KAPPEI カッペイのレビュー・感想・評価
全187件中、121~140件目を表示
I'm not Weekend Warrior
ノストラダムスの大予言
「1999年7の月
恐怖の大王が
人類を滅ぼす」
16世紀の占星術師
ミシェル・ノストラダムス
が遺した預言書にあった
20世紀最大のカマし
五島勉による著書は
公害や冷戦の核の恐怖
そして世紀末ムードもあり
当時のちびっ子をそれはもう
ビビらせたものであるが
じゃあ人類滅亡した?
と言うと見ての通り
自分も当時19歳で
MMRとかでそれなりに
盛り上がっていたのも
記憶に新しいです
今作はそんな世紀末を想定し
救世主となるべく少年たちを
「無戒殺風拳」の使い手として
孤島で養成してきた師範が
世紀末から24年経っても
なんにもないので遂に解散を
宣言し浮世に放り出された
屈強な最強の拳士
無戒殺風拳獅闘流の使い手
「カッペイ」と仲間たちの
苦闘を描いている
感想としては現実の
混沌とした世相にあって
まあ笑わしてもらいました
元々シリアス系の演技が
多かった伊藤英明の
カッペイのイメージは
ピッタリ
他の山本耕史や大貫勇輔
小沢征悦らもハマっており
何より最強の拳士を演じても
全く違和感のない各自の
ムキムキボディの
無駄遣い感だけでも
笑えました
まさかこんな(くだらない)
映画の為に身体づくりを!?
主題歌の人までムキムキに
なっちゃってますし
映画出ればよかったのに(笑)
厳かなお葬式でやるコントが
めちゃくちゃ笑えるように
シリアスな世界観で
あればあるほどギャグに転じると
まあ爆発力があるものです
間違いなく元ネタであろう
北斗の拳などのシリアス系
作品をモチーフにしている
今作もそのへんよく
わかっており
さすが「翔んで埼玉」の
脚本の人です
草を食べるシーンも
色恋を知らないまま
40台になってしまい
恋に直面してしまった
無戒殺風拳の面々の反応は
なかなかに「リアル」で
救世主にならなきゃ
いけなかったのでちゃんと
優しさも持っているという
ポリシーが出来上がっています
映画的には終盤で間違った道に
進んだかつての仲間を倒す
展開を予想するところですが
そんな真面目な映画では
ありません(笑)
でもオチは良く出来てます
あて書きかな?と思うほどの
漫画実写化としてのクオリティは
高くておすすめです
ふつーに笑った😂
なにも考えずに観れる映画がみたくて
水曜の割引の日にひとりで観賞!
ほんと思った通りのくだらなさだった
フラッシュモブのシーンが1番わらった😂
とくに守登場からのキレキレダンスうける
ジャニーズの子の演技もよかった!!!
最後はなに?終末が訪れたってことでオケ?😂
アホが見る正義のケツ〜♪
予告の時点でまぁ〜なんてヤバい映画なんでしょうか〜と不安半分期待半分の状態で鑑賞。
予想を超えてくるトチ狂った映画でした。こんなに芸歴を重ねた俳優たちが恥じらい全部捨てて体当たりの演技をする姿がもはや清々しかったです。
伊藤英明さん扮する勝平が鍛え上げている体で短パンとピチピチのデニムで街を闊歩する姿、想いを寄せているハルに猛アタックしたり、場所を弁えず恥ずかしい事を聞いたりとやりたい放題の姿がもう最高でした。車に轢かれたまま告白したり、スカートを覗き見したり、名優にこんな事をやらせる製作陣も潔いですが、舞台挨拶などで愚痴をこぼしつつもしっかり演じ切った伊藤さんに拍手喝采です。
守を演じた大貫勇輔さんもサスペンダーを直に肌に身につけていたり、素晴らしいダンスを見せてくださったり、この方もこの方で暴れ回っていました。この人は何故か後半になるに連れ不思議と常識人に見えてきました。
正義を演じた山本耕史さん、いつものワイルドなカッコ良さのイメージが全部吹き飛んでしまうくらい体当たりの演技でした。自身の尻を叩いて自分を鼓舞したり、ノリノリに尾崎にハマっていたり、中学生に混じってガラス割りまくるし、とヤンチャにも程がある暴れっぷりでした。ピッチピチのスーツを着ているのも衝撃的でゲラゲラ笑ってしまいました。
