ツユクサのレビュー・感想・評価
全14件を表示
人との関わりの中で消化されていく悲しみ
ツユクサ、露草、葉に雨がたまって葉先から雫がぽたっと落ちる描写が目に浮かぶ、情緒豊かな名前の草である。
歯科医は忙しく他人の虫歯を治すが、妻の鬱病を治すことはできぬまま、妻の自死を経験していた。
家の裏のツユクサで草笛を教えてくれた妻の喪失が辛くて、歯科医を閉めて東京から静岡に来て交通整理の仕事をするが、やはりツユクサを見つけると吹いてしまう。ツユクサはどこにでもある草で、そうであればその悲しみと向き合い受け入れる心が決まり、東京に歯科医として戻って行く決意がつく。
一方、おつかいを頼んだ息子が7歳で踏切事故に遭い、遮断機がないところを求めて東京から静岡に来た芙美は、タオル工場で働きながら、悲しみをお酒で解消する生活を辞めたく、断酒に取り組んでいる。草笛男性とは日々のウォーキングで時々見かけていたが、改めてバーで出会う。芙美はタオル工場の同僚の息子、航平に息子を重ねるのか仲が良い。隕石や宇宙に興味がある航平の知識で、以前運転中に突然空が光り車が廃車になった時に降って来たのは隕石とわかり、後日航平と海辺で隕石を見つける。隕石にぶつかるのは宝くじよりも低い1億分の1の確率らしく、過去隕石が当たった人は離婚に死と決してその後大当たり人生だった訳ではないようだが、芙美は隕石と同じ頃であった草笛男性に久々の恋愛の空気を感じ、息子の死から止まっていた心境が少し動き始めようとしていた。
同僚の息子、航平は、父親が母の再婚相手の義父である。おじさんからお父さんに変わった義父にいまいち馴染めず、ぎこちない。クラスメイトで仲良しの女の子は、別の同級生とどんどん親密になっていく。
ちょっぴり疎外感を感じる中で、芙美や草笛おじさんには出せる感情を受け止めて貰いながら、義父との関係や、義父の転勤による新潟への引っ越しを受け入れて消化していく。
芙美のもう1人のタオル工場同僚、妙子は、夫を亡くしていた。夫の納骨に来てくれたお寺の坊主と、気付けば親しくなり、海沿いの静岡でオフはサーフィンをする坊主に新しい世界と人生を拓いて貰っていた。夫がいた頃から飼っている喋るインコが元夫の名を話さぬよう、芙美にインコを預けてまでも、坊主と過ごすようになっていく。
死別、離縁、人間色々な別れがあるが、失った悲しみ、後悔などをその後一生1人で抱えて生きていくには限界がある。そして、人間関係もまた自然と変化し広がっていく。
ツユクサや隕石をきっかけに、それらが運んできてくれた出会いから、草笛男性や芙美が少しずつ心を開いて過去を打ち明けるところが印象的だった。
手料理に飢えていた草笛おじさん、篠田さんが、芙美の振舞う家庭料理を嬉しそうに食べて、芙美の打ち明け話に、キスして良いか聞く。
芙美そのものを女性として好きと言うよりも、女性という存在に久々に関わって癒しを求めていた気持ちが溢れ出たようだった。松重豊だから、キモくなっていない。
芙美も、篠田さんが話し出すまでは、根掘り葉掘り質問しない。深い傷を抱えた心には、開示できるまでにとても長い時間が必要なことを知っているから。
言える相手、言いたい時にぽつりぽつり話そうとすると、話せるより前に話さないといけないタイミングでは、嘘をついてかわす時もある。本当のことを言って、知り合い程度の関係性の相手に気を遣わせるより、かえって良いからだろう。はじめは篠田さんにも、夫は捕鯨船漁師、航平は子供などと適当に自己紹介をしていて、男性と関わる自分に息子への罪悪感を抱いていた。
静岡の海沿いを舞台に静かに少しずつ変化していく人間関係に、登場人物それぞれが自己開示と転機を経験していて、人の中で変化し成長していく人間という生き物が表現されている気がした。
ツユクサからぽたりと落ちる雫のように、抱えていた哀しみを外に出してみることができた時、なにかが変わり動き出す。
ただ、田舎街でも、航平は家族以外の大人に着いて行ったり、現代ではちょっと心配だった。
下着なんて何でも良いとおもいますが。 重すぎるんですよね。 それで...
