カード・カウンターのレビュー・感想・評価
全80件中、41~60件目を表示
誰もが本作を「ギャンブル映画」と連想するはずですが、復讐劇として色濃く描かれていますした。
ポール・シュレイダー。言わずと知れたアメリカの巨匠です。脚本家として監督として実績を重ね、齢(よわい)熟して、7月で77歳。円熟の芸の境地にあります。そしてマーティン・スコセッシが製作総指揮を務めています。
スコセッシ監督の初期の名作「タクシードライバー」 「レイジング・ブル」に脚本を提供したシュレイダーが今回主人公に据えたのは孤独なギャンブラー。敬愛する小津安二郎監督の影響も見て取れます。
主人公のウィリアム・テル(オスカー・アイザック)は、風変わりなギャンブラーです。軍人としてイラク戦争に出征したが、アブグレイブ刑務所における特殊作戦で罪を犯したため、8年間服役した。出所後、彼は独学で「カード・カウンティング」と呼ばれるカードゲームの勝率を上げる裏技を学び、ギャンブラーとしてカジノからカジノを渡り歩きながら生計を立てていました。そんな彼のギャンブラーとしてのモットーは、「小さく賭けて小さく勝つ」こと。目立たず、匿名でいることを好んだのです。顔を覚えられるから、テルはホテルでなくモ~テルに泊まります。そして大きなバッグとスーツケースを携えて部屋に入ると、全ての家具を持参の布で覆い隠すという奇妙な習慣を持っていたのでした。
ある日、ウィリアムはギャンブル・ブローカーのラ・リンダ(ティファニー・ハディッシュ)と出会い、大金が稼げるというポーカーの世界大会への参加を持ちかけられます。 しかし、ウィリアムは目立たないのが信条だと伝え、誘いを断ります。
その直後、ウィリアムは二人の男と遭遇します。一人は、軍隊時代の上司でウィリアムに“消えない罪”を背負わせた男ジョン・ゴード(ウィレム・デフォー)。もう一人は、ウィリアムにゴードへの復讐を持ちかける若者カーク(タイ・シェリダン)でした。
カークの父は、かつてウィリアムと同じアブグレイブ捕虜収容所の特殊任務についていました。そこでは捕虜に対し、精神的にも肉体的にも凄まじい傷を与える拷問が行われていたのです。
ウィリアムもカークの父も上からの命令に従い、拷問に加担し、捕虜たちを縛り続けました。そして捕虜虐待の事実が公になった際に、写真に顔が映っていたウィリアムだけが逮捕され、8年の刑を受けることとなったのです。
カークの父も同様に裁かれたのちに出所しましたが、自らが犯した罪によるトラウマにより家族に暴力を振るうようになったことで家庭は崩壊。数年後に自死したと聞かされます。
カークはゴードに復讐しようとしていました。一連の拷問はすべてゴードの命令によるものだったのですが、彼は何の罪にも問われることなく、のうのうと生きていたためです。
そんなカークの様子を見て、ウィリアムはラ・リンダに連絡をとります。彼はポーカーの大会に参加すると伝え、カークには自身の相棒となるよう持ちかけます。
カークは大学を中途で辞めていましたが、奨学金の借金がかなりまだ残っていました。ウィリアムはその分を返済させ、大学に復帰させることで彼は立ち直れるだろうと考えたのです。自身のモットーを曲げてまで、大金が稼げるポーカーの世界大会参加はそのためのものだったのです。
自分は何もせず、ひたすら時間を潰すだけの単調な日々にカークは退屈しているようでしたが、ある日ウィリアムにグーグルマップで調べたとある家の写真を見せます。それはゴードが暮らす屋敷でした。
リンダと出会いがウィリアムを、復讐と贖罪を賭けた人生の勝負へと駆り立てていくことに向かわせるのでした。
『カード・カウンター』というタイトルやポスターなどのビジュアルからは、誰もが本作を「ギャンブル映画」と連想するはずですが、ギャンブラーとしての主人公ウィリアム・テル(オスカー・アイザック)は実に地味な人物です。むしろ本作は、復讐劇としての色濃く描かれました。
本作は「ベトナム戦争帰りの元海兵隊員」を自称する男トラヴィスを描いた『タクシードライバー』、息子を戦場で亡くした元・従軍牧師トラーを描いた『魂のゆくえ』のように、アメリカの戦争が生んだ映画と称した方が適切かもしれません。
