バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティのレビュー・感想・評価
全291件中、241~260件目を表示
惜しい。ネタバレあり
旧作のアクション重視のバイオとは打って変わって原作重視のバイオ。 原作シーンの再現などはコアなファンには嬉しいがTウイルスなどの設定が説明不足なのでバイオ未体験の人には少しついて行きにくい脚本に感じた。
本作は原作リスペクトを期待して見る人が大半だと思うが主要キャラのキャラ崩壊でかなり損をしている気がする。
お馬鹿なクリス、クレイジーなジル、小悪党で落ち着きのないウェスカー、ヘタレで役立たずなレオン(ただし見せ場はちゃんとあります)。
原作重視を期待してる人の中でもこの点に対してがっかりする人は多いと思う。
あれだけ原作シーンを散りばめているのに妙なコメディー要素を入れる為かこの改変は非常に勿体ないと思う。
どうせなら旧作の2作品目に登場したシエンナ・ギロリーが演じたジル・ヴァレンタイン並の完成度のキャラクターが見たかった…。 と言うか今作の世界観でギロリーのジルが主演のバイオが見てみたい。笑
しかしホラー演出で個人的に目新しい物があったり世界観はなんだかんだしっかりバイオハザードなので気になる部分は多いが個人的には好きな映画でした。
1番の目当てのリサ・トレヴァーは尺は短かったがリッカーといきなり手に汗握るモンスターバトル始めたり、クレアと奇妙な友情が生まれてたのは個人的には好きなオリジナル設定でした。このリサについて掘り下げられたストーリーも見てみたい。
続編ありきで作られてる部分もあるので、続編があればしっかり原作同様頼れるクリスとレオンになっている事を願います。 次はラクーン脱出した4人が証拠隠滅の為に送り込まれたネメシスと戦ったりするのかな
ハウス・オブ・ザ・デッド3か
もうポスター見てるだけでもつまらなそうだったので、
「絶対面白くないんだよなあ〜」
と言い続けて鑑賞日を迎えました。
原点?冗談でしょ。
だってポスターに出てる人たち誰もゲームに出てきませんよ。
役名はゲームの付いてるけど、、、
こだわりの再現らしいですが、
徹底的ではないので、鑑賞前からドッチラケではありました。
私はミラ版、アリスが主役のバイオハザードはシリーズ全編好きです。
ファイナルだけはラスト20分観たらいいと思いますが🤣
アリスというオリジナルキャラを据えたことで6作撮られた人気シリーズになったんじゃないですかね。
ゲーム遊んだことある人だけに観てもらってもしょうがないですよ。
アリスと一緒に、アリスを追うことであのシリーズを踏破できたと思うんですよ。
バイオハザードのゲームは知らないけど、という人にたくさん観られたっていうのは
大事なことだと思うんですよ。
で、このウェルカム・トゥ・ラクーンシティ、、、
まずはグッズのフェイスタオルとマスクはデザインがいいので
買いました🤣
テンポが悪いですよね、なんだこの間延び感。
1秒を1.5秒に感じさせる謎の間延び感。
わざとか?だとしたら恐るべしラクーンシティ🙀
ジルを中心にしていないで原点も何もないですが、
レッドフィールド兄妹で進めちゃうあたり
ジャンクロードバンダム「ストリートファイター」を彷彿とさせます。
S.T.A.R.S(って名乗ってたかすら曖昧)がだらしないので、
ただギャーギャーやられちゃう。
で、とある既視感、、、思い起こす、、、
あ、「ハウス・オブ・ザ・デッド2」だわ、、、
以降は仮想「ハウス・オブ・ザ・デッド3」と割り切って見終えました。
てか、試写とかしますよね、製作陣は納得なんでしょうか。
監督、おっかない人なんでしょうか。
撮りたかったのが撮れただけで満足しちゃってるんでしょうか。
DVD化はファイン・ディスクコーポレーションからでしょう?これでは。
さもなきゃアルバトロスからでしょうか、、、
先入観を裏切って、ぶっ飛んだゾンビものであればまだニコニコして
帰ってこられたんですが。
大風呂敷広げて「俺らが一から撮る!」
ってんなら、ちゃんとしてほしいわ
(ΦωΦハウス・オブ・ザ・デッド2のDVD流してます)
あぁ…知ってるバイオだぁ(恍惚)
ご存知大人気ゲームバイオハザードの映画化でございます
バイオハザードといえば友達がやってるのを後ろで漫画見ながら口出しして楽しんだ思い出…プレイした事ないから細かい事はよくしらないけどストーリーはだいたいわかる
正直ビッチさんのバイオ観た時は『なんですかコレ?🙄』状態だったけど今回はなんか実家のような安心感を感じながら見ました
ゲームと細かい設定が違うみたいだけど大筋が似てるからまぁいいや
正直ゾンビものとしてはイマイチなんだけどバイオをやり直してくれただけで充分
この勢い(あるのかしらんが)にのって今度はストリートファイターもやり直してくれると助かります(笑)
もしくはゲームの方にキャプテンサワダを出して(笑笑)
ホラー映画!だけど、、
レオンはあんなイメージなのか?
