スターフィッシュのレビュー・感想・評価
全18件を表示
アートセラピー
本作は、SFと評されながら実話に基づく物語と冒頭で明記されているが、人が突然いなくなり、不気味な生物が闊歩する世界が実話?と置いていかれる事間違いなしである。
だが本作は観客を満足させる為のエンターテインメント作品ではなく、監督自身の実体験を元にする想像上の物語であり、それが監督自らのアートセラピー映画となっている。監督と作品はもはや一心同体そのもの。過去にも監督の心情等が作品に反映された作品がいくつか製作されているが、ここまでそれをさらけ出した作品は無いだろう。本作の主人公が体験する、親友の死。別れを偲ぶ会で馴染めずに、足早に立ち去り、今は亡き親友の家に侵入し、どこか落ち着かない1晩を過ごす主人公の描写があるが、これがA.T.ホワイト監督が体験した「実話」にあたる。親友の死というものが相当大きな傷を残したようで、何を聞いても何をしても心の空白が広がるばかりという心情を強く表現している。そして翌朝、突然雪が積もり、人の姿が無い街に蠢く謎の怪物。そして、トランシーバーから聞こえる他者の声と、親友が残したメッセージ、「このミックステープが世界を救う」。ここからが心情を色濃く表現した世界となっていく。あくまでも心の出来事の為、物語に信憑性や起承転結は存在しないのである。だから途中で手塚プロが製作したアニメ部分があったり、観ていて意味が分からない展開が多いのである。だが、それでも世界を救うために散りばめられたミックステープを探す主人公を見ていて何となくこれらの描写に説明がつくだろう。ここでは世界=自分自身という事になっているのだ。閉ざされた心の中でショックや未練を断ち切り、新たな世界(自分)を見つけるまでの壮大な冒険。あのラストが語ろうとしているのはそれを具現化したものなのだと解釈している。それ故に物語として不条理な世界が本作ではまかり通るのである。突然本作の実際の製作現場へ舞台が変わるという映画作品では中々有り得ない展開が目白押しとなっており、この世界観について行けなくとも、映画作品での新しい挑戦という視点で観ると注目ポイントがちらほら出てくる。別にこちらは心を病んでいない為、これを見て心の整理がつくのは監督だけだろうから、それを観させられた我々は「だから?」と思ってしまう節もあるかもしれない。よって本作を他人におすすめ出来るかと言われたら難しい。だが雰囲気で他作品とはひと味もふた味も違う本作の沼にどっぷりハマってしまうファンもいるだろう。不思議な体験をしたと思い、余韻に浸れる人、とんだゴミクソ映画だと劇場を去る人の両極端で好みは分断されるはずだ。批評家からの支持は熱く、観客からの評価が冷たいというなかなか癖のある注目をされそうな作品である。監督の心情が明るく変化したのが分かるのは次回作になるのだろうか。次回作は夢と希望とに溢れた作品になっていることを願う。
喪失と再生の物語
恋人を裏切り、病床の親友を放っておいた罪悪感を抱えた主人公オーブリー。親友グレイスの葬儀の後に彼女の家に潜り込み一夜を過ごすと外の世界は一変していた。
町からは人々の姿が消え、恐ろしい餓鬼のような怪物が徘徊する世界に。もとの世界を取り戻すにはグレイスのミックステープを全てそろえることが必要だと知った彼女は一人冒険の旅に出る。
本作を見て「ミスト」と「ジェイコブズラダー」を思い出した。あの巨大生物はアングルからしてどう見ても「ミスト」だし、餓鬼が徘徊する世界は煉獄をイメージした「ジェイコブズラダー」の世界だと思った。恐らく罪悪感から現実逃避をしたオーブリーが作り出した世界なのでは。
かけがえのない親友をなくした悲しみ、病床の親友を見舞わなかった罪悪感、恋人を裏切った罪悪感、死への誘惑に駆られた彼女を餓鬼たちが地獄へ引きずり込もうとする。思えば最初の葬儀のシーンで彼女の飲み物にハエが浮かんでいたのも悪魔ベルゼバブをイメージしたものだったのかな。
死の誘惑にとらわれる彼女、しかしトランシーバーから聞こえる「君は生きたいんだね」の声に導かれ、彼女は迷いながらもミックステープを探す。すべてのテープをそろえたとき餓鬼は彼女の前から立ち去った。彼女の生きたいという意思が勝った瞬間だった。
すべてがそろったテープには「許して忘れよう」の文字が。自らの過ちを受け入れて彼女は新たな世界に一歩を踏み出す。
主人公が死の誘惑に打ち勝ちいかに再生してゆくかを描いた物語。実話に基づくということからもしかするとこれは監督の実体験を基にした作品なのかな。
ホラー要素やアニメーション、音楽と、エンタメ作品としても飽きさせないつくり。
冒頭から弦楽器による音楽で魅了される。音に特化した作品だなと思ってたら監督はミュージシャンの方だという。ただ、全体的に静かな作品なのに時たまジャンプスケアで驚かす意地の悪さも。
