ドント・ルック・アップのレビュー・感想・評価
全209件中、41~60件目を表示
過激なブラックコメディというよりも、むしろ現実の世界情勢をソフトに描いたんじゃないかと思えてくるような一作。
レオナルド・ディカプリオとジェニファー・チャスティン、さらにメリル・ストリープを含め数え切れないほどの第一線俳優を起用した本作。地球に破滅をもたらす彗星の接近を前にして人類が繰り広げる騒動の顛末は、破滅的な危機に対してフェイクニュースが横行し、人々は問題から目をそらせるために別のアクティビティに熱中していく…、という現実社会の実情を反映した、というか昨今の世界情勢を踏まえると、本作が描く架空の物語の方がマイルドなんじゃないか、と思わされます。
こうした「クライシス物」の定番演出として、ニュースクリップを畳みかけるように挿入していく、という手法がありますが、本作はむしろ、そのニュース映像の背後で何が起こっているのかにかなりエネルギーを割いて、ニュースが、そして世論がどのように形作られているのかを描くことに重点を置いている点が興味深いです。
小銭稼ぎにいそしむ高級軍人など、アダム・マッケイ監督による毒はあるが軽妙な人物描写が多いため、ついつい本作の宇宙物理学的な描き方についても誇張や非現実性のある要素が含まれているんだろうな、と考えがちですが、現役の物理学者のコメントによると、結末近くの”ある描写”を除いては、かなり実際の物理学や天文学の知見を反映しているとのこと。決して表向きの「軽さ」で作られた物語じゃないんですね。
ディカプリオ演じる主人公をはじめ、登場人物の誰もが完璧な人間ではなく、「弱さ」を持っているけど、それを悔い改めたり因果応報になったりしないところに、妙なすがすがしさを感じる作品です。
やっぱり家族の絆が一番大事だね
1 彗星の衝突により人類の滅亡が予想されたとき、人は国はどう動くのか。現代の実相を交えながら騒動を描いたブラックな群像劇。
2 同じシチュエーションの映画はSFなどこれまでもあり、いかにして衝突を阻止するかが主題であった。
本作も途中までは先例に準じた展開を示す。発端は、天文学の院生と指導教授の気付き。次いで、社会へのSOSの発信と続く。ここでは、悲劇的な予測を必死に訴える主人公コンビに対し、誇張された形で行き過ぎた情報化社会の歪な実相が表わされる。
3 初めは静観することとした政府も予測の実現可能性の高さを認識し、対策を講じるが、途中である思惑を持った別案に切り替える。
彗星が次第に地球に近づく中、社会は、「上を見ろ」というグル−プと「上を見るな」というグループに分断される。
果たして、地球は?人類は?・・・。
4 映画は浅はかな大統領と周囲の人の登場でおバカ映画の衣を纏うが、その下から科学の発展や進化に対する過信、スマホによるユ−ザ-の管理、短絡的な政府の政策決定に対する強烈な批判と家族や仲間の絆の再認識が示された。
5 演出は、アバンタイトルの扱いはテキパキしていた。その一方、ホワイハウスやTVの情報番組、情報通信会社のCEOの扱いは露悪的に感じた。また、彗星との衝突を避ける思い付きみたいな別案の扱いや東側諸国の動きに関する筋立ては粗い。時間も無駄に長い。
6俳優では大統領としても母としてもだめだめだったメリル・ストリープの怪演、主人公コンビでは晩年のオ−ソンウェルズに顔が似てきたディカプリオよりも赤毛がキュ−トなジェニファーローレンスが印象に残った。
劇中のアリアナ・グランデの歌はとても良かった。この映画のマン・オブ・ザ・マッチにしても良い。
テンポが良く笑えるけど少し怖さもあるアメリカらしさ溢れる映画
あくまでも明るい風刺映画
レビュー
恐怖を笑い話にして誤魔化した末路
マスコミと終末論^_^笑いの暴力性
