きさらぎ駅のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
ホラー映画が粗製乱造される今では拾い物の良質な怖さ
原案は2ちゃんねる=ネット発の都市伝説らしく、「電車男」「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」と同じ系列である。
「電車男」はさておき、他の2作はいわゆるゲテモノ、キワモノ扱いなためか、予算が小さいらしく全体的にチープ感が漂っているが、実は2つとも良作である。
本作の場合、チープ感は役者、演技、大道具、小道具、映像と全体を覆っているから、観る方は何も期待しないで見始める。
異世界の違う駅? なにやら筒井康隆の「熊の木本線」じみてるな。けど、ろくに大したこと起こらないじゃないか。何だかバケモノに襲われるらしいけど、しょぼい襲われ方だな…等々、小馬鹿にしながら見ているうちに、線路を歩いてトンネルを抜けていくうちに、あら不思議、じわじわ怖さが浸透してくるのである。
助けてくれた乗用車に乗ったらドライバーも実はバケモノだったり、ヒイヒイ言いながら民家の集まっている場所にたどり着くと、そこにはバケモノ化した仲間がいたりと、展開が読めないし飽きさせないし怖い。
また、異世界から帰還した女性の話を基に、自分も異世界に挑んだ学生が今度は脱出できなくなったり、最後には帰還女性の娘の女子高生まできさらぎ駅に行ったり…そのトリックが楽しく、あの女子高生はどうなるんだろうと想像するのも面白い。
ホラー映画は依存性の強いドラッグのようなもので、強烈なホラーを大量に観てしまうと、恐怖感覚が麻痺する結果、どんなホラーもろくに怖く感じられなくなるという副作用を持っている。
小生などその重症患者で、もはやリングや呪怨系の派生作品などコメディにしか見えない。作り手も1つヒットすると、同じ怖がらせ方の同工異曲の作品を粗製乱造するから、今ではホラー映画になど食指がいささかも動かないのであるw
その中でたまたまぶつかった本作は、久しぶりに拾ったホラーの佳作だった。
期待以上!楽しく観た!
原典のきさらぎ駅というネットロアが好きで鑑賞。
あんまり期待してなかったんだけど、良い意味で想像を裏切られて楽しく観た。
これ家でツッコミ入れながら観るのが楽しいと思う。
きさらぎ駅に行くシーンはゾクゾクしてホラー風味だったんだけど、最終的には元の世界に帰るミッションゲームっぽくなり、凶暴化する異世界の人々を物理で倒す展開になってたの面白かった。
主人公?の堤さんが異世界の人たちを刺し殺したり石で殴ったりするシーンはもはや笑いどころ。
ラスト、結末がまた少しゾッとするようになっててそこも良かった。はすみさんがインタビューに好意的に答えてたのそういうことね!!となる。
そこは、たどり着いてはいけない異世界
感想
はじまりは一つの書き込みだった…
2004年1月8日はすみと名乗る女性がこの世に存在しないきさらぎ駅という異世界駅に辿り着いた体験を2ちゃんねるに投稿した。
リアルタイムで様々な怪異に襲われる書き込みが行われていたが突然書き込みは止みはすみと名乗る女性は二度と掲示板に現れることはなかった。
きさらぎ駅の謎に迫る堤春奈を演じるのは映画初主演の垣松祐里。
2ちゃんねるで話題になり興味あったんですが怖くないし、残念でした。
エンタメ性を付属されこんな残念な仕上がりになるとは…笑
他の乗客はモブですし、サラリーマン爆死とかお爺さん追いかけてくるとかはもうコメディでした。
車の男性はゾンビじゃん笑
他の乗客たちも葉山純子と同じように寝過ごしたりをして乗り換え乗り換えできさらぎ駅に行ってしまったんですかね?
