デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全488件中、381~400件目を表示
少年は運命を受け入れる
一面砂漠が覆う美しい星デューンを舞台に、陰謀渦巻く人間の争い・策略がより一層醜く映る。
ポールの成長と覚醒による変化には、信頼は他人から得るもので、信仰は自分から与えるものと知る。
腹に響く重低音と拭えぬ不安感はヴィルヌーヴの真骨頂。
IMAXで戦闘シーンだけでなく、政治的な緊迫感が際立つ
砂の惑星を巡るキングダム・ポールの覚醒
本シリーズは、個人的にも『スター・ウォーズ』に継ぐ、SF大叙事詩だと思っており、2作目の公開を待ちわびていた作品。その分、登場人物が多くて、相関関係もなかなか入り組んでいる為、本作を鑑賞するに当たり、『パート1』を2回見直してから鑑賞。2時間45分という超大作ではあったが、中弛も無く、見応えある一級のSFアドベンチャーとして、ドゥニ・ビルヌーブ監督が描いている。
先日『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞の視覚効果賞をとり、日本映画もようやくハリウッドに肩を並べた喜んでいたが、やはり本作を鑑賞すると、広大な砂漠を舞台に、宇宙船、サンドワーム、圧倒的な戦闘シーン等の壮大なスケールを目の当たりにし、日本映画の特撮技術は、今回ようやくハリウッドのスタートラインに立ったところだと感じた。
前作で、惑星DUNEのスパイスを巡る、ハルコンネン家の陰謀による闘いの果てに撃ち滅ぼされたアトレイデス家。その戦火の中、アトレイデス家の後継者のボールとその母・ジェシカは、何とか命を繋ぎ、砂漠の民フレメンの協力を得て、ハルコンネン家への復讐へと乗り出す。ポールは、フレメンの女戦士・チャニとも思いを寄せていくに中で、禁断の『命の水』を母と共に飲むことで、自分がフレメンを救う伝説の救世主であることに覚醒し、フレメン軍を率いていく。そして、その前に立ちはだかったのは、ハルコンネン家の冷徹な男爵候補のフェイドだった。
『パート1』で戦闘の要因となったスパイス問題は、本作ではやや影を潜め、両家や帝国軍との、覇権を争う国盗り合戦の様相を呈してきている。実際の戦闘シーンは、漫画『キングダム』で飛信隊の戦闘シーンを想起し、宇宙船が飛び交う未来のSF映画においても、歩兵同士の切り合いやボス同士の一対一の決闘というのは、全く変わらないシーンの様に思えた。そして、切り札の武器が核爆弾というのも、現代のロシアや北朝鮮、イスラエルなど世界情勢と何ら変わらないというのも皮肉な内容だ。
また、鑑賞中に「エーッ!」と口に出してしまうほどの、アトレイデス家とハルコンネン家との新たな因果関係も明らかになり、相関関係がより複雑になってきて、ちょっと整理しないとついていけない展開でもあった。
ポール役のティモシー・シャラメは、その美しい顔立ちの中に、本作の特徴となる憂いある青い目力、救世主として逞しく変貌を遂げていく姿は、今やハリウッドの若きエースに相応しい演技。そして今回、適のフェイド役を演じたのが、昨年『エルヴィス』でプレスリー役を演じたオースティ・バトラー。こちらも、冷徹で鬼気迫る適役を見事に演じていた。
本作も、ストーリー半ばで終了。大叙事詩らしく、新たな大敵との攻防が、次作へ受け継がれていくところでのエンドロールだったので、次作へこうご期待。
この作品の恐怖の正体とは
