「演技もアクションも映像も美術も良かったのですが‥」リボルバー・リリー komagire23さんの映画レビュー(感想・評価)
演技もアクションも映像も美術も良かったのですが‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
この映画『リボルバー・リリー』は、冒頭の陸軍の津山ヨーゼフ清親 大尉(ジェシーさん)らに追われる女中のリアリティある恐怖の表情や、細見家の屋敷での容赦ない住人の殺害などから、期待させる出だしだったと思われます。
小曽根百合(綾瀬はるかさん)と南始 特務少尉(清水尋也さん)のアクションなど、かなり見応えもありました。
映像も美しく、美術も衣装小道具合わせ時代に対する説得力があり、映画としての厚みを与えていたと思われました。
しかし、映画が進むにつれて次第にこの作品の魅力が削がれて行ったように思われました。
その大きな理由は、小曽根百合/リリーが、もう人殺しはしたくないと言いながら、凄まじい銃撃戦を映画の中で行っていたところにあったと思われます。
映画の中盤に、小曽根百合/リリーは隠れ家でもあった街中のカフェ「ランブル」で仲間と共に、津山ヨーゼフ清親 大尉が率いる陸軍の集団との銃撃戦を行います。
また、映画の最終盤では、小沢 陸軍大佐(板尾創路さん)が率いる陸軍部隊との大銃撃戦が繰り広げられます。
しかしこの大規模なそれぞれの銃撃戦の場面を見ていると、小曽根百合/リリーのもう人殺しはしたくないとの想いは、かなりリアリティから上滑っている(リアリティが感じられない)と思われました。
仮にそれぞれの場面で小曽根百合/リリー達が、相手の急所を外して銃撃戦で勝ったいたとしても、逆に益々リアリティーから離れていっていると思われました。
事実、最後の陸軍部隊との大銃撃戦の前に、小曽根百合/リリーは、南始 特務少尉との最後の戦いを、南始 特務少尉の殺害で決着させています。
小曽根百合/リリーがいたスパイ養成機関の名称の「幣原機関」は、武力行使よりも協調外交を唱えた幣原喜重郎 外務大臣の「幣原外交」から名称発想されていると思われました。
しかし、武力行使よりも協調外交重視の「幣原外交」の歴史評価や外交の重要性はさておき、一方で(理念的な)人殺しはしたくない≒武力行使の否定は、この映画でも説得力を感じさせる内容になっていなかったと思われました。
この映画『リボルバー・リリー』は、作品の根幹である、もう人殺しはしたくないという小曽根百合/リリーの想いに説得力を持たせるには、派手な銃撃戦など行わないなどのリアリティある描き方をする必要があったと思われました。
あるいは、映画の中の大銃撃戦を行いたかったのであれば、この作品の根幹でもある、もう人殺しはしたくないという小曽根百合/リリーの想いを、初めから捨て去って映画を作る必要があったと思われました。
今、世界では実際の戦争が行われ、そこでのひどい侵略や民衆に対する無差別空爆殺戮や虐殺を止めるには、上滑りした理念など全く役に立たない現実があります。
そんな(例えばウクライナでのロシアによる戦争が起こる前からの)現実から目を逸らし、余りにも上滑った理念によって、個人的には大変残念な作品になっていると、正直思われました。
しかし一方で、素晴らしい役者の方々の演技やアクションや、スタッフによる映像美や美術衣装小道具の素晴らしさは感じられ、本当に惜しいと思われながら、今回の評価になりました。