すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1279件中、561~580件目を表示
トラウマのリフレイン
災害をテーマにした映画で、トラウマ・感情を逆撫でするような描写が多い。テーマの重さに比して、登場人物の人物描写が非常に薄く、行き当たりばったりの出会いと別れの繰り返し。映像は綺麗だったため1.5点とした。
気まぐれは神の本質だからな。
地震を神の仕業としたのか。その姿「ミミズ」はほとんどの人間の目には見えない。人智の預かり知らぬところ、というわけか。そしてそれを封じることを生業に生きてきた閉じ師という人たち。こういう設定(特殊能力をもった一族が人知れず世の中のバランスを保つために命を賭けて働く・戦う)はよくあるスジ。「大事な仕事は人から見えないほうがいいんだ。」のセリフはまさにそれ。そして、そんな孤高の彼らに純心からの義侠心で手伝う主人公。これもよくある。だけど、どこか新しい感覚があった。それは、ダイジンが結局何者だったのか、の印象のせいかな。
世の科学者は、世の中の現象はすべて科学で説明ができる、心霊現象やら超常現象の類などはなく信仰というものも心の弱い者の逃げ道だ、とまで言う。だけど、たとえそれが真実であったとしても、自然界を敬う気持ちを忘れてしまっては、手痛いしっぺ返しを食らう。この舞台である東日本大震災のすべてがそうだ、とまでは言わないが、少なくとも過去の教訓をおろそかにした結果は各所にあらわれていた。そのメッセージを感じた。そして、その惨劇をトラウマとして心に抱えて生きている人のキズ。それを現世(うつしよ、現世)と常世(とこよ、死者の世界)を隔てる"扉"を登場させて表現する妙。また、死者の世界が美しいんだなこれが。心が弱っているとついつい誘い込まれていくのだよ。だけどそんな人は皆、ほんとうは答えは自分の中にある。だからスズメが「私、忘れてた。大事なものはずっと前にもらってたんだ。」と気付くのだ。
「君の名は。」では、民俗学やら天文学やらを巧みに物語に取り込んでいて上手いなと思ったが、この映画もその技はお見事。相変わらず、上質な画だし、ラッドウィンプスとの相性はいいし、クオリティーは高い。
個人的には、監督の最近の三作では一番好きでした。 もうこの手の映画...
廃墟の扉から出てくる地震のもと、ミミズを防ぐため、スズメが戸締まり...
点数はすべて映像のみ
まあお話が薄っぺらい💧
主人公はわざとらしいくらいワーキャー騒ぎ、大切にしてくれている育ての母をちょっと一目惚れしたくらいで蔑ろにし、とにかく感情移入ができない。あんな女子いない。
草太は説明が足りなさすぎるし、そこまでも魅力がない。むしろ友達の方が人間味があって良いくらい。
すずめが恋愛でもなく守りたいもののために走るならともかく、なんだそりゃの連続。意味が分からないだらけで、最後のシーンだけは素敵なシーンだと思ったけど、2時間しかないのに途中長くて寝そうになった。
そして実際の震災の場所を出すのは中途半端で、この映画には向いていないと思う。
何よりも一番残念なのはどこかで見たことのある感じと、観ていてワクワクしないこと。そしてキャラ設定と脚本が悪い。良いところは映像だけで、あとは残念すぎる。なぜ評価が高いのか疑問に思います。
泣いた、撮る動機の強い表出に。
面白かった!過去作では1番かな?
ジブリを意識したような登場人物と内容
草太は黒髪ハウルを想像させるし、最後はもののけ姫の山犬のような猫現れるし、ドライブ中の懐かしいBGMもジブリを思い出す。
内容も現実的かと思いきやめちゃくちゃファンタジーで世界観を好きになれなかった。
唯一、映像はすごかった。
娘と観に行きました。 観終わった後なんだか 娘が愛おしく感じました...
責めたなー
架空の地震災害の事象ではなく、あえて3.11と絡めてくる部分が賛否両論かも?
実際に被災して家族を亡くされた人からしたら、このワケわかんないミミズのせいで身内は死んだの?
閉じ師がちゃんと門を閉じてくれてれば、あの大震災は起こらなかったの?
もちろんフィクションではあるが、実際に大勢の人が亡くなった災害と絡めてくるとちょっと話が変わってくるのかも?
それで、話題を集めて多くの収入を得た監督はどういう気持ちなんだろうか?
ドキュメンタリータッチではなく、完全にファンタジー要素強めなのでコレだったらあえて地震じゃなくてもっと別のなにかでも良かったのではないかと思った。
もちろん、街や風景の描写などは実写さながらだし、キャラ設定もいいのだが、謎なのがダイジンの設定。
後半、いいネコみたいな扱いになってたけど、完全に悪者ですよね?