最後の終わり方は良かったんじゃないでしょうか。
エンドロールの後もちょっと続きます。
登場人物
民俗学を学ぶ学生、堤春奈
きさらぎ駅に行った女性、葉山純子
女子高生、宮崎明日香
ギャル、松井美紀
大人しい男、飯田大輔
乱暴な男、岸翔太
サラリーマン、花村貴史
純子の姪、葉山凛
※おーい、危ないから線路の上歩いちゃダメだよぉ〜
※安心してください、もう大丈夫ですから
B級ホラー的な面白さはある
2ちゃんねるの怖い話として、最も有名と言っても過言ではない、きさらぎ駅をネタにしたホラー映画。
そのまんまの話というわけではなく、少しひねった形のストーリー仕立てになっている。
映画としては前半と後半に分かれて、
前半はきさらぎ駅に行った人の話の視点、
後半は主人公が同じきさらぎ駅に行き、全く同じ状況に陥る話。
最後のオチも捻られていて面白い。最後の選択肢を間違えて、バッドエンド。ホラーっぽい。
ただ、主人公が言った人から聞いた話は、観客は完全に見てるけど、主人公はただただ聞いてただけなので、そこまで情景描写を全て聞いてたのか?っていうレベルの違和感はある。
PS2のホラゲーを見てると思えば面白い
これはね、ハードルを上げて見たかどうかで評価変わると思う。期待して見たらそりゃ星1つくだろうなって思うし、俺みたいに全く期待せず見たら星5つける人もいるだろうなという。うん、まぁチープだし大根演技だしで星5はどうやっても付けられないっちゃ付けれないんだけど、B級映画として試みやコンセプトという観点で評価するならば星3つけてもいいんじゃないかな。
オチはまぁ陳腐っちゃ陳腐だけど、ホラーの王道として考えればいい終わり方だったと思うよ。はすみがアスカを助ける為に、はるなに情報を与えて「最後の部分だけ改竄して、先に入ったアスカは死んで自分だけ助かった」と伝えることで、利己的なはるなが最後、自分が助かりたいが為に先にアスカを扉に誘導すると考えてはるなを犠牲にアスカを助けようとした、というオチな訳ですね。
アスカを助ける為にはるなを使うはすみも、自分が助かりたいが為にアスカを犠牲にしようとするはるなも、人の心の醜さみたいな部分は演出できていたんじゃないでしょうか。まぁだからどうした、と言われたらそれまでなんですけど。あくまでB級ホラーとして楽しむ分にはそれなりのオチだと思います。
あと、この映画を楽しむコツは「映画だと思ってみない」ことですね。
PS2時代のチープなホラーゲームを見ている、と思えばそこそこ楽しめます。むしろそういう見方をするとあら不思議。クオリティが高く見えてくるぞ!
PS2のホラーゲーム「きさらぎ駅」を異世界脱出RTAしてみた!という動画だと思って是非楽しんでみてください。ちなみにそれ以外に楽しむ方法はありません。基本ギャグ寄りで怖くはないどころか笑えるシーン多いので怖いのが苦手な人にもオススメです。
いつかまた観たい
この映画を観るのがとても楽しめました!一番良かったのはオチだと思うのですが、前半の一人称視点も面白かったし、ちょうどいい長さで異世界の仕組みを説明しすぎないこともよかったです。
確かに、低予算が明らかでCGもちゃちでしたが、私にとってはそれが魅力的なものでした。すごくビビらせるホラーがあまり好きじゃないし、急に何かが飛び出すのがなかったから、楽しく観られました。全然怖くなかったです。
正直に言うと主人公の堤さんの異世界での無機的な行動でイラついて、何が起こるかもうわかっていてみんなに注意すればいいのに襲われるまで黙ったことが多すぎたと思いました。それでも、最後まで観てよかったです!全然予想しなかったどんでん返しのオチでした!堤さんがもう好きじゃなかったし、代わりに優しくて思いやりがあるアスカさんが脱出できてうれしかったです。最初は堤さんがみんなを助けようとしてると思ったのですが、最後に自分を助けようとするほうがふさわしくて、そういう人が最悪だから、騙されてアスカの代わりに残って面白くてよかったです。
久々に面白い和製ホラー
和製ホラーで本当に久々!大当たり!
