すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1246件中、181~200件目を表示
おかえりなさいを言えなかった人への鎮魂歌
宮崎の田舎町に住む高校生の鈴芽。
ある日登校中に「扉を探している」と言う青年と出会う。
気になって後を追いかけた鈴芽が山中で見たのは、人が住まなくなり全体が廃墟になった町。
そしてその中心には古びた扉が……
ひょんなことから青年草太とともに日本中を回ることになる鈴芽。
しかしそれは運命的な旅路であった。
自分がアニメーションが少し苦手な理由に非現実的すぎるファンタジー要素がある。
異世界転生だの魔王だの勇者だの魔法使いだの、あまりに唐突にそういう設定を入れられると全くついていけなくなる。
(まず前提として……自分はアニメには全く詳しくないし、実は『君の名は。』は諸事情により途中まで、『天気の子』も観れていない。ので、ズレていることを言っていたら申し訳ないが、アニメを知らない者の戯言として受け流してほしい。)
新海誠は限りなくリアルなファンタジーだ。
少なくとも最新の長編3本はそんな感じがする(観てないんだけど)。
よく評価されている映像美。
浮世離れした美しさではない。どこか見覚えのある日本の原風景、日本の美しい自然や都会的な街並みがベースにある。
田舎と都会、2つの日本の姿。
上京した者も田舎に残っている者も都会で生まれ育った者も。
誰にとっても入り込みやすい世界観の提供、それこそが何よりも広く大衆の心を掴むのだと思う。
そして今回のテーマは大きく言ってしまえば“地震”。
それも12年前のあの出来事をかなり直接的に扱っている。
20歳前後からそれ以上の日本人の多くがあの日をしっかりと覚えているだろう。
この地震列島に住む我々にとって、日々の暮らしと地震というものは切っても切り離せないものだ。
内容なだけに賛否ある部分が出るのも分かる。
ただ、自分は映画館で観れてよかったと思うし、アニメーション映画としてしっかりと面白いものを観れたという印象だ。
前半は鈴芽のロードムービー。
宮崎から愛媛、兵庫、そして東京。
ここまででも十分お話になるけれど、これは序章に過ぎない。
この不思議な旅は人の優しさに触れる旅であるところが印象的だった。
通して見ると日本国大称賛ムービー。
古き良き日本の文化、街並み、人の温もり。
今では少し懐かしくなってしまった「絆」とか「がんばろう日本」とかのスローガンを思い出す。
廃れつつある日本を守っていくために、スマホに夢中になっている現代人を呼び覚ますように、太古の日本から見守ってきた大地の神々が警告しているのかもしれない。
過去のものにするのではなくしっかり向き合っていく。
ただ、これがなかなか難しい問題で。
自分は直接的な被害者ではないから好きに言えているけれど、当事者にとって見れば向き合うことは何より難しい。
震災遺構を残すべきか残さないべきか。
風化させないためにも人々が生きた証にも残すべきだ。
外野はなんでも言える。
劇中にも建物の上に乗っかった漁船が出てきた。
今作のキーとなる日本各地の廃墟もそうだ。
残すにしろ残さないにしろ、12年経とうが75年経とうが復興は容易なものではない。
町の復興はもちろん、心の復興は更に難しい。
できることはそこにあった人々の想いを感じ取ること。
そうすれば必ず扉は閉まる。
地震を引き起こす存在。この作品ではミミズと呼ばれていた。
禍々しいその存在には霊体ミミズを思い出さずにはいられなくて、白石晃士監督!?と思わず声が出そうになった。
いいね、新海くん!
扉の向こうにはあの世=常世が広がる。
それはただただ美しい。
しかし、同時に危険な場所でもある。
まるで禁断の果実。足を踏み入れた鈴芽はイブなのか?