英雄を演じた小沢征悦さんも十二分に暴れ回っていました。常識人っぽく登場したけれど横から見たら髪型がアレな状態ですし、こっちもこっちでハルに惚れてしまって、勝平と共に恋バナにうつつを抜かしたり、告白するタイミングでフラッシュモブを仕掛けたりと、まぁやりたい放題でした。ダンディなイメージとは一変、ヤバいオジサンに見えてきました。今後も影響しそうです笑
そんな終末の戦士たちを家に寝泊まりさせたりしながら振り回されている啓太を演じた西畑大吾さん、演技自体は初めて見たのですが、とても上手でびっくりしました。ちゃんとツッコミ役がいるのもあり、ヤバい奴ら同士の暴れっぷりの緩衝材となっていてとても良かったです。ぜひ今後も出演の作品を見てみたいと思いました。
師範を演じた古田新太さんもただのスケベ親父でしたし、半年前に怒れる父親、3ヶ月前に仮面ライダーに変身していた人がこんな役を演じるなんて…素晴らしいです!ナイスなコメディリリーフでした。
そしてハルを演じた上白石萌歌さん。もう可愛すぎました。最初の振り向きざまに見せるハッとした顔、とびきりの笑顔、泣き顔、困惑した表情、どれをとってもこれは惚れてしまうわと思えるくらい可愛かったです。
他にも仕事を全くせずに週末の戦士の解説をしてくれる警察官2人、キレッキレのダンスを魅せてくれるかなで(3時のヒロイン)とメンディー、ツッパリを演じつつ過去作をイジられる鈴木福くん、やられ役としてのインパクトが素晴らしいマテンロウの2人と、脇を固める面子も物語に花を添えてくれていました。
前半は飛ばしまくっていたギャグについていけたのですが、後半になると徐々に胃もたれしてきたのは尺の問題があったかなと思います。復唱するセリフも多いもなるとくどいと感じてしまいましたし、最後は思いっきりぶん投げエンドなのは面白いは面白いのですが、もう少ししっかり地に足つけて欲しかったなと思いました。あと脚本家が某かぐや様の映画の人と一緒なのもあってペーパー師匠が今作にも出ているのですが、別にいりませんでしたし、あそこは削ってもらって構いません。
どう転ぶのかとは畏怖していましたが、良い方に転がって存分に楽しめる作品でした。キェェェェェェェイ!
鑑賞日 3/21
鑑賞時間 12:00〜14:10
座席 O-9
激アツな演者の皆様に心から拍手
期待以上❗
お前が歌うんか〜い?思わず声が出そうになった🤣🤣🤣
まあ本当に下らなくて面白い。ギャグ漫画の実写化としては大成功だと思う。とにかく、4人の「終末の戦士」のキャラが濃い濃い。しかもよく身体を仕上げています。小澤征悦以外。ノストラダムス、尾崎豊、北斗の拳など刺さる年代には刺さる。終始クスクス、ぷっぷ位の笑いの連続だったが、思わず結構なボリュームで笑ってしまったのが英雄(小澤征悦)が山瀬ハル(上白石萌歌)に告白するシーン。フラッシュモブからの木村カエラの「バタフライ」を自ら歌い出して大笑い。しかも音痴🤣お前が歌うんか〜い。ダウンタウンの浜ちゃん風に突っ込みそうになりました。そもそも「バタフライ」は結婚式で人気の曲なのでまた笑える。とにかく濃い4人の戦士の終末ドタバタコメディ作品だが、終始まとめているのが啓太役のなにわ男子の西畑君なのです。また上手い新人俳優が出てきたと思ったら。最近のジャニーズ恐るべし。そんな暑くて濃いキャストの中なので、上白石萌歌さんの透明感、華やかさが余計に際立って写っていましたよ。ということで解散❗️
「終末の戦士」と「週末の戦士」。発音は同じでも意味は別物。「週末の戦士」にはさらに別の意味があるようです。
終末を迎えた世界において安寧を図るために育てられた戦士たちは、その終末が来なかったらどうなるかという物語です。
主役たちは「終末の戦士」と思って発言していますが周囲は「週末の戦士」と認識しています。
「終末の戦士」と「週末の戦士」。発音は同じでも意味は別物です。
原作未読で割と真面目な作品かと思いきやナンセンスギャグ満載のコメディ作品でした。
面白いギャグがある一方で完全にスベッているギャグもあり評価厳しめにみていたら最後そうきましたか。完全に予想外の結末でした(誉めています)。
途中までは評価低かったのですが最後に持ち直した感じです。
