リボルバー・リリーのレビュー・感想・評価
全377件中、81~100件目を表示
何故人は綾瀬はるかにアクションを演らそうとするのか
綾瀬はるかの最高傑作はTBSドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」、はまり役は「ホタルノヒカリ」だと思うのだが、「僕の彼女はサイボーグ」とか「今夜ロマンス劇場で」とか「ギャラクシー街道」とか、変な配役が回ってくるのは何でだろう。そして「精霊の守り人」「奥様は、取り扱い注意」や本作のようなアクション役に駆り出されるのは何でだろう。「八重の桜」?オジサン達は綾瀬さんに強い女像を見ているのかな。
その答えを知っている。「ICHI」の綾瀬さんは良かった。カッコよかった。凄みがあった。
期待してなかったけど、本作の綾瀬さんにも、あの頃の凄みを感じた。美しかった。
けど、シシドカフカがカッコ良かったな。
80年代の元暗殺者ヒーロー
大正時代を生きる元暗殺者。
その過去の出来事が起因しての殺害事件。
その真相をもとめ訪れた先で少年を守ることになる暗殺者の物語なのだがかなり甘めです。
制作側は暗殺者というキャラクターをヒーローに仕立てたかったのだろう。動きも80年代風のアクションを下地に主人公たちがバッタバッタと敵を投げ倒すのでは、アクション映画を観続けてきたものとしては興醒めしてしまう。
もっと時代背景にそったものか、どぎついものに振れたほうが良かったんじゃないかと感じた。
最後に暗殺者を作りたかったのなら腕まで隠そうよ。凶器も隠せないじゃないですか。
綾瀬はるかが魅せる究極の美しきヒロイズム❗
ロードショーが終わりそうだったので、劇場に滑り込み。
平日最終回のガランとした劇場で、貸切か…と思ったら、もう一人女性の観客がいた。つまり、二人だけ。
思ったより良かったというのが率直な感想。
ガンアクション映画が不作な邦画にあって、健闘していると思う。
原作小説は未読。作者の長浦京は直木賞候補に挙がった経歴くらいしか知らない。発売中の「小説現代」に「リボルバー・リリー 0」(前日譚らしい)が掲載されていたので、書店でパラパラと数ページ斜め読みして、そのまま棚に戻した(スミマセン)。ハードボイルドに分類される文体を少しだけ感じた。
現代でなく大正時代という設定が、映画化に適していたと思う。
美術・衣装で再現した日本が最もオシャレだった大正ロマンの時代。この雰囲気のお陰で、非現実的な異世界のバトルに抵抗感なく入っていける。大震災の1年後にしては復興途上感がなかったが。
そして、和装・洋装を織り交ぜた衣装と髪型の七変化に、どれをとっても絵になる綾瀬はるかが凛々しい。
陸軍の巨額の裏資金を巡る攻防戦に、子連れの逃避行、暗号の謎解き、同じ訓練を受けた暗殺者、陸軍と海軍の対立など、てんこ盛りの具材にヤクザの親分まで盛りつけた物語は、混沌として正直よく解らない。
主人公の元間諜・小曽根百合(綾瀬はるか)が偶然救った少年(羽村仁成)が、追手から逃れながら自分を訪ねようとしていたことを知る。旧知の人物(石橋蓮司)がある一家を惨殺した後自殺したことに疑問を持って調査に乗り出した百合だったが、少年はその事件の唯一の生き残り慎太だった。
百合には協力者がいる。元海軍軍人の弁護士・岩見良明(長谷川博己)、百合が身を隠すカフェー(カフェではない…)に従事する奈可(シシド・カフカ)と琴子(小川琴音)だ。財界ヤクザの親分・水野(佐藤二朗)は敵か味方か分からない。
彼らの関係性はほとんど説明されず、岩見に至っては弁護士だということが直ぐには分からなかった。
余談だが、岩美の立ち位置には『ストロベリーナイト』で西島秀俊が演じた菊田刑事のような献身的な片思いを感じた。
敵方は陸軍大佐(板尾創路)が首領のように見えて、彼も組織の一部でしかない。裏資金を回収しなければ陸軍の存続が危ぶまれるのだが、そこには大佐自身の立場と命もかかっている。
大佐がこのミッションに抜擢した津山大尉(ジェシー)は、冷酷な怖さを醸し出していたにも拘らず、もったいない遣われ方だった印象。一方、謎の男(清水尋也)は百合を恐怖させる敵役としての存在感があった。
素手の格闘は列車内、草原、湖畔などシチュエーションを変えて展開され、銃撃戦も至近距離の早撃ちや、隠れ家を取り囲む部隊との攻防、敵が見えない霧の中での撃ち合いなど、バリエーション豊富だ。
そして、傷だらけの百合が単身敵陣に立ち向かうクライマックス。
映画のポスターにも使われている白いドレスに身を包んだ百合が、その白装束を鮮血に染める壮絶な戦いの末に、決めのセリフを残して去っていくヒロイズム。
綾瀬はるかの射るような目線が美しい。
ただ、慎太少年が命がけで守ろうとした父の遺志はこの展開で全うできるのか。山本五十六(阿部サダヲ)の駆引きの魂胆の解りづらさもあって、疑問符が残る。
