ボイリング・ポイント 沸騰のレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
綱渡りの厨房。
客のどんな無理難題な注文もプロシェフたちの華麗な捌きでしのいでゆくレストランの一夜をドキュメンタリータッチで描いた作品かと思いきや、意外にも主人公をはじめとする登場人物一人一人の苦悩や葛藤をリアルタイムで見せる見事な人間ドラマに仕上がっていた。長回しによる一切緊張感の途切れない演出もお見事。
いまや繫盛店となったレストランのオーナーシェフアンディだが、仕事に忙殺され家庭はすでに崩壊しており、愛する一人息子の面会にも行けない。
シェフとしての腕前は一流だが、そんな状況下で次第に仕事もおろそかになり、常に酒とドラッグが手放せない状態に。
そんな彼に周りのスタッフの不満がつのる。仕事には遅れ、仕入れも滞りがち、料理の下ごしらえも出来ておらず、あげくに衛生管理も怠り店のランクを下げられてしまう。
また、一見店を上手く仕切っているかのような支配人は共同経営者の娘で、予約過剰による厨房スタッフのオーバーワークにも気づかず、給仕も仕切れないファザコンである。
こんな状況下で店は繫忙期の一夜を乗り切られるのか。まさに綱渡りの一夜が幕を開ける。
店はオープンし、ただでさえ忙しい中、レイシスト親父によるあからさまなクレームや、迷惑系ブロガーのわがままな注文、そして極めつけはアンディの元雇い主が評論家を連れてこれ見よがしに料理に注文をつける始末。
そんな状況下でも辛うじて切り盛りしていたアンディだったが、ついに恐れていたことが起きてしまう。アレルギー体質のお客に禁忌食材が入った料理を提供し客が発作を起こしてしまうのだ。
原因がアンディにあったことが発覚し、周りのスタッフはついに我慢の限界(ボイリングポイント)に到達。助手のシェフは今までの不満をぶちまけ、片腕のカーリーは店を移ると言い出す。
限界点に達したスタッフたちを見て、アンディは気づいたはず。これが正常な人間なのだと。限界に達すればぶちまければいい。そうでなければ人は正気なんて保てない。
酒とドラッグで正気を保ってきたアンディの限界はとうに過ぎていたのだ。ただそれを遅らせていただけだったと気づいたアンディは酒とドラッグを断ち切る決心をし、その場で倒れこむのだった。
いずれは生じるであろう人間の限界点。それが起きる様をレストランを舞台にスリリングに描いた本作は、まさに人の心が折れる瞬間をリアルタイムで感じられる最上のエンターテイメントだった。
そして一人の人間の破滅を描いてはいるが、同時に再生を予感させるラストで本編は幕を閉じる。
沸点を迎えた先に
スタッフの怒り爆発。
主人公は心身が爆発。
冒頭から不安定な精神状態の主人公、キャパオーバーの仕事量に混乱する厨房、コミュニケーションにやや不安がある外国出身の新人スタッフ、食品アレルギー持ちの客の来店。蓄積していた問題にバッドラックも重なり、もうイヤ~な予感しかない中で大方の予想通りの事件が発生。どんどん憔悴していく主人公を見るのが辛い。
意外性、驚き、派手なドラマは無し。
ラストは主人公が過労死したという事で合ってるのかな。倒れた後のいびきがリアルで怖かった。
仕事中なのに家族がちょこちょこ電話してくるのはイギリスではあるあるなの?それともただのイライラ演出の一つ?
