ある男のレビュー・感想・評価
全528件中、281~300件目を表示
彼を【ある男】や【X】と呼びたくない
1度しか観てないので台詞がうろ覚えなんだけど
安藤サクラさんが演じられた里枝さんが後半に言った「過ごした時間は事実ですから」がほんとそうだなと。
たまたま死刑囚の子に産まれてしまっただけで、その男性には何も罪がないのに、遺伝で似てきてしまう顔に絶望とも言える苦しさや生きづらさを感じていた中で、やっと普通の暮らしを手にいれたのに
ただただその1人の男性のことを考えると胸が苦しくなった。
戸籍のことは不勉強でわからないのだが、里枝さんの旧姓としてお墓に入れられることは可能なのだろうか…。
そして物語が終わりを迎えたのに、ラストシーンに向かうランチシーンからは必要なのかと思ってしまった。これがあるので物語が終わりを迎えない気がして…きっと誰しも別人になりたいときはあるを訴えたかったのかと私は思ったのだが…少しそこが気になった。
ただそれを含めて映画として面白かったので、もう一度観たいそう思う映画だった。
私も今を捨てて別の人間として、やり直したい。
過去は変えられるのだよ、偽造として。
自分を捨てたくなる時って、切ない…。
好きな作家 平野啓一郎さんの原作で、観たい俳優 妻夫木聡さんの出演作、楽しみにしていた。
仕事帰りのレイトショーは大きなスクリーンに私も含め観客は3人だけで、内容と同じ冷え冷えした静かな空間が落ち着いた。
最初から引き込まれて、妻夫木さんの視点で鑑賞。
窪田さんの出演作は初めて観たけれど、メンタルしんどい役だなと感じた。
ここしか居場所がないと思っちゃうと、袋小路に入る。
家族や周りの人たちから嫌われないように、自分を抑えて、我慢しなきゃと思い込んでしまう。
ホントは、そんなことないのになあ…。
不愉快なことを言われたら、やめてと言う。
希望があれば、こうして欲しいとお願いする。
きき入れてもらえないなら、そこから、その人から離れてみる。
その気になれば、世界中、どこにでも、自分の居場所はあると信じてみる。
死ぬまで付き合うのは、自分だけ。
家族ですら、人生の一部でしかない。
なら、最大限、自分を尊重してわがままに生きていい。
間違えたら、謝って修正したらいい。
色々な体験をして、優しい自分も、ずるい自分も、怒り狂う自分も、情けない自分も、失敗しながら受け入れていけばいい。
だからどうか、自分を捨てないでと祈る。
妻夫木君が、ラストシーン、なんと名乗ったのかすごく気になった。
私なら・・・。
タイトルなし(ネタバレ)
本当か嘘か?正しいか正しくないか? 過去がどうあれ未来がどうあれ‥‥ しかし知りたくなる、その人のことを。 人は皆、肩書きで人を見ている。実際、私もそうである。それによって振り回されている。しかし意外とその人とあった事実だけを見ていくとその人が見えたりするものだ。たぶん知らんけど!
自分てなんだ?
「自分」という物を消し去らなければ息苦しくて生きていけない人間がいる。「自分」を取り戻すために「自分」を捨てるというこの理不尽。
自分を捨てなくても幸せでいられる人たちもいる。その人たちには分からない生きる辛さが見てる側に刺さる。アイデンティティのぐらつきに初めて直面してしまう息子(僕の名前はどうなるの?という問いかけが秀逸)
過去を乗り越えたと思いこんでた城戸弁護士(妻夫木聡)が、辛い人たちと向き合うことで押し殺した自分に気づいてしまう。理解から距離が縮まったと思ったのに、本当の自分を隠すことに走る妻に気づき、新たな仮面をかぶってみる城戸。彼の今後はどうなるのか…。
名前なんて戸籍なんて強固なものではなく取り替え可能とあざ笑う囚人(柄本明)の関西弁がいかにも怪しいイントネーションなのが、そういったゆらぎを表しているようで興味深かった。
そして、窪田正孝の静かだけど全身で語る芝居の良さ。
安藤サクラの安定感(初っぱなの情緒不安定な泣き顔に引き込まれた)。
邦画は割と台詞聞き取りにくかったりするけど、この映画はとても聞きやすかったし、画面の暗さもただ暗いのではなく場面にあっててとてもよかった。
でも、なんかちょっと長かったなあ。
楽しくて仕方なかった。(楽しいストーリーじゃないけどね)
原作を読んでみたくなる
これは、ヘイトスピーチの問題をテーマにしているのだろうか。
だとしたら、この作品の表現力は凄いと思った。
でも、最後まで見ていると、逆にヘイトスピーチという大きな社会問題から、もっと小さな集団の中での「生き方」に対するメッセージにしているのではないかと思うようになった。
どんなに小さくても、ある集団の中に人は生きていて、それは民族や国籍という大きな集団でなくても差別や偏見があり、その中で人は大なり小なりストレスを抱えて生きていく。
その中で、人はどう生きていくべきなのか?
