劇場公開日 2022年9月30日

  • 予告編を見る

「最後の手紙、この監督なら絶対読まないまま終わると思った。」マイ・ブロークン・マリコ asicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5最後の手紙、この監督なら絶対読まないまま終わると思った。

2023年1月13日
iPhoneアプリから投稿

画面の切り取り方や構図がセンスあるなあと思った。
場面の繋ぎ方にもかなりのこだわりを持ってるのが見えたから、この人は絶対 こうやって終わるでしょ!って思ったらその通りで、しかもそれでブツっと切る!

永野芽郁のあの声が好きで、インスタントスープのCMで飾り気なく歌う感じがたまらなくて トロトロスープを買ってしまった事もある。

この映画の公開当時に永野芽郁の
「自分じゃない方がいいんじゃないかと思ってかなり悩んだ」って言ってた言葉が記憶にあった。
タバコも数ヶ月前から吸った とあった。
テレビじゃNGのやつだなあと思いながら見た。

しぃちゃんの家庭は全く出て来ない。
親の離婚でおばあちゃんちに行く話だけ。
全く親に顧みられない家庭。
ネグレクトに近い。
花火をしに公園に行く事も全く誰にも心配されない家。
マリコんちみたいに 殴られたりはしないだけ。

あそこまで身体中に傷があると今の時代なら、児童相談所扱い。
近所の人も あれは通報しないとダメなやつ。
罰則規定はないけれど、見て見ぬふりはお咎めがある。

そして成長後は彼氏に依存する。
しぃちゃんには絶対彼氏作るなと言った後の場面で
あっさり自分は男を優先した姿と あまり良い付き合いの出来ない様を見せる。

男関係が進行中は連絡が来ない。
終わると来る電話。
そして自分が壊れちゃってる事を自覚している。
しぃちゃんに嫌われたら終わり、そう思っていても上手く生きられない。

だから飛び降りる。
そのあたりの説得力はあった。

しぃちゃんにもマリコだけだった。
マリコよりもっともっとマリコだけだった。
方向性が違って 強さ に見えてしまうが 彼女の
「ひとり」であることの強烈な空洞を 永野芽郁は上手く演じていた。

窪田正孝の 見てるだけでもなんか正気がないというか
もしかしたらコイツ幽霊か?ってくらいの感じも良かった。

もちろん マリコの奈緒 もそれにしか見えないくらい本当に上手くやっていた。

最後の手紙も 中身は そう 微笑みの出る内容なんだなあという事だけ伝えればよし。

ここで吉田羊おばさん が “どんだけいい人”で、
「てか 家バレてるし、、、」封筒から落ちる手紙

という構成も良かった。

というわけで
全般 言う事なしなんだけれど
途中でネットショッピングで検索してしまうくらい気になったのが、骨壷カバー。

夫の死がまだまだ記憶に新しいんだけれど
骨壷の あのよくある布のカバーって 覆い(おおい)って言うんだとAmazon検索で初めて知ったんだけれども
あれ、底は布なくて上からすぽっと被せるのが一般的なんだと思う。
だって 上部の組紐をいちいち結び直す仕組みにはなってないんだから。
だから 骨壷バックみたいなのがあってそれに入れて持ち運ぶ。
しかも男女の差は(夫とマリコはガタイもそりゃ随分違うだろうけれど)あるだろうけれど
ずっと片手で持ってられる程軽くない。

あのまま持ったら布から 骨壷の桐箱はするっと落ちてしまうくらい 持ちづらい。
それで二階から飛び降りてさらに川を渡るとか

もうここはリアリティは抜こう この絵づら として
監督は骨壷はこういう風であると考えたんだね
と思い込ませた、んだけれど こういうタイプももしかしたらあるんだろうか、骨壷のサイズもたぶん数種類あるだろうと ネット検索に至った次第。
(じゃないと落ち着いて見ていられなくなってしまって、、、)
で 出てくるのは ペットの骨壷。
あとは手元供養とか言って分骨する用のやつは 私も買ってあって九州のお墓に入ってるものから喉仏の分を取ってうちにある小さい仏壇に分骨してある。

小柄なマリコは夫のよりはひとサイズ下だろう、とは言え人間だし人間用は2種類くらい。骨壷の陶器だけでも結構な重さだよなあ。

さらに 散らばけた骨は拾わないと人骨ってだけで事件だわーでもこれは別の事件でお咎めなしか。

と言ったような事でマイナス0.5
みたいな厳密な点数付けはいつもしないんだけれど
今回はまあ そういう事です。

asica
Mさんのコメント
2023年11月10日

窪田さん。私も一瞬、「過去に人間だった人」かな、と思ってしまいました。なんか、あの脱力感と、「大丈夫に・・・見えます」がよかったです。
とにかく終わり方がよい映画でした。

M
kossyさんのコメント
2023年1月13日

asicaさん、コメントありがとうございます。
エンドロールも様々で特徴を持たせるのがいいですね。
鎌倉殿は観てなかったのでちょいとわかりませんが・・・

kossy