ロストケアのレビュー・感想・評価
全448件中、401~420件目を表示
彼はなぜ42人も殺さねばならなかったのか?
自分が救われたからといって、何故彼は他人を救うことを選んだのか?
何故他家族の問題に首を突っ込んで行ったのか?
まさに、自分がして欲しいことを他人にしなさい。
聖書にある通りなんだろうが、自分の親を殺めることと、他人の親を殺めることは違うような気がする。
斯波さんが父親を逝かせてから、ケアサービスに入るまでに何があったのか、どんな心の変化があってそうなったのかを知れたら、個人的に納得できたかなと思います。
おそらく誰もが通る道
医療が発達するに従いいわゆる延命が可能となり、介護はある意味避けて通れない命題のようなもの。
長澤まさみ演じる検事のようにお金に余裕があり介護をサービスで解決する場合もあるだろうが、深く日本の社会に根付いている問題で誰も目を逸せないだけに深くこころをわしづかみにされて考えさせられる作品だと思う。
目を背けて見て見ないふりをする事が出来るのか。
松山ケンイチも長澤まさみも抑えた中で溢れる感情がすごい良かった。
あと柄本明さんの演技がすごかったなぁ。。
介護疲れで放心してた戸田菜穂さんの最後法廷でのシーンも印象的でした。ビクってなった。
後半は映画館あちこちで啜り泣きが聞こえてたけど、きっと他人事じゃなく身につまされちゃう人もいそうだなと思いました。
来年のアカデミーじゃないかと
42人の高齢者殺人は、天使の仕業か悪魔の仕業か?
予告編やチラシで、「42人連続殺人犯VS真相に迫る検事」というキャプションが踊っていたので、観る前はひょっとすると猟奇殺人物なのかなと思ったりもしたのですが、実際に観てみると全く違っていて、超高齢化社会となった日本の抱える過重な介護問題とか、公的支援のあまりの少なさを訴えた力作でした。一応ミステリーに分類されていますが、警察や検察が殺人事件の犯人を突き止め、犯行の方法や動機を解明していくという意味ではミステリーと言えますが、実際はミステリーという形態を非常に上手に使って、まさに前述した介護の問題だったり、人の生死に関わる話を考えさせる展開になっており、極めて質の高い作品だったと思います。
キャプションにもあるように、松山ケンイチ演ずる介護ヘルパーの斯波は、合計42人の老人を殺害します。内訳は、病気で寝たきりとなった自分の父親を皮切りに、仕事で介護を担当していた老人41人の合計42人という訳ですが、本作のテーマとしては、この斯波の行為が、「天使の仕業なのか、悪魔の仕業なのか」ということを問うていました。これは比喩表現でもありますが、同時に映画の冒頭で「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」(マタイによる福音書7章12節) という聖書の一節を紹介して物語が始まることから、宗教観も絡んだ非常に重層的なテーマでした。
事件直後の現場付近に設置された監視カメラ映像に斯波が写っていたことから斯波の犯行が疑われ、長澤まさみ演じる検事の大友が取り調べを行う。この過程で、大友は通り一遍の正義や法秩序を振りかざして斯波を有罪に持ち込もうとしますが、実はその大友にも、認知症を患って高級老人ホームに入所している母親がいる。父親は大友が幼い時に離婚していたが、後々驚くべき事実が明かされることになる。
それはさておき、斯波は取り調べの中で、自らの父親が病気で動けなくなったことをきっかけに仕事を辞め、自ら父親の介護をしていた経験を語る。収入は父親の僅かな年金のみ。それも家賃と光熱費を払えば殆ど消えてしまうため、満足に食うことも出来ない極貧状態。そこで生活保護を申請しに行くものの、「あなた(斯波本人)が働けばいいので、生活保護は受け取れません」と窓口ですげなく断られてしまう。その結果、タバコから抽出したニコチンを注射する方法で父を殺害するに至る。