一作目でヴィルヌーヴはこの壮大な物語の「エピック感」をアジるだけアジり、背景説明をしながら物語の進まなさを埋めているようだった(しかしながら、これは原作ファンを納得させ、信用を勝ち取るために必要な過程だったのだと理解している。)そして、今作ではその物語がいよいよ動き出す。結論から言うと、今作は一作目のスペクタクルを軽々と越えてくる。パート1は本当に序章でしかなかったのだ。これほど巨大なスケール感の物語は映画史上でも数えるほどしかないだろう。圧倒的イメージが波状攻撃のように3時間続く。ヴィルヌーヴお得意のじりじりと続く緊張感とそのスケール感に見ている間、畏怖のようなものさえ感じた。
人は本当に凄いものを見た時に、物語の筋がいいとか悪いとかそういう事を超越して、思考停止してしまう(私は前回はそれを感じたのはマッドマックスフューリーロードだった)が、今作も見ている途中から分析して見る事が不可能になるような体験であった。(おそらくはフルサイズのIMAXで鑑賞したことも関係していると思うが)今作は映画というメディアの持つプロパガンダ的、催眠的な力が凄まじい。ある意味危険な映画でもある。完全に映画の世界に埋没してしまう。
鑑賞からほぼ一週間経って、私なりにこの映画を観て感じた心の底の恐怖のような感情はなんだったのか分析しようと思う。もうすぐ公開のオッペンハイマーのように時代に選ばれた作品と言うのはその時代と自然にリンクしてしまうものだが、戦争、宗教、政治、そして砂漠の民側からの視点・・やはりここから、今現実に起こっている白人世界とイスラムの対立を自然に喚起してしまう。そしてさらにはその先の欧米の時代が終わる予感さえも。
カルトの教祖、独裁者、そして悪の血を持つものの末裔。スターウォーズやロードオブザリングの勧善懲悪と違い、この血みどろの戦いにポールが勝っても、血で汚されたその世界は本当に平穏を手に入れる事ができるのだろうか?ルークやフロドのように彼に心の平穏が戻ることはないのではないか。この状況はつまり今の我々の世界の事でもあるのだ。このような物語の重々しさが現代社会の状況をアレゴリーとして映し出し、心をざわつかせる。
力を得るとともに、呪われていくポール。力を得る事の危険性を理解していながら、そこに奥深く入っていく。ゴッドファーザーパート2のマイケル・コルレオーネのように、我々は彼の身に起こるべくして起こる事の顛末をただただ身をゆだねて見守るしかない。その事が恐ろしい。(思い返せば、そもそもゴッドファーザーパート2はマイケル、あるいは映画自体が暴力で世界を支配するがゆえに呪われているアメリカという帝国そのもののメタファーだった。)
ヴィルヌーヴはアラビアのロレンス、2001年宇宙の旅、地獄の黙示録を意識した野心的な作品作りをしているとパート1の感想の時に書いたのだが、まだ私にはこの作品がそのレベルの映画史に残る金字塔になるのかはっきりとは判断が出来ない。ただ、もし私が若くてまだ十代でこの作品を今見たら、ハンマーで頭を殴られたぐらいの衝撃を受けるんじゃないかとは思う。ヴィルヌーヴは映画は物語の奴隷ではなく、イメージの力こそ、映画の本質なのだと信じている。本当に観客を心底驚かせるような、こんな高い志の娯楽大作映画を作っている監督がまだこの世界にいるという事に感謝したい。
IMAXという楽園にみんなを連れて行きたい!
きっと前作でも同じようなこと書いてると思うが、レベッカ・ファーガソンが出てるだけで嬉しい!
前作で殺されてなくて良かった〜
ミッションインポッシブルでのロスからの立ち直りのためにはこのシリーズは必須なのだ!
というか、もしかしてこちらを優先するためにあちらを降りた?
血統という言葉を、差別的なニュアンスではない凛としたオーラで放ってくれるのはこの人だからこそ!
