母性のレビュー・感想・評価
全320件中、81~100件目を表示
ま、いっか
ま、いっか
で済ますのも良いことだったりします。
それじゃこの物語が成立しないんですけども。
戸田恵梨香ほどのマザコンが現実にいるかどうか
自分の娘どうでもよくてお母さん大好きって
そりゃ無理がないかい?と思うけど
高畑淳子みたいな姑は本当にいると思う
あれだけのパワハラ性格になるに至るのにも
幼少期の家庭環境の歪みが何かしらあるんじゃないかと思うし(その描写は無いけど)
結局、家庭環境が人格形成に最も大きな影響を及ぼすことのひとつなんだろうなと
思わされた映画です
全員演技がうまいし永野芽郁ちゃんも可愛いので
観ていて飽きませんけど
ちょっと現実離れしすぎかなぁと
まあ私は男なので
「母」のことと「娘」のこと
詳しいことはよくわかりません
湊かなえの 人の心の描き方が苦手
映画としての出来は申し分ないと言ってよいと思った。
心底ウンザリするストーリーだった。
湊さんの話、ほんとにねちっこくて、深層心理に歪んだ感情を持っててそれを描かないではいられない感じ。
苦手です。
スプラッタ的なホラーとはまた別の 心抉られる話。
ルミ子は最初から夫を愛してないどころか好きでさえなかった。
母がその絵を褒めたから 求婚に応じたのだ。
ここで はたと思いつく。
大地真央お母さんがもうちょっと男を見る目があれば良かったんじゃないかな。
まあ そこはさて置いて。
子を産んでも母性が育まれない女が
いるかいないか。 という点で言えば、います。
驚くし 腹立たしいけど いる。
夫の母親がそうだった。
私は自分が子を産み母になって、どんどん夫の母が(ついに一度も会う事はなかった) 全く許せなくなっていったくらいだった。
だが、大方の女は 産んだら 母になる。母性は湧くと思う。
永野芽郁演じる娘が いちいちまともな反論をするから見ていられるくらい 頭のおかしな大人に囲まれてる。
ひとえにおばあちゃんが真っ当な愛情を与えて育ててくれたせいか。
中村ゆり さん ほんとに好きな女優さんなんだけど
もうちょっといい役(保険のCMくらいいい役)させてあげて欲しいものだ。
ラストは りっちゃんもあのクズ男とまあまあ幸せに暮らしてるっぽいし、高畑おばあちゃんも嫁を娘と思うほどなボケ方で 思われてる側のママも それはそれで自分が娘でいる事に満足して精神も安定しているようだし、
永野芽郁娘もあの男子と結婚してめでたく幸せに見えるような家庭にしていくのかな。
う、、、ん あ、そうですか、、、
みたいなラストに
この主題歌?
全く合わん!
演技上手い
全員の演技が上手すぎる。ここまでそれぞれの感情がリアルに伝わるのはなかなかだなあ流石としか言いようがない
母と娘それぞれの視点で見れるのも湊かなえって感じですき!母視点では抱きしめてるのに娘視点では首絞めてるのめちゃくちゃゾッとしたすきです、あと首吊るまで名前呼ぶ表現が一切無いのも良い
中盤めちゃくちゃ良かったけどラスト微妙かなー、娘ももしかして?!みたいな曖昧でえぐい終わり方期待しちゃった
超きもいし大嫌いだけどなんだかんだ義母がいちばん母性に溢れてるよね
自分はどっちかな
うーむ
親ガチャ失敗、毒親の鬱ストーリー
母性以前に普通に人格障害
恵まれた家庭で愛をたくさん注がれて育っても
やっぱりおかしいやつはおかしいんだなあ、の感想
父は早くに他界したと思われる
裕福な家庭で穏やかな時間を過ごす母娘
娘の母への執念がおかしくて、
結婚して自分に子供ができても最愛は母
実の母が亡くなってからは
義母に愛されることをなによりも大事に生活
もう5歳になる娘の死にかけに、娘の前で、
「娘なんてまた産めばいい」とか、
娘が自殺図ったときに
「母が命懸けで守った命だから返り咲いてほしい」
なんて言葉が出てくるの
本当に確実に頭が逝ってる人の話すぎて
親になるべきじゃない人
なぜ母親の死後、
実家に身を寄せなかったのか?
そうすれば少なくとも
義母からあんな仕打ちを受けることはなかったのに、
と思ったけど、母親に受け入れられたい、
そういうことだったのか?
