:東宝
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
元々ゲームのファンで、今回は推しが出るからと前々から楽しみにしていましたが正直裏切られた気分です。前作は悪くなかったので今作もきっと大丈夫だろうと勝手に思っていました。
内容は子供向け作品に近いというかほぼニチアサで、色々な要素を詰め込んだせいか渋滞を起こしていました。というか全体的に二次創作で1回は目にしたことがあるような展開のオンパレードです。
他の方も書かれていたように柄本さんのお陰で掴みはバッチリでしたが、些かハードルを上げ過ぎたように感じます。初手のインパクトが肝心とは言えたったあれだけのシーンに大御所俳優を起用する必要はあるか?と聞かれれば答えは微妙です。
CGもちゃっちくてお世辞にも高クオリティとは言えません。安っぽくて不自然なので気持ち悪かったです(作中で一番不快な部分でした)
時々挟まれるギャグも最高に寒くて鳥肌を禁じ得ませんでしたが他のお客さんはみんな笑っていたのでこれは私のツボがズレているだけなのかもしれません。
評価出来る点は殺陣です。殺陣は迫力があってとても美しかったです。ただ終盤の刀剣男士大集合のシーンでは共感性羞恥で目を瞑ってしまいました。
友人と2人で観に行きましたが付き合わせてしまった事を後悔し返金を考えました。
SNSで見かける意見や感想は大体肯定的なものばかりですが、それは我々オタクの目にフィルターがかかっているからなので鵜呑みにはしないで下さい。
少なくとも私はもう観ることはないしDVD等を買うつもりもありません。
メインビジュアル、宣伝、公式サイト。こんなにも刀剣男士たちを推し出しているのに、彼らが主役じゃないなら最初からそう明記してほしかった。
可愛い女の子の刀剣男士よりもよほど長い出番、長セリフ、それを求めてる人にもっとアピールする宣伝をしてほしい。
原作も刀ミュも刀ステも花丸も活撃も映画版前作も好きな人間だが、見たいのはこれじゃないんだよなと思った。初めてとても残念な刀剣乱舞だった。
それだけ新たな挑戦だったのだろう。
逆に、今までの作品にピンときていなかった人の心が掴めたのかもしれない。オリジナル審神者好き層とか。
ただ、だからそういう作品なら初めからそう書いてほしい。オリジナル審神者が出る刀剣男士の話と、オリ審神が主役の話は住み分けが違うんですよ。受け入れられる人間と、ノットフォーミーな人間がいるのです。いける口の人間でないと事故るので、もう、二次創作サイトの住み分けを見て身の置き方を学んでから来てほしい。
いやそれは暴言としても。
あんなにポスターや事前宣伝で目立っていた刀剣男士の数人、こんなに登場シーンが少ないだなんて、思わないじゃないですか。もっとずっと長い出番だったのはオリジナル登場人物。
そういう特撮として売りたいストーリーなら前もってそういう話だと宣伝してくれ。そうしたら刀剣男士を見たい審神者だってもう少し心構えをして観に行ったんだ。刀剣男士を観にいったのに、知らない子たちのホラーマシマシ特撮モリモリ展開を見せられた一審神者、がっかりしちゃったじゃないですか。あらかじめ心構えさせてもらっていたら、ここまで残念な気分にはならなかったろうに。
だがしかし、やはり刀剣男士の殺陣はよかった。★は全てこの点に捧げたい。
リアルなステージでも劇的なアニメでも見られない、肉薄と現実離れの調和した劇場版ならではの殺陣。これが見たかった。なぜこれがこんなに短く終わるのか。もっと殺陣、殺陣が見たい……!リアルステージものと違い、映像作品なら役者の疲れも超越できるのに……!
やはり前作に比べると、敵を前にして悠長にゲーム内決め台詞を喋ってから攻撃に移ったりと冗長さも感じたが、特撮であることはあらかじめ認識して見ていたのでそれくらいは問題なかった。やはりあらかじめの心構えは大事。
あと今作のメイク、ウィッグは特に数人の刀剣男士のコスプレ感が強く、ノイズになったのも私的には残念だった。殺陣で元はとれるのだけれど、映像ではどうしたって盛れないのだからメイクくらいは頑張ってほしい。これまでの数々の作品で美しい刀剣男士を見慣れているのもあり、違和感が酷い。せっかく刀剣男士は人外なので、現実世界で現実離れしていたって問題ない存在なのに。
特に登場が長めな男士のアップは、肌の調子がいまいちそうなところやウィッグの固め方のクオリティがイマイチな点などまじまじと見れてしまい悲しい。少しの登場でも、鶴丸国永など元より人外感の強いキャラは特にこれまで数々見てきた美しい姿との落差が目立ってノイズが酷かった。繰り返すが殺陣を見ると全てまあいいかという気分にもなるのだけれど。
なお特に気になる残念な数人以外にも刀剣男士の外見格差は玉石入り乱れたが、ミュ出身の方があんなに現実では難しそうなウィッグであるにも関わらずしっかり美しくてこれは逆に吃驚した。なんで??
