すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全828件中、1~20件目を表示
新海誠の本気
2023年の初めに鑑賞。 集大成ということもあって、新海誠の本気が伝わってきた作品でした。 これまでは背景と挿入歌を強調したものが多かったですが、今作はストーリーに力が入っている印象を受けました。扉から災いが広がっていく光景はコロナ禍を連想させ、そこに過去に起きたあらゆる大震災を「これでもか!」と思うぐらい詰め込まれていました。そのため、今まで以上にスケールが大きくなっていました。 このときは驚きや恐怖など、自身の感情がジェットコースターのように激しく変化しました。それと同時に穏やかな日常は長く続かず、後戻りできない現実を乗り越える必要があるように捉えました。ここから、何事もない日常を過ごすことがどれだけ幸せなのかを改めて実感しました。 今回の登場人物も個性的でした。主人公の鈴芽は表情がとても豊かで、彼女の仕草を眺めているだけでも楽しめました。また、椅子に姿を変えられた草太も、彼の言葉やコミカルな行動につい笑ってしまいました。そんな二人が九州から東京までの旅を通して様々な人と出会い、それぞれの現実と向き合いながら成長する姿に感情移入できました。 気になった点としては、繰り返しや急展開が多かったことです。前半は日本各地にある災いの扉を閉めることが主なので、その展開が何度もあったため単調に進んでいるように見えました。 また、全体的にテンポが速いように感じました。これは長く視聴するのが困難な人でも見やすいようにしているかもしれませんが、個人的には後半から急激に変化する登場人物の心情に納得することができず、「あれ?」と思うような違和感を覚えました。 それでも、一つの物語として綺麗に成り立っており、必ず明るい未来が待っているメッセージ性が伝わってきた映画でした。新海誠が好きな人なら間違いなく楽しめるので、この機会に観に行くことをおすすめします。
忘却への危機感に動かされた攻めの震災描写、だからこそ賛否あって自然
新海監督は、10代20代の世代と東日本大震災の記憶が共有できなくなってゆくことを恐れて、今回あえて直接的な表現に踏み込んで本作を作ったという。 震災のインパクトは当時日本にいた人間にはみな刻まれているが、その時の個人的経験や心に受けた影響はひとりひとり違っているはずだ。現実の事象に触れる作品を見る時、そういった個別の記憶の作用から逃れることは難しい。その感想が作品の出来を超えてさまざまになるのも当然のことだと思う。 映画レビュー全般に言えることでもあるが、このような性質を持つ本作は特に、他のレビュアーの自分と違う評価を安易に貶めるということはあってほしくない。 当時幼な過ぎて、大人が受けたほどのインパクトを心に留めきれなかった年齢層に訴求する作品を見て、今も強烈な記憶を抱えた客層の反応が敏感になるのは十分あり得ること。もしそこから批判が生じても、監督は甘んじて受ける覚悟を持って本作を作ったはずだ。 監督の12歳の娘には、震災にまつわる記憶が全くないという(考えたら当然だが)。そういった身近な若い世代から、監督は震災体験が風化する危機を肌で感じた。ダイレクトな映像表現はその危機感の表れとも言える。 ただ、インタビューなどから伝わる監督の覚悟と、東日本大震災の直接的な描写があることにほぼ言及しないプロモーションには何だかズレを感じた。地震描写や緊急地震速報についてあらかじめ注意を促すなら、直接的な描写のことも合わせて言及しておいた方がよかったかも知れない。見る側に抵抗があれば鑑賞を回避するか、あるいは心の準備をするかという対応の余地が出来て、ネガティブな反応の内容もまた違ったものになったのではと思う。 全然別の作品の話で恐縮だが、以前ある飛行機事故の生々しい描写を含んでいるのにプロモーションでは意図的にそのことを隠した舞台を鑑賞したことがあって、我ながら意外なほどショックを受けた経験がある。人にもよるだろうが、受け身を取る準備をさせてもらえるかどうかの違いは結構大きい。 個人的には、今回あらかじめ他の人のレビューなどで震災描写について把握していたこと、作品の外ではあるが監督の意図を知れたこと、エンタメとして映像・音響中心に相当質の高い作品であること(重いテーマだからこそキャッチーな要素があることは大切だと思っている)から、本作を概ね好意的に受け止めている。「君の名は」「天気の子」より若干ジュブナイル感が薄らいだ分むしろ見やすかった。 ただ、本作によってあの苛烈な震災の記憶を、監督の目論見通りに若い世代に伝えていけるかというと、正直よくわからない。