ロストケアのレビュー・感想・評価
全418件中、361~380件目を表示
迫真の演技による問題提起
松山ケンイチさんと長澤まさみさんの演技対決を想像してましたが、松山さんと柄本明さんの場面が強烈過ぎて長澤さんの存在感が負けてしまったと感じました。役柄的にも長澤さんは適役過ぎて演じてる感が薄かったように思いました。とにかく柄本さんの演技が凄まじく突出してましたね。
作品のテーマとしては即断できない難しい問題で、鑑賞後各々が考え続ける事が大事だと思いました。問題提起をする点ではとても有効だったのではないでしょうか。是非多くの人に観ていただいて社会問題化されれば、と思いました。
解決の見えない課題
悪魔であり天使、カリスマ
松山ケンイチは凄いね。犯罪者だけど魅力とカリスマが凄い。応援というか、支持したい。
ロストケアが、善なのか悪なのかは見る人次第ですね。
意見の押しつけは無いので、どちらにも取れそうで良い。
いちばん辛いのは、大切な家族が嫌いになることですよね。嫌われるのも嫌いになるのも辛い。
映画として、引き込まれるし、大切なシーンは無音長回しされて、とても好き。
ストーリーは家族愛の話ですね。
全員、事情があって感情移入してしまう。
介護とか老後とか、テーマとしては「プラン75」と同じかな。ストーリーや視点は真逆だけど。
個人的にはどちらも良いけど、「プラン75」の方がシステムとしてはいいな。
考えさせられる。
介護される世代
介護する世代
まだ考えてもいない世代
どの世代の目線もあって良い。
3人の涙は凄い。韓国ドラマや映画も好きだけど、泣きのシーンは日本の方が凄いね。
ただ、予告で見せ過ぎだね、いいシーンだけど。
まだあいつが泣いてないな、、、って気になってしまった。
沢山の人に観て欲しい
両親との対話・・・何かと言い訳作って先延ばししてる中高年の方にオススメ
金曜レイトショー『ロストケア』
昨年父が倒れ一時危篤、母は水頭症からの物忘れ・・・
一気に押し寄せて来た介護問題でしたが・・・
すぐ白旗上げた事で、親身になってくれる相談員の方と出会い適切なアドバイスを受けて両親共に施設に入ってます。
そんな状態なので、切実に重く受け止めながら鑑賞しました。
映画は介護に苦しむ家庭がメインで、献身的な介護士が、その苦しみから家族を解放する為に老人の殺害を重ねる。
担当検事も介護を要する母親は有料老人ホームにいて、別れた父親は20年会ってない。
介護士を演じる松山ケンイチと検事の長澤まさみが対峙するシーンの見応えは半端なく・・・
柄本さんと松山さんの回想シーンはリアルを超えた壮絶描写でした。
間違いなく来年の日本アカデミー賞を席巻すると思います。
介護問題に関しての対応は、各ご家庭の考えがあるとは思いますが・・・
誰しも経験する可能性の多い現実・・・・
何かと言い訳作って先延ばしにた事のある中高年の方は、観るべき作品だと思います。
エンドロールで流れる森山直太朗の優しい歌声で切なさが増す。。。。
国家にロストケアのための殺人を裁く資格があるのか⁉️
ロストケア(=介護からの解放)のために、人を殺める行為が、一般の殺人罪と同等に扱われていいのだろうかというのが、率直な感想です(-_-;)
戦争による殺人が許されて、地獄のような介護から解放させるためにやむなく命を断つ行為が許されないなんて、どう考えてもおかしいと思う😨
親子だから、親族だから、扶養義務があるから、介護も仕方ない面もあるだろうが、それも限度があってしかるべきで、限度を越える介護は、本来、国=行政が対処すべき問題である。
国が何も手を差しのべてくれないから、こういう問題が起こるのに、それを差し置いて、何でも人を殺せば殺人罪で裁くというのはいかがなものだろうか⁉️
私には、ロストケアのための殺人は、緊急避難的な行為として、殺人罪には当たらず、それどころか、救済行為として、讃えられるべき行為ではないかと思えてならない‼️
内容はとても良かったが。。。
終始、胸が苦しくなる映画
