渇水のレビュー・感想・評価
全210件中、81~100件目を表示
水を断つ〜それは命を断つこと〜行政は、must not!!
いくらなんでも水道と電気を止めることは、
生きるな!!
死ね!!
を意味する。
行政がそれをするのは憲法に違反してませんか?
人間の生きる権利を奪うことになる。
最低限の水。
最低限の電気。
それは保証してほしいです。
主人公の水道局・職員・岩切は、水道代を4ヶ月も滞納している家庭を
訪問して水道を停止する仕事をしている。
岩切は停水後のことは考えないようにしている。
バディの木田(磯村勇斗)は、その仕事に疑問を持ち慣れることが
出来ない。
そんな中シングルマザーの小出有希(門脇麦)、水道代を滞納したまま
姿を消す。
幼い姉妹の姉の恵子(山崎七海)は必死で妹の久美子(柚穂)を守る。
電気はすでに停められ、公園から水汲みをする。
次第に食べ物を万引きするようになる。
一方で水道局の担当者の岩切は、妻子に実家へ帰られて
鬱屈した日々を過ごしている。
岩切は子供の頃、親から愛された記憶がない。
そんな彼は実の息子の愛し方が分からずに、
妻とも、息子とも家族として繋がることが出来ず悩んでいる。
岩切が毎日帰宅後に花壇の向日葵に水をやるシーン。
姉妹が船長と名付けた【金魚】を愛おしむ様子は胸を打つ。
何かを大切に思う気持ち・・・
それが愛の基本ではないだろうか?
群馬県前橋は渇水注意報が出ている。
連日猛暑で雨が降らない。
住民のイライラも募る。
姉妹の姉役の山崎七海が、両親に顧みられない娘の頑なさと
妹への一途な優しさを最高の演技で表現が素直で胸を打つ。
妹役の柚穂ちゃんも、歯が抜ける時期のあどけなさが、
なんとも、愛らしい。
こんな子たちを捨てる母親はヒトデナシだ。
また門脇麦が上手い。
ネグレストを意識していないバカ親をリアルに演じる。
岩切役の生田斗真。
影のある男がキレる所が、爆発力で鬱屈を表現。
(心の奥には子供が不当に惨めな状況にあることの怒り、
(そして自分へのもどかしい怒りが、あった)
見て見ぬふりをする大人たちが、自分だ。
毒親家庭の子どもとのふれあい
水道局職員の停水活動を描いた作品。色々登場人物はいるがやはり印象的なのは門脇麦演じる毒親と2人の娘。子どもたちに非がないのは言わずもがなだが、それでも水を止めねばならぬのだ。
税金で食ってるくせに偉そうに、と言われるのが流石に気の毒。税金で食ってるのは確かだが、そりゃ公務員だから当然だ。水道代を払わなければ水道を止められるのは当然じゃないか。
いやぁ、でもあれはマズいよね💦子どもたちを見て居ても立っても居られずというのは理解できるが、それにしてもやってることが支離滅裂。自主退職ではなく、きちんと懲戒にして欲しかったですね。(懲戒免職は流石に厳しすぎるとは思うが。)
それに指摘は野暮かもしれないが、あんな大雨なら流石に今時の天気予報なら読めてたでしょ?いくらなんでもストーリーが雑でした。
30年前の設定を現代社会に持ってくるから…
子役の2人が凄すぎ!