本作に一貫して流れているのは、ポール・シュレイダーによる痛烈なアメリカ批判なのです。露骨に強烈すぎて、個人的には好きになれないところです。
ウィリアムは、イラク戦争で、捕虜収容所のアラブ人兵士への拷問に関わり、8年服役した過去をもちます。戦争がトラウマになっているのです。そして囚人を拷問した贖罪の意識も大きかったのです。
ウィリアムが収容された刑務所と対比してのカジノは、多くの人にとって、エキサイティングで騒々しい場所です。しかし本作でのウィリアムがプレイするカジノは、『孤独』な場所でした。なぜ彼と彼に相対するギャンブラーたちは、1日12時間、週7日間、テーブルの前に座っていられるのでしょうか。カジノはウィリアムにとって刑務所の収容生活の延長のような場所に過ぎないのだと思えました。大きな罪を犯したために、煉獄のような場所で時間を費やしているのではないのだろうかと。
ウィリアムがカークを説得するくだりが心憎かったです。
ウィリアムが、バッグの驚くべき中身を見せ、カークが必要な大金を呈示し、「母の許へ、そして大学へ」と約束させます。その時のウィリアムの、嫌とは言わせぬ冷たい目に、一瞬、鳥肌が立ちました。
本作には、悪夢を思わせるアブグレイブのセットなど独創的な空間が随所で描かれます。とりわけ無人の空間が効果的に使われるのです。
シュレイダー監督が語るには、「無人の空間は何も起こっていないと多くの映画監督が誤解しているようですが、ちやんと起こっています」と。「そこには時間の流れが起こっています。無人の空間は時間が流れていることを表現するために使っています。この手法を、私は小津安二郎監督の映画から学びました」
この無人の空間のシーンが意外と長く描かれるため、睡魔との闘いとなることに注意してほしいです。
男とは
穏やかな色彩を帯びる孤独と懊悩
1976年公開の「タクシードライバー」(29回カンヌパルムドール受賞、アメリカ国立フィルム登録簿1994年登録)は公開当時とても感銘を受けた作品でしたので、マーチン・スコセッシとポールシュレーダーの45年ぶりのタッグ作品と聞いて足を運びました。鑑賞後思ったのは同じ孤独と贖罪をテーマにした作品ながらも、少し趣がちがうということです。
本作の主人公ウイリアム・テルが獄中愛読していたのは、ローマ五賢帝の一人マルクス・アウレリウスによる「自省録」でした。
この本は、当時辺境民族の平定(戦争)の指揮にあたり、ローマ帝国じゅうを転々としながら、自分自身に語りかける形で記された日記のようなものなのですが、死を恐れる必要のない理由を、「死後自身を構成していた原子は離散するが、この宇宙では、何一つ失われることはない」と言った趣旨のことに求めるなど、極めて内省的です。(最近映画監督にも挑戦した女優の池田エライザさんの愛読書一覧にも掲載されているのを映画雑誌で知り、へぇと思って感心しました。)
そして、彼は、その哲人皇帝と同じように、自身の日常と心証風景を日記にしたためるのですが、その内容は45年前に観たトラヴィスが記した「薄汚れたこの世界を掃除しなくてはいけない」と言った狂気や、初デートでいきなり彼女をポルノ映画館に連れて行ったりする非常識を感じさせるものはなく、たんたんとしたものでした。
つまり「タクシードライバー」のトラヴィス同様、戦争(ベトナム戦争→イラク戦争)を契機に、魂に深い孤独と贖罪の懊悩を抱えながらも、その懊悩を見つめる視線に年齢と経験の蓄積に応じた達観と穏やかさが加わったとでもいいましょうか。「タクシードライバー」と比べるとその分、ストーリーが淡々としている(特に前半)のはいかんともしがたい感じはありますが、その分ストイックさがより強調され、全体に、抑制されバランスのとれた作品に仕上がっているようにも思いました。
そして主人公の想念は多分監督・脚本のポールシュレイダーの想念にもつながっている様に思います。低予算でも自分の信念を曲げずに撮るべき映画を撮りたい。既にご高齢(76歳)なので遺作のようなつもりで製作されたのでしょうか。頭が下がります。オスカーアイザックの演技が素晴らしかったです。
P・シュレイダーは錆びていなかった