下着なんて何でも良いとおもいますが。
重すぎるんですよね。
それで、ストーリーが突然シュールになる。
隕石までは良かったんですが。
やっぱり、さり気なく何も無い話なら良いのですが。
アルコール依存症軽視した映画
小林聡美の映画はちょいちょい観ていて、軒並み好感の持てるものばかりですが、本作は太鼓判をとても押せません(小林聡美の演技は全く問題ありません)。
伊豆の田舎町を舞台にした五十手前の女性が主人公の作品で、ゆっくりとしたテンションでストーリーが進行します。
落語家さんがふたり(滝川鯉昇師匠と桃月庵白酒師匠)出演していて、落語好きとしては嬉しいサプライズでした。
良かった点はこのくらいです。
残念だった点は以下の通りです。
・派手な自動車事故を起こしたのに無傷の主人公(コメディとして観るべきですかね😑)
・アルコール依存症の集会(断酒の会)のリーダーがアルコール依存症(その後の本人の自身を正当化する台詞に絶句しました🤐)
・主人公のほかの登場人物のアルコール依存症を茶化すような軽視としか思えないシーンの数々(実際に依存症に苦しむ人達が観てどう思うでしょうね😟)
・非常に安っぽく嘘臭いインコの偽声(セキセイインコの話し声くらいしっかりリサーチしておいて欲しかったです🦜💬)
それ以外にも小学生同士のキスシーンは「他に表現方法あるだろ」と思いましたし、『寿限無』を呟く謎の黒人男性など、謎なままで解決されない部分もありましたが、その辺は別に良しとします。
総合的に見て【心に傷を持った中年女性が、恋をきっかけに傷を癒す話】と解釈しましたが、残念だった点が余りにも引っかかり、最後まで心から共感することはできませんでした。
静かな映画なので、BGM代わりに観るくらいが適していると思います。
苦しみを乗り越えた先に
陳腐な言い方だけど、
長い長いトンネルがあって、このトンネルから抜け出せっこない・・・
そう思った瞬間、ふっと明かりが見えて来る・・・
そんな希望の物語りでした。
芙美さんも吾郎さんも経験した哀しみに必死で闘った日々があった。
芙美さんには「断酒会」に入るほど酒に溢れた日々があった。
(どこでもいい、
(東京から遠い、
(遮断機の音のしない町)
消すことの出来ない記憶は辛い。
(酒で誤魔化せる訳がない)
吾郎さんは奥さんの自殺を乗り越えるために、ツユクサを吹く。
(うつ病の奥さんをどうやっても救えなかった)
たった一枚の平凡は葉っぱから流れる力強いメロディ。
人が希望を託す何か!