松山ケンイチさん演じる斬波のやっていることは殺人であることに変わりはないが。。。気持ちがまとまらずに簡単には感想は書けそうにはありません。皆様のレビューをじっくり読ませていただいてもう少し考えたいと思います。
事件発覚後の戸田菜穂さんと坂井真紀さんの反応の違いは、このテーマには答えがないということを意味しているのかもしれません。
とにかく観ていて終始、胸が苦しくなる映画でした。
日本で進む超高齢化社会。誰もが介護によって不幸にならないための制度やサポートをもっと国は推し進める必要がありますね。
日本の死刑制度についても考えさせられました。
松山ケンイチさんと長澤まさみさんの対峙のシーン、ふたりとも譲らず素晴らしい演技でした。
柄本明さんの演技も凄すぎと思いましたが、柄本さんの2023年の公開作品がすでに4作で公開予定もすでに5作は確定、日本の映画会は柄本さんに頼り過ぎではないでしょうか。
結局、
親のことを考えさせられる
ややメッセージ感が足りないが…。
今年100本目(合計751本目/今月(2023年3月度)35本目)。
今週(3月4週の週)では本命だと思ったし、個人的にはその筋で見ました。
内容については多くの方がすでに書かれているので思い切ってここはカットします。
…で、レビューのタイトルにも書いたのですが、「では、何が述べたいのか」という点がはっきりしていない点はどうしてもあげられます。これから高齢社会になるということは映画で述べることでもなく一般常識ですし、一般的にヘルパーなり介護センターなりを探すとしても、「ここまで無茶苦茶な人がいる」ということは想定しないので、「申し込む前に口コミサイトなどでよく調べましょう」でもないはずだし、この映画の「主人公」と言える人(おそらく一意に決まるはず)のとった行動も許されることはありませんが、「許されるものではないが、趣旨がまったく理解できないわけでもない」(換言すれば、精神鑑定に回すような支離滅裂な主張とも言えない)という点があるからです。
この映画はいくつかの見方ができると思いますが、どの見方をするとしても、個々人(私人)の問題ではなく、究極論は国民(便宜上、外国籍でも長く住んでいる方等も含む)に対する国策の問題であり、私人がどうこうするには限界がある事案です。個人が頑張ったからといって、高齢化問題が収まるわけでもなければ、(程度差はあっても)「こういう事件を起こさないようにしましょう」というのも無理があり(「一応」、主人公の主張も「一応」理解はできる)、「では何を述べたいのか」という点、つまり「メッセージ性」がはっきりしないところです(仮にわかっても、一個人にどうこうできる範囲ではない)。この点は、2022年の「ある程度」同趣旨の「PLAN75」にも通じるところがあります。
この映画は東京テアトル系列の配給で、テアトル系列さんの映画といえば、「はい、泳げません」のように、「メッセージ性が明確で何を述べたいかわかる」ものが多いです。この映画も確かに「メッセージ性は明確」ではありますが、では「個人(私人、換言すれば、国ではない個々人ということ)が何をできるか」という点については言及がまったくなく(まさか、介護センター等を申し込むときには口コミサイトを見ましょう、というのは無理がある)、この点「映画の趣旨は理解できるが、では何を問題提起したいのか」という点がはっきりしないところがあります(仮に問題提起があるとしても、個人でどうこうできるものではない)。
採点に関しては下記を考慮して4.7を4.5まで切り下げています。
-------------------------------------------------
(減点0.3/メッセージ性が不明確)
・ この点は上記にも書きましたが、「趣旨もわかるしメッセージ性もわかるが、ではこの映画を見た当事者が何をできるか」という点の問題提起は皆無で(まさか、トラブルがおきないように高齢者介護は個人でみましょう、とかという取り方は無理)、「では具体的に何をどうすればよいのか」という点はわかっても、「それは国の国策のレベルであり、映画館に来る個々人にどうこうできることではない」という点に大半つきます。
