劇場版 からかい上手の高木さんのレビュー・感想・評価
全87件中、21~40件目を表示
勉強しなくてもいいのかな?
「からかわれ上手の高木くん」という台詞が名探偵コナンにあった。佐藤刑事に恋心を利用された高木刑事。何かと微笑ましかった。原作もTVアニメも見てないけど、宮本由美の言葉を聞いて見る気になった。。
中学3年というと、高校受験のことで頭がいっぱいになりつつ、全然勉強が手につかず成績が100番ほど落ちてしまった記憶しかない。でも、あるあるノスタルジー。なんだか中学時代に戻った気分。小豆島が舞台なだけにのんびりとした風景や祭りを中心とした自然感もいっぱい。『二十四の瞳』や『八日目の蝉』とか映画作品も豊富だ。
サブストーリーのミナ、ユカリ、サナエの友情も良かったし、西方の心が手に取るようにわかるだけに共感部分も多かったかな・・・
少し時間が短めなので、劇場に見に行く程ではないかなと思っていて、ち...
西片♡高木さん
ノスタルジックな雰囲気
はるか昔の、
何度観ても熱い涙!恋してる人に、告白する勇気を与えてくれる。
アニメ観ないですが、これは唯一観るアニメ。これは、他の恋愛アニメとは少し違うんですよねぇ。現実的でどこか切なさを感じさせてくれるんですよ。「好きだ!」みたいな台詞があったり、抱き合ったりするとかそういう、王道的な恋愛ではなく、現実的で、現実の恋と照らし合わせて観ることができるような、そんな特別な恋愛アニメです。恋愛アニメに興味ない人でも、これは愉しめるはず。
滅多に2回以上同じ映画を観ない人で、観ても2回目は寝ちゃうか、日を空けて観に行きますが、高木さんファンであるのと、1回目があまりにも感動で、どうしてももう一度高木さんと西片に会いに行きたい!展開を知った上でもう一度観に行きたい!という想いが強く、今回は珍しく、3日後にもう一度観に行きました。
普段なら2回目は寝てしまうのですが、今作は2回目でも全く眠気が湧かず、集中して観ることができ、2回目でもしっかり涙流しました。
むしろ上映終了の今週木曜(28日)の前にもう一度観に行きたいです。
恋をしている人に、勇気を与えてくれるはずです。前向きに、好きな人との時間を大切にしよう!と決心させてくれます。
この作品を観たらもう、告白せずにはいられません。恋してる人は、自分の好きな人と照らし合わせて、泣けるはずです。
また、失恋してしまった人や、恋人との関係に冷めてしまっている人は、その恋人,元恋人と出会った頃や、付き合いたての頃を思い出して、切なくなって、号泣間違いなし。
まさに「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」です。
また、恋人との関係に冷めてしまっている人は、今の恋人と出逢った頃を想い出して、好きな人と一緒にいられることの大切さ,自分の恋心を蘇られることができて、今の恋人を大切にしようと思わせてくれるはずです。
もし付き合っている人、好きな人がいる人、或いは倦怠期に入っているカップルの方に、是非とも観てもらいたいです。倦怠期特効薬にもなり得る
ニヤニヤしてしまった
あま〜い!!
友人の依頼にて、入場者特典目当てで鑑賞。アニメは観てません。原作を2話ほど読んだ程度。
映像はとっても綺麗。小豆島モチーフの自然が、よく描かれてます。まるで夏休みに入ったかのように観れました。
次にストーリー。中学男児西片へ、隣の席の高木さんが可愛く思わせぶりにからかっていく…といった内容だったはずですが…この映画では二人、側から見たらバカップルなんですよね。グリコでのあのセリフからもう思わずニヤついちゃいました。多少の波はあれど、大体そういう作品です(原作ファンの友人に怒られそうです、すみません)。
同級生の話も入っており、彼女彼らが中学最後の夏、精一杯楽しむという懐かしくも甘酸っぱい話でした。事前知識がなくても楽しめるけれども、ある意味アニメを観ておかないと100%楽しめる作品ではないのかな?とも感じました。
あ、ニヤニヤはラストシーンまで続きます。週替わりのEDとともに席を立たぬよう。
鑑賞後にパンフレット読んでほしい
漫画、テレビとも何か癒やされてすきなので、ビデオ出てからで良いかなと思ったのですが時間が合ったので映画館で観て正解でした。締めラストも良かったし、クレジット後のシーンも最初と最後のところでぐっときました。また、映画で良かったのはパンフレットを読めたことで、鑑賞後読んでねという注釈付きのインタビューがとても良く、理解が深まります。
何年経っても思い出してしまう
からかっている側が必ずしも主導権をとっていると思ってはいけない。
ファンは楽しめますが、とってつけたような展開が気になります
前半は、いつもの「高木さん」です。高木さんは、実は未来から来た時間遡行者ですべてを知っているのではないだろうか?と思うほど、西片を自在に手のひらで転がします。時々、高木さんの本音がかいま見えるので、可愛らしく見えます。また、高木さんの前ではひたすら子どもっぽい西片が、実際には相応に成長していることが示されるシーンはとてもよかったです。
後半、子猫が登場してから、正直に言って物語のバランスが少し崩れます。
子猫は唐突に現れ、2人の距離を近づけるためだけに存在する小道具のように振る舞うのです。
子猫をめぐる決着も唐突です。高木さんの行動も、そこに関わるある人物の態度も、ちょっと納得しがたいものがありました。
そこから続くクライマックスも、「そうはならんやろ」と突っ込みたくなる強引な展開。監督は映画的カタルシスがほしかったのかな……。
とても可愛らしい、ほっこりできる良作ですが、ちょっと強引な展開は気になりました。
あと、エンディングではなるべく画面左の映像に注目しておくことをオススメします。
大人の階段を上るふたりを暖かく見守っていたい
西片くんと高木さんのお付き合いではいつも高木さんがリード役。確かに、小学校・中学校くらいの間は、たとえ同い年でも、女の子の方がいつも精神年齢が高くてしっかり者。一方、男の子はと言うと、夢見がちと言うか、精神的にちょっと幼くて、恋愛にも奥手、と言うのが昔からの通り相場です。しかし子猫を拾ったことを契機に、二人の関係に変化が起こります。同じ目的に向かって二人が一緒に力を合わせて行くことでふたりの距離がぐっと近くなり、そしてお互いに認め合う関係に変容する様がとても愛おしく、何か遠くから見守っているような気持ちにさせられました。それにしても、山里や虫送りの祭りの描写はとても素晴らしかったです。物語の舞台が小豆島(あずきじま、ではありませんよ!)であることをこの映画で初めて知った次第ですが、関西在住の私としては、身近にこのような素晴らしい自然と風習が残っていることに改めて感じ入りました。
全87件中、21~40件目を表示