と思ってたら、まさかの出自も飛び出すし、アワアワ…
で、他にもレア・セドゥにピュー、アニヤ・テイラー・ジョイと一人で一作品を背負える人たちもわんさか。
ストーリーを追う暇もなく、スクリーンに釘付け。
とまぁ、女優さんのことばかり書きましたが、映像も音楽も音響効果もIMAXならではの大迫力で、え?ここ轟音シアターだっけ?と勘違いするほど、空気の振動が全身を揺さぶります。
映画館なんて滅多に行かないなあ、という家族、友人その他近隣の人たちに、無理にでも体験して欲しくなる!
良質な2作目。1作目は状況が飲み込めずポカンとする事も多かったが、...
これは・・・・・・笑笑
スパイスとSPY。
後継者ポールVS宿敵ハルコンネン家に新たに送り込まれたフェイドの話。(前作の続編)
2週間前位に1作目を自宅にて配信鑑賞。
本作を劇場で観ての感想は作品を観る場所、環境がいかに大事、楽しめるを再確認できた様な。
自宅にて1作目を観たときは冒頭5分~10分位で心折れて(2日連チャンで同じシーンで消す)3日目で観れたけどストーリーは入ってこづ、2作目は1作目よりも何となく理解出来たものの何かやっぱり分からない。
ベースに「香料」があるのは分かってるけど香料に絡んでる戦いにも見えない。
命の水だっけ?飲んで覚醒した母とポールの豹変と、チャニが何かふてくされてるのは何か分かった。
作品否定するつもりはないけど、この世界観は私には合わないと再確認も出来ました。
他の映画監督はこの作品観てどう思うんだろう。北野武監督辺りなら「テンポ悪いよ!」って言うと思う(笑)
震憾
ゴジラがアカデミー賞?
確かに素晴らしかったが、そんな???と感じた。
で、この映画、映像の迫力に圧倒された。
体が震えたよ。嬉しくて。
こういうのを待っていた。
私にはゲージツはわからない。
でも、映画で心を揺さぶられることはある。
本作はまさにそんな感じ。
1作目を復習してから観たので、ストーリーもストンと落ちた。
ネタバレになるので詳しくは書けないが、攻守目まぐるしく入れ替わり、
新たな要素もどんどん入って来てあっという間の3時間。
エモーショナルな展開もあって、つい涙も、
ヒロインがいいよね。
心に心地良い疼痛が残った。
まだまだ続くのだろう。
待ちきれない。
シリーズものでこれほどワクワクするのは初期のスターウォーズ以来?
以下、蛇足。
田舎の映画館で朝イチの上映とはいえ観客は4人。
これだけの超大作でできも抜群。
こんなところで上映していただき感謝と同時に申し訳なく思った。
アニメと子供映画しか入らないって…
ゲージツを理解しないお前が言うかって感じだけど。
すごいぞデューン砂の惑星2。権謀術数の主導権争い。ポールと母は善玉だがかなり腹黒くて良い。用語の説明は無いから原作か説明動画で予習しないと話が分からず3時間苦痛。時間とお金をドブに捨てることになる。
宗教的な救世主というのはがサッパリ分からない。旧約、新訳聖書の世界の観念だと思う。ユダヤ、イスラム、キリスト教にどっぷり浸かった社会に暮らす人々にとっては当たり前のことかもしれない。
さて話は変わって、権謀術数とタイトルで書いたが、まあ主導権争いが、それなりにチョコチョコ出てくるだけだ。別に日本の戦国時代の軍師のように、知略、謀略の限りを尽くして敵とやりあうような事があるわけではない。