人は希望を持たずには生きられない。
航平君には《隕石》そして《宇宙》
妙子さん(江口のりこ)には僧侶ジュンイチロー(桃月庵白酒)
直子さんには(平岩紙)には夫の貞夫さん(渋川清彦)と息子の航平君(斎藤汰鷹)
芙美さん(小林聡美)にはずうっと《航平君》だった。
人間はどの人も乗り越えて来たモノ
(不幸な出来事とか、
(心の行き違いとか、病気とか、)が
それぞれ必ずある。
芙美さんが素敵なのは、
日々の暮らしの豊かさ。
毎日洗濯物にはアイロンをかけ、
裏山の坂道をジョギングで駆け上がり、
一人分の食事にも手を抜かず、
住まいは清潔で居心地良い、
趣味のいい雑貨に囲まれた生活。
「かもめ食堂」2006年
「めがね」2007年
「プール」2009年
小林聡美は洗い立ての白いシャツ、
ショーカット、
ちょっとルーズなパンツ、
無印良品みたいな親しみやすさと上質感がある。
普通なのに普遍。
そんな立ち位置の役者だ。
この映画は珍しくラブシーン(キスシーン)なんかあって、
186.7センチの松重豊と、156センチの小林聡美。
30センチの身長差がとても好ましく映る。
お似合いのカップル。
“ようちゃん、終わりました“
“ちょっとだけ、女の子、しちゃった“
独り言の相手は亡くした息子のようちゃん。
預かったインコが“ようちゃん“と覚えるほど、
芙美ちゃんは毎日呼びかけてるんだね。
ようちゃんと航平君は、どうしても重なる。
“ふみちゃん、ボクがいなくても、
“ふみちゃん、幸せになれる?“
航平君がそう言う。
この映画は名台詞だらけ。
備忘録を兼ねて少し記してみよう。
“お経が私には口説き文句に聞こえた”
“女はどこにいたって、男で世界が広がる“
……………………………………by妙子(江口のりこ)
“女と車の運転は似ている。いずれ衝突する“
……………………………………byバート・レイノルズ
”別れる時はもう、次の恋が始まっている”
………………………………………………byアントニオ・猪木
隕石が人にぶつかる確率は一億分の一。
その確率の隕石が芙美ちゃんの車(軽)に当たった。
“わたし、50前で隕石にぶつかったんです。
“篠田さんにも会えて・・・それだけで、幸せ!!“
そんなことない。
そして芙美ちゃんは一歩踏み出した。
人生にはきっと御褒美がある・・・
一人には一人の苦労
二人には二人の苦労がある。
でも二人はお似合い!
そう信じられる物語りだった。
舞台になった西伊豆の海、
海に沈む夕日、
航平君が貞夫さんを、お父さんとはじめて呼んだ防波堤、
山から望んだ集落と海、
西伊豆の海に、映画に、
心から癒されました。
小林聡美主演作、監督は『学校の怪談』『愛を乞うひと』『しゃべれども...
小林聡美主演作、監督は『学校の怪談』『愛を乞うひと』『しゃべれども しゃべれども』などの平山秀幸。もうベテランの領域ですね。
ひとり息子を喪い、海辺の田舎町でひとり人暮らしをしている芙美(小林聡美)。
50歳目前。
地元のタオル製造工場に勤め、職場の仲間たちと「フツー」に過ごすのが日課。
ちょっと変わっているのは、親友が同僚(平岩紙)の10歳になる男児・航平(斎藤汰鷹)だったり、息子喪失後になった依存症を克服するための断酒会に通っていることぐらい。
が、ある日、とても珍しいことに遭遇。
帰宅途中の自動車に隕石が衝突したのだった・・・
といったところからはじまる物語で、その後、事態は急展開!とならない。
日常はそれほど変わらない。
芙美自身での展開といえば、都会から逃避してきて工事現場警備員をしている五十過ぎの吾郎(松重豊)と知り合ったぐらい。
とはいえ、この出会い、息子の遺影に「かあさん、すこし乙女しました」と言わしめるぐらいの大きな心境を変化をもたらしている。
芙美と吾郎の淡色の恋のまわりで描かれる日常描写も、ちいさなドラマはあるものの劇的でない。
