宇宙人の画家
劇場公開日:2022年7月2日
解説
「クールなお兄さんはなぜ公園で泥山を作らないのか」がカナザワ映画祭2020でグランプリにあたる「期待の新人監督賞」を受賞した保谷聖耀監督が、独特の世界観で紡ぐSFサスペンス。田舎の中学校に転校してきたオサムは、ホウスケが同級生に自作漫画を汚されている場面を目撃する。その漫画は「虚無ダルマ」という題名で、フリースタイル説法で街を支配する虚無ダルマとアメリカのスパイが、謎の機械・達磨光現器を巡って繰り広げる暗黒活劇だった。漫画の世界と現実の境目が曖昧になっていく中、ホウスケは虚無ダルマの組織で働く青年・マルヤマの姿を目にし、全校生徒に向かって「宇宙人の画家の絵を見た」と叫ぶ。キャストにはラッパーの呂布カルマ、お笑い芸人のシソンヌじろう、作家の稲生平太郎、グラビアアイドルの桐山瑠衣ら個性的なメンバーがそろう。
2021年製作/97分/G/日本
配給:ブライトホース・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年10月17日
Androidアプリから投稿
決してSFサスペンスではないと思う。
ほんとにある石川県の大観音像
序盤訳分からず、置いてけぼりかと思ってたら漫画、中学生の辺りから段々腑に落ちて面白くなった 何かと窓から突き落としがち 勧善懲悪のお話?
不思議と目が離せない映像と音楽 サチ役の女の子可愛い 蕎麦屋の博士何処かで見たことあるような…
ネタバレ! クリックして本文を読む
伊能昌幸さんが出てらっしゃる、制作に大坂健太さんがいらっしゃったので鑑賞。予告も見かけませんでしたし、完全に未知数な状態で鑑賞。
いやーヤベーもんがそこにはありました。観てる途中も、観終わってからもずっとこんがらがってました。レビューを書いてる今でさえも脳が整理できてません。
今作、とにかく攻めに攻めまくってます。海外との接点だったり、今と昔との考えの違いだったり、差別的発言だったり、横文字の羅列だったり、監督が心に引っかかるものを全て登場人物に吐かせるという大胆なことをやってのけています。全体的にカルト的な雰囲気を漂わせており、雰囲気作りが上手いなと思いました。ディストピアな世界観での銃撃戦、少なめですがキレの良い肉弾戦(←ここに伊能さん)、人型爆弾(←ここにまさかの大阪さん)のアイデアは面白かったです。
終盤も攻め攻めで、呂布カルマの演じる虚無ダルマ(ここの韻踏みも好き)のラップが作品の雰囲気にマッチしており、そこからはだしのゲンを彷彿とさせる監督手書きのアニメーションのおどろおどろしい、とにかく奇怪な時間が凄かったです。
ただ、モノクロの中学生パート、ここは今年観た映画の中でもトップクラスにキツい時間でした。子役のキャストにあーだこーだいうのは野暮だとは思いますが、鑑賞料金を徴収している作品でこの低レベル、というか学生の授業の朗読みたいな酷い演技は見るに耐えないです。滑舌も悪すぎて逐一何言ってるかが分かりませんでした。なんでこれにOK出した事が理解できません。作品を活かすためという名目で言い逃れは出来そうですが、それはそれなので。鉄拳制裁なんかはいけない時代ですが、この演技に対しては厳しく指導した方が良いのでは…。
こんな事言ったら若い芽を踏み躙るようで申し訳ないのですが、シーン毎シーン毎に監督のドヤ顔が浮かんでしまいました。絵作りに持てる予算を振ったのは良いと思いますが、もう少しストーリーにも旨みを含んで欲しかった…。97分とは思えないくらい長かったのも残念。
今作が商業監督デビュー作品なので、是非とも次回作以降に注目していきたい監督です。ただ、次回作もこの路線で進むのであれば疑いをかけなければなりません。ジャンルは違いますが、阪本監督のように大化けしてほしいと願っています。
鑑賞日 7/27
鑑賞時間 19:45〜20:30
座席 A-1
2022年7月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ちょっと気持ちの余裕がなくて映画見てなかったが、いきなり生きのいい映画に当たった。
誰もが楽しめる映画ではない。
のっけからサイケなPVぽく、不思議世界のアクションなんだけど、、、どこか嘘っぽいなと思ったら似たようなディストピアの中坊が描いた漫画だったり、、いやラッパー教祖様のパラレルワールドなのかとか、、、。
まあ話は置いておいて絵と編集が若々しくてカッコいい。下手くそ棒読み台詞も何故かディストピア感でてて途中から気にならなくなった。
素人臭さや、予算の無さを逆手に取って楽しんだ監督と撮影、編集をほめたたえたい。
ちょっと次作が気になる監督、でもずっとこのままじゃダメだぞ。
ネタバレ! クリックして本文を読む
ダルマの光を放つ「虚無ダルマ」が芝居する、裏日本のK市の話と、謎の力関係が存在する中学生日記と。
アメリカのスパイがどうのと始まり、ヤクザかチンピラか正義の味方か、なんだか良くわからない虚無ダルマがー…何となくモヤモヤを感じ始めたら、モノクロ映像の中学生パートになってなるほどね。
イカレているといえばそうだけど、話としては中学生パートだけで充分な気がするし、別に二つの世界が混同とか、中学生パートを後にするとか面倒臭いことしなくても…。
某ゾンビ映画的なラストも2/3なんて中途半端なこと言わず全部で良いと思ったり。
話自体は非常に好みだし胸クソ悪さもなかなかのもの(ほめ言葉)だし、ちょっと序盤の面倒臭さが勿体なかったな~と感じた。
なんなら前編アニメても…。