私がターゲットから外れた世代だからというのもあるだろうし、そもそも本作はあくまで、過去になりつつある震災の記憶に目を向けさせる呼び水のような位置付けなのかも知れない。 母を亡くした鈴芽の孤独、彼女を引き取った環の秘めていた心情、普遍的に訴求力を持ち続けるのはこの辺りの描写だろうか。 (環がぶちまけた本音(操られてはいたが本人もそれだけではないと言いつつ認めている)は、心理描写としては一番生々しくて重い場面のひとつだったが、さっくり解決したのは少し拍子抜け) 暗がりで燃える街並、ビルに乗り上げた船、こういった風景描写は当時実際の体験や報道映像で耳目に触れ脳裏に刻まれている年代にとっては、記憶通りであるがゆえに異様なほど生々しい。しかし監督の危惧通りこの臨場感もまた、世代の移ろいとともに古びたものになってゆくのだろう。想像よりずっと早く。
揺るぎない普遍性を持った名作の誕生
本当に素晴らしかった。この可愛らしい響きを持つタイトルが、ひとたびスクリーンという扉をくぐり抜けると、途端に深い意味合いへ変わる。冒頭差し込まれる記憶。その全てが荒廃した様子から、本作がやがてどこへ行き着こうとしているのか、我々は自ずと気付くはずーー。しかしそれにしても猫を追いかけ、すずめと椅子が日本各地を転々としていく筆運びには心底唸らされた。所々で宮崎作品の記憶が不思議と蘇ったりも。そこで描かれる人情模様、巻き起こるファンタジー。二人は戸を締める時、かつてそこにいた人々の暮らしを強く思い浮かべる。そういったささやかな日常がいかに掛け替えのないものであったか。この主題はラストに向け大きな響きとなり、我々はすずめの勇気と行動を応援しつつ「決して忘れまい」という思いを新たにする。世界が揺れる今、これは日本だけの物語とは言えなくなった。揺るぎない普遍性を持った作品として深く広がっていくはずだ。
「歌」が全面に出ていた前2作品とは異なり、勢いで物語を展開させるのではなく「3.11」というリアルに向き合う意欲作。
「君の名は。」と「天気の子」の新海誠監督作品に共通する独特な特徴に、月刊オカルト情報誌「ムー」の登場シーンがあります。 確かに、2作品とも超常現象的なものが題材となっています。 そして、本作では、「地震」をオカルト的な捉え方で表現しています。 オカルト情報誌「ムー」のような発想をPOPなアニメーション映画として「エンターテインメント作品」に仕上げる、というのは容易いわけではなく、独自性のあるアプローチだと思います。 さらに本作では、前2作品とは違い、「歌」を全面に出すことをせず、主人公の「すずめ」と「草太」が猫を追って旅をすることをアクションシーンなどを織り交ぜながら、会話をベースに物語が進んでいくので本領が試される作品と言えます。 作画や背景のクオリティーは、良い所に落ち着いてきた印象でした。 ただ、リアルに近付こうとするほど、不自然さが同時に見えてしまう難しさも出てきます。 例えば、最初の「すずめ」が登校中に引き返して水の張った扉のところに行くシーンは、宮崎駿監督作品であれば、せめて靴下は脱いでいたと思われます。 また、「すずめ」と「草太」が出会うシーンも印象的で良いとは思うものの、急な坂を自転車で下る「すずめ」が「草太」の姿を見て、顔を赤らめ「綺麗」とつぶやきます。ただ、その直後の映像は、「草太」と「すずめ」の位置は、かなり距離があり、容姿どころか性別も判別できないような状況になっています。 物語の展開として「1匹の猫を追いかけて旅をする」というのがあり、ここは「#」が付くことでSNSで追うことができるとなっていますが、論理的にリアルに徹し切れていない面が見えてきます。 それは、世の中の人にとっては「ただの1匹の猫」であって、「話す特別な猫」ではないからです。 もし後者として物語を進めれば、「話す猫」は注目に値するので、誰もが気になります。 ところが物語は前者で進めているため、仮に誰かがSNSで写真をアップしようと、世の中は無関心で、ましてや、それを瞬時に「すずめ」がスマホで見つけることには繋がらないからです。 このような脚本や物理的な考察の部分は、気になる点が散見されます。 とは言え、雰囲気で見るようにすれば、エンターテインメント作品としては成立していると思います。 そういう視点では、「君の名は。」のようにリアルさからは遠い作品の方が、面白く感じる面があると言えそうです。
登場人物全てに共感できない
タイトル通り。そして肝心の主人公とヒーローにも感情移入が一切できなかった。 そもそも命をかけられるぐらいスズメが草太を好きになる要素がなかった。極端な話、イケメンだったから突然命をかけて行動したようにしか見えなかった。そんなわけないのだろうけど、それ以外のきっかけというか要素がなかった。
見たい、見ようと思いながら、やっと見た。 1日でも、1分でも、1秒...