継父(渋川清彦)に馴染めなかった航平が、少し継父に心を開くようになったり、同僚の中でオンナを出していた未亡人の妙子(江口のりこ)が坊主(桃月庵白酒)と不倫をしていたり、とか。
断酒会会長(瀧川鯉昇)が憂さ晴らしに泥酔したり、とか。
ドラマドラマしていない演出で、さらりと魅せるのは平山秀幸監督の演出手腕でしょうね。
また、安倍照雄の控えめな脚本(オリジナル)も良い味でしょう。
それ以上に、こんな淡色なちいさな物語を映画化した製作陣の手柄でしょうね。
小品佳作というに相応しい映画でした。
静かな日常
傷を抱えた女性たちの物語。
静かな港町の静かな日常の喜びと安らぎが、女性たちに新たな一歩を歩み始めさせる。
どこにでもありそうな田舎の港町の風景の中で、背中を優しく押してくれる力を観てる方も得られる気分にさせてくれた。
大きな揺らぎはないけれど日常をユーモアを交えつつ描いた作品で疲れた日々には一服の清涼剤の様に沁み渡ります。
江口のりこのTバックショーツの破壊力は隕石以上
あれ?みた顔だなぁと思ったら、断酒会の会長が瀧川鯉昇だった。この人は高座に上がってしばらくなんにも言わないのに顔だけで拍手が戴ける稀有な落語家である。ちょっと眉毛を動かそうものなら、どっと笑いがおこる。性格俳優みたいなものともちょっと違うが、小さい声で愚痴るようにつぶやくマクラがすこぶる面白い。毎度似たようなマクラなのに、笑わせられてしまう。ストーリーやキャストを詳しくチェックしてから観るような用意周到な性格ではないので、しょっぱなから嬉しくてしょうがない。実は師匠がまだ瀧川を名乗る前の春風亭鯉昇の頃の手拭いを額に入れて飾っている。変わってるでしょう。もちろん、鯉のぼり🎏の柄である。5月初旬の封切りにふさわしい映画でした。
今夜もシラフで!
明日もシラフで!
私は~ ツヨイ!
それが、
一升瓶片手に神社の狛犬に抱きついて夜をあかして、登校途中の小学生に笑われてしまう。
のまなきゃやってられないんだよ❗
隕石のペンダント。材料費はいただくけど、工賃はサービス。甘味屋の隣の子供に内緒だぞと釘を刺す。下心丸出しです。
それはさておき、このほのぼのとしたあったかい邦画のキャスト。子役もとてもよい。芙美ちゃん(小林聡美)が散髪してあげる場面が好き。
クリームシチューと焼きたてパン。
さすがです。余計なものは入れない。でしたっけあのCM。小林聡美はいつまでも若くていいですね。
印象とは異なり酒も煙草もやらない健康な泉谷しげるがBAR羅針盤のマスター。捕鯨船の船乗りだったなんてかなり嘘くさい。そこで出逢う独身の二人。カウンターに置かれたツユクサ3枚。分けあう野菜。ズッキーニと空芯菜。
いい出会いがあった時には楽しかったですとちゃんと相手に伝えましょう。あとに繋がります。
口臭が気になるお年頃の二人のぎこちなさに対して、小学生のマセマセなキスシーン。
ショックだったね。
吾郞さんの自転車の後ろだから我慢できなかったんだね。
芙美ちゃんの自転車だったら我慢できたかもね。
仲良しパート3人組。工場長のベンガル。可笑しい。ファブリーズのCMが印象的な、なんでも気が付いてしまう平岩紙さん。再婚の旦那が渋川清彦。広い防波堤の釣りの場面も癒されますが、なついてくれないのは寂しい。孤独には慣れていると言った男のつぶやきはとても悲しかった。
江口のりこが買ったTバックショーツ。隕石以上の破壊力でした。
観ているほうが恥ずかしい。
布地が少ない分、案外、安いのかも知れませんけどね。
お寺の和尚役も落語家の桃月庵白酒。
もろお酒ですね。
お経を唱えながら、チラ見する江口のりこのうなじの後れ毛。
アントニオ猪木の名言。
あれ、倍賞美津子とのこと?
草笛のあの曲はダ・カーポが歌っているのかと最初は思いましたが、次第にザ・ピーナッツ?
