劇場公開日 2022年11月11日

  • 予告編を見る

ドント・ウォーリー・ダーリンのレビュー・感想・評価

全103件中、81~100件目を表示

3.0大勢のバーレスクダンサーが虹彩を形作り瞳孔が開いたり閉じたりするパフォーマンスがステキ セクシー美女たちによる万華鏡をずっと観ていたい

2022年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

砂漠のなかに建てられた幾何学的デザインの住宅地はアメリカの住宅にしてはチープな感じだし。車は1950年代の名車だが派手でポップなボディカラーも安っぽい。金妻かよと突っ込みたくなるパリピ夫婦たち。フランク(クリス・パイン)とその妻?のシェリー(ジェンマ・チャン)が最初から怪しい匂いプンプン。
映画を観に行くというのはちょっとユートピアに行ってきま~す😃だったり、仮想現実を味わう娯楽だと思うんだけど、この画一化された空間や人間関係そのものが、もうディストピア感バリバリで、現実世界が自由主義だろうと共産主義であろうと、アメリカだろうと北朝鮮だろうと、多かれ少なかれ管理・支配されていることには変わらんだろうと思って、会社勤めが苦手なオイラはテンションがあがらない。あんまり、楽しくない。
ユートピアホラーというよりもこわくないディストピア版金妻。
どうせ、フローレンス・ピューお目当てで観に行ったんだから、文句言うなって?
そのとお~り。
大勢のバーレスクダンサーが虹彩を形作り、足を動かして、瞳孔が開いたり閉じたりするパフォーマンスがステキだった。セクシー美女たちの万華鏡をずっと観ていたかった。
それじゃ、予告編で充分だろって?
それを言っちゃおしまいよ。
ブックスマートはちょっとお子ちゃま映画だったから、こっちの方がよかったけど、そのわりには眠かった。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
カールⅢ世

2.5愚作だ。鑑賞するは止めた方がいい。

2022年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の宣伝用チラシで主演女優をみて、こころ引かれた。それで鑑賞したが、開始数分で後悔した。主演女優は美人だけど、中年になれば太ったみるも無惨な体型になる。体重管理がきちんとできるだろうか。

物語はディストピア物語だ。悲惨な現実から逃れるために、おそらく政府が実施する国民洗脳化計画の実験に応募する人達の物語。まぁ、優生思想の実験台だ。とりあえず、生活の苦労はなく、毎日安楽な暮らしを送る事ができる。それに疑問を持ったところから、話は動いていく。よくある話で新味はない。脚本がもっと練られていれば、優れた作品になれたかもしれないが、こんな映画を作るプロデューサーにも呆れる。

私は当初第二次世界大戦中、アメリカの原爆製造の「マンハッタン計画」ではないかと勘違いした。ドキュメンタリーで全米から優秀な物理学者、科学者、技術者を集め、一大コロニーが作られた事実を知っていたからだ。家族は夫や父が何の仕事をしているか理解していないだろう。超極秘の国家事業だったからだ。かねてより、このマンハッタン計画やその責任者だったオッペンハイマーを主人公に映画を製作しないのか疑問だった。広島長崎への原爆投下により人類の歴史そのもの(人類滅亡の扉を開けた)が変わってしまったからだ。影響力はこの映画の比ではない。

来年、オッペンハイマーを主人公に映画が公開されると知った。私の念願が叶った。オッペンハイマーは原爆製造を深く後悔したそうだ。私は彼に責任はないと考えている。罪人はルーズベルトやトルーマン大統領だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いなかびと

2.5割と軽くて直球

2022年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お話は、ありそでなさそな。
いや、なさそでありそな。
そういう意味での”アリ”スですかー?

来るべきメタバースて感じもするけど
男女観が古いなーと思いました。

あとアリスがバカ正直すぎて…。
もうちょっとコソコソ調べられないんでしょうか?
本人を前に堂々と「あ や し い!!」て言っちゃうタイプ。
言わずとも、小鼻が膨らみすぎて小鼻で
「あ や し い!!」て言っちゃってるタイプ。
ド直球顔。

あとクリス・パインが驚きの軽さ。
何たらグースの羽毛布団なみ。
光GENJIのかーくんを思い出しました。
こういうのはずっしり重い、おばあちゃん家の綿布団でお願いしたい。

でも逆に言うと、従来のキャスティングやキャラ設定とはちょっとズレてるので、そこで評価される方もいるのかな…。
そこは好みの問題ですかね。

自分はもう少し顔に出さないで陰でコソコソなヒロイン
(早く逃げて〜!!)と
いかにもウド・キアーですーぅみたいなCEOが好みなので、この評価です。

音楽とか雰囲気とかのパッケージは美麗ですね。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ababi

3.5不思議なファンタジー

2022年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

完璧な生活が保証された街で夫ジャックと幸せな日々を送るアリスは、隣人が赤い服の男たちに連れ去られるところを目撃した。それから、彼女の周囲では不可解な出来事が続発し、精神が不安定となったアリスはこの街に疑問を抱くようになった。そして・・・てな話。