見たい、見ようと思いながら、やっと見た。 1日でも、1分でも、1秒でも、生きたい、一緒にいたい、いたい。痛いほどの気持ち。 良い作品だと思う。
世界観が素晴らしい
声優陣が素晴らしかった。どの声も魅力的。 そして隕石、天気、地震、スケールの大きいテーマを、 一番身近にある、人が人を想う気持ちと合わせて映画にする新海誠作品に拍手。 そして新海誠監督作品には欠かせない存在となったRADWIMPS。 今回も素敵な楽曲ばかりで、すっかり映画の世界に入り込みました。
皆で協力して障害を乗り越えていく様が見ごたえありです!
いろいろな障害を乗り越える中で、チームとしてまとまり、真実を追求していくような展開の映画です。 人や物事の本質を捉えることの大切さを学べます。
美しい映画でした
ダイジンが可愛いふりをした悪魔だと思ってた。ダイジンの夢は叶わなかったけど、ありがとう。 主人公の2人が純粋で、世界や愛する人を助けたいという心、出てくる風景も綺麗でした。 震災や他の原因で愛する人を亡くした人に頑張れと背中を押す助けになればいいなと思う映画でした。
災害列島日本にどう向き合う?
ネコがしゃべり出してから冷めてしまった。 ファンタジーとしてみれば全然OKなのだが。 ただ扉にしても椅子にしても現実にはあり得ない世界でついて行けなかった。 うまいぐらいにいろんな人と出会いそして最後は回収していくところはとても良かった。 東京一局集中はこれからも進む。 地方の廃墟はどんどん増えていき草太の仕事はこれからも需要が増え追いつかなくなったときに又災害が起ると言うことなのか?知らんけど。 オープンカーから流れる昭和フォークソングは最高やね。
意外とフツーな印象
新海誠監督作品は、秒速5センチメートルや言の葉の庭など、現実社会における感情の機微を描いた作品には非常に感銘を受けましたが、大ヒットした君の名は。をはじめとした大作ファンタジーには、どうにもしっくりとこない印象です。 本作も話題になったので、どんなものかとネフリで鑑賞してみましたが、なんとも、ツンデレ系の世界系のといったストーリーで、いつかどこかで観たストーリーの印象でした。 よく考えてみたら、先日アマプラで鑑賞した「岬のマヨイガ」に設定やストーリーが共通しているような気がしました。 世界的な大ヒット作なので、二重三重にもっとひねったストーリーだと思い込んでいましたが、意外と素直でストレートなストーリーで、ちょっと拍子抜けしました。
時空系のスピ好きにはたまらない設定
期待以上でした 閉じ師の男の子そうたと彼に恋する高校生すずめが協力して土地の悲しみをおさめていくロードムービーな話 通りすがりですれ違ったイケメンになぜか懐かしさを感じて追いかけていくところから始まる 要石を外してしまったのはすずめ 忘れさられた土地から穢れのような塊のみみずというものが出て 暴れて地震を起こすためそれを封じ込めていく 閉じ師と言えば時空のおっさんを思い出す きっとリアルでも人知れず閉じ師はいるんだろう それに大臣と左大臣は切ないね おじいさんの先代閉じ師がダイジンに話していた そうたを一旦要石にする必要性の意味をもう一度見て考えたい 祝詞もオリジナルなんだね 綺麗に韻を踏んでてリアルでした 新海さんの作品は言の葉の庭の頃から、雨のシーンの美しさに感動してた 今回はなぜだかそういう美しさはあまり感じなかった 基本的にはもちろん映像は綺麗なのだけどね スタッフ変わったのかな でも掛け合いや設定テンポ、お話そのものも 君の名はより何より好きになりました 最後311に繋がるところがなんともね。。。この監督の本づくりのすごさだわ 最後エンドロールの声優陣の豪華さにびっくり笑
中高生や若い人には良いのかも?