最初から海軍が目的地だったら解りやすかったのに。
百合が慎太少年に射撃を教える場面があるが、結局少年が敵を撃ち殺すシーンがなかったので、ホッとした。
ともかく、格闘に、銃撃戦に身体能力を発揮した綾瀬はるかを絶賛したい。
長谷川博己とシシド・カフカも大正ロマンに溶け込んで魅力的だった。
大正時代のスパイアクション
上海銀行を選ぶか白髪女を選ぶか
小曽根百合の強さ、儚さに圧巻
綾瀬はるかのガンアクションがかっこよすぎる。美人が銃を持っている、それだけでも見る価値のあるこの作品が本気のアクションを見せてくれたからいい意味で衝撃を受けた。小曽根百合の圧倒的な強さと時折見せる人間らしい顔とのギャップに魅せられた。もっと小曽根百合を知りたくなった。自分を語らない女性だからこそ探りたくなる、追いかけたくなる、そんな感じを綾瀬はるかは見事に表現していて今更ながら彼女は只者じゃないと思った。彼女を囲む俳優陣も豪華なので見るべき!!私は終わってしまうまでにあと何回かは劇場で見たい。
ウソでしょ…
こんな王道の企画、グロリアでもアジョシでもいいけど、なにしろ優れた先行作品がたくさんある手堅い題材なのに、こんなにしくじることってある?
大正時代を舞台に、かつて特務機関の工作員であった百合は事件の鍵を握る子供を守るため、軍を相手に孤独な闘いに身を投じる……
って、このプロットがつまらないわけないじゃん!なんでだよ(両手両脚をばたつかせて地面を転がりながら)!!
アクションや銃の扱いに関しては識者に任せるとしても、ドラマの部分、孤独なエージェントとして育てられたヒロインの悲哀とか、守護対象の子供との絆とか、最低限盛り上げなきゃいけないエモがゼロ。えっこの映画、演出力、低すぎ…?
そりゃこの内容で予算が10億って相当つらいんだろうけど、スタッフはがんばってセットや衣装、小道具を用意しているように見えけどなー。
謎キャスティング(あんな未来の海軍総司令官おるかい!とか)はあるけど、キャストはみんながんばってたと思う。ジェシーとかアイドル勢もそんなに悪く見えなかった。
なのに肝心のドラマがアレってさー。
莫大な資金が云々とかいうのはあくまでマクガフィンなんだから、説明なんか後回しでいいのに。まずはこのヒロインのキャラクターをしっかり描いてほしかった。。
長谷川博己に恨みはないけど出番多すぎ。奴がせっせとお膳立てしてくれるもんだから、ぜんぜんヒロインが追い込まれてる感じがしない。あくまでヒロイン+子供が強大な敵に追われてて、果たして2人は生き残れるのか、ってのがキモのはずでは?
子供との関係性も、反発したりお互いのために自分を犠牲にするとか、もっと明確にやってくんないと変化したり深まってるのかどうか、イマイチよくわからない。
あとはご都合。いくらなんでもヒロイン無敵すぎとか、もう言い出すとキリがない。そう、土砂降りの直後の地面がぬかるんでないとか、マンホールからどうやって上がったんだろうとか、もうほんとにねー。
冒頭の東映印が残念に思えるジャンル的勘所の耐えられない軽さ。この世代の監督って、子供の頃からある程度その手の作品通ってきてるんじゃないのかなぁ。
ただ、シシド・カフカと綾瀬はるかが背中を預けてクールに戦う中盤の銃撃戦はよかった。
この2人の台湾最強バディ時代がみたい。。
終盤で破綻した感は否めないものの、中盤までの「虚の中の実」の描き方が秀逸な一作
”特務機関に所属していた凄腕の女性スパイ、という設定そのものがそもそも現実離れしているものの、大震災後の東京を丁寧に作り込んだ美術、陰影を活かした重厚な撮影、そして観客に新鮮な驚きを与える演出などがうまくかみ合っていて、「ほんとに当時の日本はこんな感じだったのかも…」と思わせるような説得力、現実感がありました。
銃撃戦が増えていく中盤あたりから、ちょっと現実味という側面が弱くなってくるのですが、それでも観客側の安易な解釈を拒むような、もつれた人間関係、複雑な内面を垣間見せる演技によって、「劇場で観るべき上質のドラマを観ている」という印象は持続しました。
終盤の展開では、それまで本作が保ってきた、虚構の世界観という「虚」の中で調和がとれていた現実味(または説得力)という「実」が、完全に崩壊した感はありましたが、元海軍軍人の岩見を演じた長谷川博己、そしてもちろん主人公小曾根百合を演じた綾瀬はるかの演技は最後まで見ごたえがありました。
特にラストは非常に秀逸で、それまでの演出上の消化不良感を吹き飛ばしてくれるような切れ味がありました。
部外者からすら見えてしまう課題は色々あるものの、本作が示した物語の語り方、映像の見せ方をさらに追求していくことで、次にどんな作品が作り出されるのか、楽しみになる作品でした!
