PLAN 75のレビュー・感想・評価
全374件中、141~160件目を表示
私は、息をしていることではなく、自分らしく在ることを大切にしたいです。
どのようなタイミングで、どんな環境のもとに生まれて来るかは選ぶことができませんが、どう生きるのかは、人は自覚的・無自覚的にでも選んでいます。
この作品は、死ぬタイミングや死に方を、自分に決める権利があったら…という想定の映画です。
日本人が苦手な、死について考えることが、テーマです。
私は、以前、富裕層のレジデンスでフロント業務をしていたことがあります。
150名ほどの70歳以上の自立したシニアの方々が、快適に生活できるようにサポートすることが仕事でした。
お金があっても、家族がいても、スタッフのサポートを受けることができる環境にいても、老いは、待ったなしです。
90代になれば、1日をつつがなく過ごすことが一大事業になります。
ここで働いて、私は、持病や常用する薬がないうちに、まとまった時間をとって国内外の行きたい場所に行こうと決めました(今はコロナとロシアの動向を静観中ですが)。
老後が不安だからと70代まで働き続けていたら、やりたいことをする気力体力がなくなっていた…なんて悲惨です。
そして、私は、今まで祖父母、両親、おじおばたちを見送ってきて、日本で老後を過ごすのはイヤだなと思っています。
インドか東南アジアの田舎で、ひとりで暮らして、生活を回していけなくなったらゆっくりと死に向かっていきたいです。
この考えを言うと、ママ友からは、「子どもに迷惑だよ」といさめられますが、最期くらい、多少迷惑かけてもいいかなと私は思っています。
というか、それを「わがままなおかんらしいな、しょうがないな、最後の親孝行だ」ととらえる子どもであって欲しいです(確信犯です)。
息をしていることが生きることではないと、私は思います。
最期の瞬間まで、自分らしく生きていたいです。
そのための努力を、今もしています。
諦めて、プラン75を選択したら、そこが自分にとっての死である気がします。
20年後、70代の私が、この文章を読んだらどう思うのか、それも楽しみです(*^-^*)
夢のような現実のような
こんなバージョンのディストピアがあるかもしれない近未来なのか現代なのかが舞台なドラマ。
常に登場人物である老人の息遣いが聞こえ、リアルなイメージと過度にコントラストが効いたどこか非現実的な映像が交錯する。一番リアルだったのは、作中のPLAN75プロモーション映像。映画監督がきちんと作っているので秀作なのがまたきつい。
実際のところは75になっても定年退職できない世の中になるんじゃないかという気はする。
テーマが恐らく人命の物化もしくは貨幣に置き換えられる事を強制的に行...
リアル
身寄りも無く仕事も失った孤独な老人
外国人労働者のシングルマザー
老人達と関わる現代の若者
其々の葛藤や苦悩に対する描写や心理がとても上手に表現されているなぁと思いました。
劇中で登場するニュース報道やTVCMにポスターも、本当に有りそうと思うほどリアルでした。
私は40代で中高年層の女性です。
自分がもし主人公の女性の立場なら、と考えると割とあっさりこのプランに申込んでしまいそうだなと思いました。
倫理的な問題もあるかもしれませんが、この制度によって救われる人達は少なくないと思いました。
身寄りの居ない高齢者達(とくに貧困層)の生きづらさも観ていて胸が詰まりましたが、そんな高齢者に寄り添いたくても出来ない、何が正しいのか分からなくなる若者達の苦悩もひしひしと伝わってきました。
主人公の老人に寄り添う、ケースワーカーのような役割の若い女性が沈黙の後に一瞬カメラ目線になります。
その目が何を訴えているのかはこちら側の捉え方次第だと思いましたが、私はドキッとしました。
なんだか、ハッとさせられたというか。
気を緩めるとすぐに眠気に襲われる私なんですが、この映画は全く眠くならず最後まで鑑賞できました。
問題点を履き違えたり‼️❓すり替えたりすると‼️❓危険だよ‼️❓
自分の老いと向き合う
高齢化社会の日本。でも確実に人口は減少しているのだ。労働力となりうる人、体も動いて働く気もある人が死を選ぶのはどういうことか。自分ならどうするかを考えてしまった。
主人公の女性は、生活保護無しに頑張ろうとしてる。なのに仕事もなく家も無くなりそうだ。仕方なく生活保護の申請に行ったら、早々に受付終了。こうなると、プラン75に申し込むしかない。自ら死に向かう選択を、健康に普通に暮らす人間ができるのだろうか。そこには諦めのような感じがあった。そして、ラストの彼女の選択をわたしは応援したい。何も状況は変わってないけれど、前に進もうとする彼女の幸せを祈りたい気持ちだった。
