「光と猫と中古」LOVE LIFE kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
光と猫と中古
オッパ、オッパ、オッパ♪何なんだ、この曲は。序盤で義父(田口トモロヲ)が歌っていた7番もある演歌も意味不明だったけど、逆に矢野顕子の“LOVE LIFE”が際立ってしまった。ジャズ色の強いこの曲の歌詞も「どんなに離れていても愛することはできる」という歌詞によって、映画全体のテーマにもなっています。
最愛なる息子敬太の突然の事故死。妙子(木村文乃)の連れ子になるのだが、再婚相手の二郎(永山絢斗)にも懐いているし、二郎の両親にもようやく母子ともに認められようとしていた矢先のことだった。悲しみに暮れる夫婦の前に行方不明となっていた前夫のパク(砂田アトム)が現われ、不穏な空気に包まれる。風呂場での事故だったため、二人とも自宅の風呂には入れず、団地の隣の棟に住む両親の風呂を借りる日々が続いていた。そして両親は田舎の方に引っ越しが決まり・・・といった展開。
パクがろう者であるため、日本語、韓国語、韓国手話が使われているが、障がい者を扱うというより、言葉、手段が違うだけといった雰囲気にも納得。むしろ、妙子を中古品扱いする義父の嫌味が強烈に映る。いや、俺なら木村文乃がバツイチでもバツ3であっても大歓迎だけどね。中古といえば、パクの再就職先も中古品を扱っている業者さんだった。
社会問題要素も豊富で、妙子が勤める市民相談センターでのホームレス支援や在日外国人が生活保護を受けられない問題などが伝わってくる。また、パクの前妻との息子がコーダであったり、ろう者文化も当たり前のように扱われていました。
砂田アトム本人もろう者であり、手話にしてもちょっとした行動にしても自然に演じられていた。また、ろう家族のCODAが目を合わせてコミュニケーションを取ることが、学校の先生に注意されるといったことがパンフに書かれていましたけど、それに対して二郎が妙子の目をそらして会話するといった対照的な性格も描かれていました。
とにかく、映画の中で細かなことが奥深いため、なかなか一度に理解できるものじゃなかった。『よこがお』のような時間のギミックはないものの、深田監督の思いがあちこちに詰まっていると思われす。パクの放浪癖や孤独感は理解しがたいものがあったけど、本来人間は誰でも孤独なもの。死ぬときは誰かがそばにいても一人なんだと。だけど、愛することは離れていても(死んでいても)できる。死んだことを忘れたい、前を向いて歩かなきゃいけないことはわかるけど、忘れちゃダメなんだというのも理解できる。“LOVE LIFE”の歌詞は人によって色んな意味を受け取ることができるだろうけど、戦争によって離ればなれになってる人たちのことまで考えてしまいました。
パクが上着の中に隠した猫が顔を出して引っ込めるシーンは秀逸(偶然の賜らしい)。その猫が懐いている二郎に差し出すところも意味深。また、鳥除けのために吊したCDの光があざといほど上手く使われ、常に光のバランスが揺れ動く心を表現しているようで興味深かったです。じわじわと様々な思いを交錯させ、まるで文学的映画のような内容でもあったけど、これが深田流の新しい形なんだろうなぁ。
木村文乃が、あんなパクみたいな人と結婚したのも、居なくなり探しまくるのも、現れて一旦は、つれなくしたのに住むところの世話したり、ちょっとそこまで風に韓国まで私が居ないとと、二郎をほってついて行く、
ことをどうお考えですか。
お時間許して気がむかれたらお教ください🦁