大河への道のレビュー・感想・評価
全190件中、81~100件目を表示
江戸時代と現代を結ぶお仕事ムービー
日本地図を最後まで完成させたのが伊能忠敬だろうが、その弟子だろうが、そんな事はどうでもいい、どちらにせよ、どんなに優秀な人間でも一人では成し得ない、チームワークの結晶に違いないんだから、と思える胸アツ映画でした。
それに、俳優の演技力が無ければ出来ない、一人二役(三役の人も)という演出も面白かったです。
中井貴一さん、松山ケンイチさんのコメディ演技はもちろんですが、個人的には和田正人さんが存在感がありました。
佐原の町並みは美しいので、興味を持った方はおいでください。佐原の大祭の方は、”大”という程ではないですが。
伊能忠敬記念館には、佐原が現在の香取市じゃなく、佐原市だった頃に行ったことがあります。
佐原市は2006年に香取郡に併合される形で香取市の一部になりましたが、この時私は、「なんで!?香取郡には香取神宮と○ニー小見川しか無いんだから(失礼)、佐原市でいいじゃん!」と思いました。
まあ日本のどこにでもある小さな改変の一つだったわけですが、地図って生きているんですね。
ウクライナの地図は元通りに修復されますように。
初めは眠くなった。
コロナが出始めるずっと前に、富山市のてるてる亭でほぼ毎月開かれる立川志の輔の落語会で
聞いたのが新作の「大河への道」。
その時の印象は、落語の魅力でもある「笑い」が思ったよりも少なかった事です。
落語を聞く前の「大河」の意味の勘違いが最初の小さな笑い。
地図を作るという地味な仕事、海岸線を歩いて測量して作った日本地図は現在の地図とほぼピッタリ合う正確さ。
志の輔がこの落語を作るにあたって資料集め等かなり労力を掛けたと分かる話の内容でした。
また、落語のエンディングも視覚に訴える手法で驚きがあったと印象に残っています。
その以前に映画化された「歓喜の歌」も見ましたが、「大河への道」も多分映画化されるといいなと思っていました。
さて、コロナ禍で長い間スクリーンから遠ざかっていましたが、平日夕方行ってきました。
上映10分前に席に着いた時、観客は私ら夫婦のみ!
で、始まるころには6人となりました。
始まりました!多分落語とで同じ笑いは少ないと思っていましたが・・・
映画の評価は人によって違うが、私は初めの5分間で引き込まれるか、眠くなるかで判断しています。
来ましたね~眠気が、ウトウトと頭もカックンとなり、これはダメかなと思いながらもしばらく起伏のない流れを眺めていました。
しかし、
少しづつ引き込まれ始めて来るではありませんか!
中井貴一は上手い、そしてもう一人は出番が少ないにもかかわらず声と顔の表情が抜群に良かった草刈正雄。
終盤の二人のやり取りを見ていて涙が出そうになるのを我慢していたら、鼻水が出てしまった。
伊能はここにおります
志の輔師匠原作にビックリ
美しさがやたらと際だっていた北川景子
座布団は一枚くらいかな。
立川志の輔の落語が原作で、郷土の偉人伊能忠敬を巡って、現代と過去を行ったり来たりする構成や、それぞれの時代で役者さんが二役を演じているのが面白く、時代劇としてフツーに楽しめます。とは言え、落語的な楽しさはあまり感じられず、勘定奉行の手先をあちこちに振り回しておちょくるのは落語的ではあるけど、演出のしかたが真っ当すぎて残念。どうせなら、お上にバレないようにあの手この手でごまかし続けるギャグと、今は亡き師匠と元女房や弟子達の人情話を縦軸に、市役所員が上司をごまかしながら大河ドラマの企画をするのを横軸にするくらいの落語的な諧謔さがほしいです。役者では中井貴一が安定の役どころ、松山ケンイチはちょっともったいない使い方かな。北川景子の仇っぽい姐御振りが、意外にはまっていてよかったです。
歴史スペクタクル!と言うわけにゃいかず
ワタクシ、長崎生まれです。長崎市出身です。と言う事で、シーボルトには、ちょっと詳しいかも知れません。ほんのちょっとだけですがw
高橋景保だったんですね、中井貴一の役どころって。この方は、シーボルト事件で投獄され獄死した後、改めて死罪の判決を受けています。「大日本沿海輿地全図」の縮図を、シーボルトに渡していたことが発覚したからです。オランダのスパイとする説が、現在は有力なシーボルトは、その地図の縮図に、鳴滝塾の塾生を使って細かな地名を記入させたり、樺太の地図を求めて間宮林蔵に接近しようとしたり(それが命取りとなりバレる)、下関近海の水深を測定させたりと、まぁ、やりたい放題っすよ。
劇中で、「あの地図を見て、欧米は日本を攻めるのを踏みとどまった」と言う趣旨のセリフがありましたが、正しくもあり、間違ってもいます。蘭は、上陸戦は不可能であり、全面侵略は犠牲と利益のバランスからも無意味と考えたと思われます。当時の日本を戦略的視点から眺めるとですね。細長い国土には、100km単位で軍事基地(藩)が設置されていて武装した兵士が配備されている訳です。知的レベルも高い武装国家で、兵力は無尽蔵。攻撃して従わせることは断念するしかない。
ところがですよ。
「攻撃すべき場所」はピンポイントで、無茶苦茶効率良かった訳ですよ。英米は、どこに船舶を近づけて、どこに砲弾を撃ち込めばいいのか。ちゃんと分かって攻撃して来ているとしか思えないと言う。
幕末の歴史、近代日本史に、少なからず影響を与えた、伊能忠敬をはじめとした「伊能組」。その後の展開まで含めて、大河ドラマにしちゃっても面白いと思うけど。
伊能忠敬は地図を完成させていない。高橋景保はスパイへの協力の咎で獄死。と来れば、NHKは嫌うのでしょうか?
