オマージュのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
埋もれた映画を掘り起こす大切さ
ヒット作に恵まれずにいる現代の女性監督が、60年代の韓国の女性監督ホン・ジェウォンの幻のフィルムの欠落した音声を吹き替える仕事を得る。「女判事」という題名のその映画は、どうも一部フィルムも欠損しているようで、主人公はその幻のフィルムを求める旅へと出る。
知られざる女性監督の仕事を掘り起こす現代の女性監督が、失われたフィルムを求める。フィルムは記録媒体だが、残らなければ意味がない。なぜ、この監督のフィルムは失われたのか、当時の女性映画スタッフの苦難がその背景にあり、その想いがフィルムには焼き付けられていたはず。そんな想いを当時を知るスタッフを訪ね歩いて主人公が拾い上げていく。
閉館間近の映画館のシーンが素晴らしい、天井に穴が開いていて光が差し込んでしまっているのだけど、それが大変美しい光景だった。そんな古ぼけた劇場にフィルムが残っているのだが、残され方が素晴らしいというか、「そんなことがあるんだな」となんだか夢心地になった。
映画は記録であり、なおかつ幻想でもある。いろんな理不尽がありながら、映画には人を魅了する力がある、その本質の一端を見せてくれる作品。
映画を愛する人への“オマージュ”に溢れている
世界を席巻したポン・ジュノ監督「パラサイト 半地下の家族」(2019)で、高台の豪邸に暮らす社長一家の家政婦を演じ、強烈なインパクトを残したイ・ジョンウンが、中年に差し掛かり、心と体の変化、夢と現実に苦しみながら人生と向き合っていく映画監督ジワンを繊細に演じ、失われたフィルムを探す旅に一緒に連れて行ってくれる。
またジワンの夫を、ホン・サンス監督作品の常連俳優であるクォン・ヘヒョが演じ、ドラマ「愛の不時着」のタン・ジュンサンが息子役で共演。シン・スウォン監督はこの俳優たちを得て、現在と過去、女性たちが時代を超えて連帯していく物語へと昇華した。かつて輝きながら時代に翻弄されて消えていった者たちへ、そして映画を愛する人への“オマージュ”が見る者の心を優しく包み込む。
展開が遅い
映画好きによる映画好きのための映画
地味な映画だけど、何だかしんみりする
落ち込んでるヒマはない、ポジティブな主人公
正直過ぎるナマイキな堕落息子。
全く協力的でないクズ夫。
そんな恵まれて無いと感じる映画監督の主人公だが、なんか本人はそこまで落ち込んでない様に感じる。
母親として、妻として、映画業界人としてポジティブに生きるしかないのだろう。落ち込んでる場合じゃない。
そんな仕事も上手くいってない主人公の周りの仕事関係者や新たに知り合う方々は逆にいい人が多い。「自殺大国日本」の人に見て欲しい一本かも。
今はフィルム上映からDCP(Digital Cinema Package)上映になったが、昔のフィルムを探す話は今でも出来る。しかしフィルムを上映するとなると今は難しくエリセの『瞳をとじて』(2023)の様に近くに廃業したばかりの映画館が都合良く出てくるという設定は今後難しくなるのだろうか?映写機があっても映写技師がいなくなる。
関係ないが珈琲好きな私は生卵を入れる勇気はまだ無い。
どうなんだろう。今は。
<映画のことば>
「ホン監督はなぜ娘のことを内緒に?」
「娘がいると知れたら監督の話は来なかったかも。私は昔、映画会社の代表に言われた。映画より家事に専念しろと。」
「ひどいですね。ぶん殴ればよかったのに。」
失われたフィルムの復元に賭けるうちに、自分自身を、いわば取り戻していくジワン監督の姿が、とてもとても、とても素敵な一本でした。評論子には。
今ではどうということはない「あること」を女性がしていたというだけで、検閲ではカットの対象になっていたということですよね。
(ちなみに、評論子が住む都道府県では、女性が「このこと」をしている割合が、全国的にもトップクラスのようではありますけれども。)
また、この映画のヒロインが判事(裁判官)という設定も、この作中の映画が製作されたという時点では、時代の最先端という設定の斬新な、先取的な作品だったのかも知れません(それだけに、余計に厳しい検閲を受けた?)
少なくとも、当時は女性がふつうに就く職業ではなかったと推察します。評論子は。
「女性の地位向上」が言われる昨今ですし、評論子の職場でも「女性が管理職員に占める割合が◯◯%になった」などと喧伝されてはいるのですけれども。
果たして、令和の今の実相は、どうなのでしょうか。本当のところは。
いずれ、秀作としての評価に値する一本だったと思います。評論子は。
<映画のことば>
あなたは、生き残りなさい。
(追記)
まったくの余談ですが…。
ジワン監督の最新作『幽霊人間』は、タイトルからして、まず売れそうにないなぁ、と思ったのは、おそらく、評論子だけではなかったかと思います。(笑)
失われた場面を求めて
『パラサイト 半地下の家族』で家政婦を演じた
イ・ジョンウンの主演作
10年のキャリアがありながらパッとしない不人気映画監督ジワンは低予算の依頼で60年代の韓国映画の修復をすることになった
映画のタイトルは『女判事』
モデルは韓国初の女性判事
監督は韓国初の女性映画監督
中盤以降音がない
修復の手がかりを求め『女判事』に関わった人々に会いに行く
ないとされていた脚本も見つかり不自然にカットされたシーンのフィルムも見つかった
ジワンは夫と大学生の息子の3人暮らし
ジワンは子宮筋腫の悪化で自宅で倒れ病院に運ばれ翌日手術を受けた
すでに他界している韓国初の女性監督の影が時折登場する
帽子にコートにタバコ
なんか洒落ててかっこいい
なんてことはない話だ
主人公は見た目は平凡な小太りのおばさんだ
それでも飽きはしなかった
引き込まれたのはたしか
フィルムがあんなところにあるとは意外だった
検閲って軍事政権に対する批判的内容があったからではなく女性俳優が煙草を吸うシーンがあったかららしい
それくらい良いだろうよ
修復された劇中映画は無事公開したのだろうか
反響は?