ちなみに北斗の拳とかあしたのジョーとかのパロディありましたが、理解できる年齢層は比較的高めだと思います。
予告編を比較的以前から劇場で流していましたが、この年齢層には届かない内容だと思います。
そのためでしょうか、休日のいい時間帯に見に行きましたがお客さんはかなり少なかった。
映画興行的には「(今)週末(だけ)の戦士」になりそう、という予感します。
ノストラダムスの大予言はハズレましたが、私の予言は当たるでしょうか。ハズれるといいのですが。
クスッとはするけど
1999年7月に世界が滅亡するという、ノストラダムスの大予言、を信じ、救世主となるべく、人里離れた離島で修行していた勝平たちだが、1999年から20年以上経っても世界が滅亡する気配は一向になかった。そのため、勝平たち終末の戦士は、師範から解散を告げられた。東京へと流れ着き、気弱な大学生・啓太がチンピラに絡まれてるところを助けた勝平は、それをきっかけに花見に参加し、女子大生・山瀬ハルと出会い、人生で初めての恋をした。そんな勝平の前に、かつてともに修行に励んだ守、正義、英雄らたちが現れ、ドタバタコメディが展開していく、てな話。
コメディで、クスッとはするが笑えるほどでは無かった。
伊藤英明は素晴らしい体に仕上げてたが、小澤征悦の腹筋はどう見ても作り物のようで気持ち悪かった。
ヒロイン・ハル役の上白石萌歌もイマイチ可愛いとは思えず、伊藤英明の同僚の大貫勇輔と山本耕史もパッとしなかった。
厨二病 全かも
原作見ずに、宣伝を観て観に行きました。
もう少し笑えるかと思いましたが、失笑でした。
技とかは、もうCG使いまくりのかなり凄いのに
何故か失笑で。
頼むから爆笑させて欲しかったです。
技は、厨二病全開で良かったですよ
上白石姉妹なら妹と付き合いたい!
道程
日本の映画館で見る映画で こんなに大勢の人が笑うのって 初めてだっ...
日本の映画館で見る映画で
こんなに大勢の人が笑うのって
初めてだった。
おかげで、私も声を出して笑えた。
見終わって、なんだか幸せな気分になった。
平和っていいなって思えた。
ちなみに今日見たのはカッペイとベルファスト
全然違うけど、どちらも予想より良かった
爆笑沸騰最高に笑える映画
面白い、おすすめ。コメディを真剣に作っているスタッフ、キャストに感謝!
TOHOシネマズ日本橋で映画「KAPPEI カッペイ」を観る。予告編がよく出来ていて、面白かったので、あまり邦画は観ないのだが、珍しく行ってみた。
期待以上に面白かった\(^o^)/
コメディって、演出も役者も真剣にやらないと、面白くならないのだが、この映画はそれが十分感じられ、途中で笑いが止まらなかった😅
主役の伊藤英明はハマリ役で素晴らしく、なにわ男子の西畑大吾や大貫勇輔も好演、山本耕史、小澤征悦も弾けていて、結構イメージが変わって見直した。
そして、なんと言っても、上白石萌歌が可愛い😍
コメディエンヌとして最高🤗で、お姉さんに引けを取らない魅力❣️
上白石姉妹って、ホント凄い😱
怪しげな古田新太も含めて、絶妙な配役がこの映画の成功要因だろう。
(そう言えば、NHKの新作朝ドラ「ちむどんどん」は、黒島結菜、川口春奈、上白石萌歌の三姉妹って、映画で観たいくらい、かなり豪華😱お母さんが仲間由紀恵といい、さすがNHK👏)
なお、KAPPEIの脚本は「翔んで埼玉」の徳永友一。原作の魅力はあるだろうが、映画化としてのまとめ方、取捨選択に成功してるのだろう、原作と違うらしいラストもとってもよい👍
「夏への扉」といい、この映画といい、邦画でも頑張っている映画はいくつかあって、応援したいなあ。
海外の映画祭や評論家から評価される邦画ばかりが映画じゃないし、日本の映画評論家なんて、全く当てにならないので、溢れている情報から如何に面白い映画を見つけ出すか、昔に比べてますます難しくなっている今日この頃。
とにかく、KAPPEIは難しいこと考えずに、スクリーンを観ながら笑えて気楽に楽しめるいい映画である。気晴らししたい方におすすめ😊
全187件中、121~140件目を表示