夫は幼馴染みと妻の実家で不倫、
母親が自分の妻と娘いじめてるのに見て見ぬふり
こんなのが揃って良心なんて子供が可哀想すぎる
母親に愛されず、
友達ともうまい関係性築けなかったからこそ
居酒屋で隣の客に口出しするようなヤバいやつ、
っていうところだけ現実味があってよかった
母と娘
衝撃的な内容だし、娘である自分自身を振り返らずにはいられなかった。
娘は程度の差はあれ、母に認められたい褒められたいと思っている。それが自分も母になった時に、母としての意識より、娘としての意識が強く、母であるよりよき娘としていたい→そのためにはいい母になって、母に認められたいと捻れたものになってしまう。
こういうのって、結構世の中にいっぱいあるんじゃないかなと思った。
【女は2つある、母と娘。いつまでも娘でいたいと思う人もいる。】それは本当にその通りで、それに気づかないまま自身が母になる人って少なくないだろうな。
自立が本当に大事なんだろうけれど、なにをもって自立となるのかもわからない。
もし自分がこどもができた時にちゃんと母になれるのか、いまの自分自身は自立しているといえるのか、胸の中でずっともやもやしている。
思ったよりあたたかい
ただただ・・・重い
とにかく怖い
出てくる登場人物全員が猟奇的
でも、これが人間。
私も人の子であり人の親であるけど
常々「子育て」とは恐ろしいものであると思っています。
大なり小なり、人間誰しも歪みを抱えていて
親の歪みを存分に受けて子供達は素直に育つので、親のやり方次第で悪人にも良人にもなり得る。
子供たちの能力のすごいところは、
親の仕草や表情や声色で、親自身は勘付かれないよう装ったとしても
それらをかなりの確率で汲み取る所。
愛情でさえ歪んでしまえばそれはもう次の新たな大きな歪みの形成になるから。
その恐ろしさを表現したような映画。
もったいないな〜
母と娘の話
まず、母親からの目線。次に娘からの目線で物語が進む。自分の母親に依存して判断基準は母親。そんな娘が母親になって、天災で孫を助ける為に自殺した祖母。自分の娘を助ける為に依存していた自分の母親が死んだ事で、更に我が子である娘を愛せなくなっていく...でも、自分では娘を愛していると思っている。そして、リアルな世界でも自分はそんなつもりはなく、こうしたと思っていても受け取る相手が違えば自分が思っている事とは違った様に見えて受け取られるってことが描かれていて、子育てをしている最中ですがハッとさせられました。
愛されるか愛すか
これも多様な母子関係のあり方の一つなのかも。
<映画のことば>
本能なんて言うけれども。母性は人間の性質として生まれつき備わったものではなく、学習によって後から形成されていくものなんじゃないでしょうか。なのに、大勢の人たちが最初から備わっているものと勘違いしているために、他者から母性がないと思われることは人格を否定されるようなものだという錯覚に陥って(自分に母性が備わっていることを)証明するために、必死になって言葉で補おうとする「愛能う限り大切に育ててきた娘」みたいに。
結論を言ってしまえば、「そういうふうに育てられてきたから、ルミ子は清佳にそういうふうにしか接することができなかった。」ということになるんでしょうね。きっと。
ルミ子の実母はルミ子を、常に自分の顔色を窺い、自分の気持ち(母性)だけを常に満足させること、それだけをを「至上命題」としてしていたように思えてなりません。評論子には。
そう理解すると、ルミ子の清佳に対するそっけない態度にも合点が行きますし、「子供なんか、また産めばいい。」ということになるでしょうし、その実母が不慮の事故で(=予期や事前の覚悟なく突然に)亡きものとなってしまったあとには、実母の、文字通り「代わり」に自身の服従の標準として義母を自分の中に設定し、「嫁いびり」とも思しき義母の悪態にも、口答え一つせずに服従し、あまっさえ恭順の態度すら示す…。
「ここまでくれば、何をかいわんやだなぁ。」というのが、偽らざる本心でした。評論子の。
「這えば立て、立てば歩めの親心」と言う言葉がありますが、その心情(親心)は、父親(男親)でも母親(女親)でも、変わるところはないのだろうと思います。
そして、ここでいう親心には、「見守り」という客観的・受動的な要素は含まれているにしても、決して「命令」とか「要求」とか…むろん「監視」などという親としての主観的・主体的要素は含まれ得ないように思います。
ただ、本能的には、父親の親心(父性)どちらかというと外からの危害に対しての見守りであるのに対して、母親の親心(これが母性?)は、子の身上監護という「内側」に発現することが多いというだけのお話でしょうか。(あくまでも評論子の主観的な「感覚」として…ということですが。)
そう考えてみると、母性は、先天的に母親に備わっているものと思われますが、その人の「育てられ方」によっては、後天的に学習しないと身につかないケースもあるのかも知れません。本作のように。
そういう意味では(映画のセリフとしてはいささか教条的に過ぎるような気がしないでもありませんが)まあまあ清佳のこのセリフが、やはり本作の肝だったのではないかと思いました。
実際に同種の体験をなさった方には、胸に刺さるような一本だったのではないかと思います。
多様なあり方があるとは思われる親子関係(母子関係)の考察ということでは、優れた一本だったのだろうと思います。
久々に
深い
結局何だったのだろう
全320件中、81~100件目を表示