四畳半タイムマシンブルースのレビュー・感想・評価
全96件中、41~60件目を表示
ヴィダルサスーン
めっちゃおもろかった
未来は自分の手で切り拓くもの
TVアニメ『四畳半神話体系』なる存在を全く知らずにいたためディズニー+で数話だけ予習しました。配信でもこの作品を観ることができるのですが、最終話まで我慢できないのでいざ映画館へ。四畳半などと言えば、真っ先に思い浮かぶのが松本零士のコミックや日活ロマンポルノの四畳半シリーズ、そして実際自分が40年前に住んでいた学生時代のアパートだ。
そんな四畳半神話体系のキャラクター、「私」、小津、1年後輩の明石さん、隣人の8回生・樋口、歯科衛生士の羽貫、先輩の城ヶ崎、慇懃無礼な先輩・相島などがそのまんま出演。映画サークル「みそぎ」も師匠と弟子という関係も受け継いでいる。映画『サマータイムマシンブルース』も大好きで何度も鑑賞し、TVで放映された舞台版も観たのですが、そのSF名作と神話体系が見事に融合した!とビックリ。これは日本の夜明けぜよ。
SF研究会から映画サークルと変わってはいたけど、リモコンが時空を超えるプロットや河童伝説は同じ。さすがに神話体系でも見せる乳好きの城ヶ崎というキャラは見られなかったけど、「kaorisan」と書かれたTシャツを着ているところが笑える。
モッサリ伝導しとして登場する田村君の声優は、『サマータイムマシンブルース』(2005)でも田村を演じていた本多力本人。大人になってもこのモッサリ感は彼がピッタリ。そして「私」と明石さんの関係も瑛太と上野樹里を思い出させてくれました。
辻褄会わせのために大胆なタイムトラベルをする物語なれど、極めて狭い地域で貧乏くささも世界一(褒めてます)。何しろ彼らにはバラ色の未来が待っている。未来はタイムマシンで覗いてくるものじゃなく自ら切り拓くものであり、時間によって悪巧みをするでもなく、なんとなく宇宙が破滅するのを阻止するという切迫感と小市民的な使命感が面白い。
大学生活はどのサークルを選ぶかで充実度が変わる。神話体系でも「もし」の世界が描かれているし、輝かしいキャンパスライフがどう過ごすかは最初に決定してしまう可能性もある。純情ラブストーリーの着地点は同じだとしても未来を知らないほうがいいし、しっかりサークルは選ばなくては・・・という自戒のメッセージがあるのかも。
ただ、何度考えてもリモコンが直ってるというプロットは謎。ループしていることで納得させられるが、どこかで水没したリモコンが偽物にすり替えないとおかしいと思うけど、どうなんでしょうね。
面白かったです
この映画を見ていた時にタイムスリップ
森見先生の作品が大好きで見ないわけにはいかず思い立ったが吉日
映画館へ行ってきました。
でも実は大好きと言いながらこの本は読んだことがありませんでした。笑
だからこそ原作を知らない側の視点としてお話しいたします。
まず話はとってもわかりやすかったです!
出てくる登場人物も一定の人数で、それぞれ名前を覚えることができなくともどのような存在・性格なのかと言ったもが把握できたためすんなり物語が入ってきやすい◎
次にお話しの内容
全て全てが綺麗に回収されていて「あーすっきり!」って感じです☺︎
最初疑問が残るようなところが節々にあったのですが、ちゃんとわかった今やっぱりこの先生が書くお話しは本当に面白い!!って思います
最後に入りと終わり
この映画が面白かったって思える最大のポイントがここだと思います。
早口で畳み掛ける主人公先輩
この入りだから「何何ちゃんと聞かないと」ってなりましたし、終わりも先輩らしさなんでしょうが私たちが気になるように締めてくる
いい意味で最初から最後まで先輩に振り回されました。笑
話がわかった今もう一度見たいな〜
ニヤニヤしながら見たい
そんな作品でした
「アジカンいい」
実写で見たいな
理屈っぽさと滑稽な人間模様が混ざり合う新しさの形
理屈っぽいのに筋が立っていて、滑稽なのに計算高い。それが伏線となって圧巻のクライマックスへと向かっていく。会話のくだらなさと真剣な危機感が面白く、野暮な語り口にホロリと涙を流すのであった。
『夜は短し歩けよ乙女』の組み合わせが双方の畑で帰ってくる。上田誠氏の脚本によって悪魔的融合を遂げて…。なお、私は原作も関連作も未見である。それでいて語るのをお門違いというのであれば、いくらでも言われよう。笑
内容は至ってシンプル、なはずだった。コーラによってダメになったリモコンを、たまたま有ったタイムマシンで取りに行って戻してくれば良いのだ。簡単じゃん…と思っていたら、宇宙が無くなる気がして戦慄する。良くあるタイムリープモノかもしれないが、ここまで世界を遵守しようとする人たちも大変珍しい。1つもズレてはいけない…!という葛藤と、振り回してくる周りの奴らにアタフタ。野暮で長ったるい台詞は小刻みに読まれることでテンポを加速させ、その大胆な描写たちの元で華やかに彩られる。
同時に、サマータイムマシンブルースの要素であろうものも落とし込まれ、四畳半に汗と奇跡と伏線が入り乱れる。なかなか凄いことになってから、時間を忘れて没入してしまった。だって、面白いんだもん。笑
偶然なのか必然なのか、駐輪場で抜いた鍵を置いてきた。仮にタイムマシンで戻ったとしても…。そこまで考えさせてくるとは。後味が良くてつい、ホロッと来てしまったではないか…。
舞台そのまま
良くも悪くも爽やかに
もりみー最高!
こう言った
どうあがいても運命は変えられないが、あがかなければ運命は拓けない
「サマータイムマシン・ブルース」のくだらなくて、ドタバタしていて、しかも124年に及ぶ壮大な物語が、「四畳半神話体系」のユニークな世界観に見事にマッチしている。
「サマータイムマシン・ブルース」のストーリーを使って「四畳半神話体系」の特別編を作ったという趣きではあるが、タイムマシンをさんざん無駄遣いした挙げ句の、明石さんの「過去や未来は始めから決まっている。」という台詞が心に響く。
それは「運命」と言い換えることができるかもしれないが、「運命が決まっているから、何もせずに惰性に流されてもよい」ということでは決してないだろう。
「私」が明石さんをデートに誘うことができたように、目の前にぶら下がっているチャンスを逃さずに未来を切り拓くことも、また、運命であったということなのではないだろうか?
全96件中、41~60件目を表示