そうした経験から、斯波は「この世の中には穴が開いている。穴に落ちたら抜け出せない」、「大友検事はじめ世間は自己責任だと言うが、そういう人は安全地帯から話をしている」といった話をする。
一方の大友検事は、斯波と同じく親一人子一人という境遇ではあるものの、母親は高級老人ホームで何不自由ない生活をしている。確かに斯波の指摘通り、大友の通り一遍の正義や法秩序など、安全地帯で宣うお気楽な建前論とも思えてくる。
そうした斯波と大友のやり取りを軸に物語は展開していきますが、ラストで刑務所(もしくは拘置所)の面会室で仕切り越しに行われたこの二人の会話は、本当に心動かされました。判決内容は分かりませんが、恐らくは最終判決が下っていると思われる段階での面会でしたが、ここで大友は自分の境遇と反省を斯波に初めて打ち分けます。まるで教会の懺悔室で神に懺悔するかのように。勿論神は斯波(斯波はクリスチャンという設定なので、宗教は違うけど、「斯波」という名前は「シヴァ神」から来てるのかな?)。
大友は、母親を老人ホームに入れたことをはじめ、幼い時に離婚して離れ離れになっていた父親から連絡がありつつも無視をしていたこと、連絡から数か月後、父親が孤独死して腐乱した状態で発見されたことなどを、反省を込めて斯波に語ります。斯波は取り調べの際に、大友は穴に落ちていないと指摘し、そんな大友に自分のことを理解できる訳もないと言っていましたが、実は穴に落ちていないと思われた大友にも、それなりの苦悩があったということで映画は終わります。
いろいろとストーリーまで話してしまいましたが、現代日本が抱える問題を、ミステリーという娯楽作品に投影して分かりやすく観客に提示し、考えされるという展開は、実に見事でした。
去年「PLAN75」という倍賞千恵子主演の映画がありましたが、あれは75歳になったら自ら死を選択できるという制度が出来た近未来映画でした。「PLAN75」の製作者は、もちろんこうしたディストピアのような未来が到来することを予測させる兆候を嗅ぎ取った上で作品化していた訳ですが、この「75歳になったら自ら死を選択できますよ」という制度は、独居老人の悲哀とか過重介護に苦しむ本人や家族の問題を、上(国家)から解決しようと試みる制度と言えるでしょう。
ただこれは、社会保障費用を圧縮しようという上(国家)の都合や、75歳以上の人を死なす国家事業すらも、何処かの人材派遣業者や広告代理店のような企業が儲けの種にしていることが描かれており、要は一般庶民の側に立った解決策を偽装しながら、実際は安全地帯の連中による安全地帯のための施策であるように思えました。
一方で本作で斯波が行った行動は、いったん落ちたら這い上がることの出来ない深い深い穴の中の苦しみを、穴に落ちてしまった当事者が自ら解決しようとしたものと言えます。つまり下からの解決です。ただこの解決方法は、PLAN75のような上(国家)からの解決法ではないため、普通に犯罪行為となり、場合によっては死刑になってしまうかも知れないという、なんともやりきれないものでした。というか、ここまで来るとまさに宗教の領域であり、つまりは下からの解決策を個々の人間が下すことは、実際には無理というところでしょう。
そうした意味で、「PLAN75」と本作は、現代日本の問題を全く正反対の方向から眺めた作品で、高齢の親を持つ自分としても、グサッと刺された感のある映画でした。この二つの作品とも、じゃあどうすればいいのかと言った具体的な解決策が明示されている訳ではありません。ただ先ほども触れたように、本作では斯波が生活保護申請をいったものの、断られてしまう下りがあります。あの場面も参考にすれば、直接的な公的扶助をもっと強化することはもちろん、低賃金で人手不足と言われる介護業界の賃金水準を引き上げるなど、国としてやれることはいくらでもあるのではと思います。国家財政が逼迫していることや、個人の問題は自己責任だということを理由に、こうした措置に反対する向きもあるでしょうが、防衛費を2倍にすることが出来るなら、社会保障費も増額することは可能じゃないのかな、と思うところです。
