やがて海へと届くのレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
恋愛以上、友情以上
岸井ゆきのさん、人間のお芝居と思えないほど美しいタイミングで美しい涙をこぼす。アニメで描いたらそうなるのも分かるけど、生身の人間があんなふうに泣けるものなのか。北島マヤなのかな。
こういう名前のつかない感情をやりとりする女と女の映画ができたことがうれしい。異性に恋愛するまでの成長過程の幻覚などではなく、むしろ異性の恋人との明確で誰はばかることない関係よりも二人自身が二人だけで尊んでいる関係になっていて素敵だった。
私は、すみれから真奈への感情って、たぶん恋愛とはまたちょっと違うんだろうなと思う。同性の親友に恋して辛いじゃなくて、同性の親友のことが大好きすぎてずっと一緒にいたすぎるんだけど恋とも違うから困っているような、そういうふうに見えた。
恋人同士の関係性に落とし込めない感情だからこそ、結婚やら出産やらこの先のライフステージで容赦なく分かたれていくことを予感してしまって辛くなるっていう。キスは、キスするような関係になってでも一緒にいたい強い衝動があるだけで、キスがしたい衝動っていうわけじゃないんだろうなと思った。違うかなあ。
真奈からすみれへの感情は、すみれ以上に友情寄りに見える。もしも恋愛感情に近いものがもっと多く含まれていたら、敦に敦のことが嫌いだったと打ち明けられないと思う。誰かにすみれのことを話すときも、誰が相手でも何度でも「親友」と言い切って迷いが全然なかった。真奈のこの迷いなさ屈託のなさが、すみれを出て行かせたと思う。すれ違い切ないとも取れるけど、構成の異なる感情を抱き合っていても、お互いの心を温め合えていたところに私は希望を感じる。二人は素敵だったよ。
被災者が体験や思い出を語っていくシーンは、当事者じゃなくてよかったのだろうかと少し疑問。新谷ゆづみさん、主演映画でのお芝居も見ごたえがあったし、成功してほしい俳優さんだけど、この役は宮城や福島でオーディションして、当地の若い人にチャンスを配るほうがよかったんじゃないかという気もする。もうこの“当事者”問題、どこまでそうすべきなのか本当に難しいなと思うけど。
関係性また違うんだけど、これを気に入った人には『春原さんのうた』とか『君が世界のはじまり』とか薦めてみたい。あと漫画でジョージ朝倉の「ハッピーエンド」、志村貴子の「ラヴ・バズ」。
結局、何が言いたいのだろう…。
何が言いたいのだろうか…。
まさか、この映画に、福島が出てくるとは…。
浜辺美波と岸井ゆきのが同級生…。
実際には、それなりの年齢差があるはずなので、キャスティングに無理があるのではないだろうか。
冒頭とラストシーンにアニメを使っているが、これはどうなのだろう。
まったく、とりとめのないシーンが続き、集中力は、ほぼ失われていく。
光石研が演じる職場の上司、楢原さんが自殺する。これは、何か意味があったのだろうか?
福島の人のインタビューは何だったのだろう?
浜辺美波が演じる、すみれと母親の葛藤とは何だったのだろうか?
意味不明なシーンに時間を費やすのなら、すみれと母親がなぜ離反していくのかを、最初に描く必要があったのではないだろうか?
原作は読んでいないので、わからない。126分がとてつもなく長く感じる。劇場内も、ほとんどの人が集中力を切らしている。
浜辺美波のズラは何なのだろう?滑稽でさえある。
音楽の選曲も最悪。
事実はわからないが、浜辺美波がやると言ったから、企画が通ったのだろうか?