綾瀬はるかの新境地・ダークヒロイン
生活感のないイメージが強い女優・綾瀬はるかが、そのイメージを最大限に発揮して、ハードボイルドアクション作品のダークヒロインに挑んだ意欲作。今までは生活感のなさをファンタージとか天然キャラで活かしてきたが、今回は真逆に振り切って、非情な元諜報員役に挑んでいる。銃撃戦、格闘戦ともに見事に熟し見応え十分の作品である。
本作の舞台は、関東大震災翌年の大正末期。主人公は元凄腕諜報員・小曽根百合(綾瀬はるか)。今は、東京の花街で銘酒店の女将をしていた。ある時、消えた陸軍資金の謎を解くキーマンである少年・慎太と出会ったことで、主人公と慎太は陸軍に狙われることになる・・・。
陸軍の精鋭部隊を敵に回しての、主人公の銃撃戦での素早い銃捌き、格闘戦での俊敏な身のこなしが素晴らしい。何より迷いがない鋭く冷たい眼光が決まっている。カッコ良い。綾瀬はるかの新境地を魅せている。本作は彼女のアクション女優としての始点となるだろう。大河ドラマ『八重の桜』の銃撃戦での銃の構え方、『レジェンド&バタフライ』の格闘戦での身のこなしなどの布石はあったが、本作でアクション女優としての才能が一気に開花した感がある。
戦う相手は陸軍である。常に、多勢に無勢状態での戦いであり、如何に優れた戦闘能力を持つ主人公でも正攻法では勝てない。味方が必要である。終盤のクライマックスシーンでは、霧という気象条件を味方にして獅子奮迅の戦いを魅せる。映像は戦いを俯瞰して捉えているので、霧中の戦いは映像が不鮮明で見難くいが、それは、陸軍から見た戦い難さを表現し、我々観客に実感させていると推察できる。
アクション以外にも、陸軍と海軍の確執などにも触れ、多士済々の登場人物が作品を盛り上げてはいるが、長尺で散漫になった感は否めない。アクション映画の要素に絞って欲しかった。その方が、アクション映画の醍醐味は更に増しただろう。
ラストシーンは続編を予感させる。アクションに徹した続編に期待したい。
綾瀬はるかがかっこ良すぎる
綾瀬はるかのアクションが好きなので、見に行きました
予備知識ゼロでしたが、ストーリー、アクション、豪華キャスト、全て良かったです
長谷川博己と綾瀬はるかって‥
『八重の桜』!? そこでまた興奮
終始ハラハラしながら見たので、138分はあっという間でした
強い女性サイコー
また見たいです
綾瀬はるかの無駄遣い
まず暗い場面、雨、霧、ぼかし等で背景を
見えづらくしたのはCGに予算を
割けなかったからなのか?
要所要所に俳優の見せ場の為か知らんが
古臭い1対1のカンフーアクション。
嫌いらんだろタイトル回収せい。
そして逃走しているにもかかわらずよく分からん場面。どうしてそこ行った?緊張感無い。
クライマックスに待つ悲しそうな音楽とスローモーションの演出、敵が一人ずつ交互に現れ大袈裟に倒れていく。
何を見せられてるのか・・・。
ラストに傷だらけで1人歩く主人公。
周りの味方は何してんの?と、
まだまだ色々あるが綾瀬はるかが可愛いので
スクリーンで見れて良かった。
綾瀬はるか版ガントレット!