一番グッときたのは、若い見習いの男の子のリスカ跡に偶然気付いたスタッフのおばさんが、なにも聞かず彼を抱き締め二人で涙を流すシーン。
対して主人公は周りに理解されず酒臭いオッサン等と罵られ、言わなくていい事をポロッと漏らしてしまいフォローしてくれていた有能な仲間にも見捨てられる。最後、アルコールや薬物への依存からどうにか抜け出そうとする意思が見受けられた途端力尽きてしまう。なんだか救いがないなぁ、と悲しくなってしまった。
沸点の後
2021年。フィリップ・バランティーニ監督。ロンドンの一流シェフが手掛けるレストランの内情は問題だらけ。一番の問題は料理の腕は超一流のシェフ自身にリーダーシップや生活力がないことだが、オーナーの娘でもあるマネージャーは上から目線で料理人にあたり、皿洗いは仕事をせず、見習いは自殺未遂歴があり、フランスから来たばかりの下料理担当は英語を聞き取れない。そこへ、明らかに人種差別をする白人男性客がホールの黒人女性に嫌がらせをし、今や売れっ子タレントとなったシェフの元相棒が料理批評家を連れて表れて、、、という話。
ワンシーンですべてを撮っているという触れ込み通りの緊迫感はあるが、さらに緊迫化を生んでいるのは、登場人物たちが次々と「沸点」を迎えて感情を爆発させていくなか、内面の心理状態からも外面の資金繰りや人間関係からも徐々に追い詰められていくシェフの様子。シェフが「沸点」を迎えることで物語は終わりとなる。
人種規範もあらわだが、ジェンダー規範もあらわで、男たちは「沸点」を迎えてそれでおしまい、なんの後処理も修復もしないが、女たちは「沸点」を迎えたあとで修復の努力をして人間関係を続けようとする。ナルシストな男、インクルーシブな女。これこそジェンダー的に問題のある描き方かもしれないが。
最初は酔いそうと思った長回し映像も
慣れたら次はどんなドラマが切り取られるのだろうとワクワク。
全てを後回し・蔑ろにしてきた、いわば因果応報ってやつですね😕
長回しと無駄のないラスト、好きな感じです。
追記:キュートなバーテン役はドラマONE PIECEのサンジ役タズ・スカイラーくん。レストランにいる女性好きの役なので重なるところがありますね笑
緊張感を味わう映画
ポスターに惹かれて、予告編も観ずにすぐさま鑑賞。レストランの一夜に起こる出来事を扱っている点が、レストランサスペンス映画の「ディナーラッシュ」を彷彿したので、期待感を持って鑑賞した。
タイトルにもあるように、いつ主人公がブチ切れるのかハラハラしながら観ていると、案の定、様々な問題がレストラン、そして主人公に襲いかかる。
映画の見どころともいえる、ボイリングポイント(沸点、人がキレる瞬間)は何処なのだろうと思いながらドキドキしながら観ていたのだが、主人公が内気な性格なのか、周りのスタッフのキレ方が勝ってたようにも見えた。それが、主人公に追い打ちをかけてしまったのかもしれないが、主人公が終始、可哀想に思えてしまった。まぁ、内気で頑張り屋な人間の怒りの沸点を表したのだとしたら、満点かもしれないが、この映画のテーマは、「クリスマスなのに救いがない」ってことかと思ってしまった。
強いて良かった点を挙げるとすれば、ペイストリースタッフ2人のやり取りと味見のシーン。あそこは良かった。終始、無表情の主人公が味見シーンでは笑顔だった。甘いものは人を癒す力があると思わされるワンシーンだった。でも、逆に言えばそれだけ。あとは、他の料理映画であるような話が多い。ライバル登場、オーナーとの関係性、チームワークの悪さなど。
ストーリーに関して言えば、クリスマスなのだから予約オンリーでインフルエンサーの来店はカットして、ペイストリースタッフの作ったレモンクリームのパイを器に盛り付けたところが観たかった。料理で自信をつけることができるという前向きなメッセージがあると、全体的にダークなトーンのこの映画に多少なりとも希望が見いだせたのではないかと思う。
人種差別など色んなテーマが随所に見られたが、詰め込みすぎな気もするのでこの評価とする。90分回し撮りの撮影技術は凄いと思うが、料理を扱う映画なので料理をもう少しアップで観てみたかった。
※ この映画が合わなかった方には、「ディナーラッシュ」という映画をオススメします。レストランの一夜を描いた映画で、スリリングでオチもあり、スッキリできると思います。
チャレンジそのものがテーマ?
「1917」のようにワンテイク風ではなく、実際にワンテイクで撮影した作品。クリスマスシーズンのロンドンで人気のレストランのメインのシェフとレストランの裏側の人間関係、葛藤の90分間。90分なので結局どうなったのかまでは描かない。したがって、レストランの大変さ、キッチン側(現場)とホール側(表側)の溝は伝わって来たが、ストーリーとしては何が言いたいのか不明確。終始バタバタしていてある意味テンポが良く、つまらなくはないが、隣の席の人は寝ていて終映に気づかなかったようだ。
宣伝過多では?