僕は観た映画がつまらなかったらすぐ席を立つ、いい作品だったらエンドロールまで付き合う。今回はスコセッシが製作・監督がP.シュレイダーだし、たとえ少しゆるくても敬意を表して最後まで付き合おうと思ってた。多分そうなるだろうと。ところがP.シュレイダーは錆びてなんかいなかった! 若いころ名画座で『タクシードライバー』のオープニングを初めて観たときの、あの何とも言えないいかがわしい感覚が蘇ってきて嬉しかった。暴力性と人間に対する深い認識。そして金を取ってみせるものであるという本分から、絶対に逃げない映画人としての誠実さ。2023年にまさかP.シュレイダーがこんな作品を届けてくれるとは思わなかった(感涙)。
ポーカー描写がリアルでない
オスカー・アイザックが魅せる贖罪
そういえばオスカー・アイザックはアクロス・ザ・ユニバースでミゲルを演じていたし、今や色々な監督に重宝される売れっ子なんだなぁと思いつつも鑑賞。
何かやらかして服役したらしい男、上司は捕まらず、人身御供のように服役した男がカードの才能一つで…。
物語は正しくこの男の置かれた境遇を描いていくが、真相は中々視えない。魚眼レンズで写したアブグレイブ捕虜収容所の画面は直視に耐え難い描写でした。ここで犯した罪の贖罪のためか、昔の同僚の息子を拾いギャンブルの旅に出る。ハスラー2か?と言う疑念はものの2分でなくなりました。若者は復讐に燃え、男は贖罪の旅を続けながら旅を続ける。
結果としては深い悲しみとともに男の贖罪は真っ当されたのではないでしょうか?
ミステリーとしてロードムービーとしてもハードボイルド風味で満足しました。
巨匠コンビなんだけどな
映画『カード・カウンター』ポール・シュレイダー マーティン・スコティッシュ コンビの登場となるとどうしても『タクシードライバー』を連想して期待を膨らませてしまう。しかし、時代は変わったと痛感してしまう、そうアナログの時代からデジダルの時代。
名匠のコンビで嫌が大にも期待が
ということで、映画館の座席のシートに収まったのですが。
名匠コンビの作品にしては、観客が少ないな。
そういえば、マイナーな映画館だし、その上上映回数も少ない。
嫌な予感を抱えつつ幕が上がったのですが。
案の定、途中でうつらうつらと。
しっかりとセリフを聞かないと後々話が見えてこなくなると、目をこすりこすり。
なんとか、話の筋は切れることなく終えたのですが。
期待ほどには、緊張感のある作品ではなかったな。
そうだよな、『タクシードライバー』って1976年の作品だもんな。
時代に緊張感がなくなったのかな
洋の東西を問わず、時代が軽くなったよな。
『タクシー・ドライバー』はベトナム戦争帰りの主人公。
戦場で心の均衡の崩れた役をロバート・デ・ニーロ。
時代にハマっていた。
長引く戦争と厭世観、米国初めての敗戦。
今の時代が、決して平和な穏やかな時代とは言えないけど。
登場人物が、迫力ないよね。
アメリカンコミックからそのまま出てきたような、トランプが大統領になる時代だし。
SNSの発達が、人々の思考力を衰えさせたし、考えるより先に視覚で印象つけられてしまう。
『カード・カウンター』の贖罪
主人公の贖罪が、今ひとつピンとこない。
アメリカのアフガン戦争の捕虜収容所の出来事。
この点からして、私達には他人事に感じてしまう。
非人道的な出来事だとは思うんだけど。
イスラム教徒とキリスト教徒の戦いとも取れるわけで。
となると、エルサレム奪還の十字軍あるいは、それ以前まで遡る話で。
日本という、いわゆる極東に住んでいると今ひとつピンとこない。
映画の作風は、今という時代には合わなくなったということも言えるのかな。
軽く、展開も早く。
ともすれば、コミック調もあり。
そんな、軽ちゃーな時代になってしまいました。
背負い続ける重い十字架。
カジノを転々と流浪する様は、さながらロードムービーで、抑制の効いた内省的な作品は、主人公オスカーアイザックの、まさに生き様の表れ。それは陰でも陽でもなく、言うならば無の状態。この無の状態から針が大きく振れる決勝戦前夜にのみ解放を感じたが、そこから衝撃の結末に向かう流れと、予想し得なかったラストはポールシュナイダーの真骨頂のように思える。
タクシードライバーの音楽を担当したバーナードハーマンのトムスコットによる陰鬱なサックスに代表されるような耳に残る名曲が欲しかった。
え?ほぼ満席?