それも、腰抜け感が。残念だけどレオンだけ酷い。
RE2の要素がたくさんあったけど、映画一本にまとめると少し物足りない感じでしたが、悪くも良くもなラストでした。
非常に良かった
ゲームガチ勢向き(感染者の評価なので信じないでください)
映画としての評価は皆さんの評価(低評価)のとおりだと思います。
また、原作の再現を求めている人からの評価も低評価だと思います。
以前のバイオ映画のようなオリジナルを求めている人にも低評価だと思います。
ゲームをやりすぎて脳がバイオに感染している人には響くと思います。
ゲームとリンクするシーンやバイオあるあるがちりばめられておりその多さから、後半になるにつれて製作者側がゲームをやりこんでいるんだなと感じました。
映画を見終わった後には監督とゲームのバイオ談義で朝まで飲みたいと思ったので星5にしました。
バイオのフィルターはずしたら星1か2だと思います。
前半はRE2に沿った進み方にしつつ、初代の話も進みつつでどのように話が展開されるのか気になります。
スターズやレオンが出てきたあたりで、設定や性格がことなることから、シナリオはゲームをなぞるものではないな、且つ、ネームドキャラのゲームのような活躍は無いなと理解し、敷居が下げられます。
ここで、ここからどうやって原作に寄せるのかという期待を持つと映画の評価が下がります。
クレアは原作に近いのでクレアの活躍に期待しつつ、ほかのネームドキャラの前提をリセットしつつ見れるので、ほかのネームドキャラについては「もしかして途中退場もありうるのか?」などと先入観なしで見れるようになります。
中盤になり、町が混乱に巻き込まれてくるころに、映画の中にちりばめられた原作オマージュのシーンが原作の再現性のみではなく、プレイしていると遭遇するシーンも含まれていると気づき始めます。
そして、製作者側がゲームの設定を熟知していたりファンであるだけでなく、相当プレイしているだろうなと思い始めます。
そうなると見方が変わってきて、ゲームの再現シーンでも万人が経験するシーンだけでなく、何度もやりこんでいると遭遇するピンチと抜け方のような、ゲームあるあるのようなシーンも入っているように見えてきます。
中盤で見方が変わると、もう終盤はこのゲームガチの製作者がどんなシーンを入れてくるかの期待しかなくなります。
途中のBGMも原作に寄せたものがあり、「そのBGM印象残るよなあ」という同意しかできなくなります。
洋館の謎解きを高速攻略するのも映画としては「説明がないと・・・」となりますが、ゲームとして周回プレイしている人からすると、時間内に収めるなら良い改変だ!とほめたくなります。
(たぶんこれもゲームあるあるになると思います、映画内でもジルが良いツッコミしています「こっちだ」に対して「え、何で知ってるの?」みたいなものや、謎解きの回答見ているときに「それなに?」みたいな、ゲーム内のファイルを見ないでメモやWikiで謎を解こうとするプレイヤーに対しての突っ込みのようなもの)
こうなるともう感染末期です。
次はどんなシーンだすんだろうとか、これPS1のほうのシーンだよねとか、ここは原作どおりがよいけどどうする?そうするかあ。でも自分も同じこと考えたことあるなあとか、肯定しかしなくなります。
最後の畳み込みやなぜ、「どうして」をすっ飛ばして脱出するしかないという状態の勢いや説明の無さは、本来映画としては気になると思うのですが、この時点でゲームガチ勢が作っていると思うと、RE2でロケラン手に入れるための2時間クリアやタイムアタックしていると思えば、ファイルを読んでいる暇ないし、事情はキャラの説明のみ(ムービー)になるから事件の真相とか補完されないし、そもそもこの映画に関しては黒幕がG化し、アネットは研究者でもないから誰も説明しないことを考えると短時間クリア時のゲームプレイに近いなと肯定するようになります(特に初代はムービースキップないので、終盤のウェスカーの説明以外で事件の真相わからず)。
