ツユクサのレビュー・感想・評価
全101件中、1~20件目を表示
前向きに生きていきたい人たちに贈る「大人のおとぎ話」のような作品
私の中では小林聡美といえば、人気シリーズドラマ「やっぱり猫が好き」(1988~1991)における、とにかく明るい末っ子役で輝いていた。笑いの間や動きも抜群だった。
映画では『かもめ食堂』(2006)や『めがね』(2007)で、何気ない自然体の演技が必要な難しい役どころを演じ、独特な存在感のある代え難い役者となった。
本作『ツユクサ』では、人生の折り返し地点である50歳を目前にした主人公・芙美を演じている。
キャストはベテラン揃いなので、どんな映画なのか想像できずにいたが、意外と普遍的で、よくありそうな「大人の日常」を描いていた。
芙美は、ボディタオルを作る会社で働きながら一人暮らしをしており、同じ職場の直子(平岩紙)と妙子(江口のりこ)とのやりとりは見ていて微笑ましい。
ところが、そんなほんわかとした日常に、隕石が落ちてきて(隕石に遭遇する確率は1億分の1とのこと)、その破片が芙美の車にぶつかるという出来事が。面白いことに、彼女は動揺する様子もない。
やるべきことを毎日こなして普通に暮らしている芙美は、一見、感情の起伏が少ないように見えるが、親友(直子のひとり息子)とのやりとりでは、彼女らしい情熱が見え隠れする。
実は、アルコールを断つために会合に通っていたり、何気に謎めいた女性でもある。その謎も、温かいストーリーを通して徐々に明らかになっていく。
色々あっても、丁寧に生きる大切さと、前に進む元気を与えてくれる本作。
ちょっぴりコミカルで、じんわり心に沁みてくるベテラン俳優陣の味わい深い掛け合いも見所。
コロナ禍に疲れ塞いだ心にしみる、ささやかなときめきと安らぎ
平山秀幸監督と脚本家の安倍照雄が10年前から温めてきた企画だそう。当然、コロナ禍が長引く昨今の状況など予見できるはずもないが、現在大勢が抱いているであろう心労や閉塞感を、ファンタジックなときめきと安らぎで少しばかり軽くしてくれる、結果的にタイムリーな好企画となった。
小林聡美が演じる主人公・芙美が運転している車に隕石が衝突するという序盤のファンタジー(とはいえ1億分の1の確率で起きると劇中で説明される)はあるものの、それ以外は西伊豆の小さな港町を舞台に、平岩紙、江口のりこが演じる友人たちとの一見ありふれた、しかしそれぞれに感情の起伏を伴う日常が穏やかに流れる。そして、ツユクサの葉で草笛を吹くのが得意な男性・篠田(松重豊)と芙美の出会い。この二人の関係もほのぼのと進むが、一方でそれぞれが抱えた過去や葛藤があり、だからこそ応援したい気持ちが高まるのかもしれない。
めったにない隕石遭遇と、ありふれたツユクサという、好対照な二つの要素。これらが無理なく物語の中に同居している点も、本作の妙味だろう。
タイトルなし
神秘に満ちた作品
とにかく生きなければならないのだから
アラフィフの機微
人との関わりの中で消化されていく悲しみ
ツユクサ、露草、葉に雨がたまって葉先から雫がぽたっと落ちる描写が目に浮かぶ、情緒豊かな名前の草である。
歯科医は忙しく他人の虫歯を治すが、妻の鬱病を治すことはできぬまま、妻の自死を経験していた。
家の裏のツユクサで草笛を教えてくれた妻の喪失が辛くて、歯科医を閉めて東京から静岡に来て交通整理の仕事をするが、やはりツユクサを見つけると吹いてしまう。ツユクサはどこにでもある草で、そうであればその悲しみと向き合い受け入れる心が決まり、東京に歯科医として戻って行く決意がつく。
一方、おつかいを頼んだ息子が7歳で踏切事故に遭い、遮断機がないところを求めて東京から静岡に来た芙美は、タオル工場で働きながら、悲しみをお酒で解消する生活を辞めたく、断酒に取り組んでいる。草笛男性とは日々のウォーキングで時々見かけていたが、改めてバーで出会う。芙美はタオル工場の同僚の息子、航平に息子を重ねるのか仲が良い。隕石や宇宙に興味がある航平の知識で、以前運転中に突然空が光り車が廃車になった時に降って来たのは隕石とわかり、後日航平と海辺で隕石を見つける。隕石にぶつかるのは宝くじよりも低い1億分の1の確率らしく、過去隕石が当たった人は離婚に死と決してその後大当たり人生だった訳ではないようだが、芙美は隕石と同じ頃であった草笛男性に久々の恋愛の空気を感じ、息子の死から止まっていた心境が少し動き始めようとしていた。