倍賞千恵子の静かな強さ、年齢を感じさせない美しい声がこの映画にはピッタリだ。そしてこの制度に関わる若者たちのなんとも言えない表情も良かった。
倍賞千恵子という説得力
良かった。
フォーカスの取り方や明暗がすごく好みでした。それがはっきり見て取れる導入は予想外の展開だった事もあり、一気に引き込まれました。正しく狙い通りなのでしょうね。お見事でした(何様)。
現在50歳で独居人である自分には他人事では無かったし、たとえ若かったとしても二人の若者の視点から色々と感じる事があるのだろう。悲壮感に振り切るわけでも、感涙ヒューマンものに仕立て上げるわけでもなく、どこか俯瞰したままフワフワと眺めている感じがしっくりときた。負の部分が極力少ないのも敢えてなのだと思うし、鑑賞してみて「それで良かったな」とも感じた。畳み方は映画的(物語的)だが、そこに余韻と余白があったので気持ちよく劇場を後に出来ました。10年に一度視て、自分の立ち位置や感覚を確認したいですね。
今年イチオシの「河合優実さん」はココでも素敵な光を放ってましたね。素晴しい。
追記:なんでコメント頂いたから返信しようとしたのに。コメント送信出来ないんだろうな…。ずっとおかしい。
若者は何をすべきなのか
最近観た映画で一番面白かった。
平日の午前だからなのか、内容がこれだからなのか、私以外全員中高年のお客さんでした。
plan75、賛成か反対か一言で言うなら賛成です。そもそも75歳以下でも働けない人や体が不自由で生きてるのが辛い人には安楽死の選択を与えるべきだと思っています。ここでは【働けない人】がポイントかと。まだ納税出来る人は国のために働かなくてはいけないので死の選択を与えるべきではないですね。
主人公のミチは独り身でこれが独身を選んだ女の末路か…と思いましたが、一度結婚して出産もしてるんですよね。あそこでちゃんと出産がうまく行ってたらこんな末路にならなかったかもしれない。おばあちゃん仲間の一人(役名分からない)は孫がいて、その人は歳を取ってもキラキラしていて、その二人の対照的な感じも上手く表現されていました。
とは言え、私は出産願望ない女の一人です。映画を見てる最中は、やっぱり結婚出産した方がいいのかな、とも思いましたが、今のうちにちゃんと貯金する・社会とのつながりを作っておく・仕事でのスキルを身につけておく等将来のことを見直すきっかけにもなりました。まあ歳をとる前に死ぬのが一番いいですね。私の父親は50歳で死にましたが、私もそうなりたいな。生前父が「俺が認知症になったら殺していいからね」って言ってたのを思い出しました。
支度金10万円ってそんなに高齢者にとってありがたいんですかね?大卒で22歳から毎月1.5万円も年金納めたのに10万円しか貰えないなんて酷いな。まぁ納めた年金全部返すってしたら、plan75やる意味があまりなくなってしまいますしね。(お年寄りの社会保障を減らす等)
ミチが新しいバイト先がなかなか決まらず、交通整備の仕事をしているシーンが哀愁漂ってて印象的でした。しかし、交通整備の仕事してる人に失礼では?とも思いました。確かに78歳女性が交通整備の仕事なんて可哀想だなとも思いますが、それって中年男性でもやってる人がいますよね。中年男性が交通整備の仕事してる描写があってもそんなに可哀想だな、とは思わないじゃないですか。
磯村勇斗の演技もよかったです。しかしラストは何であんなことに…。お葬式を上げさせたかった?意味が分からないです。多分装置を壊したのも意図的ですよね。結局ミチは生き残ってしまったし、こんな酷なことあります?死ぬ決意をして、死ななくて、でも仕事は見つからないし更なる地獄を生きるだけでは。生き残ってしまった場面を見た時、「はあ?何してくれてんの」って思ってしまって、自分の加害性にも気づいてしまった。いや、多分お年寄りの立場に立っての意見ですけど。
この映画を見た後、いろんなレビューやSNSでの反応を見ましたが、私と同じ意見の人は少ないですね。何が違うかと言うと「自分が死にたいと思った経験」だと思います。私は20代前半の女性ですが、死にたいって思った経験が多分人より多いんです。この制度に反対してる人は"生きる辛さ"をあまり知らないんじゃないかな。私は今はまだ若いので非正規ならまあ仕事は見つかるけど、もし仕事が見つからなかったら…って考えると怖くて仕方がないです。
でもやっぱりお年寄りに優しい社会になってほしいと思います。確かに少子高齢化で国の財政を圧迫してるとは思うけど、お年寄りだって若い頃たくさん働いて納税してきたんだし。それなのにこの映画のようにお年寄りを排除しようとする社会はなかなか酷い。あとは独り身でも充実できるようなサードプレイスの提供が必要だと思います。