爆発するから脱出しなければいけません、列車で。なぜ?2週目で気にしますか?気にしません。
このような見方ができると、製作者に対して相当バイオやっているなという気持ちになり、映画としての評価はともかく、バイオハザードガチの人が作ったといううれしさから、製作者とバイオ談義したいと思うようになり、映画としての評価ができなくなりますが見終わった後満足します。
映画を楽しむ前提としては
シリーズすべてプレイ済み(0、初代、リメイク、2、3、ベロニカ、4、5、6、7、8)
(4、6はプレイしていなくても大丈夫かも、0やっているとバイオに矛盾はあるものという受け入れできる)
2と3に関してはPS版とRE版プレイ済み(レオン、クレア、ジルの改変、シナリオ改変の受け入れ済み)
7と8プレイ済み(クリス改変、クリス脳筋化受け入れ済み、イーサンの悲惨さ経験済み)
あとクレア以外(クリスは初代寄り)は原作に寄せないやりかたは、狙っているのかわかりませんがうまいやり方だなと思いました。
ゲームはそもそも、トンデモ設定やご都合主義も必要なのでB級映画シナリオにユーザのプレイが組み合わさってエンディングを迎えることで完成するので、そこからユーザのプレイを抜いてA級映画にするのは難しく、オリジナルを入れればシナリオはA級にできるけど原作キャラが活躍しきれなくなるから微妙になるという問題がある気がしたのですが、前半で主となるキャラ以外寄せないことを表現しておくことで最初にハードルを下げておくのは新しいなと思いました。
もちろん寄せられないキャラ目当てで見に来ている人からしたらつまらないことですが。
冒頭にも書きましたが、「映画」としては評価低いのは正しいと思います。
私もここまでガチでやりこんでいないゲームでこの映画のような改変されたら低評価すると思います。
レビューで星5つける人は数%に満たないと思いますが、この映画はその数パーセント向けの映画です。
バイオ1、2の映画というより、バイオシリーズをクリアしたあとに有志が作ったバイオ1+2+αのオリジナルまたは新解釈のMODをプレイしていると思うと楽しめます。
私も含めて高評価つける人はたぶん脳みそがバイオに感染していますし、製作者も感染しています。
かゆい
うま
ありと言えばあり
なぜここまでレビューが低いのか謎です。
楽しめました
可もなく不可もなく
かなり酷評されていますが並のゾンビ映画レベルではあります。
バイオハザードを知らない方はストーリーが少し駆け足ではありますが普通に楽しめます。
バイオハザードを知っている方も所々に出てくる1、2の再現シーンを楽しめると思います。
バイオファンにとっての問題は登場人物でしょう。
俳優の見た目はポリコレに配慮したのか元のキャラと全然違います。
前のバイオハザードの映画ではゲームキャラがそのまま実写化されたと感じるくらい似ていたのでその差に落胆します。
レオンは作中でも「お前ヒッピーか」のようなことを言われるほど清潔感がないですしウェスカーも図体がでかい小心者になっています。
バイオハザードだということを忘れて楽しむのも一興ですね。
そもそもゲームの1と2をひとつの作品にまとめたのに無理がある