最後に、本作とは全く関係ありませんが、直近に公開された「シン・仮面ライダー」でサソリオーグとして登場した長澤まさみが、本作では松山ケンイチとともに主人公の大友検事を演じ、実にいい演技をしていました。サソリオーグは、派手な登場の割にあっさりと退治されてしまい、一部では長澤まさみの無駄遣いとも言われていましたが、本作で全く毛色の違う役柄を演じ、幅の広いところを魅せてくれました。
成人式に上映して、10年毎に繰り返し観るべき
役者の凄みと映像の巧みさ
マツケン、柄本明、長澤まさみの演技がなんといってもすごいです。
怒りやもどかしさ、絶望や救い…などなど、その1つひとつの表情に引き込まれます。やりとりの中でこみ上げる想いがあふれてる、って感じです。すごいです。見る価値ありますね。
あと、映像がうまいなぁと。4つの鏡に写す、2人の顔をスライドする、面会のシーンの反射したというか顔を並べる。きっと、もう一度見ると、また違う見え方になるんだろうなぁという深みがありました。
もちろん、ストーリーは考えさせられる内容で、重みのあるものでした。
少し引っかかったのは、あの娘のその後をチラッと見せたのは必要か?です。あの一場面だけ、なんの説明もセリフもない。どうしてああなったか、想像はつくけど、それにしても必要なのか?とモヤモヤしました。
綺麗ごとでは済まされない介護問題
高齢化社会における介護の実態と問題点を鋭く描いた社会派サスペンス。今後も増加する介護問題は綺麗ごとでは済まされない重要課題である。家族の在り方と人権について深く考えさせられる作品です。主演の松山ケンイチと長澤まさみはさすがの演技力で二人の掛け合いに圧倒された。
2023-46
涙腺崩壊、アイメイクに気をつけて
何故ウォータープルーフのマスカラにしなかったのか…
これほど後悔した作品は久しぶりでした。
お母さんに会いたい。
お父さんにも会いたい。
近々会いに行こうと思います。
子供の頃、父方の祖母と同居していました。
排便を失敗した廊下の汚物を片付けていたのは母でした。生涯忘れられないショックな光景です。
この前まで元気だったお婆ちゃんが老いる様。
認知症も始まっていましたが、そこまで酷くなる前に他界しました。
初めて父が、大人の男の人が声を上げて泣く姿を見ました。
そんなことをバーっと思い出しました。
老いとは、介護とは、死とは何か。
誰しもに訪れる逃れられないその道を真剣に考える素晴らしい機会をくれる作品です。
同じように「救った」という遺族からの「救われた」という言葉と「お父さんを返して」という言葉の意味。
冒頭の孤独死が意味していたこと、ラストシーンの対峙する人間同士となった2人の涙。
深く複雑な、難しいことをこれでもかと描いてきます。
柄本明は悪役から言葉が不自由になった認知症の人まで、どこまでも名演技でもはや化け物ですか。
マツケンも長澤まさみも戸田菜穂も坂井真紀も、みんなスゴい。鈴鹿くんもすごかった。
レビューの文章が散らかっていますが、心が乱されていてどうにもなりません。
落ち着いてから頭で色々考えて整理した言葉を書くよりも、これが観終えたばかりの率直な感想なのでこのまま掲載してしまいます。
もしこれを読んでくれた、鑑賞を迷っている人がいたら悪いことは言いません。
観た方が良いですよ。
由紀ちゃんは堕ち過ぎ
献身的な介護をする訪問介護センターの職員による被介護者連続殺人の話。
