ボイリング・ポイント 沸騰のレビュー・感想・評価
全91件中、41~60件目を表示
沸点の先にあるのは
「私は最悪」を見に行ったヒューマントラスト有楽町で上映していて、TBSのクルーが見た人にインタビューとかしてたから、ちょっと気になっていた。
およそ90分を1カットで撮影した映画。舞台は一流レストランの戦場のような厨房。面白そう、あるいは「元は取れそう」だと考えた。何か番組作りのヒントになりそうな気もするしね。
主人公は人間味あふれる表情が印象的な中年シェフ。多忙でヘロヘロなのに家族サービスを求める電話がかかり、開店前の厨房には意地の悪い保健所の役人がやってきて、衛生面の不備をネチネチと責め立てる。
これは「ダイハード」なのかなと期待した。誠実でタフな主人公に様々な不条理が降り注ぐけど、不屈の闘志やユニークなアイデアやチームの絆で乗り越えて、混乱の中でちょっとしたロマンスも生まれ、最後にはあっと驚くようなカタルシスが訪れる。そして、最後は静かにレストランの灯が消える、みたいな。
(以下、ネタバレあります)
しかし物語は期待を裏切っていく。いい意味で?悪い意味で?
うーん、前者よりの後者?。
混乱が混乱を呼ぶ。それはいい。厨房のスタッフはそれぞれ別々の事を考えて、それぞれにいがみあっていく。オーナーの娘はSNSを気にして厨房に無茶を言うし、ホールの中年スタッフはナンパの事しか考えていない。
洗い場の若者はさぼってばかり。相方の女性はヒステリーを爆発させる。
それを主人公がタフに解決していく、と思いきや問題の半分はそのシェフから起こっていることも徐々にわかってくる。え、そんな感じ?
多忙ゆえの発注ミス。短気ですぐに大声を上げるから雰囲気は悪くなる。料理の腕が確かなのは救いだけれど、どうやら傍らに持ってるボトルに入ってるのは強い酒だ。
中盤に入っても、トラブルは積み重ねられていく。芸能人となったかつてのライバルは、ネットで人気のグルメライターに悪評を書かせようとするし、オーナーの娘は唯一のまともなキャラである女性シェフに反論されてトイレで泣き崩れる。ライバルは主人公の弱みに付け込んで経営に入れさせろと脅し始めるし、その間に主人公のミスで客がアレルギー発作を起こす。
5分起きにおこる様々なトラブルと人間模様のいざこざが、すべてワンカットで描かれる。撮影にかけたであろう熱量は、そのままスクリーンに表れて、見る方に伝わってくる。何か盛り上がって来てる?
全編1カットの名作と言えば、三谷幸喜が竹内結子を主人公に作った「大空港2013」を思い出す。借り切った空港を縦横無尽に駆け回りながら、群像劇として一人一人のドラマを描き込んだエンタメ大作。
別にワンカットでなくても面白い脚本を、あえてワンカットで制作する事で、生の演劇のようなテンションが生まれていく。
「カメラを止めるな」もそうだけど「ワンカットもの」には、監督の強い思い込みと、「ワンカットでなければいけない」という脚本の必然が要求される。三谷作品であれば、その目的な竹内結子のコメディエンヌとしての才能に惚れ込んだ三谷が、彼女に最大限の負荷をかけながら才能を最大限に引き出すことが目的だったように思える。
それならば「ボイリング・ポイント」の監督にとって「ワンカットであること」の必然はどこにあったのかな。そう考えながら見ていった。
期待を良くも悪くも裏切っていく脚本。全く「いい人」ではない主人公。監督のことは何も知らないけれど、おそらく主人公のように、どこか心に鬱屈のようなものを抱えた人格ではないかと推測される。
期待されたハッピーエンドなんて糞くらえだ。万人が喜ぶ口当たりのいいものなんて作るものか。そんな声を勝手に聞いた。
これだけのスケールのワンカットを指揮して作り上げるのだから、色々な意味で相当にパワフルな人物なんだろう。そんな監督は、自分に似た主人公にどんなエンディングを用意するのか。
見て、損はない作品だと思う。
そしてもしあなたが脚本や物語作りの仕事をする人ならば、とても「いい教材」になるはずだ。自分なら、このフォーマットでどんな物語を作るか。