まあ、これ以上考察はしないけれど、実際ラストで話が冒頭部分に繋がるように、鈴芽と草太は何か運命的なもので結ばれたペアであったことは間違いない。
東京の一幕でのトロッコ問題。
草太1人を取るのか何万人もの人を守るのか。
答えは決まっていたんだと思う。どちらを取ってもそれが正解なんだと思う。
日本国大称賛ムービーと言ったけど、日本人的感覚も取り入れられていると感じた。
扉を越えるためには敷居を跨ぐ。
そこから先は別世界、人の家へ行くときも敷居を跨いだら靴を脱いでその世界へお邪魔する。
東京でミミズに乗っかって空へ飛ぶシーンで鈴芽は靴を落っことすけれど、それもそういったことなのではないかと思った。
これは日本人特有の感覚だと思う。
現在海外でも公開されているみたいだけど、海外の人にはどういう風に映るのか……
そして、この敷居は今回三途の川の役割を果たしている。
常人が踏み入れてはいけないライン。死の世界への線。
そこにしっかりと鍵をかけ、さらに要石で封印する。
面白い、面白すぎる。
元はと言えば…ってところもあるし(これも必然だとは思うけど)、鈴芽ちゃんは自分勝手すぎて好きになれなさそうなのに、なんか人間らしくて良いキャラだったから普通に好きになれた。
椅子、ダイジンなど、アニメならではのキャラクター造形も素晴らしい。
みかん農家の子とか兵庫のママとかもっと見たかった感はあるけど、芹沢が最高だったので◎
そりゃファンも増えるわ。
そしてプレイリストのセンスよ!あそこでけんかをやめてとか最高じゃん笑
テキトーに言いたいことを言ったけど、本当に面白かった。
アニメーション映画を観ないというのもあるけれど、ここ数年で観たアニメ映画の中では1位2位を争うかも。
近いうちに前2作も復習しなくては。
最後の戸締まりしてみました
東日本大震災を扱ったことに関して、賛否あるようだが、主人公のすずめを通して、新海監督が伝えたいと思っているであろう祈り・希望を感じた それを感じとる方は少なくないのではないだろうか。
エンタメとしての奇想天外な設定・展開。
オープニングタイトルに至る所の緩急が素晴らしい。
鈴芽の幼少期役の声優、三浦あかりさん10歳にしての名演。
約半年の公開を、最後の戸締まり上映として終映。
懐かしさを感じる映画
一本足が抜けた椅子と日本を旅行しながら、その場で暮らしている人に馴染んでいる姿が一番刺さった。
泊まるところが無い中で、その場に暮らす人達に助けられながら旅を続けていく。
若い青春のタイミングじゃないとなかなかできない事だろうなと感じた。
作家として、3.11に向き合う。
作品としては過去作に比べて、エンタメに振り切った感はある。
ファンタジーな要素と3.11によって日本人が受けた潜在的な傷を
圧倒的な映像美で描いてある。
とまぁ、それだけ。
もう恋愛をする年齢ではないのだろう。
恋愛ではなく、社会に対して描かなければいけない何かを
新開監督なりに探しているような感覚さえある。
ロードムービーとしても楽しめるし、
思っていたよりもスケールの大きな話だった。
ただ、「君の名は。」は超えられない。
興行的な意味ではなく、作品の格なのかな。
いっそのこと、SFに戻ったらいいのにとも思うw
2回目見たら3.5
鑑賞後の気持ち
1回目見た時は評価2くらいでした。ストーリーが無理やりつなげたような感じがしてツッコミどころ満載だったので。
2回目は部分部分のいいところに注目して観ました。そうしたら3.5になりました。
鑑賞後の心の変化
行ってきますとお帰りを大切にしようと思った
鑑賞後の行動の変化
行ってきますとお帰りは絶対に言うようにした。
いつ死んでもいいように生きる努力をしようと思った。
好きなシーン
ただいまっていうシーン
嫌いなシーン
おばさんの本音の一部が出てしまうシーン
日本の宗教観や世界観があふれるストーリー
記憶に新しい、東日本大震災。ほかにも神戸の震災や熊本の震災など、日本では毎年のように各地で大きな地震に見舞われている。
それが、日本列島に住むミミズによるものだったら。その厄災を抑えるための閉じ師がいて、要石という封印のための生贄が必要だったら…。
自然災害に追われる日本において、古くから意識下に続く自然の神様を畏れ、敬う気持ちを体現するストーリーで、なんとも言えない感動がある物語だった。
鈴芽はどこか自分の命を顧みない自暴自棄さがある少女だったけれど、それでも草太を助けようと必死になり、彼を好きでいることで自分も生きたいと思えるようになったことで、彼女自身の成長のストーリーでもあるなと感じた。
実はインドの映画館で観たのだけれど、子供から大人までいろんな人たちが観に来ていて、そしてこの日本特有の世界観を彼らはどんな風に感じて見ていたのかな、というのがとても気になった。
ちなみに私はボロボロ泣いてしまった。映像も美しいし、ストーリーも心が洗われるし、よかった。
映像はとてもきれい
さすが新海監督といったところで、街や自然の描写はとてもきれいです。目に見えるこの世界をとても美しく見ているのだなと毎回感動させられます。ただ、ストーリーは全体的にだらっと長く、「ここはなくてもよかったのでは」と思うシーンが正直いくつかありました。人物の背景を掘るのが少し遠回りだった気もしますね。また、クライマックスのドキドキハラハラは弱く、映像美を楽しむ感じでした。別につまらない訳ではないですが、期待値が高かったこともあってか、物足りない印象はあります。近年の公開作品のテンポ感が似ているので、次回は違った毛色の作品に期待したいところです。