介護センター所長が利用者宅で死亡しているのがみつかると共に、その家に住む利用者も亡くなるという事件が発生する中で、その介護センターの利用者の死亡件数が他所の5~10倍にものぼることか発覚して巻き起こっていくストーリーで、サスペンスでは無く人の尊厳や死生観や介護等に纏わる感情と倫理を問う人間ドラマですね。
あっさりと斯波が容疑者として挙がる中で、41件の事件について検事による取り調べが行われて行くけれど、何でと聞かれた返答が開き直り過ぎというか、それは理由ではないだろうに…とちょっと違和感。
そして終盤の検事の吐露は、思っていても頭に過っても、立場上お前がそれをそいつに言うか?と…そこは思っても黙して対立し葛藤してなんぼだと思うのだけれど。まあ個人的意見ですが。
取りあげている問題は非常に悲しく重く、考えさせられるもので、難しい問題だけれどとても良かったのに、なんだかなぁ…。
そして益々PLAN〇〇は実際にあったら良いのにと考えてしまった。
穴に落ちた者
観て、そして語り合う機会に。
辛すぎる…。
星5つじゃ足りない。老人必鑑の作品
学生時代からずっと仲の良い友人の母親がホームに入居中らしいのだが行く度に「邪魔だと思ってるんでしょ。死ねばいいと思ってるんでしょ…」と当たって来て辛い。と嘆いていた。
俺たちももうすぐ還暦。
マツケンのセリフひとつひとつが胸に刺さる。
肉親だからこそその人格が壊れて行くのが辛いよ。
しかも親を見捨てる⁈って事が出来ない人間の弱さ。
良い人ほど絆って重くのしかかっていくんだなと。
出演者それぞれが子役に至る迄見事に機能している。しかもかなり高い次元。
柄本明は凄いとしか言いようがない。
そしてそれに応えるようにマツケンの演技も素晴らしい。
マツケンを追い込む長澤まさみもその背後にある両親の関係に揺れ動く心を見事に演じてた。
誰もが考えさせられる『老い』
歳とってしまった今だからこそ作品の世界に引き込まれます。
ラス前 坂井真紀とやすがお互い手を取り合ったのを見て救われました。
我が家もひと回り差があるので間違いなく迷惑かけるんだろうな…
賞レース前にサブスクなんかで観た人達で更なる盛り上がりが起こりそう…
それくらい凄い作品。
ロストケアという殉教行為
この映画の成功(と私は思ってます)の要因は、なんと言っても、原作では男性の大友検事を長澤まさみさんが演じたことです。
犯人とのやり取りの中で、次第に実態を失っていく正論は、凛とした佇まいの長澤まさみさんを通すことで、重たい現実に飲み込まれてあやふやなものになっていく〝理想の脆さ〟を際立たせます。生半可な男性検事だと正論や理想論が始めから胡散臭く見えかねないと思うのですが、長澤さんが語ると、取り敢えずは、ふむふむ、そうだよなとなります。
憧れの先輩に理想を見出していたけれど、介護現場の現実の重みに耐えかねて壊れてしまった由紀との並列対比が、後半への伏線でもあったのだと思います。
なぜ国家は(戦争や死刑という形で)人を殺していいのか。人が人を殺すのは、理由を問わず禁じられているのに。
罪悪感(=親を殺す)という呪縛から、解き放ってあげることがロストケアである、と信じる斯波が迎える最期は、いわば〝殉教〟であり、本人にとっては望むべき姿。だから、その覚悟が潔く映る。
正解など無いと分かっている重いテーマだけに、
『護られなかった者たちへ』と同様に、後味は苦いけれども、心を揺さぶられるし、乱されもする。
安全地帯にいて倫理を振りかざすこと。
穴の底にいる者ならば、国家にしか認められていない殺人という行為が許容されるのか(法律上、国家のみに与えられた特権を行使する者への処罰の妥当性)。
あーでもないこーでもない、と考えるのが好きな方には必見の作品です。
超高齢化社会を考える作品とはちょっとした違う
観る人の立場によって評価は変わるかも
全448件中、401~420件目を表示