【”このミックステープが世界を救う。“親友を亡くした若き女性が後悔の念の下、”怪物”と対峙する姿を描いた作品。今作は、独特の唯一無二の世界観が印象的な、超アーティスティックな作品である。】
■親友のグレイスを失ったオーブリー(ヴァージニア・ガードナー)は、悲しみに耐え切れずグレイスの家に忍び込む。
翌朝、彼女が目覚めると人々は消え、見えない音が支配する異様な世界になっていた。
オーブリーは親友が残した7つのカセットテープを手掛かりに謎の信号を解読し、世界を救おうとする。
◆感想
・私は、今作の様な観る側に解釈を委ねる作品が、実は好きである。
■勝手な解釈
・オーブリーは、グレイス(多分、オーブリーの恋人であり、同性愛者。)の事を大切に思っていながら、時に浮気をしていた。(実際に、劇中オーブリーが懺悔している。)
・故に、今作で描かれた突然誰もいなくなった世界は、オーブリーが脳内で産み出したモノであろう。
・オーブリーは、”音=怪物”と対峙しながら、”世界を救うため”にグレイスが遺した7つのミックステープを探して行く。
<7つのミックステープを継ぎ合わせ流した時に、それは”怪物”の罠である事が、僅かな生存者達から声で告げられるのだが、オーブリーはそんな中、シガー・ロスの美しい曲が流れる砂漠の中を歩いて行くのである。
その砂漠からは、不可思議なモノが立ち上っていくのであるが、彼女は気にしない。
きっと、グレイスへの贖罪が、彼女なりに終わった事の心象風景なのだと思う。
今作は、独特の唯一無二の世界観が印象的な、超アーティスティックな作品なのである。>
鑑賞動機:ごく一部の評判10割
『時計仕掛けのオレンジ』ポスター発見。正直なところ「はて?」と思うところも少なくないが、最後シーンの美しさには目を奪われてしまった。ちょっと『サイレント・ヒル』っぽいのも好き。もう少し腑に落ちるように提示されてたらなあ。
ガードナーさんは初めて…いや『ハロウィン』(2019)にも出てるのね。ダメな子を中々いい感じに演ってる。
小説のように行間を読む映画
説明の少ないストーリーと比喩に満ちた映像からなるミステリー。
小説を読むように受け手が行間を埋める作品なので好き嫌いが分かれそう。
本作は確かに主人公の精神世界の描写という意味でパンズラビリンスを連想するがそれよりもっと主人公個人の心に焦点を当てている。
壊れた心や罪悪感からどうやったら自分は救われるのか?という非常に私的で狭い範囲の物語だが、今の時代だからこそ共感を得て心に響く人が多そうな気がする。
「え?ここで終わり!?」と最後に明確な救済を描いている訳ではないので後は観た人がどう捉えるかに委ねられている。
さすがに説明が足らなすぎると思う
荒めのアナログっぽい処理した映像にシガーロスを流すとなんでもエモくなる、というのが見終わった最大の感想。
それなりに思わせぶりなカットが挟み込まれるけどさすがに説明が少なすぎて感情移入には至らなかった。
怪物が出ると言う時点で観るのやめるか悩んだけど見なくてもよかったかなあ。
映像美が一部の映画マニアに受けて、という触れ込みだったけどそこまで興味深い表現も多くなく…予告勝ちの作品だと思いました。自分と同じく前述の前評判に騙された人も多そうだなと思いました。
監督のセルフセラピー映画だった
シガーロスや北欧のミュージシャンが奏でる音楽の使い方、一面の雪景色等、ルックは完全に北欧スリラーですが、イギリス・アメリカ合作のインディーズ映画。
映画終盤に至るにつれ、
・怪物の正体とは主人公が向き合わなくてはならない現実であるということ
・主人公はどうやら亡くした友人へ何かをしてしまった?後ろめたいことがあり、それを悔やんでいる。
・主人公は恋人とも別れてしまった。
このようなことが分かってくるが、多くは語られない映画であり、監督自身が友人の死や離婚を乗り越える為に撮ったセルフセラピー映画であるということを踏まえると、理解の手助けになる。
題名のStarfishが英語圏のスラングで意味は「やる気のない人」や「受身な人」など、自分から動くことをほとんどしないヒトデからそういうスラングが生まれたとの話もあります。
また、腕を失っても再生するヒトデのように、何を失ったり、過ちを犯しても、自らを許し、忘れることでしか生きていけないことを表しているのかもしれない。
主人公は全てのカセットテープを集め、「Forgive and Forget」の言葉を発見する。その言葉こそが、主人公というセカイを救う言葉だった。主人公のセカイとは、スーパーがあり、映画館があり、図書館があり、ラジオ局があるセカイ。監督の生活範囲なのか、この非常に狭いセカイに閉じこもっていて、誰かの声がこのセカイに留まるよう主人公を引き留める。この声は監督自身の声なのではないかと今では思う。