100万人死んじゃうねーなんて悪い顔して言うネコは完全に悪です。
実母が椅子と作るシーンと、過去のすずめちゃんがお母さんを必死に探すシーンは完全に泣きました。
気がついたら手を握り締めていた
予告から気になっていたので、絶対見たかった作品。
何気ない日常シーンからの、不可思議な世界への展開は、前々作の「君の名は」と通じるところはあった。
すずめが起きる時に枕元を飛んでいた蝶々はどんな意味があったのだろうか?
不可思議な世界への前兆?
学校に行く途中で出会った一人の男性が、廃墟と扉がないか聞いてくる。しばらくして胸騒ぎがして彼を後を追い…扉を見つける。
その先には、子供の頃に見た世界が広がっていた。
そこからの展開が、とにかく迫力で、ドキドキして、ずっと手を握り締めていました。
絵がまた美しい、、と感動すら覚えます。
ダイジン可愛い、憎たらしいけど、可愛い。
そしてそうたさんも椅子の姿が可愛い。
船に乗ったり電車に乗ったり、いろんな人に助けられながら、九州から愛媛、神戸、東京、、と扉を閉めるために旅を続けます。
まさかそんな話と思わなくてびっくり。
高校生一人で、しかも飛び出していって現金なくて、携帯から落としてはいたけど無茶しすぎ。
そりゃ心配もするでしょうね。
そして、最後は仙台へ。
え?これ関東大震災の話だったの?
地震速報の音が流れるという注意書きとかあったけど、ぜんぜん結びついていなかったから、さらにびっくりした。
これはちょっと告知しておいてほしかったかな。
生まれ育った町が廃墟になっていたりとか、実際体験した人が見たらキツイと思う。
実際私は阪神大震災経験者で、神戸の友達が家なくなったりとかありましたしね。
これまでもいろんな映画見ていて、なんか何でもかんでも震災と結びつけてネタにしている感が、どうも好きではなかったから、そこはちょっと残念だった。
リアルではなく、「君の名は」みたいに現実とは違う話として欲しかったなあ。
それはそれとして。
夕方から夜明けに変わる絵は特に美しくて、見惚れました。
どんなに辛くても、明日はやってくる。
逃げずに立ち向かうことで乗り越えられる。
時には人の力を借りることも大事だってことを、教えてくれる。
メッセージ性のある映画で、「君の名は」と同じくらいよかった。
環さんとか芹澤さん、そして途中で出会ったちかちゃんやルミさんもみんないい人たちでしたね。女の子一人でいて、変な人に引っ掛からなくてよかったよ^^; 芹澤さんが聴く音楽がまた懐かしかったのと、オンボロ車に笑えた。
あとサダイジンもかわいかったなあ。
何とも。。。
上手く言葉にできないけれどかなり違和感のある作品。
最終的にダイジンが犠牲になることで一件落着ってなってるけど、主人公のエゴでしかない。好きな人は助けるけれど、そこまで思い入れがなければ一瞬泣いて都合よく「いい人だったよね、私たちのために犠牲になってくれてありがたいよね」で済ませてしまう。とんでもない自己満。
そしてこの作品中での震災の捉え方に大きな違和感を感じた。
地震は人災ではない。土地や神様、かつてその地で生きていた人々に礼を欠いたから東北の地震が起きたわけではない。
誰が悪いわけでもないからこそ、悲しみのやり場のなさに呆然としてしまうのに。
無意味にジブリオマージュなところも違和感でしかない。
良かった点は、画が綺麗なところ、環さんとすずめの微妙な関係の描き方が上手なところかなぁ。。。もうちょっとあると思うけど、大きな違和感にかき消されて思い出せない。。。
絶対に風化させてはいけない
無題
ごめんなさい。
映像がとても綺麗です。
声の出演も全体的によかったと思う。
ちょっと気になる部分はあったけれど
概ね良しとできると思います。
.
.
でも
残念ながらそこまでだった💦
途中何度も退席しようかと思った。
レビューを書くのを躊躇するくらい
この名作の何が気に入らないんだ?と
お叱りを受けそうだ…。
.
.
ひとめ惚れをしたとて
17歳の少女が命をかけてそこまでする?
てか、死を怖くない。と言い切るのが怖いわ。
.
イスの脚はなぜ3本?
ダイジンの行動変化はなぜ?
サダイジンは何がしたかったんだ。
宮崎→愛媛→神戸→東京
この地が選ばれた理由もわからん。
.
捻くれた人間なので、出会う人が
みな気持ち悪いくらい親切なのも(ry
.
.
人と人との関わりや関係性については
すずめと叔母さんのものですら
とても薄っぺらい表現にとどまっている。
.