現代の少子高齢化社会ではすごくリアルに感じてしまう映画でした。外国人の役の必要性ってあまり感じなかったけど、少子高齢化社会では移民の重要性が高まってくると思います。だからこそ味が出ていました。
ミチが成宮と会って、お金を渡すシーンはなんだか切なくて泣けてきました。他人事じゃないというか。自分もお金をもらう立場にいるので。例えばお年玉をあげる行為って、孫を喜ばすために見えて、自分の承認欲求を満たす行為なんじゃないかなって。若者にお金をあげて、それで喜んでもらえて自分の存在意義を感じられるじゃないですか。このシーンにそういう意図はなかったらごめんなさい。
この仕事、実際にあったら冷酷な人間じゃなきゃやってられないですよね。自ら死を選ぶお年寄りを見て心が痛む人には務まらないと思います。
映画館を出てホッとする
劇中の若者は最初のテロリストを除いて自分達の行為に恐怖さえ覚えるように見える。最終的には個別葬の手助けすらするので、ある程度のモラルは持っているが、それを食い扶持にしないとならない程追い詰められた経済状況が背景にはあるのだろうと推測できる。
倍賞千恵子は処置を免れたが、外の世界は暗く夕暮れとなっており、日差しはいっときの希望とはいがす、まやかしや、暗い未来を連想させなかなかの後味の悪さであった。
経済的な敗北は死を意味するというのが資本主義の結論なのだろうから、働こうねという気が少ししました。
高齢化社会を向かえるに辺り強烈なメッセージ
今年一番刺さった。
考えさせられますな
設定が面白いなぁと思って気になってましたが、やっと鑑賞。この設定はいくらでも広げようと思えば広げられる気がするけど、いい意味でも悪い意味でも薄味というか、シンプル塩だけの味付けくらいかなという印象。
ただいろいろ考えさせられる。制度としてはどうなんだろな。。あくまで自由意志だからな、、安らかに殺してくれるならその時の状況次第では否定できない。。
PLAN75に申し込む葛藤と、淡々と単なるサービスの申し込みみたいに受け取る姿と逆に心の葛藤と、いろいろ垣間見えましたね。
倍賞さん、ハマってましたね。いい感じにおばあちゃん。あとはやっぱ河合優実の演技はよかった。ほんと最後の電話とか絶妙なさじ加減。いい顔いい声素晴らしい。
命の取捨選択?
決して楽しい映画ではないが望みはある
ありえない? ありうる、のかも。
カンヌ国際映画祭で新人監督賞の次点になった話題作。40代の女性である早川千絵監督の初めての長編映画。
75歳以上の高齢者に生死の選択を認めるプラン75という国の制度。このプランを選んだ人には使い道自由な10万円の給付金が支給されますー。
もちろんフィクションですが、現在の日本は“超高齢社会”であり、高齢「化」なんて甘いもんじゃない!おまけに少子化は進む一方。今、絶対見ておくべき作品だろうと鑑賞しました。
説明的な描写はほとんどなくて余白の多い演出。たとえばある人が亡くなるシーンでもその姿を近くからは撮影しない。引いた絵だけで語ってきます。
音楽もほぼ無しで淡々としているのに俳優の目、姿、声などから全てしっかりと伝わってきてまるでドキュメンタリーを見ているかのような感覚に。長編初メガフォンとは思えない監督の手腕に次回作への期待も高まります。
主人公のミチは78歳で一人暮らし。とてもきちんと丁寧に生活している人。そのミチを寅さんの妹さくらだった賠償千恵子さんが演じていて、あの可憐なさくらも今や深いシワがたくさん刻まれた高齢者なんだ、と。誰もが平等に歳をとっていくのだ、という現実を突きつけられます。
高齢を理由に解雇され、仕事が無くなると身寄りのない者は住むところも奪われる…
ずっしり。
何を感じるのか。何を考えるのか。
ラストシーンの意味も含めて、こちらにまっすぐ問いかけてくる作品です。
老後資金などございません。
さぁどうやって生きていきましょうかねぇ。
人間にとって大切なことは変わらないのです。
「河合優実さん出演作にハズレなし」は無事に更新となりました。
本作はプラン75というシステムがある社会で生きる人々・・・システムの利用を選択する人、勧める人、利用サポートする人、実施する人・・・その人達の命の終わりを自由に選択できる・・・つまり「形骸化した命の価値」への向き合い方を描いた作品でだと思います。
本作は「命の尊厳」をテーマにしたものではなく、75歳を過ぎた人にはどんどん死んでもらいましょうという国のお達しの中、踠く人々を通して変わってほしくない、失ってほしくないと願う「人間の心の形(あり方)」を描いたのではないかなぁ?
