デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全480件中、401~420件目を表示
大迫力!
IMAXで鑑賞。
音や揺れを感じて3時間弱完全に砂漠に溶け込んでた🤩‼️
戦争・信仰・権力抗争・資源問題などテーマがめちゃ重いのに面白すぎる!!
ってかティモシーシャラメ、公爵家の坊ちゃんから戦士、そして指導者になっていく演技が凄すぎ。
リメイク前のデューンでは救世主が現れて砂の民を導きハッピーエンドに。って感じだったけど、今回は、
息子を救世主に仕立てていく母の巧妙さや、救世主の苦悩、そして救世主を愛してしまった無情さ等、様々な立場の人間のそれぞれの思惑が描かれてて本当にすごかった。
特にハビエルバルデムが演じる砂の民の指導者スティルガーが主人公に盲信していくところ、震えた🫨
いや、実際IMAXで観ると砂虫の登場に何回も震えた🫨笑
とにかく間違いなく今年No.1映画‼️
次作こそIMAXで見たい!
開始早々「続編はIMAXで見ようと思ってたんだった…」と言うことを思い出した。
全編通して重低音の効いたサウンドが魅力的なのでIMAXじゃないにしても良い音の環境で鑑賞したい作品。
あとはYouTubeでもなんでも良いから、前作のストーリーとか勢力図は復習しておくと良い気がする。
本作も上映時間が長めなのに加え、出てくる家系の名前とかややこしかったりするので、なんだか途中からやや迷子になった気がする。
ただストーリー迷子になっても映画体験としては映像、音どちらも満足感が高い。
アクション面もかっこいい。
白黒闘技場のも良いし、最後の決闘も「!!」って感じでよかったなぁ。
フレメンの民との行動はポールが何やっても、預言通りだ…ってなる感じが面白かった。
そして救世主とかはその民しか乗りこなせない動物的なものを乗りこなすもんなんだね。
しかもでっかいヤツ。
この辺りは「アバター」を思い出した。
あんなでっかい砂虫なんであんなフックみたいなの引っ掛けるだけで操れるんだろ…?ってのは気になるけど、まぁそう言うもんなんだろうな。
とりあえず前作よりもより物語がドンっと動いた感じで、続編も楽しみ、そして次こそIMAXで見ようと思う!
しれっとアニャテイラージョイ出てたの嬉しかった。
レア・セドゥも役にピッタリ
夕日をバックにしたカットや独特な三日月など景色も素晴らしくPART1の初め位の海や水が出て来たシーンが懐かしくなるくらいにPART2は砂だらけ。
前作のラストシーン直後から物語は始まるので未鑑賞の方は必須、時間が経った方は再鑑賞してからが良いかと。
主要人物の3人ポール、チャニ、ジェシカが凄くいい。そしてベネ・ゲセリットが怖い。
原作の一部では語りべが皇女イルーランなのでその要素も少しだけ入っている。
リンチ版も始めで取り入れていた。
270席程のIMAXで前列から3番目で観たがシアター全体や座席がビリビリするくらいに重低音だ。
■映画の中の専門用語
デューン(惑星アラキス)
サンドワーム(超巨大砂蟲でフレメンはシャイ=フルードと呼ぶ)
メランジ(老化を抑えたりするスパイスでアラキスでのみ採取出来る、ドゥニ版ではメランジと言わない?)
フレメン(アラキスの砂漠の民)
ベネ・ゲセリット(超能力女史修道会)
クイサッツ・ハデラック(人類を超越した伝説の未来予測能力者)
リサーン・アル=ガイブ(「外世界からの声」と言う意味でベネ・ゲセリットがフレメン達に教え込んでいる救世主の事)
メンタート(演算能力者 アトレイデス側のスフィル・ハワトやハルコンネン側のパイター)
手首の戦闘モードスイッチ(スピードの早い物を通さないバリア)
浮遊装置(巨大なハルコンネンの移動装置)
オーニソプター(トンボの様な飛行機)
惑星カラダン(アトレイデス家が統治)
惑星ジェディ・プライム(ハルコンネン家が統治)
スペースギルド(精神肉体訓練した集団の星間輸送等を牛耳る巨大組織)
西暦10191年くらいが舞台。
映像と音響が美しかった
砂の惑星に没入体験、そりゃ終わらないわな!