いやぁ、絶対、興味深いと思うけど。
映画としてのクオリティは、松竹配給で、プロの撮影集団が撮りました!なんですが。今の日本、セットを飛び出した屋外での時代劇撮影は、多くの困難を抱えていると思われ。苦労してますよねぇ。中井貴一と北川景子の「密会」の場所とか、もう少し、どうにかならんのかとw
ちょっと、ワシ、時代劇のロケーション探しの旅にでも出るわw
地図作りの執念を感じる歴史大作だ
「冥土への道を測りましょう」
さすが原作者が落語家だから、とでも言いますか。要所要所の日本語の語り回しに粋を感じます。
特に主人公達がとある場面でピンチに陥った時のこと。メンバーの一人が「冥土への道を測りましょう」と言うのですが、聞いた瞬間に思わずクソカッケェな!(言い方)と叫びそうになりました。
明日から使える素敵な日本語。予告編でも使われていた「一蓮托生にございます」のフレーズと併せて、積極的に日常生活に取り入れたい粋な言葉が満載です。
なお、内容自体はいろいろとツッコミも多く。ただこれについては、他の方もご指摘されていることですので省きますが。
地図作成シーンはめちゃくちゃテンションが上がりました。その後の上様へのお披露目シーンで、地図デカすぎんだろ!と絶叫したくなりました。
歴史とは、一人の偉人と名も無き人々の血と汗と涙と努力の結晶で出来ているんだなと実感しました。
なお、社畜的には上様からお褒めの言葉を賜る場面で泣きそうになりましたが、松ケンのせいで出かけた涙も干上がりましたね。お前なあ……。
ノリの軽い時代劇
情熱を持ってことにあたるということ
コミカルシーンが大地雷。
すべての地図好きにおくる歴史ミステリー✕コメディ
200年前日本を歩いて日本地図を作るという偉業を成し遂げた伊能忠敬をスポットにあてた歴史ミステリー。地理専攻でしたので、これは観ないと!どんな仕上がりになっているのかなと鑑賞しましたが、予想以上に楽しめました。パロディすぎることもなく、とにかく出演陣が絶妙なチョイスでした。歴史好き地図好きにも!
異色の時代劇
何事も1歩ずつ
豪華なキャストに対して古臭そうな予告。苦手な時代劇ということもありあまり期待していなかったが、予想だにしない出来でした!これ、めちゃくちゃ面白い!!
原作は立川志の輔の落語。話の展開はまさに、落語そのもの。話の導入にあたる枕の後、綺麗にタイムスリップ。軽快なリズムを刻みながら観客を飽きさせず、所々で現代に引き戻すことで物語の理解度を深める。原作を知らないのでハッキリとは言えませんが、かなり立川志の輔の落語への愛が籠った作品なのでは無いでしょうか。すごく見入ってしまったし、あっという間でした。
現代と江戸で皆、一人二役。
立場は結構変わるものの、扱い方とか性格とかは両者酷似していてすごく面白い。中井貴一のコメディアンっぷりが存分に発揮されている本作。現代の頼りない主任も、江戸の情けない武将も、どちらもめちゃくちゃいい。ギャグはウケないけど、キャラ自体に笑えてしまう。松山ケンイチや北川景子、岸井ゆきのに加えて、西村雅彦や橋爪功、草刈正雄という超ベテラン群も素晴らしいキャラクター性。安心して見れました。
意外と知らない伊能忠敬について知ることもできるし、単純に時代劇としての質も高くて、比べるわけじゃないけど「HOKUSAI」なんかよりも全然面白い。映画としては物足りたさが否めないけど、重すぎないタッチで時代劇が苦手な私でも存分に楽しめる作品です。登場の仕方の演出、ベタだけどめちゃくちゃテンション上がったな〜笑 あまり前情報を入れずに見た方がいいかも。
日本地図を完成させた?伊能忠敬とその周りの人達の物語を進めながら、「壁にぶつかること」「その壁を乗り越えること」を丁寧に教えてくれる。見終わったあとは、穏やかな気持ちになると共に、少しずつ頑張ろうと背中をちょいと押してくれる映画でもあります。意外にも今年見た邦画で上位に入る面白さ。ターゲットは年配の方かもしれませんが、老若男女誰でもわかりやすく楽しめる作品かと思います。まぁしかし、劇場は8割老夫婦できたけどね。
思ったより笑えないことには少し不満ですけど、想像外の良作でしてビックリしています。興行収入ランキングで4位に入ったのは何故??と思ったけど、これは納得の出来。鑑賞後はよーくポスターを見てください。本年度ベスト・オブ・ポスターのノミネート候補。何から何までかなりこだわりを感じる映画でした。中井貴一、最高!!!
満点!
全190件中、81~100件目を表示