エンドロールみて、え~中山千夏?わかんなかったな~
いい歌だったから、帰り道に口ずさんじゃった。
松重豊、草笛どのくらい練習したのかな?
寿限無寿限無・・・
ファンタジー。大人の恋。ガールミーツボーイならぬバーバミーツジージ(失礼!)。小林聡美が出演するだけでユルい展開で幸せになりそうな雰囲気。そんな平和な伊豆の町でも嘘や秘密や噂が飛び交っている、とは言え深刻なものじゃないけど。
キスしたら迷惑ですか?ちょっと使ってみたくなる言葉。でも、歯科医だからこそ言える言葉なのかもしれませんね。オッサンだったら「ちょっと口臭が」とか「ちょっと加齢臭が」と断られる可能性だってある。
それにしても、二十世紀ちゃんのキスシーンはショックだったろうに、その後の航平くんの気持ちの揺らぎが上手く描かれてなかったのが残念なところか。
偶然というのは大きな事件でもあり、小さな事件でもある。隕石が当たる確率なんてのもファンタジーではあるけど、地方紙ニュースネタ程度なもの。1億分の1を経験した芙美が今後隕石に当たることはない!なんてのは確率をもっと勉強せねば・・・次の確率は皆平等なんだから。
そんなのんびりした作品ではあったけど、江口のりこやベンガルの太極拳に救われた感じ。
ゆるふわだけど心に沁みた〜
久々の小林聡美さん主演映画。
人生苦しいことが多いし、なかなか復活するのは大変だけど…
気の合う同僚。
年齢の違う親友。
同じ時を楽しめる男友達。
色んな人と心通わせながら生きるパワーを得ていくのですね。
それと海や山の風景が最高でした。
スクリーンに映る小林聡美さんが自分と似てて、ソワソワしたーーー。
あ、内容じゃなくて顔です、顔。笑笑
一億分の一の確率で隕石にぶつかったフミちゃんの小さな奇跡と応援歌
人間それなりに生きていると色んなことを経験し、沢山の出会いと別れを繰り返す。
定期的に断酒会に通うフミちゃんは、数年前に伊豆の港町にやってきた。フミちゃんには息子を亡くしたという悲痛な過去がある。親にとって子を失うというのは、自分の命を失うよりも何よりも辛いことだ(この設定はちょっと辛い。考えるだけで胸が裂けそうになる)。
フミちゃんを取り巻く仲間たちも、夫を亡くしたり、子連れ再婚だったり、妻を亡くしたりと、それぞれしばしの苦悩や、はたまた喪失を抱えながらも、それでも希望を捨てずに生きている。
フミちゃんと関係を深めていく歯科医の吾郎さんも、東京からこの地にきて、工事現場で働いている。
フミちゃんと航平コンビが息ぴったり。子役の斉藤たいよう君の演技が絶妙にうまい。桃月庵白酒の坊主役もハマってる。
ラジオ体操の太極拳には、観客みんなが爆笑でした。
人生100年時代、50歳なんてまだまだこれから!夢を、希望捨てずに生きていきましょう!という優しい静かな応援歌。
【”心の痛みを少し取って、頑張る。”心に大小の傷を抱えた人たちの再生の物語。 今作は、辛き事を時間を掛けて乗り越え、ゆっくりと前に進む人々を優しく温かい視点で捉えた、人間賛歌の映画なのである。】
ー 今作の主人公はふみちゃん(小林聡美)だが、彼女の仕事仲間なおこ(平岩紙)やたえこ(江口のりこ)も、夫と離婚したていたり、死別していたりする。
そして、望遠鏡で星空を見るのが好きなこうへいは、義理の父(渋川清彦)に懐かず、ふみちゃんにべったり。更に密かに”20世紀”と呼ばれる女の子が好きである。-
◆感想