特に1番スゴイと思ったのが、女子限定の秘密結社みたいな集団。世の中を自分達の思いどおりに影で操ろうと目論んでいる (なんかフェミニズムの悪口みたいに聞こえる ^^) 。 組織名はナントカカントカ (映画直前まで覚えていたが鑑賞中にすでに忘れてた)。 ポールの母親と皇帝側近の背の高いおばさんもメンバー。
ラスト、コイツら2人がテレパシーで会話しあった時には、コイツら2人とコイツらの集団が1番のワルだと思った。メンバーをあちこちの権力者のパートナーにして子をもうける。男女の産み分けが出来る。人のウソと真実が分かったり、人を声で従わせたり、なんか超能力者。解説動画でこの女子軍団が何をしたいか見たのだが、つけ刃(つけ焼き刃かも?)なのでもう忘れた。
ポールと母親はただ復讐したいだけなのだが、砂漠の民フレメンとその宗教を利用する。一応フレメンの独立のためとは言いながら、母親は砂漠の民の宗教の教母になるし、ポールは自分が救世主だと宣言し喝采をあびる。その時母親が少しニヤっとしたように見えて、この母親の思惑どおりじゃねえかと思った。
しかし二人ともフレメンの信頼を得るために、やることはやっている。ポールはヨソ者なのに命がけで砂虫に乗ったり、二人とも青い命の水を飲んで死線をさまよったりしてる。
見る前は、なんかポールがイイやつみたいな設定だと思っていたが全然違う。最初は復讐のため、お家再興(大名か ^o^) みたいな 感じでやっていたが、救世主と名乗り、敵のナントカ家を倒して皇帝をひれ伏させた。今では、独裁者、暴君への1歩を踏み出した感がある。
理由は2つ。まず1つ目は、皇帝の娘(?)と結婚して自分が皇帝になるみたいな宣言したことだ。まさに戦国時代の政略結婚。娘の意向なんかお構い無しで、権力のために皇帝の娘と結婚する。相手の意向もそうだが、ポールも皇女が好きなわけではない。しかも、ほんの少し前にチャニに「ホントに好きなのはお前だよ~」みたいなこと言ってチャニも愛人用にKEEP。 見てて呆れたヨ。 さすがにチャニも「ク○ヤロォ~サイテェ、○タバリヤガレ」と言って(言ってないけど)、ポールにガン飛ばして(死語?) その場を去る。
あと1つは、皇帝を膝まずかせて手の甲にキスさせたことだ。誰が1番偉いかをみんなの前で誇示する。 ポールのパパを死に追いやり一族を滅亡させた皇帝が悪いとはいえ、「” 幽閉か名誉ある死を” で良かネ?」 と思った。ポールがコンビニ店員に土下座を強要するカスハラ客に見えて嫌悪感をいだいたよ。
最後、何で皇帝に決闘申し込んだか忘れたが、なかなか良かった。大広間で、時おり2人のシルエットが西日に映えて、キメポーズのように決まってカッコいい。○ゲのイケメンもカッコいいから次回も登場してほしかったのに残念だがポールにやられちまったよ。スゲー残念。
それからレビュータイトルにも書いたが、原作読んでること前提みたいな映画で、用語の説明はほぼ無いし、有っても多すぎるし覚えずらい。PART1で失敗して懲りたので上映30分前に解説動画を3、4本2倍速で見た。つけ刃なので話に付いていけない所がかなりあったが、それでもかなり役に立った。
【追記】いつも観賞後、特に自分のレビュー投稿した後に読むみんなのレビューは目からウロコの新発見ばかりでとても参考になって面白い。
映画だから映像、音響、IMAXを称賛するのはもちろんOKだが、今回は作品内容に踏み込んだレビューが少ない気がする。ちと残念。
あと砂虫に乗りたいです。
チャニはどうでした?