内容は彗星衝突による地球滅亡までの日々の話。ブラックコメディ路線が冒頭から音楽で楽しませてくれる。印象に残った言葉は『僕の分まで皆が長生きして下さい』プライベートライアン?!って所が面白かったです。この手の話題は陰謀説と結びつきやすくFBIや CIAが何時も出てくる。今回は空を見るなと政府は言い事実を皆に真剣に伝えようとすればするほど笑われる。見ていて胸が痛みます。最後には諦観する人々や逃亡する人々など、SNSやネットなど色んな意味で見えない壁を強く感じさせる作品でした。この手の映画は何度も似た様な話あり自分としてば1998年のディープインパクトを思い出します。自分にとってインパクトがありました。ノストラダムスの大予言『1999年恐怖の大王が降りてくる』パニック感をコメディタッチに描き直した作品は映画館ではなくTV版配信映画だと作りの違う時代を感じます。
福笑い
実は今までNetflixに登録してるのにNetflixオリジナル映画を見た事がありませんでした。せっかく登録しているんだし、なにか見ようと思って選んだ作品がこれ。アカデミー賞にノミネートされているし、何かと話題になっている映画なので鑑賞。とてつもない映画でした笑
ブラックユーモアがふんだんに詰め込まれた映画。
実際に起こった事件ではない架空の話なのに、何も動かない政府とか多数派に流される群衆だとか、とても他人事には思えず目を逸らす事の出来ないストーリー。笑えるのに笑えない。2021年、どんな1年でしたか?と聞かれたら「ドント・ルック・アップ」を見たら分かりますと答えたくなるくらい。
役者陣、全員怪演。
レオナルド・ディカプリオは老けたけど、演技力は衰えることなく、何なら過去最高じゃなかろうか。動揺を隠せず挙動不審に目を動かすの上手すぎ。ケイトも強烈だったし、ヒ〇リー似のアメリカ大統領だとか、ビル・ゲ〇ツ似の実業家だとか、これまた作り話とは思えない人物が居てキャラ濃ゆし。希望と絶望の切り替わりが凄まじい。
退屈させない中身で話の展開も良く、どんな終わり方をするのかずっと気になる。キャスト字幕の入れ方だとか、世間の声の様子だとか、ラストコンサートで歌う歌詞だとか、監督のセンスが光る演出が多くある。重厚感のあるブラックユーモア映画だけにとどまらない面白さがこの映画にはありました。ラストも最高に皮肉っていて良かった。
ただ、黒人の科学者やケイトとその恋人、家族の描きが薄かった。急に出てきて急に退場、みたいな感じ。話も飛び飛びだったし、これだけ尺があったらもっと丁寧にできたはずなんだけど、割とあっさりしていてちょっと納得がいかなかった。
でも、素晴らしいと言っていいのか分からないけど、素晴らしい映画でした。これがアカデミー賞にノミネートされているのも総じて面白い。Netflixオリジナル映画、質高いですね。
豪華キャスト集結の超B級ブラックコメディ
自宅レイトショー『ドント・ルック・アップ』
Netflixオリジナルですが、コレもアカデミー賞ノミネート作品
あのレオナルド・ディカプリオが・・・・
増量して冴えない天文学者を演じその教え子が、ジェニファー・ローレンス
そんな2人が、地球に激突する恐れのある彗星を見つけ公表するも・・・
政治的策略に翻弄され、マスコミにSNSの反応もアルマゲドンみたいな展開にはならいブラックコメディ
政治家が私利私欲に走り、マスコミの馬鹿さ加減と群集心理がの描写は、ある意味コロナ禍の今を物語る。
信じなかった末路が虚しい・・・一度きりの人生〜自分の信じる事を楽しむしかない。
レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス、メリル・ストリープ、ケイト・ブランシェットにアリアナ・グランデ
出演陣は超豪華で面白いですが、アカデミー賞ノミネートってのは・・・
スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホームの方が、10倍くらいエンタメ映画として素晴らしかった断言しますw
観て損なし。ある意味ほんとに怖い映画。
現実を見よ
見上げるな、現実に目を向けるな
全209件中、41~60件目を表示