その上でオリジナル審神者主役ものとしてストーリーの感想ですが。
個人的には、某二次創作サイトで数万ブクマを数えるオリ審神創作ストーリーの数々の方がよほど面白いと思った。この映画は主人公に感情移入しにくいうえで長セリフなどが多く、話は平坦なのに映像効果で突然の脅かし系ホラー系グロ系のような演出をしてくるので、途中でもう見ていたくなくなった。東京タワーも強引すぎてあれはなんだったのか。これは特撮だから仕方ないのか。
主人公の魅力でもっていく話は最近の流行りすぎて乗りたくなかったのかもしれない、いやもしかしたら主人公の魅力や個性を控えることで??視聴者の感情移入を狙ったのかもしれない……??いや、それはないか。とにかくなぜ、主人公がギャル審神者や各務さんより薄いのかわからない。逆に、主人公よりキャラ立ちする存在感だった(短い登場シーンで印象づけられる好キャラメイクであった)、ギャル審神者や各務さんは、主人公と違って刀剣男士のバディ的な存在感の域を逸脱しない。個人的には主人公より彼女らの方がもっと見たかった。
主人公を目立たせるためなのか、三日月宗近が主人公に対してあまり興味なさげと言われる様子なのも相俟って、この主役ペアだけバディ的な体裁すら取れていない。どうしても事前説明なくぽっと出てきた人間サイドばかり目立つなという印象もあり、バランスが悪く感じる。
とにかく終始、いや刀剣男士の活躍除き終始、刀剣乱舞と刀剣男士を推した宣伝から観にくるものとして、これじゃないんだよな感が強かった。
2023年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
初日初回を見てきた。
歴史の流れに埋もれた、弱者(敗者)の想い・人の想いに寄り添うモノとその戦いの主軸は好きなのだが、どうにも見てる自分を冷めさせる部分(カフェで写真とる場面必要ある?小鬼?)もあったなぁ…というのが正直なところ。
何というか、ニチアサの子供向け戦隊モノのような…。紡がれた人の「想い」を鬼にしないで欲しいし、弟くんの思い出のボールの事があるにしても小鬼である必要は無くないか?フワッとした光の玉とかではダメだったのかな…。
決まった時間内にまとめなければならない中、詰め込まれた沢山の設定に振り回されてしまった感も否めず…。
見ている人に「察して」的な答えの曖昧な部分も少し残念に感じた。
そんな中、刀剣男士の殺陣や音響、作り込まれた映像は抜群に集中できて、ラストの渋谷での乱戦の演出(これはあまりにも嬉しかった…!が、推し刀はいないってゆう…(泣))やEDの刀剣男士紋も素敵だった。
まだ1回見ただけなので、これから何回か見る中で自分の中で少しずつ整理できたら、また見えるところも出てくるかもしれないのでその点は楽しみにしている。
ともあれ、また次作が見れたらいいなぁと思った。
いろんな人の感想を聞いてみたい。
ネタバレ! クリックして本文を読む
まず良かった点
開幕は本当に良くて榎本さんの藤原道長の演技から始まって掴みは最高です。
そして舞台で培った役者さんの殺陣とカメラワーク
この2点はすごく良かったです。
しかし
・大江山の酒呑童子討伐は"作られた歴史だった"という設定
・"物が喋る""物の声や想いが聞こえるJK"
・"物が語る物語"というミュやステをはじめとした刀剣乱舞っていうコンテンツを表す大切な言葉
これだけ膳立てがあってなぜ
酒呑童子に "これが歴史だ。"
えっ………これだけ?
"歴史がお前を忘れても物はお前を忘れない"
的なことなんで言ってやれないんでしょうか。
酒呑童子の"俺たちはただ日々を懸命に生きていただけ"というセリフ
作中で2回も言うのにオリキャラの伊吹や審神者達をはじめとした刀剣男士達が日々を懸命に生きている描写が全く無いです。
伊吹が数秒間殴られて自暴自棄になったシーンのどこが日々を懸命に生きているのでしょう。弟を亡くして森を彷徨っていたらたまたまツノを拾っただけ。もっと酒呑童子と伊吹の邂逅とかあっても良かったんじゃ無いでしょうか?
2時間あったのに。
スカイツリーの屋上で、JKが無責任だと思うけど…とか勝手だと思うけど…とかいちいち保険かけてから弟さんの想いを聞いて!ってただその一言だけ!?
伊吹弟も"お兄ちゃん大丈夫だよ"だけ!?
ごめんお兄ちゃん大丈夫じゃないんだわ。
私達も日々懸命に生きているから私の歴史は譲れないとか、私の大切な友達を返して!とかそういうの無いんですか?
こんな薄っぺらい想いに酒呑童子や伊吹の想いが踏み躙られていいんですか?
大江山で懸命に生きていた人々の想い、酒呑童子の無念はノイズなんでしょうか。
せっかく鬼を斬った髭切が出ているのに鬼と何も関係ない三日月宗近がニチアサみたいな構図で酒呑童子を斬って爆発するシーンは東映のお家芸と見せかけたギャグですか?
日本で一番強い鬼の酒呑童子をボス役にするなら天下五剣で鬼を斬った適役がいるじゃないですか。鬼丸国綱とか。
映画という大舞台で、実装匂わせとかもっと…あったでしょう。
酒呑童子の変身シーンがかなりキッツいです。
なかなか長い尺で加工が荒いのにドアップで彩度も高すぎる上に
血管ブチブチーーッ!
なんかそれっぽい模様ブワーーッ!
角ニョキーーーッ!
これを2回も見せつけられるわけです。
それに加えて
団地に押し寄せるスーモ。空き家物件のCM!
伊吹弟の突然のドッキリホラー。呪怨に帰れ!?
特に意味のない人体切断。お前のせいで視聴制限!
これはまごうことなきB級映画です。久々にコテコテのB級映画見たなって感想でした。
これで三日月とjkの意味のない恋愛要素が無かったことだけが唯一の救いでしょうか。
えっ…これでハリウッド級って言えちゃうんですか!?
すみません、どの時代のハリウッドでしょうか?
広報担当の方時間遡行されてます?
すみません2023年のハリウッドと比較してください。