たまたまレストランであっただけ
組織で働けば、そこにはいろんな人がいる、それぞれに個性があり、バックグラウンドがあり、個人的に悩んでいることもあったり。かといって、全ての組織で大事件があるわけでもない。
か細い糸でつながって組織は動いている。
この映画はそれがたまたまレストランだったということだろう。それぞれの面ズラとその裏の思いをうまく表している。
レストランドラマというより人間組織ドラマというべき映画かな。
だめだこりゃ(ちむどんどんしない)
フライヤーのデザインが良くて、俳優さんの顔もみんな好きなタイプで、邦題も沸騰なので、すごく期待しておりました。アオラレのラッセル・クロウやミスターノーバディーのボブ・オデンカーク並みにキレまくるのかなと期待していたわけです。
忙しすぎて息子の表彰式にも出てあげられない可哀想なお父さんの話しなんだろうけれど・・・電話が長い。
最初から観ているのがツラい。
誰か助けて~
オーナーシェフではなかった。
フロアチーフの女性の父親がメインオーナーで、前にいた店の先輩シェフも出資している様子で、いわば共同出資の雇われシェフ。
アル中はだめですね。共感しにくい。白いボトルは洗剤の容器にしか見えず、寝不足でわけわからずに洗剤飲んでるのかよ?なんて思いましたよ。あとの方ではコカインだが、ヘロインもやってたし。
監督、主演の重圧も感じてしまいました。エグゼクティブプロデューサーの多いこと。ぶら下がられて、そりゃ過労死するしかありません。南無阿弥陀仏。
全然楽しくない。
せめて腕がいいことを示すエピソード場面とか、スタッフの素敵な一面を示す場面とかあればいいのに、何もなかったような。
偶然が重なり、真面目、不器用、人に任せられない性格がどんどん災いする話しではなく、なるべくしてなる話しなので、全然面白くないのよ。
空腹で観たもんだから、なおさら腹が立ったのかも。
二枚貝をさばく素人の兄ちゃん。あんなに包丁で愛撫されたら貝柱ボロボロでお客様には出せないよ!
イシガレイは旨い。けど、イシビラメなんて知らない。
厨房のチーフのお姉さんのキレっぷりがピークだったような。
それを言っちゃおしまいよ❗
迷惑千万なだけで辛い
黒人だからあからさまに態度違うという以前に最初に挨拶しといて勝手に担当代わるとか、忙しい忙しいという割に私語が多いとか、料理人やたらと鼻やら耳やら触るとか、味見したスプーン何度もボールに直接入れるとか、救急車任せで終わるとか(そもそも事前に客が情報出してるのにスルーしてるとか)仕事中というのに電話かけてきてプレッシャーかけまくるとかもう耐えられない杜撰さでストレスたまりまくりました。人生ワースト作品になりそうです。
崩壊。
観たいなーって言ってるひとがいて、え面白そうだな。と思ったんで、観に来ました。
・90分長回し
・レストランの一夜
という事前情報のみで。
お仕事あるある、なトラブルが少しづつ少しづつ重なっていって、息が苦しくなる。
一つの鍋の中で、グツグツと茹っていく感じを体感して苦しかった。
最後の最後に、命綱だったカーリーから見放される瞬間は見事。
絶望と、落下感が凄かった。
(おそらく彼はこういう人間関係を繰り返しているのだろうな、という寂寥感も一気に来て苦しさが凄かった)
(我が身も振り返った)
(大事にしたい人間は、大事にしなければならない。とか)
(でも、それを出来ない人間もいるのだ、とか)
(中盤薬物に手を出す環境、に想いを馳せさせておいて、あのラスト)
(苦しさしか無い)
(つらい)
良い映画でした。
長回し以外に見どころが笑
冷房が全然効いていないヒューマントラストシネマ有楽町で汗だくになりながら観ました。ある意味4DX体験でした笑
有名医療ドラマ「ER」の第一話冒頭のワンショットを思い出しました。あれは大病院でしたが、本作の舞台となるレストランはそこまで広いレストランではないので同じところを行ったり来たり。目が回る!笑
長回しという構成上、登場人物を掘り下げるということは難しいとは思いますが、やっぱり労働環境の悪さや人種差別の描写などの色んな要素がストーリーの進行に絡まず表面的に終わり、90分一発勝負という緊張感とエネルギーは感じましたが、それ以外は特に印象に残ることはなかった。
やる気のないスタッフ、シェフと対立するオーナ、評論家等の関係性や描き方もステレオタイプなので、新鮮味もあまり感じなかった。
観客を突き放すような救いのないラストだけは意外でした。
全31件中、21~31件目を表示