同僚の息子、航平は、父親が母の再婚相手の義父である。おじさんからお父さんに変わった義父にいまいち馴染めず、ぎこちない。クラスメイトで仲良しの女の子は、別の同級生とどんどん親密になっていく。
ちょっぴり疎外感を感じる中で、芙美や草笛おじさんには出せる感情を受け止めて貰いながら、義父との関係や、義父の転勤による新潟への引っ越しを受け入れて消化していく。
芙美のもう1人のタオル工場同僚、妙子は、夫を亡くしていた。夫の納骨に来てくれたお寺の坊主と、気付けば親しくなり、海沿いの静岡でオフはサーフィンをする坊主に新しい世界と人生を拓いて貰っていた。夫がいた頃から飼っている喋るインコが元夫の名を話さぬよう、芙美にインコを預けてまでも、坊主と過ごすようになっていく。
死別、離縁、人間色々な別れがあるが、失った悲しみ、後悔などをその後一生1人で抱えて生きていくには限界がある。そして、人間関係もまた自然と変化し広がっていく。
ツユクサや隕石をきっかけに、それらが運んできてくれた出会いから、草笛男性や芙美が少しずつ心を開いて過去を打ち明けるところが印象的だった。
手料理に飢えていた草笛おじさん、篠田さんが、芙美の振舞う家庭料理を嬉しそうに食べて、芙美の打ち明け話に、キスして良いか聞く。
芙美そのものを女性として好きと言うよりも、女性という存在に久々に関わって癒しを求めていた気持ちが溢れ出たようだった。松重豊だから、キモくなっていない。
芙美も、篠田さんが話し出すまでは、根掘り葉掘り質問しない。深い傷を抱えた心には、開示できるまでにとても長い時間が必要なことを知っているから。
言える相手、言いたい時にぽつりぽつり話そうとすると、話せるより前に話さないといけないタイミングでは、嘘をついてかわす時もある。本当のことを言って、知り合い程度の関係性の相手に気を遣わせるより、かえって良いからだろう。はじめは篠田さんにも、夫は捕鯨船漁師、航平は子供などと適当に自己紹介をしていて、男性と関わる自分に息子への罪悪感を抱いていた。
静岡の海沿いを舞台に静かに少しずつ変化していく人間関係に、登場人物それぞれが自己開示と転機を経験していて、人の中で変化し成長していく人間という生き物が表現されている気がした。
ツユクサからぽたりと落ちる雫のように、抱えていた哀しみを外に出してみることができた時、なにかが変わり動き出す。
ただ、田舎街でも、航平は家族以外の大人に着いて行ったり、現代ではちょっと心配だった。
前向きになれるハートフルな映画だが…あまり刺さらなかった
ツユクサはどこにでもあるそうです
ありきたりだけど
悲しみを知った人は人に優しくなれるのでしょうね
憂いを持つ人は優しくなれると金八先生も言ってました
歳を重ねればいろいろありますよ
初恋もするし失恋もする
産まれる命も去る命にも会う
平坦な人生が幸せというのならきっとそこには心が小さくしか育たないように思えてなりません
作り物よりも何百倍も悲しく辛く苦しい
飯は喉を通らない、人と別の話をしていても車の運転をいていても好きなコメディ映画を見ていても悲しみが押し寄せてきて抵抗できずに涙が溢れ出て止まらなくなる
そしてその悲しみと一生付き合うことになるのです
それでも幸せになっていいのです
生きて行くということはそうゆうことなどだから
いつまでも自分を責めていちゃダメです
あっ、そんな重い話じゃないですよ
もう笑顔になっていい頃合いの人々がたくさん出てきます
安心してくださいね
この作品には私の好きな役者さん達が沢山出ていてとてもほっこりしました
みんなの笑顔が嬉しかった
きっと内容を忘れてしまうと思いますがこの映画はとても優しいいい映画だったな〜ってことだけは忘れないと思う
それだけは言える
☆☆☆★★★(ちょい甘) ♬ だって〜いつも〜あなた〜は、笑ァ〜ァ...