かなり独創的だし、正直何が起きてるかわかりにくい映画ですが、大切な人を失った人や、罪の意識を感じ現実が怖い人など、刺さる人にはとても深く刺さる映画になっているんじゃないかと思う。
現実とも妄想ともつかない世界を彷徨う主人公は映画の外にも足を踏み出す、極めて個人的な体験を綴った奔放にも程がある物語
親友グレイスの葬儀に参列したオーブリーが目覚めると外は一面の雪、人影がなくなった街には得体の知れぬクリーチャーが。グレイスが世界がこうなることを知っていてオーブリーだけがわかるように街のあちこちに世界を救う信号を忍ばせたカセットテープを隠していることに気づいたオーブリーはたった一人で街を徘徊する・・・何となく『ザ ・バットマン』っぽい推理サスペンスの様相を呈するわけですがそんな単純な話ではなく、オーブリーがある想いに取り憑かれて苦悩していることが冒頭から断片的なフラッシュバックで示されていて、物語は現実とも妄想ともつかぬ世界を行ったり来たり、ついには映画の外にも飛び出す。ド田舎で孤独な戦いに挑む姿は『バーバラと心の巨人』、世界の危機なのに幻想的な優雅さが漂う街の景色には『モンスターズ 地球外生命体』に通じる耽美が滲んでいましたが、エンドロールでギャレス・エドワーズへの謝辞がしっかり記されていたのでそこに映っていた全ての不条理がストンと胸に落ちました。
“事実に基づく物語”と冒頭で宣言しているのにそこに映っているのは幻想的な刹那。突然挿入される手塚プロダクションによるアニメパートや、劇中の映画館の壁には『時計じかけのオレンジ』のポスターといった断片も何かを問いかけてくるかのような多様性を纏った作品。監督の極めて個人的な物語を追体験させられたということでしょう。
独創的過ぎてついていけず(笑)
あぁ、今年2作目の「さっぱりわからん」作品でした。絵作りは素晴らしいです。なんだか訳わからないのですが、映像は見てるだけで楽しいのです。すごく凝ったつくりこみで、手塚プロによるアニメとかも。音響も有効的に使ったSFスリラーかな?
ただ、ストーリーがよくわからんのです(笑)なんか、女性、女性、男性の三角関係的な話がベースなのかなー?とか、何かの呪縛からの脱却(解放)を描いてるのかなー?とか思いますが、よくわからんのです。はい。実話に基づくってことで、エンドロールにグレイスのモデルになったであろう方の名前を発見するも、かなり独創的な味付けがなされているので、基づくというより着想なんじゃ?って感じです。
なにはともあれ、扉開くの開かないの、信号がどーのこーの、などなどはサッパリでございまして、読み解く力量の無さが情けないのですが評点については棄権です。
あしからずです。
映画としての出来栄えはあまりよろしくはなかった
正直に言ってよくわからない映画である。2018年の製作で、主演のバージニア・ガードナーはまだ23歳だった。主人公オーブリーは、その精神性からして、高校を卒業してそれほど経っていない19歳か20歳くらいだろう。電話がダイヤル式ということは1960年代か、せいぜい70年代だろう。まだCDもMDもなく、音楽を聞くのはカセットテープや円盤レコードが中心だった時代だ。
今みたいにSNSもない時代だが、本作品は亡くなった友達と目に見えない繋がりの中で展開するところが、そこはかとなくSNSを想起させる。
出現する人間大のモンスターは、オーブリーの弱さであることは途中でわかる。しかし巨大な怪獣はなんだろうか。当方にはどうしても戦争に思えてしまった。そしてラストのドームは、チェルノブイリ原発か、または核兵器が爆発した瞬間の熱球に見えた。その両方かもしれない。
死んだ友達からの伝言だけという限られた情報を信じて動いた結果が核戦争を招いてしまったのだとすれば、SNSに左右されてしまう現代を想起させる。それともオーブリー自身が世の中から人間が消えてしまえばいい、それが地球のためだと考えていたことが現実になったのか。
映画は結論を明らかにはしない。それが監督の狙いなのか、それとも監督の才能の不足のせいなのか、それもわからない。わからないことだらけの作品だ。
メタファーを想像しながら鑑賞しているときに、いきなり大音量が出たり、はっきり言って下手くそな歌が流れたりする編集には、かなり違和感がある。変な効果音や下手な歌を廃して、息遣いや足音や物音などが目立つような、静寂を中心にしたほうがよほど入り込めた気がする。映画としての出来栄えはあまりよろしくはなかった。
考察系🤔 詩的 シュール アーティスティック
事実に基づく、らしいですが…
事実をイメージで膨らませてる?