ただ、そのように「個人ではどうしようもない問題を扱っている」とはいえ、「言いたいこと自体は理解できる」ので、減点幅はこの程度です。
-------------------------------------------------
(参考/減点なし/生活保護について)
・ 生活保護は「申請」が必要ですが(生活保護法)、申請は、形式不備などを除けば、行政(ここでは、都道府県なり市町村の福祉課等)に「受け取らない」ということは通りません(行政手続法)。映画内で描かれているのはいわゆる「窓際作戦」ですね。
このような「不親切な自治体」があまりにも多いので(この点はリアルでも問題視されている)、「常識的に見て明らかに申請が通ることが明確で、かつ行政が受け取りをしない」といった場合、弁護士か行政書士(特に行政書士。行政に対する手続きの代行、同行は行政書士がメインに扱います)が行けば、「行政手続法上、申請を拒否する権限(行政手続法上、「申請の拒否」という概念が存在しない)は個々の公務員にはない」ということは明確なので、映画内の適当な描写はまずいです。
※ したがって、弁護士や行政書士の方が同席してちゃんと説明すれば、「申請すらうけつけない」ということはなくなります(そもそも行手法上、「申請を受け付けない」という概念が存在しない)。
彼はなぜ42人も殺さねばならなかったのか?
おそらく誰もが通る道
医療が発達するに従いいわゆる延命が可能となり、介護はある意味避けて通れない命題のようなもの。
長澤まさみ演じる検事のようにお金に余裕があり介護をサービスで解決する場合もあるだろうが、深く日本の社会に根付いている問題で誰も目を逸せないだけに深くこころをわしづかみにされて考えさせられる作品だと思う。
目を背けて見て見ないふりをする事が出来るのか。
松山ケンイチも長澤まさみも抑えた中で溢れる感情がすごい良かった。
あと柄本明さんの演技がすごかったなぁ。。
介護疲れで放心してた戸田菜穂さんの最後法廷でのシーンも印象的でした。ビクってなった。
後半は映画館あちこちで啜り泣きが聞こえてたけど、きっと他人事じゃなく身につまされちゃう人もいそうだなと思いました。
来年のアカデミーじゃないかと
42人の高齢者殺人は、天使の仕業か悪魔の仕業か?
予告編やチラシで、「42人連続殺人犯VS真相に迫る検事」というキャプションが踊っていたので、観る前はひょっとすると猟奇殺人物なのかなと思ったりもしたのですが、実際に観てみると全く違っていて、超高齢化社会となった日本の抱える過重な介護問題とか、公的支援のあまりの少なさを訴えた力作でした。一応ミステリーに分類されていますが、警察や検察が殺人事件の犯人を突き止め、犯行の方法や動機を解明していくという意味ではミステリーと言えますが、実際はミステリーという形態を非常に上手に使って、まさに前述した介護の問題だったり、人の生死に関わる話を考えさせる展開になっており、極めて質の高い作品だったと思います。
キャプションにもあるように、松山ケンイチ演ずる介護ヘルパーの斯波は、合計42人の老人を殺害します。内訳は、病気で寝たきりとなった自分の父親を皮切りに、仕事で介護を担当していた老人41人の合計42人という訳ですが、本作のテーマとしては、この斯波の行為が、「天使の仕業なのか、悪魔の仕業なのか」ということを問うていました。これは比喩表現でもありますが、同時に映画の冒頭で「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」(マタイによる福音書7章12節) という聖書の一節を紹介して物語が始まることから、宗教観も絡んだ非常に重層的なテーマでした。
事件直後の現場付近に設置された監視カメラ映像に斯波が写っていたことから斯波の犯行が疑われ、長澤まさみ演じる検事の大友が取り調べを行う。この過程で、大友は通り一遍の正義や法秩序を振りかざして斯波を有罪に持ち込もうとしますが、実はその大友にも、認知症を患って高級老人ホームに入所している母親がいる。父親は大友が幼い時に離婚していたが、後々驚くべき事実が明かされることになる。