強烈な衝撃を受けました。
戸籍の入れ替え、、、そんなこと実際にあるのか、あったとしたら、やっぱりそれは駄目ですよ。どんな事も試練だと思って、乗り越えることこそが素晴らしい人生に繋がるのだと思うと同時に、本当に戸籍を入れ替えられるなら、どんな人と入れ替わりたいかな、、、と思ってしまう自分もいて、とても複雑な気持ちなり、また深く考えさせられる内容でした。
内容は最後がちょっと理解不能で、、、その代わりもう一度観てみたいと思わせられた、または原作を読んでみようかと。
城戸は在日であることの差別に悩み続けるも、やっとそれを乗り越えたと思ったら、奥さんとのすれ違いについに自分の人生をやり直すために「谷口」の戸籍と入れ替えてしまったのか?
また、個人的にはキャスティングが最高!!
妻夫木聡さん、安藤サクラさん、柄本明さん、真木よう子さん、でんでんさん、眞島秀和さん、などなど好きな演技派俳優さんがぞろりと!!
で、窪田正孝さんってあんな演技上手かった???(ファンの方ごめんなさいm(__)m)
迫真の演技だったと思います。
上から発言ですが、窪田さんの俳優として確立された作品といっても過言ではないくらい凄かったです。
あと、悠人演じるあの男の子、、、何者???超演技上手い!!
時代にマッチしてる。すごく面白い。
面白かったなあ。
特に窪田正孝さん、深みのある演技というと欠かせないのでは。恥じらいとかそういうリアルな感情がこの人からは細やかに感じられる。
朝ドラのエールでもだけど、悶え苦しみ泣くシーンは秀逸。民放ドラマとかじゃ物足りないのでは?と思っていたら、こんなに深みのある演技を要求される映画には適役としか言いようがない。
優しいひと、というところが本当にリアルに思えるからね。
いろんな、その人それぞれの過去、背景、国籍、学歴…
みんな自分が望むものでないものも背負って生まれて生きている。
そうした肩書きや、情報や、評価や、果ては言葉や目に見えるもの、当たり前かもですが、それに頼って生きてる。
そして苦しむ人も。
なりすましが多い現代社会だし。人が自分ですって証明できるものって顔とかいじったらもう無いわけで怖くなりますが。
でも自分がシンプルに行き着いたものは、
結局、信じるものは自分の感じたものだけ。
やはり何を自分が信じて、幸せと感じるか
自分の内証に、自分の声に従うしかない。
自分の中に誰もが絶対ってものはあるから。
間違うことでまたお勉強して
自分の行きたい方向に向かえるものを自分で見極める。
そうした智慧を磨いていくしかないのかな。見える何かに従いたければそれもそれで生き方のひとつだけど
時に簡単にそれが崩れる時があるから。
安藤サクラの、里枝が、「知らなくても良かったのかも」と言ったことが全てなのかもしれないと思いました。
でも、知らないと不安になるから正しかったという裏付けはやはり求めてしまうけどね。
センセイは、何もわかってないんじゃないですか?
普通の仮面を持っている事の有り難さ
私は某国が大キライです。
こう言うと、私は差別主義者のレッテルを貼られるかも知れませんね?