そもそも…。
甚大な被害を受けた人たちがいて
いまもなお苦しんでいる人たちがいるのに
「いまからたくさん人が死ぬよ」
そんなセリフをまぁよく選んだなと思う。
「3.11」をきちんと思わせるシーンもあったのに…。
.
.
こんな重たいテーマにも関らず
主人公の若さゆえの身勝手さや
幼さが目に付く耳に付く鼻に付く💢
ひとめ惚れから発展したこの壮大な物語
とにかく合わなかった✋
映像美は満点
新海誠は風景を描く天才だな〜と思うし、絵が綺麗だとどんなストーリーでも面白いような気がしてきます。ただ、気がするだけで……メッセージ性が伝わりにくく面白さが分かりにくい。
すずめかわいいし、そうたさんかっこいい。
しかし、結局なにに重きを起きたいのか分かりにくかった。
震災で失った人達や場所、残された人の心のあり方 をテーマにしているけれども、SFファンタジー感と浅い恋愛ムーブが緊迫感を欠き震災のことをぼやっとさせてるような感じがして直感的に刺さる感じはしなかったです。
そうたさんかっこいいし惚れる気持ちは分かるけど、すずめとそうたの交流部分も薄くて、まぁ旅をする中で好意的になるところはあるだろうなぁと補完しつつも命張るほど?!となってしまいました。
映像、音楽ともに良く楽しめましたがストーリーにあとひと押し欲しかったです。
違和感と戦うための大きな希望
本作品は
①分かりやすさ(飲み込みやすさ):
前半が楽しいロードムービーで、後半は感動ストーリーという構成
②数々の深刻な違和感:
地震が防げる設定、ダイジンの扱い、共感が難しいすずめの動機付け、などなど
を同居させている。これは、私は監督の意図したものだと思う。つまり、この物語を映画館で体験した私たちは、その鑑賞後に「深刻な違和感」と戦わないといけない物語になっている。①で多くの人たちにリーチし、②という呪いを植え付ける。それも、どの違和感と戦わなければならないのか、については、ひとそれぞれの人生経験によって、戦うべき違和感が違っている。それが、考察動画の多さ、賛否両論の激しさ、否定派の否定度合いの強さに表れていると思う。でもこの「深刻な違和感」を多くの人の心にインストールできたこと自体が、この作品の凄さの本質だと思う。そしてもちろん我々は、本作品に呪われるだけではない。大きな希望も渡される。
あの震災に対して、私たちは「災害とはそういうものだと納得する感覚」と「強烈な違和感を感じ続け、納得しない感覚」の両方を抱え続けているのだと思う。後者の感覚は考えないようにしている場合も多いだろうけど、感覚自体が無い人なんて日本人の中にはいないのではないかと思う。でも震災に対する強烈な違和感に対して、「分かりやすい悪者」を作り出すような安易な方法ではなく、私たちの中でちゃんとした落としどころを付ける必要があるはずだ。「納得が一番困難であるはずの震災孤児」であるすずめだって、(私たちにも腹落ちする)ちゃんとした落としどころを見つけたのだから、私たちにできないはずはない。そういう「私たちそれぞれの、あの震災の戸締まり」ができるかもしれない、という可能性について大きな希望をくれる映画だったのかなと思いました。すくなくとも私は、そういう希望をもらいました。
前に進むその意思を詰めた映画
新海誠作品が好きなのですが。
前作は本田翼が世界を壊したので、今回はそう言う事がなく先ず安心しました。
だがヒットする作品では無い。
今作、ヒットする作品を作ってはいなさそう…
ストーリーは良かった。現世、常世、ミミズ、要石、廃墟。ジブリ風なイメージを再び取り入れた作品。現実的なリアルな映像とSF映像の混ざりに混ざり、どちらも存在する不思議な世界観となっている。椅子が飛ぶのはコメディーだよね。暗い物語だからコメディー要素も入れてるって事??新海さーん。どうしちゃったよ。
ソウタ役の人の声が聞いてて辛かった。初めは耐えられたが耳元で大音量で喋ってるみたいに圧が強く声から優しさとか無いから最後にかけてのソウタ君への感情移入は不可能でした。
ソウタ役の方がキャラクターに対してクールなのか熱血なのか女々しいのかイメージの纏まりが無く、つまるところ下手でした。
ですが声優初挑戦との事。これからもっと成長してほしいですね。
ソウタ君の家からスズメが出発する所のBGMの入りかた変なタイミングでかかり始める。
今作の特徴としては、最初からピークを持ってきて観客の心を飽きさせないのは良いんですが、緩いシーンなどでも忙しく描かれていたので一辺倒になりがちだなぁと。
RADの曲や映像美は素晴しいものの、今回は引き立て役でもメインでもなく。良くも悪くも心には響きませんでした。
全1279件中、561~580件目を表示