現実空間なのかどうかもよくわからないファンタジーなのかな?
フローレンス・ピューの顔が細くなったな、って思ったが、体はダイナマイトボディのままだった。
キスがエロくて不安気な表情も含め、彼女を堪能する作品。
理解できない部分が多いが、古い車も多く観れたし、怖くて面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
りあの

3.0判ったようで判らない話

2022年11月13日
iPhoneアプリから投稿

うーん、なんだろう。

端的に言うと、判ったようでよく判らん話だった。

謎に迫るところまではよく出来ていて面白いんだけど、肝心の謎の部分がなんだかよく判らない。

で、結局どういうこと?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ただの映画好き

2.5ふしぎの国のアリス

2022年11月13日
Androidアプリから投稿

怖い

とある大きな仕事をするエリート、ジャックを夫に持つアリス。他のご近所さん達同様、献身的に夫を支え、妻として家庭を守りつつ、週末や夜は華やかなパーティーを楽しむが・・・

一見パーフェクトな暮らしの中で、ちょくちょく幻想や悪夢に悩まされ、異端児扱いされ、アリスはこの世界に疑問を持ち始めてしまい、やがて・・・。

ホラーテイスト満載のスリラー作品。

大人気、ピューさんの熱演が光り、ゾクゾクと不気味な描写に惹き込まれ、この先はどうなっていくのか、期待値は上がっていく。

飛行機のくだりからは更に物語が急展開し、狂ってしまった友人や、フランクは勿論、ちょっと出のバスの運転手さえ何かを知っていそうな、細かな所にも不気味さが滲んで、良いカンジ。

・・・しかし、途中からはどうにもこうにも同じような展開の繰り返しで、停滞感がジワジワと。。
スコーンと開いていきそうな扉をまた閉められるような、もどかしいというかじれったいというか。

本当に、そこまでは引き込まれていたんですけどね。

役者陣の鬼気迫る演技があったから観れたものの、物語のシチュエーション的にはよくあるそれと言った印象を受けてしまったかな。

言ってみれば・・・
(※以下、遠回しに内容に触れている・・・かも)








・ミ○ドサマーな不気味さに始まり、、、

・アン○ベラムな急展開を迎え、、、

・ドラ○エユアス○ーリーな真実と共に、、、

・オトナ帝○な追っかけっこを迎える、、、







…こんな感じに細かにきざんで混ぜ合わせたような作品だった。気がする。

ビックリホラーなどではなく、背筋が凍るような、精神に迫ってくるような恐さを味わいたいならおススメの作品です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
MAR

3.0完璧な生活が保証された街ってあるのか?

2022年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

男が定時に朝食を摂り、
定刻に自宅から出勤をし、
定時に会社から帰宅し、

愛妻が自宅を丁寧に清掃し、
夕食を用意して、
抱きついて迎える生活。

こんな生活を毎日繰り返し、
たまにハチャメチャ呑み食いしホームパーティで爆発する。

こんな生活は、
貧しい生活能力のない男の夢ではないか?

この完璧な生活をするために、
男は、薬や手術で意識改造して、
どんな代償を支払ったのか?

女性の夢はどうするの?

十人十色の価値観を承知に、普遍的な完璧な生活、幸福を求めることは、
危険な世界観ではある。

今日的な話題にすれば、
カルト的なバーチャル・リアリティへの警告だな。

ちなみに、
あの生活を支えていた仕事は、映画出だしの地響きの正体、1950年から60年の被曝覚悟の核実験ではなかろうか?

完璧こそが混沌だな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カール@山口三

2.0

2022年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

不可解な物語。結局はどういう事?謎が分からなかった。
女だけが催眠的なものに?
ラストは本部で助かったのか?
全てが謎のまま終わった。
面白かったが、変わった物語。変わったサスペンス。
あまり好みじゃないな。
期待しすぎた

コメントする 1件)
共感した! 29件)
ノブ様

5.0趣旨として「一貫したもの」を感じにくい…。

2022年11月12日
PCから投稿

今年326本目(合計601本目/今月(2022年11月度)13本目)。

他の方も多く書かれている通り、ジャンルがよくわからないのではないかな…という印象です。ここでは「ユートピアスリラー」ということのようですが(まぁ、一言で書けって言われたらこれが正解?)、変わらない「女性・男性のあるべき姿」への問題提起などが論点なのか、あるいは、1950~60年代が舞台に見えるので、「当時を懐かしんで」という趣旨の映画にも見えるし、いろいろな取り方が可能です。

