グリッドマン ユニバースのレビュー・感想・評価
全114件中、21~40件目を表示
特撮好きでもなくアニメ好きでもなく、 作品のことは全く知らず、 た...
特撮好きでもなくアニメ好きでもなく、
作品のことは全く知らず、
たまたま時間ができたので見たうちのひとつ
結果、良かったです
過去作品を知らないと理解出来ないところもあったけど、
分からないからとイラつくわけではなく、
『機会があったら過去作品も見てみたいな』と思わせます
続編があれば見に行きそうな気がします
オタクらのしゃべる日本語は辛うじて理解できない
期待値に届かず
大団円
この映画ずるい
あくまで個人の感想、見解なので悪しからず。ということを念頭においていただけると幸いです。
映画を見始めて最初の方、なんだこの展開は、、、って正直なってました。まあ2作品出すし登場人物多いし、ある程度仕方ないのかなぁとは思いつつ無理矢理感あるなぁと。
そこまで含めてそこまで含めてこの映画のテーマだったのかと気づいた時、本当にびっくりしました。全部含めてこの作品のテーマだったのかと。本当にずるいですよね。
自分がそれに気づいたのはラスボス戦の前、グリッドマンに付け込んだのが誰だったのかということが明らかになった時でした。
ラスボスの根拠と解説はあっても、ラスボス自体の説明はされないなぁと思っていたのですが、そのことを考えてるうちに
「つまりこのラスボスって自分らやん」
とわかった瞬間本当に驚きました。
グリッドマンの続きが見たかったんでしょ?
ダイナゼノンの続きが見たかったんでしょ?
こういうの妄想してたんでしょ?
という自分たちのイメージをそのままラスボスにするって本当にずるい。
作中劇の脚本について、最初はこう書きたいと思っていたものや拘りがあったはずなのに、要素を増やすに連れて薄れていくというのも、ギミックとして強いなと思いました。
この映画自体もそうで、世界の危機が迫ってるからまた戦い始めたはずなのに気がついたらキャラクターどうしの和気藹々がメインにすり替わっていきました。
これって、中学高校の時になんとなーく頭の中で考えていた「俺が考えるこの作品の続編!こうだったら楽しそうだなぁ」のままなんですよね。その稚拙さや無理矢理感、カオス感がそのまま世界の危機に繋がっていく。
でも登場人物達はそう進んでいく世界に対して、自分たちで考え、行動し、乗り越えていく。
製作陣はやりたいことを好きなだけやりまくっているくせに、悪いところは全部こっちのせいにしてさらにやりたい放題して、全部パワーで薙ぎ払って圧倒してくる。
本当にずるい。
最後の一分で見方が変わる劇と同じように、この映画も最初と最後で全然違うことをしていましたね。
そのくせ最終的な自分たちの感想は「普通」って。
どれだけずるいんですかと、、、
アニメ版グリッドマンは作られた世界だったりアニメの外の世界だったり、そもそものメタ要素が強い作品だったのだと思います。
それを最大限に利用してここまでのストーリーを作るということは、他の作品ではなかなかできない芸等だと思います。
思ったよりも長文になってしまいましたが、自分からのこの映画に対する評価は総じて「ずるい」です。本当にいい作品に出会えました。ありがとうございました。
決まり手は押切り
タイトルで気づくべきだった
わかんなくても大興奮
誰が誰とドッキングしているのか分からないけど、合体andバトルシーンは、とにかくアドレナリンが出まくる。合体した後のフォルムが眩しいほどの美しさと力強さを兼ね備えている。
オリジナルのグリッドマンは見たこともないし(田舎でTBS系列がない)。アニメは、SSSS.GRIDMANを数話見ただけ。予備知識がなくても自然に物語に入っていけるようにシナリオが工夫されている。
デジモン的世界がマルチバースになっていて、悪の化身が丸ごとユニバースを破壊しようとしている。そんなレベルの理解でも全然楽しめる。
はにかんだ二人を見て、思春期を思い出し、ハイパーエキセントリックなバトルを見て少年に戻る。そんな作品でございました。
特撮からアニメを見続けた人達へのご褒美映画。
特撮の電光超人グリッドマンが好きでアニメ全部見た上で初日に鑑賞。特撮の要素が散りばめられて(なんでも特撮話数に合わせて39個あるとか)アニメでは未消化だった部分もきっちり解消されてバトルも劇場版ならではのド派手で新合体も有りと見ててとにかく楽しかった。シリーズ見ないと楽しめない部分が多いから見る前にしっかり予習するのがベスト。
スクリーンから「カッコいい」が押し寄せて来る!