ミラ・ジョヴォヴィッチ版バイオハザードはゲームとは違ったオリジナル要素が強かったので、ゲームを忠実に再現した実写映画化。と聞いていたがキャストが原作に似てないというのは百歩譲って、所々オリジナル要素入れてる反面、無理矢理原作に寄せたりして原作寄りなのかオリジナル感出したかったのか何がしたいのか分からない作品。そもそもゲームの1と2をひとつの作品にまとめたのが間違いだと思うし(そのせいで登場人物が増えすぎてキャラクターの描写が弱い)、ゲームをやった人ほど「こんなのバイオハザードじゃないだろ…」と思う部分が多いという矛盾したところも…おそらくゲームの方を知らない人が単純にB級映画感あふれるホラー映画として観た方が楽しめるのでは…?エンドロールに続編を匂わせる映像があったが、おそらく続編はないでしょうね…
僕は好きでした
丁寧に作ってんのにね
原作に忠実
原作を意識した
原点回帰。
ミラ・ジョヴォヴィッチバイオハザードは
エンタメとしてアクション映画として
それなりの形で完結したがバイオハザードではなかった
という意見があったから?なかったから?しらんけど
(私は大好きです。)
原作を意識したバイオハザード。
至る所に原作みを感じる作品。
ただ見た目だよね。
キャストが原作によってなくて
クリスとウェスカー見分けつかないし
なんなら性格も全然違って
どこのバースのバイオハザードだ?ってなるし
んー。
そしてなによりつらいのが
製作者側は本気でキチンと作ったっていうのがわかるとこ。
すごく丁寧につくったのに
すべってて全然面白くない。
これはセンスの問題なのか?
いや、脚本か?キャストか?
何か一つ光るところあれば光明あれば
引き寄せれたはずなのだが……
にしても後半てか終盤の雑さはひどいものだし
ポスクレはあれはギャグなのか?
SONYもスパイディの儲け
ドブに捨てる気かよという(カプコンだけに)
期待してただけに残念。
あそこまで原作ネタた多いんだから
ハーブ使おうよw
まぁ続編どうするのかな?
うちきりだろうな。
こんな設定あったのかもしれないバイオハザード
アリスシリーズや、ゲームの方を意識して見るとガッカリします。キャラクターの細かい設定が原作と違うので…。
ですがバイオハザードの本筋の設定や、所々のインパクトシーンは再現されていましたし、
驚かせ方や間の取り方、効果音がホラーゲームって感じで何度もビックリしました。
正直がんばって時間に収めた感があるので、もう少し時間を長くして掘り下げてくれたらもっと良作になったのになってのはあります。
でも怖がらせるシーンの拘りやチャレンジは強く感じました。この映画版キャラクター達も結構好きでした。
私は続編があれば是非観たいです。
原作のキャラ設定忠実じゃないよ〜多少ifストーリーだよ〜ってのを念頭に置いてみると楽しめると思います。
名前だけ一緒にすればいいってもんではないです!
ミラ・ジョヴォヴィッチ版バイオは、独自の路線を突き進みすぎていて、あまり好きではありませんでした。
今作は原点回帰なのか馴染みのキャラクター達の面々が登場❗
かなり期待していました。
・・・が、観始めてすぐにう~ん?といった感じに。
原作キャラと同じ名前ではあるものの、誰も彼もがこれじゃない感に溢れています。
性格から設定まで原作とあまりに違いすぎます‼️
これならオリジナルキャラでやってもらった方がまだよかった。
ストーリーは、バイオ1、2を混ぜ合わせ、同時進行させた感じ。
洋館や警察署など作り込まらたセットは、懐かしさを感じる部分もあり、とてもよかったのですが、ちょこちょこ挟んでくるゲームの小ネタの使い方が微妙に雑。
懐かしいシーンや小ネタをとりあえず入れとけば喜んでもらえるだろう的な安易な感じにも見えてしまう。
展開も悪い意味で早く、まとまりきれてない感じ。原作を知ってるからついていけるけど、原作知らない人が観たらどんな印象なんでしょう。
そんな感じで色々酷評しちゃいましたが、せめてキャラクター性だけはいじらずに作ってくれていたらまた違った印象だったかもしれません。
期待していただけあって、ちょっと残念でした。
全291件中、241~260件目を表示