全編通して、映像的にも内容的にも、既視感が有りました。いろんなお話やアニメや映画などの良いとこ取りをして作った印象が有ります。 革新性が全く無い上に、ストーリー展開も幼稚で、キャラクターの掘り下げも無いので、感情移入出来ません。 つまり、安易な設定。 いろんな作品に触れていない若い人や、深い考察などを必要としなくて、手っ取り早く感動?したい人にはウケるのかと思います。 唯一、radwimps の挿入歌(主題メロディか?)のみが印象に残りました。
龍じゃなくてミミズ
Amazonプライムにて鑑賞しました😆。 「君の名は」公開当時に話題になっているからと見に行って衝撃を受けた新海監督の作品で期待値が高かったが良かったです。 各所にある廃墟の扉から出てこようとする巨大なミミズを出てこないように開いてしまった扉を閉める役割を担う草太と主人公の鈴芽が出会い物語が始まる。 そのミミズができってしまうとその付近に大地震が起きる設定だから劇中でのアラート音が実際と一音ぐらいずらしてるのかな❓それでもビクッとは最初の辺はなりましたね。 普通の女子高生があんな遠くまで一人旅(草太も一応一緒だが)できる資金があることに驚き🤭今の子達は金持ちなのか節約化なのか真面目だったのかな❓(笑)。でも飯と移動費ぐらいか…。 実写ドラマの作品ばかり最近は観てたからどう表現や言葉を出したらいいかわからなくなっちゃった💧のでこれぐらい(笑)。 それでも新海監督作品の絵は押尾守監督やジブリ的な好きな絵の部類に入るからとても見やすくて綺麗でした。 関東大震災や近くは3.11を思い出させるような事をあえて扱うのは凄いですね😅
よくわからなかった
九州で暮らす17歳の岩戸鈴芽(すずめ)は、扉を探しているという旅の青年・宗像草太と出会う。 彼の後を追って山中の廃墟にたどり着いたすずめは、そこだけ崩壊から取り残されたかのようにたたずむ古びた扉を見つけ、引き寄せられるようにその扉に手を伸ばす。 やがて、日本各地で次々と扉が開き始める。 扉の向こう側からは災いがやって来るため、すずめは扉を閉める「戸締りの旅」に出ることに。 数々の驚きや困難に見舞われながらも前へと進み続けるすずめだったが……。 (解説より) 新海監督っぽい作品だった。 要約すると、草太との出会いをきっかけにある封印的なものを主人公が解いてしまったせいで日本各地で災害の予兆が発生。それを食い止めるため動いていたが、途中草太が封印されてしまい、草太の解放、再度災害の封印をしていく…といったストーリー(あくまで鑑賞したことがない方向けに、表現は実際と異なりますので御了承ください) なんとなく主人公と草太の立ち位置、使命は理解できたのだが、ダイジンの役割が意味不明だった。 最終的に災害の予兆を勧告するため、的な表現がすずめからあったが、それにしてはその前の対応があまりにもヒール過ぎないか?不要な行動というか、ちゃんと説明をしていればこんなことになってなかったのでは?と疑問が残った。 余談ではあるが、個人的には新海監督の作品は「君の名は。」がやはり1番おもしろく、その後の「天気の子」と本作はどうしても派生感が否めなかった… とにかく映像はきれいです。
世界観
私には新海誠の作品の良さがわからない 決して貶してるわけじゃなくてただ自分は理解できないだけ 世界観が強すぎて訳がわからない 常世やらミミズやら要石やら閉じ師やら....etc すずめの自由勝手に行動する所が度々あってイライラする 何も言わずにあっち行ったりこっち行ったり人を振り回して逆ギレ やばい女だぞこれ ただ絵は綺麗 褒めるとしたらそこだけかな
地震をテーマに取り上げる必要性
■3.11をエンタメとして消化には早すぎるのでは? これは上映当時から思っていたこと。 3.11を風化させないため、みたいな意図かなとも思ったけど、そんなに風化してる? ストーリー上も3.11について明言はされていないので、風化させないためなら、もっとしっかり明言すべきでは?と思った。 地震速報のアラームといい、いたずらに心を揺さぶられているようで、あまり良い気持ちはしなかった。 とはいえ、3.11から約10年経ち、3.11を経験していない子どもが既にたくさんいるのも事実。映画を通して3.11を知るきっかけになるなら、地震をテーマにした意味はあるかもしれない。 ■誰かのせいで地震が起こったり、起こらなかったりするわけじゃない これは私がフィクションとして作品を飲み込めておらず、頭が硬いからかもしれない。 でも、作中では閉じ師が扉を閉めれば地震は起こらない。誰かが要石になれば、地震は食い止められる。 逆に言えば、地震が起きるのは閉じ師が失敗したときだし、地震を食い止めるために誰かが犠牲となって要石になる必要がある。 フィクションなのはわかる、でも、現実は違う。 誰のせいでもなく、突然、地震は起こる。 だから、備えが必要なのだ。 ■神話や儀式が元になっていたとしても 私は割とオカルトが好きで、それにまつわる儀式や習慣について関心がある。 なので、この話もそういった神話や民俗学的な元ネタはあるんだろうな、という気がしている。 だがそれは、昔、地震がなぜ起こっているのかわからず、神の仕業として対処していたときの話。 現実は(以下略) とにかく、地震を誰かのせいにしていることが腹立たしいのだ。 フィクションだけど、そりゃそうなんだけど、作中の子たちがかわいそうなんだ。
一回じゃ理解できない…かも
NETFLIXに追加されていたので観てみました! あちこちに疑問があって、なんだか?が多い作品… ストーリーは自分なりに何となくではあるが理解できた。 ただ一度観ただけじゃはっきりと分からないだけなのかも。 なんだかちょこちょこと気になるような疑問が残る作品でした。 もう一度観たいとは思わないけど…観たら理解できるのかな?
全828件中、1~20件目を表示