宮沢りえがやると言ったから、企画が通った「紙の月」を思い出した。
厳しい…。映画として成立していない評価不能作品と言えるだろう。
美化しすぎ
邦画に、というか日本にありがちな死者を必要以上に美化する風潮全開で苦手でした。
主人公の真奈が大学のうぇーい系の先輩に飲まされてトイレの洗面所で吐いてるのが引いた・・普通個室いくでしょ。
まあ、後述する気持ち悪いシーンのためだとは思いますが迷惑行為すぎる。
それを後に親友になるすみれが介抱して真奈の喉に指つっこんで吐かせるのもとても気持ち悪いし、なによりすごい上品に吐いてるんですよ、けほっけほっとか(笑)
現実は個室に入ってオロロロロロロロロロオエッ! ゲボッ!と死ぬ思いで吐いて便座にぐったりしながら「ああ、便座のあったかさがしみる・・」ですよ、美化しすぎ。
真奈の勤務する店の店長が途中謎の自殺をするのは??でしたが、まあそれは良いとして、故店長が店で流していたCDを邪魔だから処分して効率よくいこうと新店長が真奈に言うシーンがあるんですが、あーやばいここで慕っていた店長の私物を邪魔とかいうなああああきいいいいとか真奈が邦画あるあるの癇癪起こしそうな雰囲気が出たので、そうなったらここで映画鑑賞ストップだわと思っていましたが、幸い?にも普通に処分していたので唯一そこだけが良かったポイントでした。
想像してものと違った…
何を言いたいのか、何を伝えたいのかがわからない。
真奈とすみれの友情あったの?
真奈がすみれとの強い思いれがある表現があるわけでも、心に残る思い出があるわけでもなく、2人の関係性が浅くしか表現されてない。
すみれがいなくなった理由も後のほうで分かるけど、そこまで引っ張る必要は無かったのではないかと。
震災だからなのか。
被災者のインタビューって必要だったのか?
前後のアニメーションも必要だったのか?
すみれのワンピースやネコのポーチなどの小物はなんだったのだろうか?
モヤモヤ、スッキリしない、消化不良、不完全燃焼というような感じになりました。
予告編の印象とは違ってた
予告編から受けた印象と違ってた。
2人の出逢いから始まり、現在の主人公の心情と過去の親友との断片的なエピソードが繰り返し描かれる。
周波数があったのか親友になる2人だが、行方不明になる親友の理由が途中まで描かれず、そこには彼女が抱える特別な深い意図があるもんだと思ってたんだけど違ってた。
親友が帰らぬ人となった悲しみには共感を覚えるのだが物語の流れとして居なくなった理由を隠す必要があったのか分からなかった。
そして誰しも彼女を失った悲しみを背負いながら生きようとしてるなか主人公の周りへの言動や態度にはあまり共感を持てなかった。
タイトルなし
浜辺美波をマイナー風の作品に出すことにどんな狙いがあるのか見たくて劇場へ。浜辺美波は作品内でもネタにされるほど美しく、岸井ゆきのも浜辺美波も演技に過不足はございません。でもストーリー至上主義のマタゾウは星2個しかあげられません。
猫のポーチを拾われたときなぜ私のですと言えなかったのか。真奈のどこに惹かれたのか。なぜビデオカメラを旅行に持って行かなかったのか。なんで引っ越しを決めたのか。あのとき何を言い淀んだのか。鈍感なマタゾウにはすみれにまつわる謎解き要素を謎のままにしておく理由が全然わからない。(全部LGBTで説明する気なのか?)
最初と最後のアニメはすみれが海に取り込まれ、海岸に立つ真奈をみて成仏したという意味?ドキュメンタリー風の場面も蛍の出方もよく理解できない。
日常的な描写力は良く、積み重ねで現れるものもあるが、筋が理解できずマタゾウ的には高評価がつけられなかった。
日本映画の悪いところが出てるかな
役者さんは頑張っていたと思いますが、
間間で入るBGMの微妙さや、何を伝えたいのか分からない話の構成(感動?震災で失ったことの辛さを乗り越える前向きな方向?)、更には終始薄暗い映像と雰囲気で陰鬱とした気分で途中からダレました。
原作未読ですが原作ファンだけが楽しめる映画なのかな?
伝わらなければ意味がない
テーマは実は、ドライブ・マイ・カーと同じなんだよね
それをずーっと悲しんでばかりいる主人公に、正直疲れちゃった。
親友と過ごした何が楽しかったの?
何を描きたかったの?
喪失しました→悲しい
震災の当事者も出てます
それで感動しろってことなのかな?