ポールが彼女に惹かれる必然性があまり感じられず「なんでこの娘がいいの?」「他にいなかったのかな?」感がずっとありました。
チャニにしても、一般フレメン人でありながらポールに馴れ馴れしい気がして、相手は一応アトレイデス家の王子様なんだけどいいのかな…と少しモヤりました。
ゼンデイヤって180センチあって砂漠映えするし、ティモシー・シャラメと並んでスタイル的に遜色はないのですが、メイクが薄いとやや地味な印象があります。
そういうわけで、ポールとチャニの恋愛模様については、何の切なさも感じられなかったのが残念ポイントでした。
他にも少し首をかしげるところがありましたが、IMAXでの迫力でねじ伏せられた感じです。
このDuneを見ずして死ぬことなかれ
劇場で見るしかない。できれば、IMAXで。1万円相当の作品を3000円弱で鑑賞できるんだから見ない選択肢はありません。
前作以上に原作をリスペクトした怒涛の映像と振動を肌で感じる音響に身が包まれます。惑星アラキスの真っ只中にいる自分に呆然としていると、あの巨大砂虫が大きな口をあんぐり。
驚いている間もなく、サンドウォームをハーレーのごとくライドしているフレメンの勇者。
レベッカ・ファーガソンを始め、自分の大好きな女優がこれでもかと登場する。フローレンス・ピューが冷たい眼差しで皇帝を向けたかと思えば、妖艶なレア・セドゥがあの野獣を虜に。極めつけは、生まれてくるポールの妹が、なんとチェスの女王。パート3が楽しみでしかない。
芸術の域に達しているSF的な映像の数々。ハンス・ジマーが紡ぐの異世界の重低音。このDuneを見ずして死ぬことなかれ。
超神水
前作でハルコネン家の襲撃から逃れフレメンと行動を共にしたポールと母ジェシカが準備を整え反撃に出る話。
前作の直後からの始まりだったけど、前作に空を飛べるスーツなんてありましたっけ???からの、ポールがフレメンに認められ救世主と崇められはじめていく。
とりあえず今回はポールとジェシカが成し覚醒ていく過程をみせるのが主というところでしょうか。
要所々々でバトル等のアクションシーンを織り込んではいるし、ハルコネン家のいざこざもあるけれど、話しが詰め込み捲りななのに全てをしっかり描こうとしているからか、流れは相変わらずのまった〜りテンポ。それでらこの尺はやっぱりキツイ。
その割にあれ?カットした?と感じちゃう流れもいくつかあったし、新たに覚醒した能力と、チート能力のボイス使ったら楽勝じゃ?と思っちゃうシーンがあったり、ラストもチャニをみるに次作に繋がるようなちょっと含みをもたらした感じだし…。
確かに前作よりは展開に動きがあったし一応一段落ではあったけれど、やっぱり自分は苦手なジャンルだなと感じた。
IMAXで見るのオススメ
いつの世も戦国時代
前作は配信で壮大な世界観に
魅せられ次回は映画館でと思い
映画館で観てきました
part2も
音楽、映像が素晴らしく
世界観は変わらず楽しめました
徐々に解明されていくポールの出生
どうして未来が見えるのか
敵国の情報量が多すぎて…
相関図が解らないと
おもしろさにも。
心地良い音楽と暗い映像で
何度か睡魔に襲われました
(前作は全くなかったけど)
疲れた感はあります
ポール(シャラメ)が砂漠で
砂虫を乗りこなすシーンは圧巻
シャラメの魅力がとけ込む世界観に
魅了されます
未来…だけど
過去の戦国時代の様
北、南そして原住民の戦いが
現在のロシア、アフガニスタンを
彷彿させる…核などもチラリ。
過去が生かされない…という教訓
前作よりは難しい感じがしました
…でもまだまだ謎に包まれて
いるので目が離せません
次回作も観てみたい
・・2024.3.19
4DMX吹替えにて二度めの鑑賞
吹替えだったので
細かなところがわかったこと
砂漠で生きているネズミの様に
生きられる水ある砂丘に…
…楽園…をつくりたい
と。壮大な夢を現実に
未来にいる妹が
海らしき所で兄を待つメッセージ
part.3も楽しみ
…チャニとの関係もちょっと切ない
けどポールの本命は……って。
色々考えられています
4DMXは音響は良かった
スクリーンが小さかったので何とも
吹替えで観たことは良かったかも
引き込まれ感はpart.1の方があった
イメージカラーもマリンブルーから
ライトブラウンに変わり。次は…
パンフが写真集のよう
part.1.2購入
…2024.3.27 友と鑑賞
今回大スクリーン中央で観ることが
できました最高でした
はじめて観る友はもう一度観たいと。
詰め込みすぎ?