寝てる時に見た夢の事?
と思うぐらい、非現実的。
難しいです(笑)
他の方のレビューを呼んで、だいたい答えが分かりましたが(笑)
詩的で、シュールで、アーティスティック。
ジム・ジャームッシュっぽいちゃ、少しぽい…
エンドロールも変わってます(笑)
前衛的(笑)
日本のアニメが好きらしく、少しアニメパートあります。
ゲーム『サイレントヒル』の影響も受けてるらしいです。
楽しみにしてたけど、個人的には、あんまり…(笑)
答えが分かったので、もう1回観てみたい(笑)
繊細かつパーソナルなグリーフワーク
ポストアポカリプスの世界で、喪失感と行き場のない贖罪の思いと向き合う姿を丁寧で静かに描く。その語り口ゆえ、退屈に感じてしまうのも無理はない。というのも、本作は監督自身の経験に基づいたパーソナルな話なのだ。全編に渡り、心の傷と向き合う姿を描くため、物語的な展開を求めてしまうと面食らうだろう。しかしながら、不安定な精神状態を映像化する意味では、その才能を遺憾なく発揮しているように感じた。世界を救う=自分を救うためのモチーフがミックステープというのも上手い。部屋に閉じこもり、暗い海に沈んでいった主人公が、外の世界へ踏み出し、獣の皮を脱ぎ捨てて浮上していく。唐突に差し込まれるモンスターからの攻撃は単調で捻りはないが、低予算ゆえの策としては効いている。手塚プロのアニメパートも世界観とマッチした繊細さがあった。多彩な映像表現と画づくりの上手さをこれでもかと出し切っているのが伝わり、次回作以降で魅力的な脚本と組み合わさればとんでもなく化けそうな印象があった。A・T・ホワイト監督の今後に期待したい。
オシャレ映像資料用
お金払った分楽しませて欲しい人にはクソ映画です。
お金払った分何か回収するぞ、という人には多少発見有るかも、、、。
北欧のいけてる写真家の作品みたいで映像と主役の子は凄く素敵。曲もシガーロスぽいの後半かかってたのでやはり狙いはその辺かと。
話は主人公がビアンの彼女を裏切って男に走ったら彼女が死んでマジ後悔。または親友の彼を寝とったら親友死んじゃってマジ後悔。彼女の家で思い出ゴロゴロしてたら外はクワイエットプレイス状態、人類全滅、、、。
アイテムがカセットテープというローファイ感が今風ですな。カセット若い子に人気で売り上げ上がってるらしいからね、、っていうかまだ作ってたんかい!