戦争に異を唱える。
すこし残念
予想した内容ではなかった
なんとなく戦争が関連してるかな〜と思ってたけど本筋はそこじゃなかった。現代だからこそ表現できる、戦争への考えを深める映画ではある。
銃撃戦や殺人、などのアクションやシリアスな雰囲気が大好きな私にはぶっ刺さり。清水さんはやっぱり良い刺激を与える演技をされるな、という印象。
大正時代ならではの女性のファッションも楽しめた。
しかし、CGがひどい。余りにも撮影感が強い場面が複数あって気になった。
予告映像(?)で特に注目されてたアクションシーンもあまり印象に残るものはなかったかなぁ…頑張ってるんだろうけどせっかくの見せ方が微妙、と思った。
タイトルが合ってないな。
リボルバーはあんまり関係ないし、話も話なので、カタカナとしてもこんな軽い名前にすべきではなかった。作品としては、陸海軍部間の不仲やそれぞれの組織での上下関係の有様など軍部の切り取り方は本当に良かった、設定&戦闘シーン含めて名作に近い。欠点としては兵士がライフルを構えてるのに全然当たらないところ、BGM無しでの台詞の場面が長くて見てる方が疲れる、一番の難点はこの作品も日本映画特有の、あっと思わせるような突然の横槍、割り込み話で、観る者の緊張感、興味を繋げていく手法から一歩も出てないところ。邦画の場合それしか無いんだろうね。
良く工夫してました。
本日TOHO池袋にて鑑賞しました。
いつでも1100円クーポンにて鑑賞しました。
レビューみて躊躇してしまいましたが。
良かったと思います。
ネタバレします。
私、日本映画では、観客目線と制作側目線で見ることにしているので、全然みれました。
まあ、大ヒットは、しないかなあ~‼️
時代考証は、良かったと思います。
衣装とか、街並みとか電話☎️良かったです。
問題のアクションですが、確かにアクションでいくと日本アクションでした。
これは、単に制作費だけの課題だと感じました。
故大林宣彦監督が、言われていた
「限られた制約で作品作るのも仕事の1つである。」等発言していました。
ラストの濃霧🌁のシーンですが、昔は、雨の後良くありました、懐かしいです。
残念なのは、中間あたりの撃ち合いですが、子供の登場ですが、ないの方が自然かなあーと思いました。
今回は、なんと言っても
謎のおばさんです。
肩口に絵を描いて治療するおばさん
謎めいて良かったです。笑笑🤣😆🧐。
この映画の関係者の皆様お疲れ様です。
ありがとうございます😊。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
予告編にやられた
映画館で見た予告編で気になっていた作品
観賞前のワクワクは見事に裏切られました
個人的にまったくお勧め出来ませんが、綾瀬はるかがほぼ全シーン出ていると言っても過言では無いので、美しい彼女をたくさん見せてもらえた感謝で星2つ付けました
髪型のバリエーションをもう何種類か見せてくれていたら、もう一つ星を付けてましたね
でもまあ本音は途中から「まだ終わらないのか、、」で頭の中がいっぱいになっていました
下調べなしに観に行きましたが
この作品は漫画原作ですか?
映像としての見せ場はたくさんあったし、瞬間を切り取ればいい絵になるシーンのオンパレードでしたが、活劇となって動きが付くと、決めポーズまでの過程にしか感じられず、全てがイマイチでした
脚本も、ここでそんなこと言う?と疑問に思うセリフが頻繁に出てきたし、天候や服装の一貫性の無さと移り変わりの見せ方が雑でチグハグなシーンも気になりました
あと、有名な軍人の名前を突然ポンと置かれても、納得感がなく安易だなとしか思えなかったのも残念なポイントでした
力を入れたシーンのはずの銃撃戦も、主人公チームは棒立ちでも無敵状態で相手は1発でやられるイージーモード、屋内や霧の中での銃撃は発砲している場所がバレたら狙い撃ちされて当然なのに場所移動はほとんどなく、さらに色街?での銃撃戦では唐突な赤ちゃんの登場で笑いがこらえられなくなりました
主人公の百合さんについては、ゲームのラスボス並みに硬い!とにかく硬い!!冒頭で新調した白い洋服は何か物凄い繊維で編まれたものなのでしょうか?撃たれて大量出血して、足も撃たれて瀕死なはずなのに、足を引きずって歩く程度の消耗具合って、少し前に肩撃たれて寝込んでた人と同一人物とは思えませんでした
元伝説のスパイ?らしいですが、スパイの強さってシルベスター・スタローンとかアーノルド・シュワルツネッガーみたいな強さでは無いと思うのですが、最近はジョン・ウィックみたいな暗殺者もいるし、ああいう百合さんみたいなのもありなんですかね
百合さんについては、始めの設定と後半の設定に矛盾があった気がするのも不満のひとつ。冒頭では、もう殺さないみたいなセリフがあったような気がしましたが、後々殺しまくってますよね、途中で説明もなかったしモヤモヤしました
全編にわたって納得がいかない場面、セリフ、設定が多く、久しぶりに失敗したなと思った映画鑑賞でした
全377件中、81~100件目を表示