本作を見終わってパッと思い浮かんだのは小さい頃読んだ童話「姥捨山(うばすてやま)」です。姥捨というのは制度ではなく風習ではありますが、死を選ぶ人、促す人、実行する人などなど登場する人物像は似ているんですよね。その話を読んだ時とかなり似た感情を持ちました。姥捨山ってお話も風習についての話ではなく、風習に翻弄される家族を描いたもの(母と息子にフォーカスしてますけどね)でした。そう考えると、本作は現代の姥捨山のお話なのかなぁ?って思います。
世の中のシステムに合わせて心も変わってくれれば苦労しないんですよね。システムほど人間の気持ちや情はそんなわかりやすいもんじゃないですし、人は記憶(思い出)や経験で考え方、感じ方は変化していくものです。そして知るのでしょうね、幾つもの「かけがえのないもの」を。命の価値が形骸化しようとも、かけがえのないものは変え難いものであると。大切なものは変わらないだろ!と。カメラ目線の河合優美さんの目がそう語っているようでした。
そして、ラストは人間への願いでしょうかね。ミチを通してそれを描いている気がしました。昨今の世界情勢や日本経済の落ち込みなどなど、とっても辛いことが日常生活の中でも発生しています。やなことだらけです、心配なこと、不安なことだらけです。けど、きっと明日は太陽が昇るんです。新し1日が来るのです。足掻けるうちは足掻いた方がいいのでしょうね。けど、その気持ちも「かけがえのないもの」の一つだと思うのです。
賠償さん。すばらしかったな。
現代楢山節考
78才迄働いていたミチはすごいと言うべきなのか、その年になるまで糊口をしのぐため働かざるえなかったと言う実態、それがなんともやるせ無い気持ちにさせた。
演出がとても細かい。
前半のミチは、ホテルで忙しく働き、自宅で立ち上がる時 年取ったら誰でも言いがちな「どっこいしょ」を言わなかった。
クビになった時、自分のロッカーの扉を丁寧拭きそれに向かって ありがとうございましたと言って去っていく、また、ちょっと贅沢した出前の寿司桶を洗い終えてきれいにフキンで拭き、その布巾のハジを整えて掛けていた。そして電話相談の時間が超過した時は、本当に申し訳ないと何度何度も見えない相手に丁寧に頭を下げていた。そんなふうに キチンと誠実に生活していた人が職を失い 糊口と生きるハリが無くなってしまった時に ふと入り込んだ魔法のプラン。
誰でも ふと考えてしまいそうだ。そこも怖い。
え〜、現代の楢山節考⁉️
横並びではなくて個々に 人生年齢を区切らせる選択を提供するってどう言う事⁉️
老いは悪なのか?
誰にでも等しく自然現象の老いは訪れるのに 生産性のない人間は 長く生きていてはダメだと言うのだろうか。
『人間』と名乗る者は 障害もなく精神も健全で ある程度資金が足り 誰の手も借りずに生活できる人こそ
生活していくのに値すると言われた気がする。
でも ミチが最後にした選択は、普通に生活して来たヒトの強さ、当たり前に生活して来た人の生き方が現れたのだと思った。
宮本役の河合優実は電話の声が良く アップのシーンの表情はとても良かった。
静かなトーンの中に 細かい演出、残酷な出来事、もしかしてありうるかもしれない怖さを秘めた映画で とても考えさせられた。
全374件中、141~160件目を表示