様々な人物像と、シチュエーションが用意されている。
伏線にできるけれど、決して回収されなかった伏線もいくつもある。それをあなたならどうするか。
一番の楽しい難問はこうだ。
「あなたなら主人公をどう設定し、どんなエンディングを用意するか」
映画を見終わった後も、自分なりの「ボイリングポイント」を想像して楽しんだ。
凄腕シェフの手元を避けるのはやはり不自然か‥
90分マジでワンカットなので長回しフェチの私としてはこれを観ないわけにはいかない。最初からその先入観がありカメラワークなど少し気になってしまう部分もあるのだが見事に最後まで回し続けた撮影のマシュー・ルイスにまず拍手。そして脚本が優れている。リアルな90分にこれだけのエピソードをワンカメショーの動線の中に盛り込みきちんとおとしまえをつけるのだからその手腕は恐るべし。サボってばかりいる皿洗いの男にシェフがなぜ寛大なのかなど最後の最後に一気に伏線を回収して見せる。ただ望むらくは、てんやわんやの厨房とわがままな客たちを裏腹で見せるのがやはり面白いのでライバルシェフとのシーケンスを少し削ってでも他の客のエピソードをもう少し入れて欲しかった。せっかくここまでの舞台を作っておきながら、ちょっと食い足りない感が残った。
90分ノンストップ!!へとへと!!
そう考えると凄い密度
ワンカットだから少し点数甘め
ワンカットで撮影された映画やドラマが好きだ。たとえそれがワンカット風のものであっても、全編がワンカットでなくても構わない。脚本や撮影の段取りの大変さを想像しながら鑑賞するのが楽しい。
本作はレストランを舞台にしたワンカット映画。冷静に考えると、あんなに短時間にあれだけの客数をさばくことができるの?と疑問に感じてしまうが、実はあまり気にならない。ワンカット映画にありがちな、時間経過の錯覚をうまく使っていた。
基本的にはシェフのアンディの感情を乱す出来事を描くのだが、その他の登場人物にも感情を乱すトラブルが続出する。そして沸点を迎える人たちが。実は群像劇のようにいろんな登場人物の物語が垣間見えるのが面白かった。
余裕のなさ、想定外のトラブル、チームワークの乱れ、マネジャーの人間がイラつく要素がてんこ盛りの展開。アンディ目線だと同じようにイライラしてしまうが、冷静に見てしまうと彼の自業自得に感じてしまう。その場しのぎの対応や感情を表に出してしまうこと等、上に立つ人間としてはアウトなことだらけだ。
ワンカットで話が進むから多少強引な展開があったり、伏線回収がわかりやすかったりするのも仕方ないところ。でも、不満なところがあっても、全体的には緊迫感があってなかなか面白かった。
三谷幸喜作品が好きな身としては、この設定、この展開でコメディだったらさぞかし面白かったんじゃないか?と思ってしまう。いや、人が傷つくのはもちろんなしだけど。
どの箇所が沸点なのか楽しみに…
発想は素晴らしいがもう一度観たいかと聞かれたら微妙
90分ノーカットという前代未聞の作品。
イギリスの、とある格式高いレストランの舞台裏を切り取った作品。
まずそれを映画にしようとした着眼点もすごいし、90分ノーカットで撮り切るという狂気とも言える偉業にも鑑賞前から圧倒された。
どんなに華やかで上品な高級レストランだろうが、実際に裏はこんなもの。お客さんが当たり前だと思っている表舞台のエレガントさは、舞台裏の彼らの汗と涙、心労で成り立っている。
料理人というものを少しでも経験してきた人達は、これはまだマシな方と笑うかもしれない。
事実、料理人は先輩の料理人から理不尽に暴力を振るわれ、些細なことで怒鳴られたりすることが多い職業だ。例え高級な日本料亭だろうが、フレンチだろうが、それは国境を超えても同じこと。
劇中では、理不尽な客から人種差別的な扱いをウェイトレスがされたり、厨房と支配人の意見が噛み合わずに罵倒しあって対立する場面は、あるにはあるかもしれない。だが、現実のシェフはもっと過酷。ただし、あまりにもリアルに描きすぎると、ただのつまらない胸糞映画になるので、監督はその料理人あるあるの、汚い部分は描かなかったのだろう。あくまでリアリティを重視した、ノーカット撮影という、役者の緊張感をストーリーに混ぜた1つの芸術作品だ。