ドルビーシネマで鑑賞。
前作もそうだったが、デビッド・リンチ版との違いを無意識に探す鑑賞体験となってしまう。それはもうおじさん映画好きの宿命みたいなもの。ただ、この続編はリンチ版で大幅に端折られた部分を丁寧に描いていくものだとはわかっていたので違いもなにもない。
だから、フレメンたちに受け入れられ、救世主として崇められていく過程が丁寧に描かれていてとても満足。イスラム圏と西洋文化の争いのメタファーみたいな設定と、ただの復讐劇ではない奥深さがあってとてもいい脚本だった(原作が素晴らしいということでもあるが)。
リンチ版ではいつの間にか乗りこなせるようになっていたサンドワームだったが、本作では初めて乗りこなすシーンもあって嬉しくなる。このシーンは、映像もだけど音響とその振動がとにかく素晴らしくて感動してしまった。他にも爆発するシーンの音響がすごい。ドルビーシネマとかIMAXで観るべき映画だな。追加料金払う価値はある。
後半は予定通りフェイド・ラウサとの決闘に繋がっていくのだが、フェイド・ラウサの異常性と強さの描き方もうまい。誰が演じてるの?となったが、そうか、「エルヴィス」のオースティン・バトラーだったか。なかなかの怪演だ。今後、さらにいろんなオファーが来るに違いない。
本作できっちり終わらせることなく続きを示唆しているところもありがたい。あんな終わらせ方するのも勇気がいったはず。あの戦いがどうなるのかが気になるが、それ以上にポールたちの関係もどうなってしまうのか。続きが気になってしまう。
中学生の時に読んだ原作は文庫本4冊くらいあったが、それでも大長編のほんの序章であることがわかって愕然としたことを思い出した。この続きをいくのか!?ヴィルヌーブよ!、それもいいだろう。いくならとことん付き合おうじゃないか!
ウ〜ン…!!
前作よりパワーアップ
前作は必見・再見/★1.5個分は第3部見るまでマイナス保留
IMAXレーザー(字幕)の前から4番目の中央席で鑑賞してきました。IMAXと12chサウンドシステムにて極上の没流感を味わいました。本作は重厚な低音効果音が特徴でもあり映画の味わいを深めてくれます。画質良いにこしたことはないですが音響重視でも良いと思います。ベストは動きも加わる4DXかもしれません。
前作は必見、前作見た人でも再見してから本作を観ることを強くお勧めします。
本当になんの繋ぎもなく前作の続きとして展開します。前作の雰囲気をまとって見に行かないと、話しの展開もそうですが、気持ちが追いつきません(恐らく前作の記憶を辿っているとせっかくの映像と音響に没入できなくなる)。
私は前作を映画館で観てましたが、前日に改めて最視聴しておいたのは正解でした。
さて映画はIMAXと12chサウンドシステムによる極上の没流感もあり十分に楽しめました。
一方で評価は厳しく前作からの流れも加味しても3.5とします。本作単体で純粋に評価すると★3かもしれません。興行的に戦闘シーンを重視せざる得ないとは思いつつも、物語の展開と、気持ちの変遷の描画が少々雑に感じるというか、少し巻き気味に(短縮)に進んでしまうのが残念なところ。これが他の項にも影響し全体押し下げてしまう・・・。
ただし同監督での3部作を全て見たときに、この2作目の展開のさせ方(はしょり方)が必要だったと思えるなら評価は見直します。今の時点(2部作見終わった時点)では★5は上げられない。
映像 ★★★★ (良い)
音 ★★★★ (重低音が効果的、痺れるテーマソングが無いのは残念)
物語 ★★ (前作+本作までの評価、最終3部作にて見直す)
役者 ★★★★ (主役のテイモシーは見とれる美しさ、演技も良い)
編集 ★★ (3部作にまとめるのは無理なのかも・・・?)