若い子が好きな物かき集めて作った感半端なく、ゲームやアニメ(虫プロ)、お洒落な映像、亀、、、役者が凄く頑張っているから前のめりに見てみたけど、やっぱり断片の寄せ集めだった。まあそれを楽しむのが吉。
あ、因みにケヅメリクガメはアフリカ産の陸亀。特に子亀は雪降る外に持ち出したら低体温症で15分も持たない、動物虐待。良い子は真似しない様に。
もったいない
オオカミの帽子が重そうだけど暖かそう。リクガメが頭に乗ってる画も好き。カセットテープを1本ずつ思い出の場所から回収していく流れも嫌いじゃない。
ただ、やっぱりストーリーをもうちょっと真面目に語ってほしかった。面白くなりそうだったのに、もったいない。中学生みたいな青さと仕事の甘さを感じる。未公開だったのには未公開だった理由がある、とか思いながらエンドロールを見送った。この企画でそれ思っちゃうの一番つまらないのに。
based on a true story
そう始まるけど10分もしたら、いやいやいやいやマジで??となる。
でも人生の中で目を背けたい事実や逃げ出したくなるような場面とどう対峙すべきかを示してくれてる、のではないかと考えると少しは納得がいく。
ちゃんとしっくり来させるためにはもう一度観てみたいかも。
『未体験ゾーンの映画たち2022』
7つのピース
突如迷い込んだ不思議な世界で、怪物に襲われながらも世界を救えるという亡き親友のテープを探す女性の物語。
…ちょっとこれは評価が非常に難しい作品だな。。
序盤から、画は美しく主人公も可愛いんだけど、これといった説明もなく変な世界での物語が、と~にかくゆっく~り進んで行く。
「話がよくわからない」+「極悪テンポ」のコンボときたらハッキリ言って個人的には論外なんですよね。映画はいつも端の席を予約するワタクシ、今回たまたま端っこの席を取れなかったのだが、もし取れていたとしたら、正直言って人生初の途中退室もよぎる程の苦痛さがあった。
…でですよ。にも関わらず何故☆3つというそこそこの点数にしているかというと、家に帰ってからよ~く考えたら、作品の作りや手法がハマらなくとも、もしかしたら特異で実は凄く良い作品だったんじゃないかとも思えなくもないんですよね。
解釈が合っているかどうかわかりませんが…
~~以下、やや内容に触れています(的外れかもだけど)~~
要するに…、実は主人公は亡き親友に後ろめたい過去があって自身の深層心理の世界で自分の弱さ(怪物)と向き合ってそれを克服させてくれるのが二人の思い出で集めた思い出に親友が例のメッセージを残して主人公は漸く自分の殻から抜け出すことができて…
…っていうことでしょうか?全然違っていたら恥ずかしいの極みですが。。
いずれにせよ、苦しむ人の心の闘いを描いた作品って所は間違いないだろうから、実話にもとづく…ってのも、観ている最中はあり得んだろと思ったが、まぁそういうことなのかな。
なんやかんや言って個人的には休日にわざわざ渋谷まで来て観るほどではなかったと思いつつ、広い箱が超満員になるのもまぁわかるかも。
観ている人それぞれの心理状態によって評価はわかれそうですね。似たような経験をしているならば、感じるモノがあるのかも。なんか特殊なセラピーを受けたような気になった…かな?
解釈を委ねられる作品は得意でないので、作者さんに正解を是非聞いたみたいものです。
テープが繋がって浮かび上がる言葉
冒頭の「実話に基づく物語」という宣言にいきなり戸惑う。SFスリラーって紹介されているし、始まって見るとやはり、SFチックな展開。実話という設定がフェイクなのか、妄想に取り憑かれた人間の話なのか、どちらともとれる。
物語が進んでいくと、どうやら大切な友人を失った主人公の心象風景を映像化していることがぼんやりわかってくる。喪失から受容に至るプロセスが、友人が住んでいた街を舞台に進んで行く。
主人公の心の内の物語だとは思うが、ある音声信号が異世界のとの扉を開けてしまい、奴らを招きよせてしまうというSFストーリーはそのまま続く。そして、主人公はミックステープの謎を追いかけ続ける。
弦楽器を多用したメランコリックな音楽がバックで流れ、主人公が誰もいない街から戻ってくる度に、ペットのリクガメ君が登場する。何の話かだんだん分からなくなってくるが、映像はやたらと美しいし、アニメーションパートは、音楽、映像ともに素晴らしい出来。
作品の内容からして、人気がありそうに思えないが、ソールドアウトになるほどの人気で、これはビックリ。しかも20代の観客が多い。インフルエンサーがおすすめしたのかなぁ。
好き嫌いがハッキリする作品に間違いないが、自分にとってはすごくよかった。テープが繋がって浮かび上がる言葉は、とても感動的な。
事実に基づく物語…って何が?
親友を亡くした少女が葬式で彼女の従姉妹に言われた言葉がもとで彼女の家に侵入し、みつけた音声テープに導かれ行動していく話。
未完成の#7から始まって残りを探しながら話を繋いで行くけれど、なんだこれ?
夢?幻視?オカルト?ホラー?走馬灯?
超絶まったり展開に急に大音量をぶっ込んでみせていくけれど、不穏な出来事が何か良く判らないし、なんで大事に至らなかったのか、無線はなんなのか、グレイスが何を伝えたかったのか何一つ判りません。
鍵をみつけた件でのそれだったり、何度か挿入された海の描写だったりから、もしかして?とも思うところもあったけれど、結局何も明かされず。
何一つ理解できないし何一つ響かず、最後までみるのが苦痛だったけどそれも酬われず、何をみて何を感じれば良いのでしょう?
褒めるところがみつからなかった。
全18件を表示