それはさておき、斯波は取り調べの中で、自らの父親が病気で動けなくなったことをきっかけに仕事を辞め、自ら父親の介護をしていた経験を語る。収入は父親の僅かな年金のみ。それも家賃と光熱費を払えば殆ど消えてしまうため、満足に食うことも出来ない極貧状態。そこで生活保護を申請しに行くものの、「あなた(斯波本人)が働けばいいので、生活保護は受け取れません」と窓口ですげなく断られてしまう。その結果、タバコから抽出したニコチンを注射する方法で父を殺害するに至る。
そうした経験から、斯波は「この世の中には穴が開いている。穴に落ちたら抜け出せない」、「大友検事はじめ世間は自己責任だと言うが、そういう人は安全地帯から話をしている」といった話をする。
一方の大友検事は、斯波と同じく親一人子一人という境遇ではあるものの、母親は高級老人ホームで何不自由ない生活をしている。確かに斯波の指摘通り、大友の通り一遍の正義や法秩序など、安全地帯で宣うお気楽な建前論とも思えてくる。
そうした斯波と大友のやり取りを軸に物語は展開していきますが、ラストで刑務所(もしくは拘置所)の面会室で仕切り越しに行われたこの二人の会話は、本当に心動かされました。判決内容は分かりませんが、恐らくは最終判決が下っていると思われる段階での面会でしたが、ここで大友は自分の境遇と反省を斯波に初めて打ち分けます。まるで教会の懺悔室で神に懺悔するかのように。勿論神は斯波(斯波はクリスチャンという設定なので、宗教は違うけど、「斯波」という名前は「シヴァ神」から来てるのかな?)。
大友は、母親を老人ホームに入れたことをはじめ、幼い時に離婚して離れ離れになっていた父親から連絡がありつつも無視をしていたこと、連絡から数か月後、父親が孤独死して腐乱した状態で発見されたことなどを、反省を込めて斯波に語ります。斯波は取り調べの際に、大友は穴に落ちていないと指摘し、そんな大友に自分のことを理解できる訳もないと言っていましたが、実は穴に落ちていないと思われた大友にも、それなりの苦悩があったということで映画は終わります。
いろいろとストーリーまで話してしまいましたが、現代日本が抱える問題を、ミステリーという娯楽作品に投影して分かりやすく観客に提示し、考えされるという展開は、実に見事でした。
去年「PLAN75」という倍賞千恵子主演の映画がありましたが、あれは75歳になったら自ら死を選択できるという制度が出来た近未来映画でした。「PLAN75」の製作者は、もちろんこうしたディストピアのような未来が到来することを予測させる兆候を嗅ぎ取った上で作品化していた訳ですが、この「75歳になったら自ら死を選択できますよ」という制度は、独居老人の悲哀とか過重介護に苦しむ本人や家族の問題を、上(国家)から解決しようと試みる制度と言えるでしょう。
ただこれは、社会保障費用を圧縮しようという上(国家)の都合や、75歳以上の人を死なす国家事業すらも、何処かの人材派遣業者や広告代理店のような企業が儲けの種にしていることが描かれており、要は一般庶民の側に立った解決策を偽装しながら、実際は安全地帯の連中による安全地帯のための施策であるように思えました。
一方で本作で斯波が行った行動は、いったん落ちたら這い上がることの出来ない深い深い穴の中の苦しみを、穴に落ちてしまった当事者が自ら解決しようとしたものと言えます。つまり下からの解決です。ただこの解決方法は、PLAN75のような上(国家)からの解決法ではないため、普通に犯罪行為となり、場合によっては死刑になってしまうかも知れないという、なんともやりきれないものでした。というか、ここまで来るとまさに宗教の領域であり、つまりは下からの解決策を個々の人間が下すことは、実際には無理というところでしょう。
