BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全546件中、181~200件目を表示
めちゃくちゃ面白かったです。 今まであまり馴染みがなかったのですが...
めちゃくちゃ面白かったです。
今まであまり馴染みがなかったのですが、この映画でジャズや音楽の魅力をとても感じることができました。ジャズを映画という手法で映像表現されたものがとても素晴らしく、また上原ひろみさんをはじめプロの方達が演奏された音がとても迫力があり、魅力的で感動しました。
とてもよかったです。
JAZZ×情熱ってことで最高では?
原作未読だけどキャラクターもわかりやすく世界にすっと入っていける。
三人三様の個性と情熱のストーリー。大はまさに主人公キャラだし、玉田は坊っちゃん坊っちゃんしてるけど素直で誠実。雪祈だって情熱はあるんだけど野心と自意識がその表現の邪魔をしてるタイプ。大は出来上がってる感じなのでこの映画としては玉田と雪祈の成長と、音楽を堪能することになる。
今サントラ聴いてるんだけど、上原ひろみさんがつくっておられるのか。N.E.WとかFIRST NOTEとかカッコよくて聞き惚れて繰り返しかけてしまう。音階があがっていくN.E.Wの高揚感とか、かっ飛ばすサックス、繊細さと情熱とがミックスされるピアノ、かっこいいドラム、映画館でも思わずリズムに乗って身体が揺れてしまうような興奮を味わえた。これはやはり映画館で観るべき作品だったなとつくづく思う。
やっぱり日本の漫画強いですね。いい原作あってのこの完成度なんだなって感じました。おそらくかなり割愛したりしてると思うし海外編も続いてるのかな、原作も追っかけてみたいと思わせられる、情熱に溢れた作品でした。割りと涙腺ゆるいほうなのもあるけど、後半はちょっとやばかったな。いろんなところでぐっときました。
情熱って若さの特権じゃないんだよなって、彼らの本気と熱にいい刺激もらった感じ。本当によい作品でした。
なんでもっと早く観に来なかったんだろう。
本気で何かをやったことがある人なら
本や映画で泣くことあまりないのですが
何度か泣きそうになりました
ざっくり話だけ聞いたら、よくある話ではあるのですが
主人公含め周りのキャラクターもいいし、音楽もいいし、表情や音楽シーンの見せ方もよかったので
相乗効果で何度かグッときました
俳優さんたちのナチュラルな演技が素晴らしかったです。
お金を生むだけに作ったアニメとはアニメから伝われる熱量が違う。主人公の演奏が良くなっていくのも分かったし、音楽と絵がマッチしていました。
立川監督のモブサイコでも新鮮だったのですが、綺麗なCGとか音に助けてもらう映像ではなく、「音が聞こえる映像」の表現など、新しい映像を生み出している監督だと思います。
漫画は未読です。
もっといけんだろ
上原ひろみの限界
JAZZ版スポ根マンガ(?)を映画化したもの。映画としては展開が早すぎてあれよあれよという間に成功して終わってしまう。時折挿入される、その後の成功を暗示させるインタビューシーンが面白かった。モーションキャプチャーのシーンは超ダサかったな。
トリオ演奏の最初のほうからピアノがいまいちだなあ、上原ひろみだからこんなもんなんだな、と思って聴いていた。そしたら劇中でもピアノが「同じようなフレーズばかり弾いている」「小手先だけ」と批判されるシーンが出てきた。あえてそう弾いていたのか?まんま上原ひろみ批判のようだった。ちょっとかわいそうだが実はそれが彼女の限界なのだ。器用でテクニックのあるピアニストで、別にダメなジャズと私は思っていないが天才というほどでもない立ち位置。
ジャズって熱いんだ!
音のイイ映画館で観ておこう。
サックス王に俺はなる
聴くアニメ映画。
若いっていいですね。
ヒューマントラスト渋谷の odessa で鑑賞しました。
最初はブローばっかしの荒削りなテナーサックスで、うん???でしたが、
トリオのオリジナル曲になってから俄然良くなってきて、
オジさんもめっさ熱くなりました。
上原ひろみさん天才ですね。
ちょっと、もののけ姫のテーマのフレーズに聴こえるところがありました。
アニメの画質も荒削りなところがかえってよかったです。怒涛の青春。昭和のかおり。
実はRolandの電子サックスを去年買ったんですが、超難しくて、
親指にタコができることもなく、三日坊主😅
ドラムの玉田君、頑張りましたね~
そりゃ、留年するわ。
雪折君はなんでピアノの先生のバイトしないのかな?ガテン系のバイト中に夢見るようにホワンホワンしてた時から嫌な予感的中でした。
宮本大。宮本って熱い人多いね。
感動を超え、ジャズに圧倒される。
ブルージャイアント自体は昔、漫画大好き芸人で麒麟の川島さんが大絶賛していて、読んでみたい!!とは思っていたのですが、読めずにいた。そして、時が経ち、友人から今上映してるブルージャイアントは絶対に見た方がいいと言われ、読みたいと思っていた経緯もあり映画館に足を運んだ。
真夜中の大雪の降る河原で主人公の大が1人サックスを吹くところから始まる。そこに1匹の黒猫がやってきて、主人公には目もくれず通り過ぎ、一匹暗闇の中へ進んでいく。
ジャズというのは、ブームが過ぎた廃れつつある音楽ジャンルだ。売れている音楽と比べると音楽で食っていくのは難しい。大が進もうとしている、世界一のサックスプレイヤーの道はある意味で先が万人に受け入れられるかわからない暗闇の中、一人で突き進まなければならない茨の道だ。しかし、どんなに厳しい現実があろうともその先に待つ物語のページをめくる勇気がある者だけが夢を叶えることができる。だから、どんな会場でどんな状況だろうと夢のために全力を出し切る彼の姿、ジャズってる彼に励まされた。自分も今、この瞬間、ジャズれてるのか問うことした。若さをぶつけて自分を試して日々成長したいと感じることができた。
さらに漫画では味わえない大音量で聴くこの上原ひろみさんの音楽に圧倒される。初めて聞いた時、心を握りつぶされるような圧倒的な演奏と映像に思わず涙ぐんでいた。音楽を聴いて涙ぐむ経験は生の演奏でフィンランディアを聞いた時以来だった。CGが酷評されているがリアルを伝えるためにはあれぐらいでもいいと個人的には思う。
とにかく、「あれ」を自分の目でそして、耳で聞いてほしい。きっと私たちジャズを知らない人たちにも届くなにか激しくてアツい情熱のようなものを彼らの演奏は持っているのだから。
青二才のアレを喩えた言葉
全546件中、181~200件目を表示