20年前に映画館で見てハッとビビったリング以来に日本のホラー映画が面白かったかもしれない😂
大どんでん返しなラストが最高!!
罠かーいってw
そして予想通りの姪っ子w
全てが最高のストーリー😃
一つ文句があるのは血管みたいなのとか目玉みたいなのトカ、視覚的に気持ち悪い描写が全部ちゃっちいけど、そればっかりは仕方がないと理解🧐
文句は言いつつも私的にはお話の流れが面白くて良かった☺️久々に面白かった日本のホラー映画でした🥰満足!
ここ最近見た映画では久しぶりに★1個台。
最初30分くらいまで見たところで見るのやめようか悩んでたところ、レビューを読んだらオチがいいと書いてあったので我慢するっことにした。
オチはまあ面白かったけど、恒松祐里という娘が可愛いという以外は何も評価できるものはないかなと。
脚本も演出も大学の映画研究会が作ったなら頑張ってるなと思ったかもしれないが、これが映画館で上映されたのかと思うと感慨深いものがある。というのも才能が無くても好きで続けるとそれなりに楽しく生きていけるのかと思い、続ける事の大切さをこの映画から学んだかもしれない(笑)
しかし予算が無くてもCGのレベルを上げる方法はあるのではないかなと思うのだけど、その辺は何も考えずこれで行こうと言ってしまう会社も会社だな。ネットには無名の秀才がゴロゴロいるのだからそいつらにチャンスを与えればいいのに。
好きこそ物の上手なれという言葉があるがあれは嘘だなあと思った。
思ってたよりB級
役者の棒演技、雑なCG 有名都市伝説を扱うわりには想像以上のB級映画でした。
爽快無双映画だったらもっと楽しかったのかもしれないですが、全て中途半端な感じ。
オチも弱いなぁ。
キサラギ
2ちゃんねるって面白いネタがいっぱいあったんですね~『電車男』もそうだったけど、都市伝説ってのも多いみたい。犬鳴村、牛首村、もろこし村・・・
サトエリ目線でのPOVの映像。これがちょっと色彩も加工してあって新鮮でした。それを卒論のために追体験する春奈(恒松)の映像では普通の映像に戻ります。芹澤興人の顔もはっきり映ります・・・あ、さっきよりも酔っ払ってる!女子高生・宮崎さん(本田)助けるため、また、他の人たちも助けるため、はすみ(サトエリ)から聴いた詳細を覆そうと努力するんですけど、それが常に良い方向に行くとは限らない。誰かが死ぬ・・・
運命には逆らえない。そんな話かと思ってはいたけど、最後の最後でどんでん返し。あぁ、異世界の策略に引っかかってしまいましたね。ていうか、ずっと誰かが網にかかるのを待ってたわけ?気の長い話。まぁ、7年間も無駄に過ごしたんだからそれくらい屁でもねーか。
怖い、怖くないの基準で考えれば、怖くない。追体験での車のおっさんはちょっと怖かったけど、顔が爆発するくらいは怖くない。むしろ線路の上を歩いていて、突然電車が走ってくるほうが怖い。異世界に閉じ込められた人々、彼らは普段どんな生活をしているのだろうか?それを考えると楽しいかもしれません。
個人的には『キサラギ』(2007)が好きです。
言葉悪いが幼稚
実際にネット上で書き込まれた文面は直接読んでないが、オカルトポッドキャストやYouTubeなんかで聞いていたきさらぎ駅の話はなんとも興味深い異世界ものだったのが、余計な設定や演出で台無しという感じ
いっしょに迷い込んだメンバーもとにかくランボー者の若僧がみていて不愉快極まりないし、酔って吐いたりしてるおっさんも不快
最後もウォーキングデッドじゃん なんだよこれ
ループしてるのも意味わからん
そもそも きさらぎ駅を原作にしてる意味があまりないと思います
もっと掲示板でのやりとりもうまく映像化したほうが想像力を掻き立てるいい映画になったんじゃないかなあ
不穏で不安を掻き立てる映像の色彩はやや評価しますが
いや、でもとてもほめられない内容だな