とてもよかった
セブンブリッジで小さく勝つギャンブラーの話なのだけど、途中からポーカーしかしないし、最終的には試合を放棄してしまう。カードゲームでのクライマックスを期待していたので肩透かしだが、また別のトラウマと向き合う問題もあるので、仕方がない。
ラストシーンは、お互いに拷問をして主人公が生き残ったのかな?一方的に痛めつけているのかと思ったら、主人公もボロボロになっていた。
友達の息子というだけの関係の若者にお金をあげたり、彼を未来に導こうとする主人公が美しい。
丁寧にシビアな心理を描く良作。
ここに行き着くか…
10年の刑期を終え出所した男と、ある人物への復讐を企てる青年が出会い、お互いが持つ微妙に重なる闇を認めながらその行く末を描いていく物語。
本作、ギャンブルをして過ごす寡黙な男が主人公だが、ギャンブル自体にそんなに重きを置いているわけではなかったですね。てっきり、アレコレあって最後には大逆転‼みたいな作品かと思ったが。。
実態は、米国のイラク侵攻でのアブグレイブ捕虜収容所にて行われた、非人道的行為を発端に逮捕されたウィリアムと、悪徳大佐の所為で元軍人の父が自殺してしまった青年との関りを静かに、そして重厚に描いたドラマ作品。
話はやや小難しいし、テンションはずっと低いし、最序盤のカードカウンターの説明も私にはチンプンカンプン。
よって、ゾクッとしたり大興奮するような展開もないのですが、オスカー氏の力強くも、脆さが見え隠れする男の演技にズッポリと魅せられる。そして…やっぱり復讐と言うのは虚しいものなのか。。
元はと言えば、収容所でのひどい行為の数々も、テロに対する復讐行為とも言えるし。。その虚しさに気づいたからこそ、ウィリアムはあんな感じになったのだろうし。
だからこそのカークに対する接し方。それなのに結局は…。
復讐の輪廻の悲しさを伝えるとともに、壊れかけの人生に救いを垣間見せるような、メッセージ性の強い作品だった。
フォースドリフト=ティルト
『それはひとえに、「敗北という事実」が強烈なまでに心をかき乱すからに他ならない』というのが、意味とのことを観賞後のネットで調べた 逆もありえる どんどん勝ちが続くと自分の実力だと勘違いしてしまう そしてコイントスの如く、一気にハシゴを外される
拷問とカードゲーム、このテーマを結びつけた制作陣は流石だと感嘆する
アブグレイブ、グアンタナモ、この世の地獄を演出するロケに成り果てた彼の地は、魚眼レンズ越しにその悪行を余すところ無くスクリーンに映す もうそこには"尋問"という理由など当に失せている する側される側、そのPTSDは、倫理的を置いておいて、かなり同等だということである そんな地獄の贖罪を法律的には全うした男の拭いきれぬ罪と罰を"ギャンブル"という特異な精神世界に委ねることで禁欲性を発揮するギャップの大きさに取憑かれた男のストーリーである
そんな男が出会う人間は二人 同じ境遇にいた男の息子 そしてなるべく穏当に暮らしていた自分をみつけた女 何とか息子を怨恨から脱却させたい それが今の自分の罪滅ぼしとして、赦される理由になるのではと思った男は、金と暴力をちりすかせ、強引に怨恨を断ち切る断ち切る手段に出る しかし、カードカウンテイングのように数字を記憶する事は人間では当てはまらない それは表題のように慢心が産んだベットであった あれだけ脅したのに、それでも復讐の実行に手を染めそして返り討ちに遭う・・・ その一連のターンに男は気付く筈
これは、代償行為に他ならない 本来は自分が手を染めるべき案件だったのだと・・・
それでも、元に戻った刑務所に於いて、面会に来た女の少しやつれた顔に、思慕が沸々と沸き起る事は決して間違いではないと信じる
(チャイナマネー等々)少々政治色の強い、色々な勘ぐりが頭をもたげる作品ではあるが、しかし抑揚を抑えた質実剛健な世界観に堪能する 溜息混じりの劇判も又彩りを添え、アメリカ各地のカジノの何故だかノスタルジーを醸し出す印象作りも一層の表現作りへの帰依を重層的に描いた良作であった
作中では、正にギャンブルの解説、拷問の説明と、凡そ自分の世界とはかけ離れた"異世界"を解説しているので、Rー指定になるのも当然であろう 一度悪に頭の天辺まで漬かった人間が、愛で洗い流せるのか、その答は観客への宿題だ・・・
全80件中、41~60件目を表示