劇場公開日 2022年5月20日

  • 予告編を見る

大河への道のレビュー・感想・評価

全226件中、221~226件目を表示

3.5千里の道も一歩から

2022年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

「遠い旅路も第一歩から始まる。」と言われるように、江戸時代後期、伊能忠敬が中心となって作製された日本全土の実測地図である。日本全土の実測地図である「大日本沿海輿地全図」の秘話を描く本作を観ていると、その弛まぬ努力と苦労が偲ばれる。
本作は落語家・立川志の輔の創作落語「伊能忠敬物語 大河への道」を、主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らの豪華キャストで映画化したもの。
この映画が特徴的なのは、キャストが夫々1人2役を務め、現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出しているところ。
物語は、千葉県香取市役所で地域を盛り上げる為、初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がったところから本格的に幕が上がる。
プロジェクトリーダーを任された市役所の総務課主任の池本は、千葉県知事推薦の脚本家・加藤に何とか脚本を書いてもらうべく悪戦苦闘するが、その中で意外な事実に出くわしてしまう。
それは、伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく、1818年に他界していたこと。
ここから、伊能忠敬の志を継いだ弟子たちによる一世一代の地図完成への隠密作戦が始まる。
本作は、「偉業」は一人で成せるものではなく、多くの無名の人々の支えと、弛まぬ地道な努力によって成し得るものであるということを、笑いと涙を交えて描いていて、心の琴線に触れます。

コメントする 3件)
共感した! 18件)
玉川上水の亀

3.5小咄の映像化

2022年5月13日
PCから投稿

試写会で拝見いたしました。

泣かせるコメディ、といった仕上がりで、時折くすっと笑わせていただきました。
観終わってみれば、テンポのいい掛け合いによる、上質な落語の「人情もの」を楽しんだ時のような印象をもちました。

志の輔さんの創作落語が原作とのことで、「小咄の映像化」と考えるとうまくいっていたかと。
いつも自然な演技をされる北川景子さんや松山ケンイチさんらが、どこか大げさっぽいのに少し違和感も感じたのですが。
戯画化された変人だらけだけれども、どこか身近な感じのする各キャラが「落語の登場人物」であるとして受け止められるかどうかが、この映画を楽しめるかどうかのキーポイントかもしれません。

中井貴一さんの、時代劇パートでの立ち居振る舞いはさすが。
『平清盛』平忠盛、『雲霧仁左衛門』などを思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
コージィ日本犬

4.0鳥肌が立ちました!

2022年5月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
花散里

『大河への道』

2022年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

知的

試写会にて鑑賞。

現代劇と200年前の江戸時代劇が交差しながらコメディタッチに進んでいく。
そのため、歴史が劇的に苦手な私でも面白く、分かりやすく観れた。

完成地図披露のシーンは圧巻。
伊能忠敬とその弟子たちに拍手と感動。

何かを成し遂げる人は色々な事に興味を持ち、その一つ一つを深く追求し、勉強し続けてるのだなと、自分に反省。

学生時代に観たかったな。
そしたらもっと歴史に興味を持てたかも。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ドラミ

3.5#32 意外と知らないことばかり

2022年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

伊能忠敬の物語かと思ったら、彼の意志を継いで日本地図を完成させた人達の物語。

知らないことがいっぱいあってビックリ。

そもそも舞台となってる伊能忠敬生誕の地・香取市自体を今日まで知らなかった。調べてみたら水郷佐原がある市なのね。佐原市っていうんだと思ってた。

さらに伊能忠敬が千葉県出身とか地図作る前に死んじゃったとか全然知らなかった。
私が無知すぎるのかしら?

このお話がどうやって落語になってるのか聞いてみたいわ。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
chicarica

4.0凄い史実

2022年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

伊能忠敬の偉業を知り圧倒されました。単なる時代劇ではなく、劇中劇との二重線になっている所が面白かったです。素晴らしいストーリーと脚本で最後まで観入ってしまいました。(原作が志の輔師匠の新作落語なんて驚き!)

コメントする (0件)
共感した! 20件)
tomoboop