ロストケアのレビュー・感想・評価
全448件中、441~448件目を表示
「見たくないもの」を突き付けられて、深く考えさせられる
認知症の老人と、その介護で苦しむ家族を救うための殺人を、一方的に断罪するような映画ではないし、ましてや、それを全面的に肯定するような映画でもない。
裁く側と裁かれる側の主張は対等に描かれているし、被害者の家族にしても、「救われた」と言う者もいれば、「じいちゃんを返して」と泣き叫ぶ者もいて、一体何が正しいのかと深く考えさせられる。
中でも、長澤まさみ演じる検事と、松山ケンイチ演じる介護士が、お互いの正義を激突させる取り調べ室のシーンは、2人の演技のぶつかり合いと相まって、この映画の最大の見どころと言っていいだろう。
確かに殺人は許されないことではあるが、個人的には、「安全地帯で綺麗事を言っている人間には、穴の底て這いずり回っている人間の気持ちは分からない」という介護士の主張は心に響いたし、彼の考えを100パーセント否定できる者はいないのではないかと思ってしまった。
切っても切れない親と子の関係性が「絆」にもなり「呪縛」にもなるという双方の主張も納得できるし、介護の問題を親子の問題として帰結させたラストにも、共感することができた。
「ロストケア」の是非はともかく、父親を殺めてしまったことに対する罪悪感と後悔を自覚できた時、介護士の魂は初めて救われたのではないだろうか?
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」
介護問題を扱った作品の正統派切り口のストーリー展開である
配給が有名会社故、そこまでは踏み込まない、抑制の利いた演出や表現で、印象とすれば安心感は保たれているのではないだろうか
只、自分とすれば直近でもっと苛烈な演出の作品を鑑賞したせいか、甘さを感じたのが正直な感想である
とはいえ、この問題の解決の糸口さえみつからない深い問いかけを映画界として避けずに取り組み続ける意義は大事であると考える 片や積極的に、片や消極的に、父親を殺めた立場の対峙する二人の懺悔・・・ ラストの帰着はそこまで深さを表現しなかったのは、制作陣の優しさだったのであろう
一つ、もう少しアイデアが欲しかったのは、主人公殺人犯を慕っていた若い見習が、その事件を期に風俗嬢に転向してしまった件 まず全員、あんな下着姿で事務所待合室にタコ部屋のように待機してはいないと思うのだが・・・ 本来ならば蛇足感があるあのカットと演出は、なかなか考察が難しい差込である やさぐれてしまったということなんだろうが、それ以上に何かストーリーに絡むことがない
絶対に見るべき空恐ろしい映画でした
これからの未来を
松山ケンイチの目が語り掛けてくる
自分がしたことは殺人ではなく「救い」だと主張する殺人犯・斯波(しば)。
検事・大友は対話を重ねるたびに介護の現実を突きつけられ、観る人とともに自身の正義を揺らがせていきます。
殺人犯・斯波(しば)を演じる松山ケンイチの目で語る演技がすばらしいです。
ある種の観念に到達してしまった斯波(しば)の激情が、彼の目で伝わってきます。
静かで動きが少なく盛り上げる演出もありませんが、実力ある俳優陣が作品を成立させています。
作中のところどころで余白があるように感じられましたが、「あなたに置き換えて考えてみて」と観る人に問いかけ考えさせる時間のようでした。
いっしょに鑑賞した福祉関連職の友人は、「よい教材になる作品」と言っていました。
知っているつもりで理解していなかった現実を突きつけてくる社会派の作品です。
本作は原作小説とは異なる構成になっているようなので、原作小説も読んでみたいと思います。
全448件中、441~448件目を表示