キライになった理由も、事情もあるけど、キレイな一般常識社会は其処を考慮しない。
だから外見や、出身や、経歴、立場で人を差別しません。って常識という仮面を被ってる。普通のヒトで。
酷い過去のある方なら尚更、仮面が必要。
その人が何者であるかより
どんな人で、どんな性格かは
肩書きの仮面では分からない。
分からないから怖い。
だから様々な印象を判断材料として
人を視て判断しないといけない。
安全かそうで無いかは重要だから。
イケメンのヒトは良いように見られ易い。
無愛想なヒトは不気味に見える。
話して付き合っていっても解らないのにね。
良い仮面が欲しい人は沢山いるよなー。
そんな事を考えさせられた映画です。
無題
重く深いテーマを娯楽作品として見事に構築した面白い作品でした。
映画サイトも高評価が多いのだけれど、評論やレビューを読んでも具体的にこのドラマの何処が良かったのかを言及している書き込みは極端に少なく、言語化するのが難しい作品だったのかも知れません。ベースが推理サスペンス形式のドラマだったので、物語に引き込まれ面白く感じただけの人も多くいたでしょうしね。
“自分の過去を消し去りたい”というというモチーフで、私は今の日本の社会問題である“宗教2世問題”を想起しましたが、他にも“加害者家族”“前科者”や“犯罪被害者への二次的被害”等々、一度過去を全て消し去りリセットしたいというモチーフは、面白い作品が非常に多くある気がします。
その理由は何故か?なのですが、本作では柄本明の役(レクター博士の役割)がその象徴であり、いわゆる現実の人間社会は“性悪説”で成り立っているという事なのでしょう。
だからこそ更に“善”の部分が美しく感じるという事なのだと思います。
居場所
ここ最近の邦画は少し後回しにしていた感じがあったので、重い腰を上げて鑑賞してきました。平日の昼間は人が少なくて観客側としては大助かりです。
結構面白そう…と思ったのですが、個人的にはあまり合いませんでした。脚本家の方の作品を見ると過去にあまり好きではない作品が揃っていたのでなるほどなと思った次第です。
合わなかった理由として強いのが、差別的な要素を突然入れてきて、それらが物語に直結しているように思えなかったからです。北朝鮮だったり、在日だったり、ある男の身元探しのはずなのに突然何を言い出すんだ?とぽかんとしてしまいました。ラストの方の奥さんの不倫や、身分を偽ってみたという不思議な終わり方もスッキリしなくて今まではなんだったんだ?と思わざるを得なかったです。
役者陣はこれでもかというレベルの豪華な布陣で、少ないシーンの中でも河合優実さんの魅力ががしがし発揮されていました。窪田正孝さんの何役も演じ分けていて、しかも筋肉ムッキムキ、恐れ入りました。
役者陣は最高ですが、お話がそぐわなかったです。これもう少し削れたよな…。
鑑賞日 11/29
鑑賞時間 13:25〜15:35
座席 A-2
安藤サクラの演技が光る。
その人の何を知っていて、何を愛して、何が真実なのか
何年も暮らした夫が死後、まったくの別人だとわかったら?めちゃくちゃ重かった…でも安藤サクラ、窪田正孝、妻夫木聡、3人ともハマり役で上手すぎて、あっという間の2時間。過去が明らかになる様も同時進行のやりかたも丁寧でよかったし、脇を固める役者たちも皆素晴らしかった。
少しだけ出てくるような脇役まで、驚くほど豪華だったな。清野菜名、眞島秀和、仲野太賀、でんでん、きたろう、柄本明、真木よう子、河合優実…隅の隅まで笑っちゃうほど豪華で盤石の布陣だった。そりゃ見応えあるわけだわ〜
なのでほんと無駄も隙もなく緊張感を保ちながら良作に仕上がっています。
しかし最後の最後のオチはちょっとやりすぎな気もした?どうだろ、あれが面白く感じる人もいるかもですね。妻の浮気や民族的ヘイトからくるストレスで、名前変えてまで逃げる必要あるかしら?結局、帰化したものの元在日であることを否定的に捉えてたとも考えられるし…
そして最後の息子くんの「お父さんはしてもらいたかったことを…」とか「僕が話してやるよ」とかはちょっと台詞すぎて気に掛かりました。
これらの終盤での一部以外は良かったですね。
作中に出てくるこの絵、ハマスホイかルネ・マグリットっぽいなーと思って後で調べてみたらマグリットでした。絵のタイトルがまた絶妙で、「複製禁止」。粋だなあと思いました。
偽らないと生きられない人がいる
自分を偽らないと生きられない人間がいる。
城戸の強い叫びがずっと頭で反芻している。
その人の存在、幸せだった時間どれが事実で人を救うのか考え続けてしまう映画だった。
本作は人のアイデンティティを問う作品でその人となりどう生きたかまでが分かるほど人物の解像度が高く、迷い込んでしまった。
何と言ってもキャスト陣の掛け合いは凄まじく、窪田正孝の絶望、狂気、壊れてしまいそうなほどの脆さと穏やかさ全てが入り混じった演技は本作のMVPだったと思う。
本作の主演である妻夫木聡の哀愁、何かに囚われ続けている表情がこの映画の雰囲気を作り上げていた。
決壊した時の凄まじさが彼にしか出せない迫力だった。
柄本明の悩み続ける城戸を常におちょくり、深い闇に誘う怪演はこの映画のハイライドだと思った。
出てくるだけで凄みがあって、一気に引き締まってた。
血のつながり、その人自身のアイデンティティ、実際に過ごした時間どれが人を表せるのか最初から最後まで全編通して見る人に訴えかけられた気がした。
理解はできないけど
登場人物の気持ちになってみたら
もし自分が同じ立場だったら…どうしただろう、どう思っただろう。
そんなこと考えながら見てました。
もし、自分を変えることができたなら…私も今すぐ変わってみたいとも思いました。
で、最後のシーンは結局そういうことなんだよね?
全528件中、281~300件目を表示