人とのつながりを考えさせられる
2023年最高の邦画になるかも
公開直後から見たいと思ってましたが、タイミング合わずにようやく角川シネマ有楽町で見てきました。
山崎七海さんと柚帆さんの子役2人はもちろんのこと、生田斗真さんも磯村勇斗さんも過剰になりすぎない演技でとてもよかった。いつも苦手だった門脇麦さんも素晴らしい役作り。
演出も脚本も絶妙なバランス感覚で、子供達の追い込まれ方や停水係のやるせなさを見事に描き、それでいて悪い意味で引っかかるところがなく、短い時間に凝縮された忘れられない一作となりそうです。何より厳しい現実の中でも確かな希望が描かれていることに心を打たれました。
色々気に入らない点があっても今年の邦画No.1は「怪物」だと思ってましたが、いやいや私は本作を強く推したいです。
世相を表した秀作
自己再生? 家族再生? ネグレクト? 社会福祉? ……いや、テーマは「水は無料でいい」だった。
映画の冒頭、姉妹が水のないプールで遊ぶ。幼い妹を楽しませようとする姉の健気さが伝わり、染みるシーンだ。
結局、このシーンが一番良かったように思う。
水道料金滞納者に督促をし、支払いに応じなければ給水を止めるのが業務の主人公・岩切(生田斗真)が、不幸な境遇にある姉妹と出会ったことで自身を見直す自己再生の物語…ではある。
であれば、岩切の気付きのポイントが重要な気がするのだが、そこが私には見えなかった。
母親が育児放棄状態の姉妹。幼い妹を抱えて追い詰められていく小学生の姉。その姉に助けの手を差し伸べ、拒否されたことで岩切の決心は固まったように見えた。
後輩の木田(磯村勇斗)に対しては業務への割り切りを指導していたが、自分の中では葛藤があったのだろうか。淡々と仕事をこなしながら不条理を感じていたのだろうか。
しかし、である。
ここまで岩切には妻子との間に問題があることは見えていた。自分の子供時代に親との確執があったことも匂わされていた。
たが、あの爆発した行動は社会の不条理への(あるいは納得のいかない業務への)反発ではあっても、自身の夫婦・親子関係の問題には直結しないように思えた。
息子や妻はあの行動を見てはいないのだから、何が彼ら家族の関係を雪解けさせたのか。
「メデタシ、メデタシ」に無理があるように感じた。
不良母(門脇麦)からの謎かけも単に思わせ振りなだけに感じた。
原作は未読だが、脚本段階での練りが足りないのではないだろうか。
そして致命的なのが、画面から暑さや渇きが伝わってこなかったこと。太陽の光を利用するなどして工夫された撮影ではあったが、私にはそれほど暑さが伝わらなかった。
特に、室内の描き方だ。電気も止められているのだから、もっと茹だるような暑さの演出をしても良かったのではないだろうか。
子役も含めて、演者たちはそれぞれ実力を発揮していて、場面場面は引き込むものがある。
が、全体感では不満が残る映画だった。
残念。
尾野真千子の凄み!!
生田斗真「湯道」に続きまた水系
少し物足りず...
切実さが無いのだよ
敬愛する白石和彌の初プロデュース作品ということで見に行ったのだが、かなりバイアスがかかってしまい終始制作側目線で見てしまった自分がなさけない。
つまり水道局のシーンは何度か出て来るのだが当然一日でロケ、しかも午前中で撮り切ってるんだろうなとか、生田と磯村がからむ姉妹の家のシーンも続けて撮ってるんだよなとか。
これは白石監督の「止められるか、俺たちを」のパンフに載っていた「撮影日記」を読んだ悪影響である。あの映画の場合は2週間の日程で実質10日くらいで撮っていて「制作」というと香盤のことばかりがちらつく。
髙橋正弥という監督なのだが、まるで学生映画を見せられているかのような印象で芝居を寸断する寄り引きのオーソドックスなカット割りで、「段取り」が脳裏から離れてくれない。
特に驚いたのは、生田が夜の庭で出て行った尾野真千子を回想するシーンで、煙草ふかして二階を見上げて回想にOLしてまた戻って来るという前時代的な手法を恥ずかしげもなく展開していてあきれる。
どうして白石監督が自分で撮らないのか?と疑問に思うが、しかしごつごつしたピュアな良さも多少はあって特にナンバーガール向井秀徳のギターがガンガン鳴って生田が暴走するシーンは「これぞ学生映画」的なまんまの躍動感があって良い。
設定が「誰も知らない」にあまりにも似ていて、なのに家の中が美術的に貧困の匂いが皆無で、切実さが無く虚しい。
麦ちゃん途中でフェードアウト
悪くないんだけど
題材からして期待した
魂が捻じ曲げられるようなところは
なかったかな。
麦ちゃん2児の母かぁ〜
その子山崎七海ちゃん
多分美貌になるでしょう。
演技も凄いです。末恐ろしいです。
60点
2
TOHOシネマズ日比谷 20230607
パンフ購入
渇いた心
水道局に勤務する岩切さんとその助手。
水道代を何ヵ月も支払いをせず、未納を回収
する為に家を訪問する。無理な場合は停水を実行。それは精神的にも疲弊する仕事。
助手のたわいもない発言。
「太陽の光も空気もただなのに
水は何故、ただにならないか」の言葉が素直。
とある辛い境遇の幼い姉妹宅へ。
パパ活で生計しながら家に帰ってこない母親。
岩切さんの匂いを嗅ぎ、出て行った旦那と