1.5倍速の話を聞いている感じでした。
各イベントはストーリーをなぞっているだけで、インパクトがないです。
主人公の都合がいい方向に淡々と話が進んでいきます。
例えば、主人公が初めて砂虫に乗るイベントも、砂虫に食われたように見えてハラハラさせるなどの演出があっても良かったと思います。
映像は迫力があるので、I MAXで観るのが良いと思います。
平坦な展開 睡魔と戦った
素晴らしいあっという間の3時間
ヴィルヌーヴ監督の映像美とハンス・ジマーの音楽にただただ浸る
と共に、ポールの成長&救世主&覚醒&豹変!?
に目を見張る!!
IMAX・初・鑑賞です。
椅子を揺らす大迫力の音響と映像美に度肝を抜かれました。
前作を観ていたのですが、前作は難解でけっこう戸惑いました。
Part2の方が語り口が分かり易い気がしました。
前作では少年ぽくマザコンで父親の死によりアトレイデス家の
意志を引き継ぐポール(ティモシー・シャラメ)が、
自信溢れる青年に成長して、
《砂漠の民・フレメンの救世主として民の信頼を集めて行く様子》
《アトレイデス家を倒したハルコネン家への復讐》
この2つをメインに描かれます。
ハルコネン家の一族はスキンヘッドに黒の長衣を纏い一目で
見分がつきます。
アラビアのロレンス的シャラメの装束は中々の佇まい。
惑星アラキスで採取されるスパイス(メランジ)には若さを保つ効能もあり
更に未来を見る能力をも増進するのです。
それどころかスパイスはガソリンのようなエネルギーで
飛行機や機械の動力として生きるために必須の欠かせ無いもの。
《スパイスを持つ者が宇宙を制する》のです。
先住民フレメンの移動手段は砂虫(サンドワーム)。
プレメンにしか操れないサンドワームに易々と乗りこなすポール。
サンドワーム(砂虫)はまたスパイスを生産する力も持つ。
それが出来るのは、砂の惑星アラキスだけ。
ロケ地はヨルダンとアラブ首長連合の砂漠で行われそうです。
この映画のハイライトはPart2の新メンバーであるハルコンネン男爵の甥
フェイド=ラウサ(扮するのはエルヴィスのオースティン・バトラー)
2人の確執はラストでは一騎討ちの決闘になる。
エルヴィスを演じた美しいオースティン・バトラーも、
今回は眉なしのスキンヘッドに白塗り。
超絶美形のシャラメの引き立て役で憎まれ役ですが、
大いに役の幅を広げた怪演でした。
そしてやはりもう一つの核になるのは先住民フレメンの砂漠の戦士・チャニ。
演じるのはゼンデイヤ。
2人の恋の行くへ。
蜜月のように愛し合い互いを必要として信頼しあっていたポールとチャニ。
しかし、「生涯きみを愛しているから・・・」の言葉を残して、
ポールは皇帝(クリストファー・ウォーケン)娘のイルーラン姫
(フローレン・ピュー)との政略結婚を自ら決断する。
裏切られたチャニ。
ポールはもう善良な救世主ではなくて、女を踏み台にして
のしあがる権力の亡者に豹変してゆくのか?
アラキスの砂に混じっているのがスパイス。
そのスパイスの利権と覇権の争奪戦が
映画「砂の惑星=《宇宙戦争》
この映画の壮大な音楽は巨匠ハンス・ジマー。
重低音の響きがドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の映像美と相乗効果で
大変な事になっています。
(近くにIMAX上映館が新しく出来て本当に良かったです)
ヴィルヌーヴ監督はPart3まで作ると明言してるそうです。
続編が待たれます!!
全488件中、381~400件目を表示