想像の範囲内で終わってしまって残念
PVを見た時のシチュエーションから
・普通の暮らしをしてる主人公が、災害に関わる特殊なイケメンと偶然出会う
・不思議な出来事に巻き込まれてイケメンと仲良くなる
・中盤でイケメンと突然関係が途絶える
・苦難を乗り越えてイケメンと感動的に再会
・衝撃の感動的なフィナーレ
という流れが思い浮かんだけど、見事にそのまんまで終わってしまって消化不良でした。
ちらっと写った序盤のシーンの相手がタイムスリップした自分でしたーと言われても、姿も写ってないし視聴者目線は何も衝撃が無い。
絵日記で椅子持って3人立ってる絵を見て察しましたが、心の中では(椅子を過去の自分に渡しちゃったらその椅子がループの中で老朽化する矛盾が…)と思って渡すな渡すな渡すなって考えてましたが監督がドヤ顔するかのように椅子を渡す描写見せられて終わりました。
まあでも演出やBGM、イラストなど全体的にクオリティは高いので気持ちよく見れました。
おかえり。言葉の重さ
そうたとすずめの交わした「おかえり」の一言で幕を閉じた違和感。その後、考察を拝見して言葉の重さに鳥肌が立ちました。
突然日常を奪われた悲しさ、幼い頃のすずめと出会った際の、母がいなくなった理由をうまく説明してやれないもどかしさ。災害を通じていろんな人の心に癒えない傷ができていることを再確認しました。
土地に残る人の思いに寄り添い、扉を締めるシーンは切ない気持ちになります。人の念は強いですね
ロードムービーはいいなぁ
TOHOシネマイレージデイ まだやっていた
火曜日だけど休日前日なので館内は結構混雑
そういえばこの監督の作品を映画館で観るのは初めてだ
君の名はレンタルしたような
天気は録画してあるがまだ見ていない
久々のアニメアニメ声が新鮮
でもやっぱり役者が混じっているんだな松本白●とか
まんま出てくる自販機とかコンビニとか商品とか
金を集めることも大事なのだろうがちょっと気になった
エンドロールのスタッフの多さは圧巻
親戚とか同級生が名前を見つけたら誇らしいだろう
自分の甥がこの作品に関わってました とか
太古の昔からロードムービーはいいなぁ
幸せの黄色いハンカチ ミッドナイトラン ドライブマイカー
ベイビーブローカー あと何だっけ
自分によくしてくれる人に偶然巡り会ったり
なおかつ密に付き合ったり…とか最高だ
まぁ空想だが監督のメッセージは伝わった
アカデミー賞の受賞を期待したい
国内では機会がなく、パリの普通の映画館で、フランスの若い人に囲まれて、日本語+仏語字幕版を鑑賞 (14.80 Euro)。
日本人が 3.11 の問題と正面からぶつかって映像化した作品をはじめてみた気がした。
ヨーロッパや米国を含め公開され、特に中国や韓国では、記録的な観客数となっているようだ。これらの国では、地震は必ずしも一般的な現象ではない。フランスでは、ある地域以外、誰も地震そのものを経験したこともない。しかし、周りの観客からは、映画に共感している様子が伝わってくる。それは、この映画のテーマが、震災の向こうに、親子、友人、おそらくそれ以上に「ヒトが生きること」そのものを見据えていることと関係するのだろう。新海誠は、自分の不安と忠実に向き合って、どこまでも想像の翼を拡げているように思われた。
もちろん、この映画にある傾向を見出すことも事実である。
1.ジブリの影響下にある。しかし、私たち日本人は皆、宮崎駿と共に育ってきたのだから、しかたがないのだろう。
2.出てくる歌は、ある程度の年齢以上の者には、なじみが深い、いわゆる歌謡曲が多い。
3.喫煙、自転車、クルマなどは、やはり気になる。
それにしても、この映画は、初めから外国で上映されることを、十分意識して作られていることには驚かされる。年代、神道など。
きっと、これから多くの外国人が、この一種のロードムービーの後を追いかけて、九州、四国、瀬戸内海、神戸、東京、それから東北を旅するのだろう。特に、あの地味な「お茶の水駅頭」で、稀に夜明け前の空全体を覆うこともある紅い朝焼けや、西の空に輝く夕陽を見て、立ち尽くす姿が見えるようだ。「ロストイントランスレーション」を見た外国人が渋谷のスクランブル交差点に集まったように。
脚本・監督・絵コンテ・編集など、この映画の創作、ほぼすべてに関与した日本人、新海誠がいたことを誇りにしたい。
--
9月に入ってから、東京では時々、朝焼けが見えるようになった。東の空が晴れていて、適度の雲があると、空全体が紅やオレンジに染まることがある。わずか5分か10分だが。そんな景色を見る度に、この映画で観た情景を想い出す。(2023.10.01)
--
この映画が、オスカーの登竜門の一つ、ゴールデン・グローブ賞のアニメ賞にノミネートされた。これは、素晴らしい映画だ。インバウンドの人たちが増えたら、御茶ノ水駅の駅頭に立ち尽くす人がもっと多くなるだろう。(2023.12.12)
一番好きだった
君の名は。
天気の子
と、美麗すぎる映像に高評価をつけてきたけれど、共通してシナリオが惜しいなあ、という感想でした。
少女の描き方に対するうっすら感じる独特の気持ち悪さ(すみません……)がきつかったというのもあります。
そんなわけで今回もちょっと構えていたのですが、なるほどなるほどとてもストレートで見やすく、よかった。問題解決の方法のもやもや感はそれはそれで議論の余地があるのでよし。
後半のこのくだり必要かな?