☆☆☆★★★(ちょい甘)
♬ だって〜いつも〜あなた〜は、笑ァ〜ァっているだけ〜
都倉俊一作曲家デビューで中山千夏のヒット曲♬あなたの心に
ある年代以上の人なら、間違いなく上映終了後に。思わず懐かしさから、この歌を口ずさみながら劇場を後にするでしょうね。
原作読了済み。少しだけの感想で。
平山秀幸監督作品だけに、ある程度の信頼性はあったものの。ほぼ100%近い99・99くらいは、原作に即した内容だったと思います。
細かい台詞等も原作通りに描いてあった筈です。
小林・平岩・江口の仲良し3人組の可笑しさで、ついついクスクスと笑ってしまうのですが。その最たる場面と言える《パンツ》を巡るやり取りの台詞さえも(おそらくは)原作通りになっていたと思います。
ただちょっとだけ違うとすると。そこには、原作ではなかなか描けない役者さん達の【動き】が加えられていたところでしようか。
その【動き】に関して言えば。ベンガル演じる工場の主任らしき人物の《ラジオ体操》の時の動き等は、原作があるとは言え眼で追える可笑しさが充満していました。
しかし、映画の前半は仲良し3人組のアンサンブルがとても楽しいのですが。それが原作同様に、途中からバラバラになってしまうと、この3人の絡みが無くなってしまい、それによって映画自体も少しずつ面白みが薄れて行ってしまいます。(原作を読んでいて)分かっていたとは言え、その辺りはやはり残念なところでした。インコのエピソードが削られ、中途半端な描かれ方だったところも含めて。
原作を読み、出演者を知った時に、1番の楽しみだったのは、小林聡美と松重井之頭五郎豊との凸凹中年恋愛模様でした。
昔から好きだったこの2人が、なかなか過去を振り切れずにモジモジする姿。これを、この2人が巧みに演じてくれるだろう…と。
結論から言うと、大体予想していた通りに2人は演じてくれていました。とてもほのぼのとして良かったですね。とは言え、物凄く良かった…とまでは行かなかったかな?とも。
この辺り原作自体も、ややドライな描写だったのですが。平山監督の演出も、(映画全編が)肩の力を抜いた感じの演出に終始していただけに、やむを得ないところでしようか。
基本的には。中年に差し掛かった男女が、過去を振り切って、人生の一歩を踏み出す…と言った内容だけに。
…と、ここまで書いて来たところでふと思い出したのは、「嗚呼!そうか、これは落語の世界なんだ!」と言う事。
平山監督は、『愛を乞う人』や『OUT』『閉鎖病棟』等の人間の闇を描く時もあれば。この作品を始め『しゃべれども、しゃべれども』や『やじきた道中 てれすこ』と言った、落語の世界観も描いて来た監督さんでした。
特に後者の作品は、前者の作品とは違い、肩の力を抜いて描かれていたと思います。
人間の怖さも描けるし、人間の楽しさ可笑しさを同時に描いてみせる監督さんなんですよね。
小林聡美は、《あの》小三治師匠が認めた人でもありますしね。
本編では鯉昇師匠が脇役で出演。原作を読んで楽しみにしていた、小林聡美が狛犬を抱いて寝る泥酔場面を、鯉昇師匠も披露していたのには、思わず笑ってしまいました。
落語とするとオチが少し弱い気はしないでは無いのですが、なかなか楽しい時間を過ごさせて貰いました。まあ…多少は、ハリウッド製のスーパー娯楽作について行けない大人向け…ってところもあえるのですが💧