ホラーはやっぱり難しいよね あとネタがないのか ネットの都市伝説を元ネタにとか
わいわい複数人で見ると楽しい良B級ホラー
最近の邦画ホラーに全く期待せずにホラー仲間とオンライン上映会をした。
きさらぎ駅の元ネタは大好きで(自分も昔、電車で寝落ちて電気の消えた車内に取り残されたことがある)、どのシーンも見覚えがあり先が予測できる。
と思ったらまさかの(好きな)ループモノで、1周目の段階の見る側の既視感を、2周目は主人公視点で再体験しているような作りがとても面白かった。2周目含めてダレることなくラストまで駆け抜けた。
オチもED後の映像も良かった。
序盤無駄に驚かしてくるチープ感も複数人で見てるとそれはそれで楽しめ、2周目の流れや展開を予測して楽しめる。
主人公と純子に痺れた。
2ちゃんの話を拡げて映画化
ダメ臭する予告編観ると「こりゃダメだ」と期待せずに観た。
期待せずに観るのが無難な内容だった。
異世界に飛ばされてのヘンテコサバイバルを経て、戻ってきた葉山先生(佐藤江梨子)とその取材にきた大学生堤(恒松祐里)が葉山の体験を追体験する流れ。
よく分からない世界観の中で身体がブッ裂けて死んだり、爆発したり…冒頭の葉山先生の体験記で語られた後に、異世界に紛れ込んだ堤がネタバレ(笑)を駆使して一緒に電車にいた連中を救おうとする。
だが、コメディに見える。
あの世界のモノたちの力やその能力的なものについてハッキリしたものはないから、行動の選択にも正解はなく、何故そこに着いたのかも不思議の積み重ねでそこに至ってしまっただけ…。
2ちゃんねるの話を拡げて映画にしているが、文章ではあれだけ書き込まれていたものが映像化するとこんなに短いのだと分かった。しかも随分な付け足しをしての80分程度の内容。
これは満足とは言い難いと思う。
因果応報の無限連鎖
凡百の駄作とは一線を画すメタ・ホラー映画という評を聞きつけ視聴。演出は最低最悪の部類だったが物語構成にはけっこう粋が凝らされていた。
『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』から『REC』『パラノーマル・アクティビティ』『女神の継承』に至るまで、ドキュメンタルな臨場感を生み出す手法としてPOV撮影は常に一定の価値と実績を有してきた。ただ本作の場合、遠巻きの三人称撮影ではあまりにも陳腐化してしまう画面をなんとか取り繕うべくPOV撮影に逃げているきらいがあまりにも強かった。恐怖に先んじて撮影現場の予算問題的な哀愁が画面全体に漂っており、そういうホラーはいらねんだよ…と思った。
とはいえ物語の構成は面白い。強引に形容するならば「強くてニューゲーム」的な擬似タイムスリップ物語が『カメラを止めるな!』の文法で立ち上げられている、という感じ。
主人公(大学生の女)が「きさらぎ駅」被害者女性からの伝聞をもとに、次々と巻き起こる怪現象をのらりくらりと回避していくさまは見ていて清々しい。ただ、主人公のあまりにも無機的すぎる攻略作業には知の傲慢とでもいうべき倫理的な引っかかりがある。しかも主人公は連れ添った女子高生を最終的に裏切り、自分だけが助かる道を選択しようとする。
とはいえ本作はホラー映画なんだしこういうのは普通にスルーなんだろうなと思いきや、最後の最後で主人公に罰が下る。そして主人公はただ一人助かった女子高生の代わりに「きさらぎ駅」の無間地獄へと幽閉される。てかジョジョ4部のスーパーフライと同じシステムなんだ…きさらぎ駅って…
しかし映画これで終わらない。今度は被害者女性の姪っ子たちがふざけ半分できさらぎ駅に行こうとする。もちろんその軽率な好奇心の先に待っているのは死よりもむごい恐怖の永久反復に他ならない。思えば主人公も「変な卒論が書きたい」という軽はずみな動機からこのような事件に巻き込まれてしまったのだった。やっぱ面白半分で異世界に行く方法とか試しちゃダメですよね、でもやっちゃうんすよね、という人間の根本的因業性を示すところで本作は幕を閉じる。