・ふみちゃんはアパートに一人暮らし。部屋には幼い男の子の笑顔の写真が置かれている。(公平に少し、似ている。)そして、何故か”ひまわり断酒会”に通っている。
- これだけで、彼女の過去に起こった哀しき出来事は想像できる。だが、ふみちゃんは、毎日笑顔でタオル工場で、なおこやたえことドーデも良い事を喋ったりしている。
社長(ベンガル)が婚活で行った台湾で覚えた、太極拳の決めポーズを取り入れたラジオ体操が絶妙に可笑しい。-
・そんな彼女がある日石段で出会った長身白髪の男:ゴロー(松重豊:さんと言えば、ゴローだよね。)。交通整理を遣りながら、綺麗な音色で草笛を吹いている。
- で、マスター(泉屋しげる:似合っているなあ。)が開くバーで出会った二人。(もちろん、ふみちゃんはお酒は呑まず、ナポリタン)話が弾んで・・。-
・ゴローにも哀しき過去があった。歯医者だった彼は、鬱になっていた妻の病状が分からず、自死させてしまっていたのだ。
- 松重豊さんの抑制した演技が光る。そして、ふみちゃんとゴローは徐々に距離を縮めていく。-
・たえこを演じる江口のりこさんの演技も絶妙に可笑しい。
- 信号待ちしている時に、ふみちゃんの隣に止まった車の運転席には、亡くなった旦那さんのお墓がある寺の和尚が座っていたり(あれは、気まずいよな。)、ひもパン問題。そして、飼っていたインコが口にする言葉。ー
・新潟に引っ越すことになったなおこ一家との別れのシーン。ふみちゃんは、我が子の様に可愛がっていたこうへいをプラットフォームで、強く抱きしめる。
- そして、ふみちゃんから義理の父親の事を”あんな奴”と言った事に対し、キツク叱られ、新潟に行ってからこうへいが、初めて父と釣りをするシーンも良い。親戚の家を転々とした幼き日々を過ごした義理の父を、飄々とした演技で魅せる渋川清彦さん。良い役者さんである。-
・ゴローとキスをして、久しぶりに酔っぱらったふみちゃんが、息子の写真に掛けた言葉。そして、酔っ払って脱いで投げた両足のソックス。
- 小林聡美さんは、どんな役でも素晴らしく美味いのは、周知の事実であるが、この何気ないシーンもふみちゃんの久しぶりの解放感を表していると思ったよ。-
<ふみちゃんには、もう、踏切の音が聞こえなければ、大丈夫なのだ。ふみちゃんの恋をタイミングよく演出する停電。
随所に盛り込まれる、センスあふれるユーモアも良い。
何処にでも生えているツユクサを肯定するように、この作品では映されるシーン総てが優しく温かい視点で捉えられている。
今作は、辛き事を時間を掛けて乗り越え、ゆっくりと前に進む人間賛歌の映画なのである。>
たとえ隕石が落ちてこようとも揺るがない「日常」
とある港町にひとりで暮らすフミさん。隕石が落ちてきたり、謎の男性と出会ったりしたことすら、穏やかなその日常は美しい海や山の風景とともに包み込む。隕石の件を描くことで、フミさんがそれにすら騒がないことで、すべをありのままを受け止め自然体で生きていこうとしていることがわかる。やがて明らかになる彼女の「秘密」。
小林聡美や江口のりこがタオル工場で働いてて、松重豊が草笛吹くんですよ。良くないはずがない。
ただ、あの小学生のキスシーン要るかな?ちょっとギョッとしちゃった。キスしなくても、隠れ家でふたりでひっそり寄り添ってるだけでもじゅうぶんコウヘイは傷ついたと思うし、キスなくてもよかったと思う。あそこだけ描写がちょっとどぎつくて違和感。
あと、穏やかな日常、はぜんぜんいいのだが、要所要所もう少し深く描いて欲しい感はあった。
全14件を表示