同じ水の匂いがすると。
その匂いがすると家族を幸せに出来ないという
言葉が印象的。父性を感じ無いし、持ち合わせて無い香りだったのでは。
公園でのプチテロ行為は、過去の自分がサットエンドになり自分の心も、やっと潤った。
離れていた家族と一緒に海に行き、これまで感じなかった心のシャワー沢山浴びて三人で家族といいものを探して欲しい。
結局、何も語っていない
前半は訪問営業の面白かったり腹立ったりのエピソードいくらでもあるから楽しめた。
結局、なんだかんだ言われてもカネ払わなかったら元栓閉めるだけなんだもん。
NHKの集金人に閉める元栓なんてない。罵倒されればされるほど元栓閉める歓びってのが生まれるだろうな。
今くらい景気が悪いと水道局員ってそれなりに自慢出来る仕事だと思うわ。小説が発表された90年代は公務員より商人の方が景気が良くてモテてたけど。
なのに必要以上に辛い仕事って、強調されても全然ピンと来ない。主人公の行動も腑に落ちないことが多い。
なんか全部上っ面ばっかり。
空気も太陽もタダなのに、なんで水はタダじゃないの?ってそれ説明しないとわからんのかなあ。
うーん
映画はノンフィクションと思いながらも、うーんと思うことがあり…
母親出て行く場面に行きあったら、とりあえず児相に電話しようよ
とか、
噴水の場面、役所だったら一回目なら揉み消さないかな?とかいろいろ思うことあり。
でも、お姉ちゃん役の子の演技が素晴らしく、星半分プラスしました。
優れた短編小説の映像化
原作は読んでいないが、優れた短編小説の映像化に成功した一例と言える。
自身と親との関わりから、我が子と適切な距離を持てない男が主人公。
水道局の停止水執行業務に淡々とこなしている。
母親からネグレクトを受けている姉妹との出会いが彼の心に何か変化を起こさせるというストーリーではあるが、役者陣がそれぞれ良い働きをしている。
門脇麦も良かったが、長女も今後が楽しみな子役。尾野真千子も作品ごとに別人のように登場するさすがの演技派。
よく似たテーマの作品がほかにもあるという指摘もあるが、見方はそれぞれ。
好感が持てる作品。
美しいものは誰のものでもないものである。
原作は未読ですが、30年前の原作当時とは違って、今はさらに貧富差が拡大し、コロナも加わって、一人親世対の困窮度はさらに高まっているようです。当たり前になっているので、『私だけ感』が弱まっているからなのか、『苛烈』と言われている原作からイメージされるものとは若干異なり、少し未来に希望をもてるような中身になっているところは、とても良かったと思います。
本作を観て、昨年9月に起こった、中学生姉妹の列車事故を思い出しました。運転手が『二人抱き合っているように見えた』というあの事件です。最近の国会で野党が子供達の心の安全と命を守るために対応が必要との訴えのときに持ち出したのがこの事件でしたが、答弁に立った大臣の声が心なしか涙で震えているように見えたのがとても印象的でした。
美しいものは、誰のものでもないものである。
日本のある詩人がこんな意味のことを言っていました。
生きてゆくのに必要なもののうち、太陽の光や、青空や、空気はただなのに、何故水に料金がかかるのだろう。この映画にもそんな台詞がありました。雨水を濾過して清潔な状態にし、運搬するのには、コストがかかるのだから、それはしょうがないよなとつぶやきつつ、よくよく考えると、電気とは違って、それがないと命の維持が最早不可能になるような性質のものなのだから、基本的人権を守るためのベーシックインカムの一部として現物給付することもできるのではないか・・・なんていう夢想に走ったりします。(以下ネタバレあり)
ささやかな水テロ。そんな本気の抵抗の根っこにあった感情は、多分『抱き合って死んだ』姉妹たちの話を聞いて震えた大臣の感情と同じだったのだと思います。映画ではささやかすぎて、社会の仕組みをかえることは無論無理だったわけですが、その共感が姉妹のこころにある重要な変化を与えたように、国の政策にも変化を与えて、幼い命が無駄に散るようなことが一切ない世の中になってほしいものだ・・・そのように思いました。
くり返し考えると★の増える作品
生田斗真が主演なので見に行った、とゆうだけの私にはちょっと難しかった
社会問題をたくさん提示され、何を感じれば良いのか。。私も流されて生きてるからね!
監督がもっと言いたいことを、明確に出してくれたら。映画見てる時間は別世界と思ってるので、思いっきり表現してくださいな。
ネグレクト、学歴社会、貧困、ほか諸々(働く意義、家族)の問題が同時に降り掛かってきたら、心は乾くね。
岩切は子供の愛し方がわからない程になってる。
自分が小さい頃愛されていなかった…て理由だけじゃなく、人の家の水道を停止する仕事に愛を感じないからじゃないかなぁ。。助けようとしても分かり合えないし(小出の母とかね)。
しかし①水はタダよ、山の中の滝とかはね。でも家に来る水は整備されてるんだから水道局にありがたく金払うでしょ。下水道のお金も払わなきゃあね。
しかし②「湯道」のむき卵のような肌と比べて今回の肌はどうだ。生気のなさはどうだ。俳優ってすごい…
全210件中、81~100件目を表示