劇場公開日 2022年9月16日

「バイオレンスに満ちたクライムアクション映画かと思いきや、岡田准一のモテモテぶりを愛でる為に作られたのかと錯覚しそうになる一作」ヘルドッグス yuiさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5バイオレンスに満ちたクライムアクション映画かと思いきや、岡田准一のモテモテぶりを愛でる為に作られたのかと錯覚しそうになる一作

2022年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『金融腐食列島 呪縛』(1999)は、描きたいことは良く分かるんだけど力が入りすぎたゆえの演出のわざとらしさばかりが気になってしまい、その後なかなか作品の鑑賞機会に恵まれなかったという、個人的に相性の悪さが印象付いてしまっていた原田監督。

実は本作もそれほど多くを期待していなかったんだけど、冒頭から一気にやられてしまいました。紛れもなくイケメンなのに「サイコボーイ」の異名通りどんな残虐行為も楽しそうにやってのける室岡(坂口健太郎)をはじめとした、強烈な個性の登場人物、極道とオペラのアリアといった意表を突きまくる演出、ワンシーンどころかワンショットのレベルで、「ありきたりな映像は絶対撮らない」という気迫が伝わってくる絵作りと、高い密度と創意工夫が随所に張り巡らされていて、130分以上の上映時間が全く気になりませんでした。余計な前フリや説明的な台詞を極力排除していることも、この疾走感を高めています。

特に本作の台詞の使い方は非常に面白く、言葉が多くなる場面になるほど、(間違いなく意図的に)やたら早口だったり、口ごもっていたりして内容が良く聞き取れず、「何かを喋っている」ということを伝える程度にしか機能していません。序盤の演出で台詞に余り意味を持たせない、ということをそれとなく観客に伝えているため、観客は前フリもなく展開する物語に集中することになります。

もちろん全編暴力に満ちあふれていて、その描写もかなり直接的かつ刺激的なので、そういった描写が苦手な人にも諸手を挙げてお薦めする、とはいかないのですが(『グッバイ・クルエル・ワールド』がR15+の一方、本作はなぜかPG12)、なかなか近年お目にかかれないほど、映画に対する「熱」が伝わってくる作品です。紛れもなく傑作。

犯罪アクション映画というジャンルにおいて、CGの技術もアクションの迫力も、近年の韓国映画などと比較すると停滞している感がありましたが、超絶的なCGに頼らなくても、演出やカット割り、アングルの工夫でここまでできることを身をもって実証したことに強い感銘を受けました。

ありきたりな「絵作り」を拒絶する一方、古今東西の犯罪映画のオマージュや引用が随所にちりばめられていて、それを探す楽しみまで用意しているというサービスっぷり。『金融腐食列島』では、この「監督の見せたい絵」が演出と噛み合ってなくてちぐはぐな印象を受けていたんだけど、本作は一つひとつの描写が物語の要素として溶け合っており、原田監督の円熟ぶりを実感することができました。

予告編で強調されていた、「相性」云々以前に、出てくる登場人物が(男女問わず)みんな岡田准一が好きで好きで仕方なくなっているところはちょっとおかしかったんだけど、ラストシーンでそのおかしさが一気に哀しみに変わるところも見事。最後のワンショットまで手を抜かない、原田監督の手腕と熱意に脱帽しました!

yui