ジワンが自分で人生を見つめ直す点もモヤっとしている
ちょっと残念
映画界の先人に想いを馳せて
おしゃれなポスターに惹かれて
前半寝落ちしてしまった。
最近の映画好きには刺さらない?
名作です
まず主演のイ・ジョンウンがよかったです。監督の写真を見ましたがそっくりで、役になりきっています。
本作は、映画へのオマージュというよりは、社会から抑圧された女性への鎮魂歌であり、また、現在されている女性への応援歌でもあると思います。(このポスターは、内容を的確に表していないし、この映画のおもしろさも伝わってないような。)
ジェンダー問題を扱っているといっても、ところどころユーモアが利いていて、堅苦しくなく観られました。
そしてなによりも映像がきれいです。屋根の穴から刺す光にフィルムをかざすシーンは美しかったです。
派手さはないけど名作だと思います。
「2020」の評価は…ねぇ
観客動員数20万人を夢見る主婦の映画監督が、1960年代に女性監督が撮った映画の修復の仕事に携わる話。
新劇場の封切り作品にと立ち上がった「女判事」の修復プロジェクトだったが、音声が一部途切れており、更には検閲でカットされたであろうシーンもいくつかあることがわかり…。
監督の娘や関係者と思われる人を訪ねたり、コピーを探したりという中で、主人公に変化がとあるけれど、その辺の描写はそれほど深いものは読み取れず…。
映画修復といういみではそれなりに面白かったけどね。
ヘイ・ブラザーと言わせちゃうセンスはなかなかユニークで良かったw
ところで、1960年代の台本なら、漢字が普通に使われていたのでは?と、時代背景をネタにしている映画の割りに雑な感じがした。
今週おすすめできる、きらりと光る良い作品。
今年79本目(合計731本目/今月(2023年3月度)14本目)。
※ 「SSSS.DYNAZENON」を見てから向かったのですが(時間調整)、アニメ作品にレビューの要素はないと思うので飛ばします(カウント上はしています)。
さて、こちらの作品です。
最近、「映画内で映画のことを扱う」映画が増えました。「エンドロールの続き」も「フェイブルマンズ」もそうですし、この作品もそうです。
ただ、この作品がそれらと「微妙に」異なるのは、その背景にある「当時の韓国の男女平等の考え方が不公平だった」(日本も他国のことを言える立場ではなかった…)という点もいくつか挙げることができます。むしろ、上2作であげた「映画の発明」といった部分とは明確に「論点になるテーマ」が異なります。
韓国映画といえば、恋愛映画でもアクション映画でも「結末がはっきりしている」のが特徴ですが、この映画は上記のような事情やその「思想的な部分」が明確に出ており、フランス映画らしい「結末は自分で考えてね」という部分が若干みられます(ただ、常識的な解釈しかできないので、あって2~3通りくらいでしかないはず)。
当時の韓国の映画事情、そして「現在の」韓国の映画事情、そして「映画に携わるものとしての映画に対する「愛」」といういろいろな論点が入っている映画で、今週迷ったらおすすめ…と思ったら、余り放映している映画館ないようですね…。
少なくとも、本命以上におせるという感じです(競馬新聞じゃないですが…)。
減点要素としては特に見出すことができなかったので(やや、映画内で参照されている、「当時の」韓国の歴史の知識を要求する部分もありますが、それはサブ的ストーリーであり、理解できないわけではない)、フルスコアにしています(減点なし)。
迷ったらおすすめ、といったところでしょう。
映画愛というより女性の生きづらさ
考えてみたらこれも映画がらみの映画。今年何本目なんだ!
本作は映画愛というよりは女性の生きづらさに焦点があたっている感じ。女性初の判事、女性初の映画監督が向き合わざるをえなかった過酷な現実。そして、それは現在も薄まりながらも確実に残っていることを示唆する内容だった。その姿はとても美しい。それは確かだ。
でも、全体的には静かで展開がおとなしい。いや、それはそれでありだとは思うが自分には少し合わなかった。
未成年の不良も男社会で生き残ろうとする女性も、タバコに手を出しがちだったってことなのか。では、今の社会で何かに反抗するために、もしくは自分を強く見せるために何をするのだろう。もしかしたらそんな発想さえないくらいに自由になっているか。
淡々と続いていく感じで だから何だとか求めないなら、良い作品 私が...
淡々と続いていく感じで
だから何だとか求めないなら、良い作品
私がたまに思う、
「韓国人って、たまにフランス映画作るよね?」
と感じる流れだった
ふと気づいたけれど、
最近立て続けに
映画愛をテーマにした作品が
上映されてる気がする
全24件中、1~20件目を表示