色々突然登場するw
アクションシーンはチープだが躍動感があり面白いが、ラストの脈絡もなくとにかく全部突っ込むみたいなところが見ていて恥ずかしくなった。
評価が高かったので観てみたが、尺が短すぎたのが残念。もう少しつながりをしっかり作っていればもっと良い作品になったと思うのに。ラスト直前までは普通に楽しめた。
最高のファンサービス映画
正直テレビシリーズのダイナゼノンが色々と要素を詰め込み過ぎて
中途半端な感じで終わった印象だったのでちょっと警戒をしていたのだけれど
実際見てみるとテレビシリーズのグリッドマンとダイナゼノンとが繋がって行き
テレビシリーズを見ていれば最高に楽しめる映画だった
ギャグシーンなども絶妙でやり過ぎると冷める所がテンポよく進むし
特にアクションシーンがすごく良くできていていい意味で特撮っぽく動いていたり
かといって実写特撮では難しいアクションがアニメでは出来るので本当に良かった
まだ見ていない人はテレビシリーズ2作品をぜひ見てから見てもらいたい
見ていないと正直意味が分からない点があると思います
本当に最高のファンサービス映画でした
お祭り映画
仮面ライダーとゴレンジャーシリーズの世界が繋がった様なもんかな。
細かい事を言うと、設定が分かりにくい部分は有るんだけど、なんかそう言うのはどうでも良いって思える。まぁ、エヴァみたいに何十年も掛かって、新劇で「エンタメを作る」と言った結果がアレかよ!ってのと違って、この数年の二作を合体させたものだから気軽に見られるってのが大きいか。それと、話しがスピード感が有るからかな。
まぁ、まさか実写の入れ方(入れるとは思ったけど)や、アカネが魔法少女的なコスで参戦したりとかは想定外だったけど。
アンチや二代目が新旧の姿で出たり、お前生きとったんかい!みたいな、もうお祭り映画だよね。こうなると、基本的に細かい部分が気になるんだけど、「細かい事はどーでも良いんだよ」ってなる。
蓬と夢芽の方はもっとバカップルぶりを見せるかと思ったら、そうでも無かったな。
最初のシーンの内海じゃないけど、裕太遅いよ!まだだったんかい!
しかし、スタッフロールの後の一番最後の台詞がアレかよw
アカネ君!
グリッドマンとダイナゼノンも1度見ただけで、内容をほとんど覚えてなかったのでところどころよくわからなかったですが、というか今回の映画自体設定が複雑なのであまりよくわからなかったですが、出ると思っていなかったアカネ君とアレクシスがここぞという場面出てきたので良かったです。
アカネ君の謎魔法少女風コスチュームやまさかのアレクシスのヒーロー化など、アカネ君アレクシス好きには嬉しい劇場版でした。
魅せ方がやばすぎる
和製アベンジャーズ?
ファンとして楽しい
特撮版は未見。両アニメは視聴済みで好きな作品になったので楽しみだった。
登場人物たちにまた会えたのは嬉しく、画のクオリティも期待を超える素晴らしい出来。
だが両世界の人物たちが会うことの説得力が弱い気がして、ストーリーに入り込めなかった。理由には、タイトルにも表れている、グリッドマンのユニバースが重ね合わされているということの意味が十分理解できていないことがある。(マルチバースものやコミックヒーローものの米映画を全く見ていないので、その文法が分からないこととも関係する?)
ドラマとしての情緒はある。ユウタとリッカの関係、ガウマと姫の再会、アカネの復活!など。後日談含め、ファンムービーとして楽しめた。
追記:「人間だけが虚構に心を通わせられる存在」(正確ではない)旨の台詞にグッときた。自分がいま映画の登場人物に共感していることもそうなんだな、と不思議な気分になる。
全114件中、21~40件目を表示