「ニールソンの安定した王道アクションを踏襲する本作は、期待を裏切らない作品であると思います。」ブラックライト 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
ニールソンの安定した王道アクションを踏襲する本作は、期待を裏切らない作品であると思います。
今年ついに70歳を迎えたリーアム・ニーソンが年齢を感じさせないド派手なアクションを繰り広げるところが素晴らしい作品です。アクション作品でアクションをすっかり見せなくなってしまったブルース・ウィリスに、爪の垢を飲ませたいものです。
本作では陰謀に巻き込まれていく凄腕のフィクサーという役どころに扮し、激しいカーチェイスや壮絶な戦闘シーンに挑みました。
監督は、全米2周連続NO.1ヒットを記録した『ファイナル・プラン』(21)に続き、ニーソンと再タッグを組んだマーク・ウィリアムズです。
物語の冒頭では、政治活動家のソフィア・フローレス(メラニー・ジャーソン)がワシントンD.C.の集会で、女性の平等と人種間の平等についてスピーチをしている。その日の夜、ソフィア・フローレンスは自宅の前でひき逃げ事故に遭い死亡してしまうシーンから始まります。
ベトナム戦争の退役軍人トラヴィス・ブロック(リーアム・ニーソン)は、戦友だったFBI長官のガブリエル・ロビンソン(エイダン・クイン)に戦後拾われて、その下で働いてきました。その任務は、通称“フィクサー”と呼ばれ、極秘任務で潜入捜査をしている秘密捜査官に危険が迫った際、救出し更生させるという陰の任務を担っていたのです。
彼はもう還暦を迎えており引退して娘や孫娘と過ごす時間を増やしたいと考えていましたが、ロビンソン長官は優秀な彼を手放すことを渋っていました。
ある日、救出した潜入捜査官ダスティ・グレイン(テイラー・ション・スミス)から、FBIが一般人の殺しに関与しているという話を聞かされます。グレインを保護しようとしたところ、彼は拘束から逃れ逃亡を図ろうとしますが、“謎の二人の男“に射殺されてしまうのです。
グレインは、冒頭のフローレスの事故死に関する情報を持っているジャーナリスト、ミラ・ジョーンズ(エミー・レイバー・ランプマン)に接触しようとしていました。ブロックは真相を究明しようと、ジョーンズと出会い、彼女はグレインが『ある組織、国にとって不利益な行動を行うフローレスを含む一般市民を殺害する“オペレーション・U(ユニティ)”と呼ばれる極秘作戦』の情報を持っていたことで狙われていたと話すのでした。
次第に国家権力の大きな闇に立ち向かっていくことになるブロック。その中で、彼の娘と孫娘が危機にさらされることとなるのでした。
本作の一番の見どころは逃げるグレインを、ブロックが追いかけるカーチェイスシーンB級映画でありながら、オーストラリアのメルボルンで行われた同シーンは、一線級の作品にひけをとらない大規模で迫力あるものでした。
そしてニーソンの主演作品には、お馴染みの娘と孫娘との葛藤と救出劇です。強面のフィクサーとしての一面と孫娘と接しているときの普通のお爺ちゃんぶりの落差が、いかにも彼らしいところなんですね。
そして演じる役柄では、普通70歳を迎えた老境の身にあるものを、アクションシーンで大暴れさせると嘘っぽくなりがちです。しかし引退を考えている百戦錬磨のフィクサーという凄みを見せつけて、うまくクリアーしていると感じられました。
『96時間』の絶望的状況を知力で打破していく展開と比べると、少々突っ込むたくなるシーンはあるものの、ニールソンの安定した王道アクションを踏襲する本作は、期待を裏切らない作品であると思います。