そうした意味で、「PLAN75」と本作は、現代日本の問題を全く正反対の方向から眺めた作品で、高齢の親を持つ自分としても、グサッと刺された感のある映画でした。この二つの作品とも、じゃあどうすればいいのかと言った具体的な解決策が明示されている訳ではありません。ただ先ほども触れたように、本作では斯波が生活保護申請をいったものの、断られてしまう下りがあります。あの場面も参考にすれば、直接的な公的扶助をもっと強化することはもちろん、低賃金で人手不足と言われる介護業界の賃金水準を引き上げるなど、国としてやれることはいくらでもあるのではと思います。国家財政が逼迫していることや、個人の問題は自己責任だということを理由に、こうした措置に反対する向きもあるでしょうが、防衛費を2倍にすることが出来るなら、社会保障費も増額することは可能じゃないのかな、と思うところです。
最後に、本作とは全く関係ありませんが、直近に公開された「シン・仮面ライダー」でサソリオーグとして登場した長澤まさみが、本作では松山ケンイチとともに主人公の大友検事を演じ、実にいい演技をしていました。サソリオーグは、派手な登場の割にあっさりと退治されてしまい、一部では長澤まさみの無駄遣いとも言われていましたが、本作で全く毛色の違う役柄を演じ、幅の広いところを魅せてくれました。
成人式に上映して、10年毎に繰り返し観るべき
役者の凄みと映像の巧みさ
マツケン、柄本明、長澤まさみの演技がなんといってもすごいです。
怒りやもどかしさ、絶望や救い…などなど、その1つひとつの表情に引き込まれます。やりとりの中でこみ上げる想いがあふれてる、って感じです。すごいです。見る価値ありますね。
あと、映像がうまいなぁと。4つの鏡に写す、2人の顔をスライドする、面会のシーンの反射したというか顔を並べる。きっと、もう一度見ると、また違う見え方になるんだろうなぁという深みがありました。
もちろん、ストーリーは考えさせられる内容で、重みのあるものでした。
少し引っかかったのは、あの娘のその後をチラッと見せたのは必要か?です。あの一場面だけ、なんの説明もセリフもない。どうしてああなったか、想像はつくけど、それにしても必要なのか?とモヤモヤしました。
綺麗ごとでは済まされない介護問題
高齢化社会における介護の実態と問題点を鋭く描いた社会派サスペンス。今後も増加する介護問題は綺麗ごとでは済まされない重要課題である。家族の在り方と人権について深く考えさせられる作品です。主演の松山ケンイチと長澤まさみはさすがの演技力で二人の掛け合いに圧倒された。
2023-46
涙腺崩壊、アイメイクに気をつけて
何故ウォータープルーフのマスカラにしなかったのか…
これほど後悔した作品は久しぶりでした。
お母さんに会いたい。
お父さんにも会いたい。
近々会いに行こうと思います。
子供の頃、父方の祖母と同居していました。
排便を失敗した廊下の汚物を片付けていたのは母でした。生涯忘れられないショックな光景です。
この前まで元気だったお婆ちゃんが老いる様。
認知症も始まっていましたが、そこまで酷くなる前に他界しました。
初めて父が、大人の男の人が声を上げて泣く姿を見ました。
そんなことをバーっと思い出しました。
老いとは、介護とは、死とは何か。
誰しもに訪れる逃れられないその道を真剣に考える素晴らしい機会をくれる作品です。
同じように「救った」という遺族からの「救われた」という言葉と「お父さんを返して」という言葉の意味。
冒頭の孤独死が意味していたこと、ラストシーンの対峙する人間同士となった2人の涙。
深く複雑な、難しいことをこれでもかと描いてきます。
柄本明は悪役から言葉が不自由になった認知症の人まで、どこまでも名演技でもはや化け物ですか。
マツケンも長澤まさみも戸田菜穂も坂井真紀も、みんなスゴい。鈴鹿くんもすごかった。
レビューの文章が散らかっていますが、心が乱されていてどうにもなりません。
落ち着いてから頭で色々考えて整理した言葉を書くよりも、これが観終えたばかりの率直な感想なのでこのまま掲載してしまいます。
もしこれを読んでくれた、鑑賞を迷っている人がいたら悪いことは言いません。
観た方が良いですよ。
全418件中、361~380件目を表示