切羽詰まった調理場が、登場人物を介してすらすら流れていくので、退屈と言う人がいるかもしれない。事実、退屈な映画と言えば退屈ではある。そのへんのよくある映画と違って、感動も、涙も、笑いも我々に与えてはくれない。与えてくれるのは、「空気」だ。ただひたすら、タイトル通りの、登場人物それぞれが抱える鬱憤が沸騰している現場の「空気」を伝える映画。大きなスクリーンで見た分、その緊迫感はダイレクトに伝わるが、それだけの映画と言ってしまえばその通り。もう一度観たいかと聞かれたら残念ながら、私は首を横に振る。それに、終わり方も、少し物足りない気がした。あの後アンディがどうなったのか、まだ営業時間も終えていないレストランがそのままブラックアウトしていくのは消化不良。
キャパシティ
実在のレストランでの群像劇がスリリングに疾走する、『ヴィクトリア』に比肩するワンカットサスペンス
全編ワンカットの映画としてはスペインからやってきたウェイトレスの女の子が酷い目に遭う明け方までの140分を捉えたドイツ映画の『ヴィクトリア』という大傑作がありますが、こちらはロンドンにあるJones & Sonsという高級レストランを舞台にオーナーシェフのアンディ、アンディの同僚カーリー、フロアマネージャーのエミリー、アンディの元同僚で有名シェフのアリステア、グルメ評論家のサラといった複数の登場人物達が持ち込む小さな騒動がぶつかり合ってタイトル通り“沸点”に達するまでの群像劇を一つのカメラで見つめ続けるより複雑でテクニカルな90分。次から次に起こるトラブルを場当たり的に追いかけていながらさりげなく伏線を張っているので、クライマックスの展開はただでさえ無軌道な物語をあらぬ方向へ強引に加速させ着地させます。収拾がつかないほどリアルな喧騒は演者によるアドリブなりハプニングもあるのでしょうが、相当繊細に準備されたもの。それを一発撮りで完成品に仕上げた製作スタッフのチームワークに感動しました。
イギリス版キャメラを止めるな!
90分ワンショットについては、まったく違和感なく出来上がっている。
究極の低予算映画とも言える。
ストーリーではなく、ハプニングを描いているとも言えるし、即興演劇のような雰囲気とも言えるかもしれない。
ワンショットでレストランの内情を描いているため終わりはない。最後は強制終了となり、フェードアウトしていく。
感想は難しい。おもしろいとも、おもしろくないとも言えない。
リハーサルに時間は費やしたのだとは思うが、通常の映画のように数年、数十年という時間が詰め込まれていないため、感じる時間も90分ということになる。
長回しはよくあるが、たいていの場合、自己満足となるケースが多い。
この手の映画だと「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を思い出した。こっちの方が格段におもしろいかな。
ともあれ、興味のある方は、ぜひ劇場でご覧ください!
映画パンフレットに騙されて鑑賞
クリスマスディナーでバタバタするレストランのキッチンをワンカットで...
クリスマスディナーでバタバタするレストランのキッチンをワンカットで撮った作品。
スタッフとゲスト、写り込む人々の数だけの物語が会話などで流れる様に露呈される。
ゲストとスタッフ、スタッフとマネージャー、ちょっとした事で関係性が崩れる微妙までもがわかってしまう。
バタバタしてるテンポ同様に早く流れる割に、深い部分まで人となりがわかってしまうのが、対象的で面白い。
特にベテランパティシエと若いアシスタント2人。
袖をまくって!というあっという間のやりとりなのに、急に心をつかまれて涙腺緩んでしまう。
時間も言葉も要らない表現、なんだか凄いなと思う。
知らない役者だと思ってたシェフのアンディが、裏切りのサーカスのジェリー・ウェスタビーだったので、急に親近感がわいた。
一体,何を求めてるのか?よぉ分からんかったぁ〜¿?
カメラワーク
全91件中、41~60件目を表示