 ただ…。
多くの方が書かれているのですが、この映画、謎の繰り返しのサブリミナル描写が多いです(特に見せるほう)。また、最初は映画館トラブルか??と思ったくらい雑音も混ざってきます。こうした関係で、途中から何が何なんだろう…というのがわからない状態になれば、あのぐるぐる回ったりダンス?したりの「線・点対称」なサブリミナルな動画は結構多いので、見る側も見る側で結構苦労しそうです。

 ただそれとは別に求められる知識として「アメリカ基準での、いわゆるユートピア論」といったことが求められ、その結果として1950年代のアメリカや、当時の歴史観(アメリカからみたときのロシア等)まで要求されるので、そこそこ見る方は限定されそうかな…という予感です。

 ちょっとでも知識が足りないか、足りていてもうとうとしていると、「お眠り枠」になりかねないので(あの謎の渦巻きやらなにやら)注意です。

 まぁ、確かにアメリカの歴史を深く取り上げて習うことがない日本では理解しきることが難しいタイプの映画ですが、積極的な悪意は感じられない以上、減点もできず、といったところです。

 ただ確実に今週(11日からの週)では、相当な知識が要求される「大人向け枠だろう」ということは言えそうです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
yukispica

3.0エンディングが尻切れトンボで物足りなさが残る

2022年11月12日
Androidアプリから投稿

この手の映画のキモは、主人公が感じた日常に対する「違和感」や現実に対する「疑念」を生じさせるものの正体が何かということだろう。
終盤近くになって、どうやら、それは、妻に対する夫の「見栄」の産物であるらしいということは分かるのだが、ラストに、もっと衝撃的なオチが用意されているのかと期待していると、そのまま終わってしまって取り残された気分になる。
あのような「現実」を作り出していたものの仕組みや、それを運営する組織や、それがどうなったのかについても、もっと詳しく説明してもらいたかった。
サスペンスとしても、「もしかしたら、主人公の方が狂っているのではないか」と思わせるような描写が弱く、混乱した主人公の不安感や焦燥感が今一つ盛り上がらない。
夢を見たければ、他人を巻き込まずに1人で見ていればいいだろうにと思うし、そもそも、他人と夢を共有する必要性があるのかということにも疑問が残る。
ただ、アメリカ人の保守層にとっては、1950年代こそがユートピアだったのだということがよく分かって、その点は面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomato

3.0なんかあんまりよくわからなかったけど 視覚的に楽しめた あと、アリ...

2022年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんかあんまりよくわからなかったけど

視覚的に楽しめた

あと、アリスがかわいい

コメントする (0件)
共感した! 7件)
jung

4.0ホラーチックなミステリー

2022年11月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

エロサスペンスかと思って低い期待値で観たら、緊張感あるホラーチックなミステリー。

50年代のアメリカが舞台で、車、ファッション、髪型、音楽、がカッコイイです。

ホラー的な演出ありで、ホラーファンにもイケると思います。

面白かった♪

オススメ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

2.5very worry

2022年11月12日
iPhoneアプリから投稿

予告を観た感じ、思ってたのと違う感じで面白そうだなと思ったので突撃。

なんでしょう、盛り上がりきれずに垂れてしまった、そんな印象を抱いてしまう作品でした。

ジェンダーを描きたいんだろうなーというのはひしひしと伝わってきましたが、いかんせんそういう映画を求めていない自分にとってはなんのこっちゃ?というとこで止まってしまいました。徐々に理解していくという形で生活していますが、映画でこうもドカンと見せられたらなんとも言えない気持ちになってしまいました。

有害な男性性の象徴として、車や家、仕事、上の人との関係性などが強く描かれており、オリビア・ワイルドの作風は一貫していていいなとは思いました。

終盤の赤い人との砂漠地帯でのカーチェイスは映画がガラッと変わってそこそこ面白かったです。ただ締め方にはどうにも納得できず状態でした。

鑑賞日 11/11
鑑賞時間 18:35〜20:45
座席 B-3

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ブレミンガー

3.0結局は仮想現実もの

2022年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

女主人公も脇役も達者な俳優ばかりでなかなか見せてくれます。しょせんはありがちなマッドサイエンスもので、主人公は脱出に成功しますが、一方その中で人生を送るほうが楽しいかもしれないと思わせる不思議な気持ちにもなります。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
阿倍野達也

3.0勿体ぶりは、Don't Worryじゃございません

2022年11月12日
iPhoneアプリから投稿

 アメリカ合衆国が輝いていた50年代。着飾った専業主婦が料理を作って待つ瀟洒な一軒家にオープンカーで帰宅する男たち。反動保守層の男にしてみれば、理想の世界。

 アートなサブリミナルがインサートされて、サイコな雰囲気がたっぷりなんだけど、中盤から同じことの繰り返しで、見ているこっちはウトウト。ちょっと引っ張りすぎだよね。ここまで引っ張っておいて、予想の範囲内じゃガッカリ。