粗さ ★★★ (砂の民の文明兵器などちょいちょい気になる)
・古代文明の精神的兵器を使って欲しかったかな
・決闘と刀剣で戦う意味づけが薄いかな
総合 3.5
本作は単に「迫力ある映像見た」ではダメ(勿体ない)なんだと思います。人物の気持ちの揺れ動きや、それに繋がる背景も丁寧に描いてもらいたい。私としては、3部作に綺麗に納めるのは無理があるような気がしてきておりちょっと心配です。
同監督での3部作を通したときに総合評価が★5個に化けることを願う。
余談
予告編で流れたマッドマックスのフュリオサにゾクゾクした。これはIMAXでの視聴確定かな。内容的には、不適切にもほどがあるとは思うのだが、今から見たくてしょうがない。期待通りでありますように。
SF 映画の金字塔だが、陣営の描き分けやストーリーの分かりやすさに難がある
字幕版を鑑賞。壮大な SF 映画の二部作の後編である。3年前に公開された前作についての説明や復習は一切なく、登場人物の説明もなく、前作の終わりの次のシーンがいきなり始まるので、忘れてしまった人も含めて前作を見ておくのは必須である。
「2001 年宇宙の旅」や「スターウォーズ」などで見たようなシーンがかなりあるのだが、成立時期はこの映画の原作小説の方が早かったので、こっちの方が本家なのである。他の SF 映画と最も色合いが違うのは、宗教性が非常に濃厚な点である。いかにもキリスト教徒が考えたような救世主像と、一旦死にそうになってから復活という手順を要す救世主の誕生までの経過が丁寧に描かれており、ストーリーの土台には疑いなくキリスト教の世界観がある。
画面の迫力は格別であり、IMAX で見るように縦横比が設定されているらしいが、当地には通常のスクリーンしかないのが残念だった。
基本的には復讐劇であり、敵対する一族が皇帝と結託して主人公の一族を滅ぼしたため、命からがら逃げ出した主人公とその母は、惑星アラキスの先住民、砂漠の民のフレメンと行動を共にして彼らを手兵にして復讐を果たそうとする。そのための手段として、息子を救世主として信じさせる大掛かりな演出を仕掛けるのだが、息子は体を張ってその演出を実現させようとする。
敵対する宿敵ハルコンネン家のトップであるウラディミールをはじめ、甥のグロッス・ラッバーンやフェイド=ラウサがいずれも残忍な性格であることはしっかり描かれていて、いかにも敵役の典型的な描き方であるが、実は主人公とただならぬ関係があることが明かされる。
巨大で凶悪な砂虫を乗りこなす砂漠の民の能力など、非常に見応えがあったが、砂虫が直進するのは、蛇が直進するようなもので、形状的にあり得ない。そもそも砂は岩と違って音を伝えないので、砂虫を呼ぶあの装置は全く機能しないはずだし、あんなに苦労して乗り込む必要があるのに、その後随分大勢が同乗していたりして、一体どうやって降りるつもり なんだろうかと、他人事ながら気になった。
勿体ないと思ったのは、各陣営の描き分けが十分にはできておらず、物語の進行がわかりにくかった点である。また、他人の行動を自分が発する言葉で操れるという特殊能力を持つ設定がそれほど活用されなかったことも不可解だった。
俳優陣はそれぞれの役に成り切っており、ハンス ジマーの音楽は相変わらず素晴らしく、見知らぬ惑星の風景をリアルに見せる演出手腕も流石だった。後世に残る大作という評価は揺るがないと思う。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点。
王蟲もビックリ!
原作小説未読で、‘PART 1‘が見ごたえがあったので観に行きました。
前作同様スケールの大きな映像と迫力満点の音響、そして少女漫画から出てきたようにスタイル抜群のティモシー・シャラメの美しさと、アニメの主人公かというくらいの思い切りのよい決断力と行動力で、目が楽しくて全然長く感じませんでした。
物語は正直なところかなり大雑把な感じがして、頭では納得のいかない場面もあるのですが、とにかくすごい映像にドバーッと押し流されて、あんまり気になりません。
中でも一番見ごたえがあったのが、「風の谷のナウシカ」に登場する王蟲もビックリの「サンドワーム(砂虫)」と、その砂虫に乗って(!)移動手段にしてしまう場面で、ここだけ見にもう一度劇場に行こうかなぁと思うくらいでした。
2作目だから話について行けるか不安だという方は、「地球の歩き方」とコラボしたサイトがあって、すごくわかりやすく解説していたのでオススメです。
原作改変に唸る!
デヴィッド・リンチ、ホドロフスキーが挑戦した「デューン」映画化の決定版の姿がここに!