都市伝説が題材=クソ映画という先入観を逆手に取ったけっこう面白い物語構成の作品だった。ただまあやっぱり演出は最低最悪で、後半部で前半部と呼応する箇所にさしかかるたびに当該シーンがいちいちフラッシュバックする演出などはしつこすぎて胃がもたれそうだった。いくら何でも観客の知性と想像力を甘く見積りすぎなのではないか、もっと辛口に徹すればより面白い作品になったんじゃないかとつくづく思う。
おー!素直にサトエリにだまされました
あのナイフ男も助かる可能性があるのかな?笑笑
異世界に入ったからって暴力で排除されるって、他に方法はないのかな。
サトエリにはサトエリの思いがある、あんな悪人顔で〆なくても。。。
危ないから線路の上歩いちゃ駄目だよぉ
前作(真・鮫島事件)よりは無理のない展開。
材料(証言や掲示板)が多いから料理するには事欠かない。
この異界は一貫して入るものに害を与える場所として
存在している設定。
外(他の世界)から来たものを生贄(養分)として搾取している。
ラスト、異世界に残った主人公がみた、ロード・オブ・ザ・リングのサウロンの瞳のような存在。
あの世界は1つの生き物なのかもしれない。
(ピノキオを飲み込んだクジラのような)
生き物だと仮定すれば、血管のようなものの正体もなんとなくわかってくる。
この世界の住人はいわゆる「はたらく細胞」たちといったところか。(現実世界の人間を擬態、模しているので、方足の老人のように不完全な状態なのかも)
もしかしたら「はすみ」は元々ここの住人で、定期的に世界を行き来している使者なのかも。または、後継者が現れるまで外部との連絡係(任期7年)といったところか。
エンドクレジット中「はすみ」の姪が電車で見た主人公は服装、荷物などがリセットされていた。
どのマルチバースの主人公なのだろうか。(笑)
次は「八尺様」を…
面白かった!!
前半のホラゲっぽい演出はワクワクしたし、
後半のホラゲ二週目サクサクプレイ感ある展開には
「寺生まれのTさん…!!!」がよぎって気持ちよかった。ドキドキしながらも安心して見ていられた。
こんなホラーがあるんだなぁ。って。
一周目で、そのおっちゃん死んでしまうのかぁ、と悲しくなっていたら、ヒロインが助けてくれて、「すき…」となった。
んで、こう、主人公のこう「その人はまぁいいです」具合が微ホラーで、ゲームならそうだろうけど、割り切れてしまうっぷりにほんのり病理の気配が漂っていて、でも演出でギャグっぽく展開していくから、「お、おう…」ってなりながら話は進む。
そもそも卒論に神隠しガチ検証を入れようとしてる時点で、アレな人だったのだなと振り返るラスト後。
「展開を知ってるからチャレンジしてみよう」って発想がもうサイコパス。
やばい。
主人公とても良かったな。
この後、現実世界に戻ってきた主人公による復讐が始まる訳でしょう?
姪御さんは利用されるのか、それとも復讐の連鎖に発展するのか。
果たして姪御さんは友人を助け出す事が出来るのか。
まで受信した。
面白かった。
二段落ち最高。
邦画としては検討してる、女の子可愛い
当時結構流行ったネットロアを題材に(それだけでは魅せられないと考えて)ストーリーを練り直し「七年後のはすみ」も付加して登場人物をチョイ足ししプロットも能動的にし、丁度良い落し処を見つけたカンジ。
ただ、恒松祐里(春奈)がサトエリ(はすみ)にハメられた時の描写がフラッシュバックでシツコイ。ついでにエンディングの音量もヤカマシイ。
でもエンドロール後の数分の映像は納得(まぁ良く有るパターンですが。どこかのマンガで観たぞ)
全57件中、21~40件目を表示