アニメとインタビューが目立って、肝心の友情はどーでも良かった。
だって友情、描けてないんだもん。
キスしたら仲良くなれるってこと?
助けたら、仲良くなれるってこと?
むしろ制作した側の痛さが目立った作品。
1200円、海に投げ捨てた気分。
浜辺美波透けすぎ、透明にみえたよ
2022年劇場鑑賞23本目 凡作 48点
透明感抜群の浜辺美波が本当に透明に見えてくる作品。
今作の結論を先に申し上げると、全体としては微妙。
けどしっとりとしたタッチでセリフやカットに空気を感じ、とても心地が良かった。
愛がなんだの岸井ゆきのの演技光ってましたね。杉野くん旬だけど彼でなくても良かったかなあ、、美波ちゃんはまあハマり役でした。
ビジュアル的にもそうですが、役自身も今までに無い少しだけ大人の美波ちゃん良かったです。
特に二つのシーンが印象に残っていて、一つは部屋で岸井ゆきのが浜辺美波のことを思い馳せているシーンで、ゼロ距離にいる浜辺美波の透け感というかほんとはいない彼女がそこに見えているかのようなシーンお互いの目の演技。
浜辺美波のアンニュイなふわふわした目つきと岸井ゆきのの撮影では目の前にいるのにほんとにそこに美波ちゃんがいないようなとーくをぼんやり見てるうつろな目線。絶妙でした。
もう一つは有給を使って海に訪れた先で同じように残された人々がビデオに想いを残しているシーン、心にきました。
所々不可解だったり、脚本の力量不足なところも感じましたが、随所にひかる演技力と空気で持ってきた作品でした。
アイデアや思い付きだけを投げ掛けておいて、後はそちらで解釈してくださいという不親切さに取り残される
親友を亡くした女性が、深い喪失感から立ち直って行くという映画なのだろうが、結局、何が言いたいのか分からなかった。
ごく個人的な、小さな話なのかと思いきや、途中から震災という大きな話になる展開には、何よりも違和感を覚える。それまで、私小説的に、主人公の心の機微を丁寧に描いていただけに、せっかくのその流れが、ここで転調してしまうのはもったいない。
最初と最後のアニメーションも、視点(焦点?)を変えた同じシーンの繰り返しも、ドキュメンタリー調のインタビューのシーンも、何をやりたいのか、何を訴えたいのかが伝わってこない。猫のポシェットや、ビデオカメラや、青いワンピースやらの小道具も、効果を発揮していないし、伏線にすらなっていない。
二人の女優が、とても良い雰囲気を出しているだけに、この語り口は、とても残念だ。
テーマが不明
わたしの感受性や理解力に問題があるのかもしれないが、率直な感想は喪失感と消化不良。きっとこの監督のファン方には受けるのかな?という印象。場面の描写も重複していて進展が無く、ことごとく期待を裏切られた。後半の震災のインタビュー要ります?そもそも震災に絡めたところと話の展開に無理がある気がする。女優二人と関連した俳優さんの演技は良かった。
なんだかピンとこない映画だった
チューニング
親友が行方不明になって5年経ち、気持ちの整理が出来ない女性の話。
親友と同棲していた彼氏が職場にやって来て、引っ越すこと、そして遺品整理をすることを告げられて巻き起こって行くストーリー。
親友の言葉を代弁するかの様な発言に納得が出来なかったり、故人の様に扱われることを受け入れられなかったり、そしてまた職場でも…。まあ、そういう感情は共感出来るところもあるしとは感じつつ、親友に何があったのかと思っていたら、半分過ぎた辺りで津波??
まさか3.11絡めて来るとは…。それならそれで最初から示せば良いのに、この狙った様な話の進め方に何をみせたいんだ?と違和感を覚える。
そこから怒濤の津波ネタラッシュで、しかもドキュメンタリーと思しきインタビュー入れたりね。
終盤のすみれパートもカメラに残された映像や回顧という訳でもないしどういう意図か???
主人公の機微は良かったけれど、何が言いたいのか、何を感じれば良いのかわからなくなってしまった。
奥深い物語だが、、、
うーん
全122件中、1~20件目を表示