フランク・ハーバートの原作は架空の惑星を題材にしたSF小説だが、救世主として運命が決められた"あらすじが決められた物語の"主人公ポールの内面の葛藤が多く描かれ、そしてラストのフェイド・ラウサとの決闘では敗北の未来しか待っていなかったポールが自らの意思で運命"あらすじ"を書き換え勝利する展開はカタルシス抜群だった。
このシーンの映像化は非常に難儀だったと思う。主人公の内面の葛藤はカメラには映すことが出来ず、セリフでモノローグを入れるとダサくなる。
しかし本作はそんな原作から大きく改変したチャニとガーニーの扱いによって、実に映画的なカタルシスと葛藤の二面を描き切っている!
原作版でのポールの葛藤は今回の映画ではポールとチャニの葛藤になっており、ラストは原作ではポールの妻になる(皇帝の娘はカタチだけの妻となる)展開から大きく変更し、ポールの葛藤を担うカタチとなった。
この流れで期待されている次作「デューン 砂漠の救世主」の展開への影響は計り知れない。原作冒頭のポールとチャニの夫婦生活描写がまるまるカットとなるが、この映画版の展開こそが「砂漠の救世主」の展開に相応しいように思える。非常に次作に期待の高まるラストだ。(作ってくれるよねドゥニ?)
ラストのポールとフェイド・ラウサの対決は運命を受け入れた(もう立ち止まれない)ポールが勢いそのまま勝利した表現となった。フェイドに脇腹を刺され絶滅するはずが、その運命ではないと見せつけて
そしてガーニー!コイツの展開がアツい!王道の少年漫画のようだ!
原作でのガーニーはほぼ捕虜としてハルコルネン側にいるが、最後までポールを信じていたという静かだが男の友情を感じる展開に涙を流したが、今回の映画化では中盤で早くも登場!そしてバリバリ前線に立ち、ラストではラッバーンへの復讐を果たす。
原作でもあったポールに亡きレト・アトレイデスの姿を重ね見守る姿はセリフはないがジョシュ・ブローリンの演技力によって完全カバー。素晴らしい。
途中この調子で本当に終わるのか?と心配になったが、後半から怒涛の追い上げ(ジャミスの妻と子供に会うところなどフレメン側での生活描写はまるまるカット!)して、見事に終わった。Part1のあの眠気を誘うスローな展開は一体どこへ行ったのかというくらいエンターテイメントとして見応えのある映画だった。
IMAXのスクリーンサイズだし、音響のこだわりも半端なく、あそこまで攻めた重低音の音量・音圧はなかなかない笑 IMAXで観賞するためにつくられた映画だ。
また、キャスティングも本当に素晴らしかった。アニャ・テイラー=ジョイのサプライズ出演にはびっくり。さすがのアニャの顔面力は是非IMAXで。エンドクレジットカードにも彼女の名前がなかったので、ホントのカメオ出演だ。
隠れた大名作続編「デューン 砂漠の救世主」の映像化に期待大!
音響効果👍
【”民を楽園へ導く為に。”砂の惑星で、一族を滅ぼされた青年が救世主として覚醒する様を描く。作品スケールの大きさ、斬新なSFガジェット、巨大サンドワーム出現シーンも大迫力であるSF大作である。】
■敵対する領家ハルコンネン家に父を殺されたアトレイデス家の嫡子ポール(ティモシー・シャラメ)は、母レディ・ジェシカ(レベッカ・ファーガソン)と共に、砂漠の民フレメンと共に行動するようになる。
◆感想
・最初はポール達を警戒していたフレメンたちだが、信仰心厚きリーダーのスティルガー(ハビエル・バルデム)により様々な試練を与えられたポールが、それをクリアして行く姿。
ー 特に、フレメンしか乗れない巨大なサンドワームを見事に乗りこなして行くシーンは迫力満点である。
その姿を見たフレメン達はポールを”リサーン・アル・ガイブ”と呼び、予言者として崇めるのである。ー
