劇場公開日 2022年12月16日

  • 予告編を見る

「自然音だけのハードボイルド」ケイコ 目を澄ませて 山の手ロックさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0自然音だけのハードボイルド

2022年12月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭のボクシングジムのシーンから、縄跳びの音、器具の軋み、ミット撃ちの音と、耳に神経を集中させられる。全編、劇伴音楽はなく(例外は主人公の弟が弾くギターのみ)、ジムのシーン以外でも、電車の通過音、雑踏、川のせせらぎなど、自然音のみ。しかし、主人公には音が聞こえない。
主人公の心情が語られることはない。必要最小限の手話(字幕の入れ方はサイレント映画のよう)と視線、顔の表情のほかには、即物的に身体の動きを丹念に追う。「勝手に人の心を読まないで」と語る主人公は、まさしくハードボイルド。
主人公がなぜボクシングを始めたのか、ジムの会長へのインタビューでうかがい知れるのみ。主人公の心情が最もよく現れているのは、会長の妻が読み上げる日誌。三宅監督は、もともとあった原作に沿ったシナリオを全面的に書き換えたそうだが、16ミリのざらついた画面と合わせて、テーマ、構成、シナリオ、演出が見事に一致している。
それにしても、岸井ゆきのは凄い。主人公と一体化しているというより、まるでドキュメンタリーを見ているかのよう。ミット撃ちは見事だし、2戦目の試合最後に吠えるところは心に響いた。三浦友和、仙道敦子(久々!)、トレーナーの二人も良かった。
エンドクレジットが終わるまで、目と耳を澄ませ、稀有な映画体験だったと感じた。

山の手ロック
momokichiさんのコメント
2023年6月15日

> 縄跳びの音、器具の軋み、ミット撃ちの音と、耳に神経を集中させられる。全編、劇伴音楽はなく(例外は主人公の弟が弾くギターのみ)、ジムのシーン以外でも、電車の通過音、雑踏、川のせせらぎなど、自然音のみ。しかし、主人公には音が聞こえない。

そういえば自然音のみだった。演出すげ。

momokichi