神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全162件中、101~120件目を表示
純粋な人を怒らせると怖い
ムロツヨシ=ガーシーです。性格は全然違いますが。
暴露系YouTuberが誕生するまでの過程をサスペンス調で描いています。
おそらく制作はガーシー騒動よりも前だと思うけど、今のYouTube界隈を予言していたかのような内容が恐ろしい。
幽遊白書という漫画に「生真面目は極端から極端へ走る」という旨の台詞が出てくるが、まさに田母神のことである。純粋な人を怒らせると怖い。
まぁ結局、田母神は悪人にはなり切れませんでしたが。
不謹慎なこというと、サイコスリラーとして成立させるなら、もう少し死人が出た方が盛り上がると思った。
いやー、適度なヒリヒリ感と終わりの少し居心地の悪さがもはや良し!さ...
男は
ほのぼのポスターが損してる。衝撃作でした。
ポスターと予告編の印象では主演ムロツヨシの妄想の多い軽めのコメディだろうと敬遠してました。
評判がかなり良いので今日見てきましたがかなりシリアスな衝撃作で驚くほど面白かったです。
前半の神と呼ばれる利用されやすい人の良い主人公田母神が後半は恩着せがましく見返りを求めるストーカー張りの神に変化していく様は
男は皆同意するであろうという本質を突いてます。さらにユーチューバーとして負の連鎖を重ねて進化し様々な問題を定義します。
このまま悲劇で終わるしかないと思いきや終盤では大きく人間的に反省と成長をしさらにその後・・・・。
全く予想できない後半の展開が現代を生きる若者を冷静に見つめて描いた問題作でした。
ムロツヨシはもちろんですが岸井ゆきの演じるヒロインもとても魅力的で脇役立も達者な人たちを集めた良心的な作品でした。
ユーチューブに限らず後世に残るコンテンツは何か、という切り口も鋭く楽しめた作品でした。
公開館は限られていますがメジャー作品にはない魅力がある作品ですぜひご覧ください。
“世間”の描き方が糞。
「愛の善意」という清流が「見返り」という泥流へと変貌する恐ろしさ
この作品は年代や立場によって捉え方が極端に違うと思う。
かなりのブラックだが、根本はめっちゃシンプルな事。
だから怖い。
仲良く動画制作をしている時は、本当に仲睦まじく愛に溢れた平和な世界。
なぜなら互いに“なんらかの利”があるからである。
ところがその関係のバランスが崩れだすと途端に平和だった世界は破滅し
ベクトルは自愛に向かっていく。
ある人は
『田母神さん可哀想』だし
『田母神さん自業自得』だし
『田母神さんキモい』
ある人は
『ゆりちゃん可哀想』だし
『ゆりちゃん自業自得』だし
『ゆりちゃんキモい』なのだ。
1つのストーリだが、全く両極端な意見があると思う。
ハッキリ言うと、それくらい人間は身勝手で利己的という事だ。
男には男の下心がありきで、
女には女の武器を振りかざす残酷な身勝手さありきなのである。
とは言え、それは恋愛や仕事など関係なく、
男女のパートナーというものにおいてはそれらが根底にあり
実際に互いに需要と供給で成り立っている。のかもしれない
それこそが吉田恵輔監督のラブストーリーだと思えば
甘く酸っぱいのも確かである。
必要とされなくなった時に、片方に愛があれば執拗になりがちで
それを固執と片付けてしまうのは、その片方にとってはあまりにも残酷。
だからこそ、それが「見返り」に変貌していく。
田母神の「愛の善意」という美しき清流が「見返り」という泥流に変わっていく様は、
あまりに自然な成り行きで恐ろしいほどだった。
結果、どっちもどっち。
誰かが誰かを利用して得がある世界では、
自分もいつしかその誰かになってしまいがちなのである。
だからこそ単純な「ありがとう」の言葉が全知全能の尊さを醸し出すのだろう。
何が悪で何が常識かを見失うことの愚かさや恐ろしさがリアル過ぎて
観終わった後に本当にゾッとした。
ムロツヨシさんの怪演∙∙∙さすがでした。
YouTubeの中の世界観だけ
あまりYouTubeは見ない方なのですが、
人気商売は大変だよね。
やってる事がだんだん過激になって
終いにゃ、、、
他のSNS系のホラー作品とは少し違くて
もっと、見たくない描写があるかと思ったけど
人の善し悪しについての話。
若葉くんの役の人が、
ホントな☝️
嘘もホントも含めて全部言わなくていい。
黙れ💨💨💨🙊
いる世界が変わると、自分まで見失ってしまう若者
自分の正義が法律で、お前は神じゃないんだぞ!
何しても許されるわけが無い!