2022年4月30日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン7
逃げたらいいよ
のんびり映画でも…な気分のときに。
青い海が綺麗な街…西伊豆が舞台らしい。
のんびりと話が進んでいくので
ハードなものを観る気力はないけど
なにか観たいなって時におすすめ。
ちょっとクスッと笑えるシーンもあったり。
めがね、かもめ食堂、マザーウォーター…
この辺りの作品が好きな人ならハマるかと。
悲しい終わり方じゃないので気分もいいです。
なんだか前を向きたくなります。
将来に漠然とした不安を感じる事があるが、
生きている限り人との「出会い」
もしくは「出逢い」はあるんだなと、
人生に希望を抱かせてくれる素敵な作品。
過去に後悔をしていても目の前に素敵な人が
現れたら人間はどうしても気になってしまい、
そして恋をしてしまうものなんだな…
朝のツユクサのシーンが瑞々しくて
とても美しかった。恋っていいな。
「モロヘイヤは茹ですぎるとビタミンとパントテン酸が流れてしまうので短時間で茹でる。酢醤油で食べるとおいしい。」吾郎さんの思い出話の一つ、そして好物。いつの日か芙美さんにつくってもらえたらいいな。
マスター役の泉谷しげるがいい味出してた。
「羅針盤」でしっぽりと飲んでみたい。
生きてさえいれば
タイトルなし(ネタバレ)
下着なんて何でも良いとおもいますが。
重すぎるんですよね。
それで、ストーリーが突然シュールになる。
隕石までは良かったんですが。
やっぱり、さり気なく何も無い話なら良いのですが。
アルコール依存症軽視した映画
小林聡美の映画はちょいちょい観ていて、軒並み好感の持てるものばかりですが、本作は太鼓判をとても押せません(小林聡美の演技は全く問題ありません)。
伊豆の田舎町を舞台にした五十手前の女性が主人公の作品で、ゆっくりとしたテンションでストーリーが進行します。
落語家さんがふたり(滝川鯉昇師匠と桃月庵白酒師匠)出演していて、落語好きとしては嬉しいサプライズでした。
良かった点はこのくらいです。
残念だった点は以下の通りです。
・派手な自動車事故を起こしたのに無傷の主人公(コメディとして観るべきですかね😑)
・アルコール依存症の集会(断酒の会)のリーダーがアルコール依存症(その後の本人の自身を正当化する台詞に絶句しました🤐)
・主人公のほかの登場人物のアルコール依存症を茶化すような軽視としか思えないシーンの数々(実際に依存症に苦しむ人達が観てどう思うでしょうね😟)
・非常に安っぽく嘘臭いインコの偽声(セキセイインコの話し声くらいしっかりリサーチしておいて欲しかったです🦜💬)
それ以外にも小学生同士のキスシーンは「他に表現方法あるだろ」と思いましたし、『寿限無』を呟く謎の黒人男性など、謎なままで解決されない部分もありましたが、その辺は別に良しとします。
総合的に見て【心に傷を持った中年女性が、恋をきっかけに傷を癒す話】と解釈しましたが、残念だった点が余りにも引っかかり、最後まで心から共感することはできませんでした。
静かな映画なので、BGM代わりに観るくらいが適していると思います。
全101件中、1~20件目を表示