・お腹に子を宿すレディ・ジェシカが、フレメンの死が近い教母に代わり新しき教母になる過程。”命の水”と言われる青い水を飲み彼女も覚醒していく。
そして、女性だけの結社ベネ・ゲセリットの一員でもあった彼女は、ポールを真の預言者にするために、フレメンに教えを広めるのである。
■皇帝(クリストファー・ウォーケン)とハルコンネン家、アトレイデス家との関係が明らかになる過程も見応えがある。
レディ・ジェシカが教母になった事で、過去の出来事を知り、自らの父がハルコンネン男爵(ステラン・スカルスガルド)だったという事実には驚く。
更にハルコンネン男爵は香料を上手く獲得できない甥のラッバーンを見限り、孫の冷酷なフェイド・ラウサ(オースティン・バトラー)に権限を与える。
そのフェイド・ラウサに近づく、ベネ・ゲセリットの一員でもあるレディ・マーゴット・フェンリング(レア・セドゥ)の妖しい美しさ。
・皇帝(クリストファー・ウォーケン)がアトレイデス家を滅ぼしていた事実と、それを陰で操っていた教母モヒアム(シャーロット・ランプリング)。
何も知らずに悩む皇女イルーラン(フォローレンス・ピュー)の美しき憂愁。
■ポールとチャニ(ゼンデイア)との恋の行方。
・前作後半から、二人は想いを持っており、今作の前半でも同様である。だが、救世主として覚醒したポールは、父の復讐のため皆が見守る中、フェイド・ラウサとナイフで一騎打ちで戦い、彼を斃す。
そして、”君の事は一生愛する。”とチャニに伝えた後、皇帝の前に行ったポールは陰で操っていた教母モヒアムを一括し、皇帝にアトレイデス家の紋章を嵌めた手を差し出し、足でドン!と大きく床を蹴り、皇帝を膝間尽かせ、手にキスをさせる。
更に、皇女イルーランを妻に迎えると伝えるのである。
ー その過程を哀しみを持って観ているチャニ。ポールは最早、昔のポールではない事が分かるし、ポールの覚悟が伝わるシーンでもある。-
<今作は、前作では分からなかった所もほぼ氷解し、物語のスケール感に圧倒された作品である。
過去、デヴィッド・リンチ監督により映画化された際には、商業的に失敗したF・ハーバードの壮大なSF小説「デューン 砂の惑星」を映像化したドゥニ・ビルヌーブ監督の手腕が発揮された”PART2”。
途中、ワンカットだけ映されるアニャ・テイラー=ジョイは、レディ・ジェシカのお腹の中の子供だよね。
更にスケールアップすると思われる”PART3”が、今から楽しみである。>
IMAXレーザーGT激推奨
IMAXレーザーGTで観賞しました。
話の内容だけだと星4つ、この映画の魅力である映像をIMAXレーザーGTで観た場合で、超豪華なキャスティングも入れて、トータルの評価です。
1より面白いです。
戦闘シーンが増え、1よりアクティブな感じ。
あい変わらず眠くなりがちだけど、1より眠くならない(笑)
終盤の展開には、ビックリしました。
物語は、まだ始まったばかりといった印象、壮大な大河シリーズになりそうです。
優しく綺麗な瞳しか分からなかった例の彼女も、今後ガッツリ絡んでくるんだろうな…
他にもキャスティングがホント豪華で、MJもサノスも、フローレンス・ピューやレア・セドゥも、
クリストファー・ウォーケンの皇帝やシャーロット・ランプリングの教母は、超ハマリ役!!
そして、IMAXレーザーGTのみで表現できる縦長のフルサイズが鳥肌級の超大迫力でして、
観賞は、ぜひぜひぜひIMAXレーザーGTで!!
それが叶わぬ場合、まだ画角の広いIMAXかIMAXレーザーで!!
個人的には、字幕が追える範囲で普段より前の方がオススメです。
迫力が増し、実際に砂の惑星にいるような感覚になれるのでは?
さあ、砂の惑星へ!!