緊迫していたいのにこの局面でこのゆるいBGMの連打は必要?前半でやっとくべきトーンでは?
未成年ってわかってて働かせてたらやばくない?
などひっかかるところはありましたが、3作品の中ではいちばんノイズなくみられました。
震災表現についてはかなり緊張していた。
注意喚起があったので準備していけました。
他の方のレビューで、それに触れ、ネガティブな感想を持ったという旨のコメントがあり、フィクションなのだからとそのコメントを否定するものがあった。
それは違う、と思う。
抱いた感情、感想を否定することは誰にもできない。
世に作品を放つ、しかも実際にあった出来事をとりあげて放つということはそういうレスポンスもあるということでもある。
安易に口を塞ごうとすることは、よくないと思う。
もちろん、そんなことを言わない方がいい、と思うことも自由。
誹謗中傷でない限り自由に意見を述べることができるのが映画のいいところだと思うからです。
好奇心と想像力と冒険心の壮大な物語
好奇心と想像力と冒険心の壮大な物語、アニメという事を忘れて惹き込まれた。岩戸鈴芽(すずめ・17歳の女子高校生:原菜乃華)は宗像草太(閉じ師:松村北斗)と出逢い、扉(災いが噴き出す)を閉じる事にのめり込む。ダイジン(すずめの前に突如現れた、謎の白い猫。人の言葉を話すことができ、扉が開く場所に度々出没してはすずめたちを翻弄する。)の後を追い、 “すずめの椅子”に姿を変えられた宗像草太と共に「宮崎~愛媛~神戸~東京~東北」と「扉を閉じる」旅。意味深なエンディング❣
死にたくない。生きたい。
「死にたくない。生きたい。」というすずめのセリフが、死者から今を生きる私達へのメッセージの様に聞こえました。
普段私達が当たり前に見ている日本の風景、家族や友人、同僚、食べること、学ぶこと、走ること、誰かを好きになること。これらは私達が生きているからできることであり、生きているから感じられることです。この当たり前が当たり前じゃなくなる時は、その日が来るまでは気が付きませんよね。だから、「今」を生きるのです。
本作は、震災により自分の意思に反して亡くなった方々の魂が込められた作品だと思いましたが、自分の意思に反して亡くなった方々は世界中に沢山います。昨今では、ウクライナとロシアの戦争ではないでしょうか。震災だけではなく、もっと広い意味であらゆる死者の魂に耳を傾け思いを馳せることができる作品でした。
(^^)v量子の揺らぎの中の話ですかね。
クリストファーノーラン監督の『インターステラー』に通じる映画なのかなぁ。量子学的な話に日本の伝統的なオカルトを重ねたのか?重ねたというよりもそれが正解というかなんというか、、、、。猫が出てきたのもなんとなく想像がつきますし災いに封印する時その土地に住んでいた人たちの記憶を感じる必要があるのも量子力学的なものを感じます。トコヨってところがゼロポイントフィールドってことか?すごく練られていると感じました。
なんとなく元気になる映画です。多分行き着く先は一つでそれは決まっているから、そしてそれは必ずうまくいく世界だから。
面白かった!
君の名はと同じく、大げさな舞台と個人的エピソードがつながった、典...
君の名はと同じく、大げさな舞台と個人的エピソードがつながった、典型的セカイ系。という意味で、チッチの印象はやはり拭えない。でも、映像は美しく、今回は、母の喪を抱え、死の世界に足を踏み入れた女の子の話で、君の名はより、リアリティがあった。
全1246件中、181~200件目を表示