劇場公開日 2022年11月11日

  • 予告編を見る

「自然の中で、自分と対峙する」土を喰らう十二ヵ月 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0自然の中で、自分と対峙する

2023年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

折々の信州の食と季節。
信州の白馬の古民家に棲む小説家のツトム。
独居老人で小説家。
幼い日に口減らしで禅寺に修行に出される。
寺で過ごした9歳からの4年間。
作らされ食べさせられた精進料理。
その思い出の料理と共に過ぎて行く十二ヶ月の、
食と季節と生活を追った映画です。

「リトル・フォレスト夏・秋」
「リトル・フォレスト冬・春」
に、似た雰囲気の映画でした。
「リトル・フォレスト」は若い女の子の一人暮らし。
こちらは老人で、
食べるのは肉も魚も卵さえ御法度の精進料理。
土からの恵み・・・土から採れた食べ物が殆どです。
それが、どうして、どうして、すこぶるに美味しそう!!
一番食べたかったのが、採れたての筍(タケノコ)でしたね。
二番目が皮が薄く付いた小芋(里芋みたいな)を火で焼いたのもの。
うまそうでした。
だけど、どうして山菜とか「天ぷら」にしないんだろう?
漬け物と梅干しばかりでは塩分過多。
胡桃を刻んですって胡桃あえとかすれば、
もう少し栄養価が上がりそうです。
それにしても編集者で時々現れる真知子さん(松たか子)。
彼女の食べっぷりは豪快でした。
本当に美味しそうに食べます。

我が家は車で20分も走れば松茸山があります。
頭をちょこっと出したのを手で掘り出します。
本当に土を払ってから軽く水拭きして調理します。
土からの恵みそのものです。
去年は10年振りの多さだった。
何キロも採れた。
料理法は数えきれない。
精進料理とは?
魚や動物の肉を食べない。
殺生をしないことを特色とする。
野菜・米・麦・蕎麦・豆、豆腐。
そして果物🍎🍊や、せいぜい、
胡麻や木の実くらいなんでしょうね。
信州の白馬での生活にも、割と馴染みがある。
違和感はない。
ツトムの13年前に亡くなった妻・八重子さんの母親チエさん。
(23年3月にお亡くなった奈良岡朋子さんが出演されてました)
びっくり!!
遺作になりましたね。
チエさんのお葬式の【通夜振る舞い】のお料理。
見事でした。
素晴らしく美味しそうで、心がこもっていましたね。
気ままな山暮らし。
アクシデントもあった。
そしてひとりを選ぶツトム。
寒さが厳しい。孤独・・・
(孤独死さえ浮かぶ)
でも季節を感じて、
ひとり老いるのもまた、
潔し。
季節の移ろいと食を描く中で、
自分というものが、
くっきりと浮かんでくる映画でした。

琥珀糖
近大さんのコメント
2023年6月13日

やはりあのタケノコにはそそられましたね(^^)

近大
きりんさんのコメント
2023年5月12日

琥珀糖さん
こんにちは、いい映画でしたよね。
喪主のツトムさんが割烹着を着て台所で奮闘です。・・可愛らしかった。

精進料理といえば「ブータン山の学校」はご覧になりましたか? ヒマラヤの小国ブータンは仏教国。お魚だけは口にすることは許されていますが、殺生を避けるために食用の魚は隣国インドから運ばれます。
そのブータンで精進の掟は守られていたのかどうか。まずは観てのお楽しみ。
ご機会がありましたらぜひどうぞ。

たんぽぽとルッコラ 頬ばりて我が身の内に萌えいずる春

目の中を緑の光満たしたる こはふきのとう ざらめの雪に

きりん

きりん
満塁本塁打さんのコメント
2023年5月11日

天ぷら入れると 素材感が薄れるからカモですね。コレは共感でございます。イイねありがとうございました。😊タケノコ食いたし・・・

満塁本塁打