話が長い割にはスペクタクルな見せ場が今一つ
一作目よりも面白いという前評判だったのだが、やや期待はずれ。
確かに、大作としての風格と重厚さはたっぷりと味わえるものの、その分、話の冗長さとテンポの悪さが気になってしまった。
主人公は、多くの人々の命を奪うことになるという予知夢のために「救世主」となることを拒み続けるのだが、父親の仇を討つためにはフレメンと共に戦うしかないはずで、単に責任を回避したいだけなのではないかとイライラしてしまう。
敵側にしても、スパイスの採掘機や貯蔵庫を簡単に破壊されてしまったり、せっかくフレメンの根拠地を空爆しても、そのままあっさりと引き揚げて、彼らに避難する機会を与えてしまったりと、随分と間が抜けているように思える。そもそも、いくら砂嵐に隠されているとはいえ、衛星等を使った惑星規模の監視システムを持っているのに、どうして数千人規模の南のフレメンを探知できなかったのかが不思議である。
主人公が救世主として覚醒し、フレメンを率いて北の首都に攻め込むに至り、それまで平板だった物語がようやく盛り上がりを見せるのだが、サンドワームを使った突撃や大軍勢同士の激突といったスペクタクルの描写が、やけにあっさりとしているのは物足りない。まさに「待ってました!」という場面なのに、完全に肩透かしを食らってしまった。
クライマックスの、主人公と敵の次期男爵との一騎打ちは、たっぷりと描かれていて見応えがあるのだが、その一方で、ジョシュ・ブローリン演じるガーニイとデイブ・バウティスタ演じるラッバーンの因縁の対決は、もう少し見せ場を作れなかったものかと残念に思えた。
それから、オースティン・バトラーの次期男爵は、せっかく悪役としてのキャラが立っていたのに、今作限りで退場させてしまうのはもったいないようにも思う。
いずれにしても、主人公の妹が鍵を握ることになると思われる第3作には、上映時間の短縮とテンポの良い展開を期待するばかりである。
一大叙事詩的世界観に没頭出来る作品。
内容は、フランク・ハーバードの砂の惑星を映像化した作品。前作から早くも三年PART 2としての続編。前作の終わりから2、3時間後の話なので前作と続いている感じが色濃くて三年という時間の経過を感じさせない面白い作品。そして、しっかり映画内で役者が成長していく姿を感じさせてくれる所も見逃せない。
印象的な台詞は、香料を手にするものは世界を手にする。冒頭の言葉。この世界観を端的に説明する面白い言葉『スターウォーズ帝国の逆襲』の様でもある感じが心地よい。内容的には、死生観・宗教観・嫉妬・憎悪・理想・呪縛・信念・愛憎など様々なテーマが入り混じった話を新しい世界観で表現して魅せる没頭感覚素晴らしい。新しいのに何処か懐かしいそんな雰囲気のする映画です。
印象的な場面は、やはり砂虫にライドオンするシーンです。臨場感もさる事ながら巨大な砂虫との対話は想像を絶するものがあります。あの迫力を感じに行くだけでも価値あります。因みにどうやってライドオフするかが、個人的に非常に気になります。
印象的な立場は、複雑に入り組んだ組織と人間関係です。未来の記憶と過去の未来が交錯する(ヴィジョン)と人間関係が群像劇の様に進んでいくので焦点を合わしずらく狙い通りに視点をおいやられているので困惑します。それがとてもSF的で面白いのですが。
全体を通して、今までで一番面白いDUNE砂の惑星になったと感じました。それには関わる人の魂が込められている様でみている自分もその世界観に没入出来たことを嬉しく思います。それは、監督を含め長年の妄想の賜物で、イマジネーションの凄さだと感じました。次回作もあるなら是非是非期待したい作品です。そして、パンフレットも盛り沢山でオススメです。1時間で読み切れない量の内容と奥深さは買って損なく、ドゥルヌーヴDUNEをより一層楽しめました。
鼻チューブ
シャラメを堪能する これに尽きる
広大な砂漠と砂塵 タイトルどうり ロケ地の関係かフレメンがムスリム化してる
ふわりと浮く敵兵 レーザービームの一撃で簡単に破壊される巨大重機
あっさりと死んでいくボスキャラ達 淡白過ぎる
新たに身につけた、大声で怒鳴るとみんないうこと聞く能力(に見える)
ペットって、、w 普通の映画みたいなラブシーン挿入しといてアンタ
怒ってるか不機嫌な人しか出てこない辛気臭いドゥニヴィルヌーヴ作品
核兵器での威嚇以外あまり感情が動かなかったのでカタルシスはなかった
ドラッグディーラーもしくはカルテルの話としてみれば暴力の応酬にも納得
PART1で鳴り続けてた重低音は少し控えめ
PART3もあるでよー
全480件中、401~420件目を表示