それにしても、ムロさんのお芝居が痺れました🥹
ゆきのちゃんも別人の様に変わってて、びっくり。
若葉くんのチャラさ加減も、ホントお上手よね👏👏👏
勝手にヒメアノールを連想させてしまってて、ごめんなさい。
確かにツラい場面多かったし
最後もあれは本当にしんどい😢けど。。。
でも、ある意味「お母さん麦茶〜!」のシーンみたいな終わり方だったのかな?
不器用な愛情表現
この世の地獄
普通の人々の暗黒面・気味の悪い姿を描き、この世の地獄を出現させる吉田恵輔監督らしいフィルムに仕上がっていました。
登場人物は100%ロクデナシしかいませんでしたが、中でも1~2を争う胸クソ悪いクズが、主人公の同僚・梅川と、お面をかぶった凸系迷惑お子様YouTuber。
この2人のせめてどっちかだけでもゴミのように死ねば、物語にカタルシスを感じられたのだが。
そうでなかったところに、恐ろしさと面白さが同居する、不思議な感覚でした。
吉田監督が作中でYouTuberという仕事に対してはリスペクトし、その意義を認めつつも、それに関わる人間のクズさ加減を描いているのは、職業に対する偏見ではないのはわかりました。
「調子に乗って、その場のノリで生きている」
「自分だけが正しく可愛い」
「他人を思いやることのなく、利用することだけを考えている」
「法律も安全も平気で無視して金のために動く」
そんな人間のエゴを描いているのであり、それがたまたまYouTuberの役というだけだったのだと思いました。
レバ刺し
誰にも共感出来ない変な作品
合コンで出会った、イベント会社に勤める田母神と、ユーチューバーのゆりちゃんの2人が主人公。再生回数が増えず悩んでたゆりちゃんを不憫に思った田母神は、見返りを求めずに彼女のYouTubeチャンネルの作成を手伝うようになった。人気は出なかったが、一緒にがんばり、2人は良いパートナーとなっていった。しかし、ゆりちゃんが人気YouTuberの作品に体を張って出演したり、田母神じゃないデザイナーに動画編集を頼んだ事をきっかけに、やさしかった田母神が見返りを求める男に豹変していった。また、ゆりちゃんも振る舞いが別人のようになり、恩を仇で返す女に変わっていった。そして、・・・てな話。
ゆりちゃん役の岸井ゆきのが体張ってたなぁ、って感想。傘で背中刺された田母神は不死身か?
カスみたいな登場人物ばかりで、誰にも共感できないが、そこそこ面白かった。
善意の限界
観ていて我が振りを省みてしまうほど心を抉られた。人間誰しもが持つ人への善意、人に対しての不寛容が軽快かつ丁寧に描かれていた。
人間が持つ善意が相手にされなかった時、ここまで人は壊れてしまうのかと思うと恐ろしくてこれまで観た映画の中で1番虚しくなってしまった。
ここまで自分に影響を与えた最大の要因としてムロツヨシの演技があると思う。序盤の穏やかに寄り添い、人に向き合う田母神の姿は牧師のように全ての人に向けられていて、応援したくなるほど魅力的だった。しかし、周囲の不寛容が彼を一挙に襲い、彼の何かがプツンと切れた瞬間の怖さと切なさは計り知れないものがあった。
そこからの怒涛の展開は決して爽快なものでなく誰も救いがなくて粘着的に自分の心にこびりつくような後味だった。
どんなにいい人だって「ありがとう」という見返りは求めている
無私無欲で尽くしていたはずが、ついつい見返りを求めてしまう。成功することができたのは自分の力だと、天狗になってしまう。ちょっとしたボタンの掛け違いと、つまらない意地の張り合いで、良好だった関係が険悪になってしまう。仲を取り持つつもりが、自分だけいい格好をして、ますます関係をこじらせてしまう。
この映画ほど極端な誹謗中傷合戦に発展することはないにしても、似たようなことは、確かに日常生活の中で起こり得ると、妙なリアリティーを感じてしまう。それは、自分自身のどこかに間違いなく存在していて、自分でもそのことを自覚している「人間の弱さや醜さ」が、白日のもとにさらけ出されているからだろう。見たくないものを、目の前に突きつけられるのは、この上もなく不愉快ではあるが、その一方で、心のデトックスのような清々しさも感じてしまった。
人間の本性を的確に描いていて秀逸であるが、惜しむらくは、エンディングの歯切れが悪いこと。この愛憎劇をどういう形で終わらせるのか、作り手側に迷いがあり、どこか右往左往しているように感じてしまったのである。
空気銃を乱射する仮面のYouTuberは、SNSの負の側面を体現させるためのキャラクターだろうが、彼に関連する場面は、そっくりそのまま削除しても良かったのではないか?
「ありがとう」という一言に、相手のすべてを赦し、自らの魂も救われるというエンディングで十分だったように思うのである。
生き地獄
あまりにも悲観的で神に救いを求めた
全162件中、101~120件目を表示