 早めに真相を明かして、組織との対決を主体にした方が面白かったと思うよ。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
bion

1.0ビクトリー計画とは・・・

2022年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

女性監督(兼出演オリビア・ワイルド)だからか、何となく「女性の幸せ」への画一的な考えに対する問題提起の様には感じたが、もしそうだとすればテーマとしては少し古過ぎではなかろうか。

2時間という尺からも、こういった雰囲気の映像を作りたかったというのは伝わるが、設定としては特段目新しい部分は見当たらず、「何故」の部分でどれだけ差別化を見せてくれるかを期待したのだが・・・とても残念だった。

青い空、美しい街並み、整理整頓されたキレイな部屋、一列に並んで走るパステルカラーの乗用車、笑顔を絶やさない隣人達、何かを隠し説明しない男達、監視されている様なカメラワーク、途中途中で入る幾何学的な踊りなどは既視感しかなかった。

似た様な設定の作品でも主演したフローレンス・ピューを何故起用したのかにも疑問が残る。(前職と本人のイメージとのギャップも)
失礼な言い方になるが、こんなイメージの映像を作りたいのでこんなイメージが付いている女優を使ったみたいな、プロットと一緒に手っ取り早くあり物を使ったように見えて仕方がなかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カツベン二郎

4.0◎Bestだ!最高の映画‼️

2022年11月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

凄く緻密に、そして豪華に
予算をふんだんにかけてます。

現代人へ、現代社会、組織に身を置く
若者に、警鐘を鳴らす。

今の世界(觀)は、君達ではない奴らが
(きっと年寄りたち経営者)
つくったこさえた世界なんだよ!
特に、小さな世界は特に(たとえば会社)

そして、そこで働き、生活を送っている
それなりに貧乏でない人!

危険ですよ
ってことを、気づかせ
目を覚まさせようとさせる作品!

70年代 キューブリック監督作品
「時計仕掛けのオレンジ」
が、えがいた若者の狂気の行動が
2022年の今、
バーチャルな楽園に浸る。

皆んな見よう!そして、もっともっと
語ろう!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
SkyLock

2.5どういう世界観なの?

2022年11月12日
Androidアプリから投稿

作品の設定がよく分からなかったので、
結局ヒロインがどうなったのか、
よく分からなかった。
第一、現実の彼女が医者だったなら、
職場に来ないと、廻りの人が黙っていないと思うが…
設定にムリがある作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ムーラン

4.0映画は良かった

2022年11月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

後ろの男女が持ち込んだお菓子をガサガサしたり席を蹴ってる?のか定期的にドスドス振動を与えてきて最悪だった…本人たちは全然気にしてないのだろうなぁ…
フローレンスピューは相変わらず素敵な演技で、映画は視覚的にとても面白かった。暗喩も沢山仕込まれていただろうし集中して観たかった…

コメントする (0件)
共感した! 11件)
よす

4.0現代版ヒッチコック劇場のような雰囲気

2022年11月11日
iPhoneアプリから投稿

多少ネタバレあり。近未来形サスペンス映画で見応えがあっておもしろかった😄それにこれは哀しい物語でさ。いろいろ考えさせられたね。特筆すべきはフローレンス・ピューの圧倒的な存在感❗️ミッドサマー的な要素もある本作は彼女の独壇場だ。狂ってるのは私?周りのみんな?的なサイコサスペンスはアメリカでは定番。ヒッチコックやジョーダン・ピール作品のような感覚もよかった。この手の映画は大好物でね😆。いろいろ予測はつくけど最後まで引き付けられた👍。しかし演出は良かったけど脚本に締まりがないのが残念ではある。それにしてもオリビア・ワイルド監督は女性心理を深いところまで映像化することに長けている。ちょっとしたしぐさや目配りの語り口がうまくて「映画」を観た満足度が心地よい。ただ残念なのはクリス・パインが悪役なのと最後のあの件いるか?💦。今日の映画館は舞浜だった。外に出るとネズミの耳をつけた人たちがいっぱいいた。。ここは現実なのか?もしくはおれの本体は別世界にあって仮装世界を歩いているのか?分からなくなる。ネズミーランドはめちゃ苦手でさ😅何が楽しいのか分からんし、ここにいるだけで辛い。。しかもイクスピアリ映画館は本編開始までの注意喚起が過多でいやんなったよ💦本編開始前に退出しそうだったよ笑。あぁ、愚痴で閉める週末よ😁🍺

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ボブ
PR U-NEXTで本編を観る