「◎おそらく今年のベストワン作品」ある男 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
◎おそらく今年のベストワン作品
平野啓一郎が2018年に発表した小説を原作とするヒューマンミステリー。物語を貫く「自分は何者なのか」という根源的な問いかけは想像力をかき立て、自らについて考えさせてくれます。純文学作家という印象の強い平野ですが、そのエンターテインメントの要素を「完璧な構成だった」と、石川慶監督は絶賛。映画化したものが本作です。
愛していた男が実は別人で、いったいその男は誰だったのか。映画やドラマで何度も取り上げられてきた設定ですが、群を抜いています。ドラマの密度やリアリズム、精緻な演出と役者のたたずまいに目を離す隣がありません。骨太なエンターテインメント作品といえるでしょう。
男の後ろ姿の向こうに、鏡に映したように同じ男の後ろ姿が描かれている意味深長な絵画(ルネ・マグリットの「複製禁止」)。冒頭と終幕に映し出されるこの絵に、映画のテーマが端的に示されていると思います。それは“私は何者なのか?”という哲学的な問いかけ。
石川慶監督が表現する奇妙な味わいは、長編デビュー作で同じく妻夫木聡主演の「愚行録」に通ずるものがあり、今作のテーマに見事にはまっていました。
離婚を経て、子連れで故郷の宮崎に戻った里枝(安藤サクラ)は、自ら切り盛りする文房具店で客として出会った森の伐採現場で働く大祐(窪田正孝)と再婚。娘も生まれて4人で幸せに暮らしていました。しかし、大祐が不慮の事故で亡くなり、法要に訪れた大祐の兄谷口恭一(眞島秀和)から、遺影の男は弟ではないと断言されるのでした。つまり夫は戸籍を偽り、「大祐」という男性になりすましていたことになります。では夫は何者なのか? なぜ他人を偽って生きていたのか?
里枝は、離婚調停で世話になった弁護士の城戸章良(妻夫木聡)に夫の身元を調べるよう依頼します。
冒頭からはしばらく、宮崎での2人の日々が描かれます。少し長い気がしますが、夫婦が育んだ愛の深さを実感させる効果をもたらしていました。そして、城戸が登場して以降はミステリー仕立てに転調。城戸が「X」と呼ぶことにした里枝の夫の謎に、各地の関係者を訪ね歩いて迫っていくなかで。この調査にのめり込んでいくのでした。
本物の大祐の容姿も判明しますが、「殺された」「拉致された」、Xは「重罪を隠したかったのでは」などと、関係者が臆測で語るセリフの差し込み方がうまいのです。先の読めない展開に引き込まれました。
極めつきは詐欺師・小見浦(柄本明)と城戸が刑務所で面会する場面。在日韓国人3世の城戸を小ばかにし、おちょくる小見浦の言動はとにかく胸くそが悪かったです。
一方、真実をにおわせる言葉も残します。尺は短いですが、物語の鍵を握るこのシーンはすさまじい印象を残すことでしょう。この2人だからこそできたのであろう名演が見られました。
城戸は、あることをきっかけに、Xと過去の事件とのつながりを見いだします。別人として生きたXに同情、共感とも呼べる感情を抱いていくのです。そしてついに、謎が明らかになり、衝撃的な最終盤につながっていくことになります。
自分ではいかんともしがたい、血の重さとは?悲しみに満ちた真相に近づくにつれ、城戸はその男の人生にアイデンティティーを揺さぶられ、自分の生き方と深く向き合うことになっていくのでした。
石川監督は、この作品の核は「私とは何か」という問いだと考えたそうです。形而上学的な主題だがミステリーの中に取り込むことで、「広く観客に見てもらえる作品にしたかった」と狙いを語っています。
今作に限らず「愚行録」 「蜜蜂と遠雷」など、小説を原作に映画を撮ってきました。長大であるなど映像化が難しい作品も多く、「内容を変えざるを得なかったが、そこから出発できるのが自分には心地よかった。とはいえ、読後感は絶対に変えないようにしている」とのこと。
今作もヘイトスピーチや死刑問題。さらにいくつもの差別の実態、家柄や家庭環境から派生する家族の問題など、原作にある社会派の要素を盛り込でいます。但し題材や核心を重層構造で見せながらも、美しい映像とその透明感が柔らかさとぬくもりを照らす。緩急が巧みなのです。だからこそ物語の核になる「他の人になりたい」という願望に温かな視線が感じられ、「大祐」らの生きる懸命さが切々と伝わってきたのでした。
そんな「大祐」の真の姿を理解したのは終盤の里枝と長男悠人ではないかと思いました。全てを受け入れつつも、「大祐」との幸福な日々を思いだすのです。「大祐」がつらい過去や他人になりたいという思いの中で、充実した日々を味わった数年をこの家族は知っているのです。きっと、それを大切に生きていくことでしょう。
城戸の感情の変遷のほか、鏡に映る自分の姿に動揺するXの様子、里枝の長男が再び名字が変わることに戸惑う姿など、自身のアイデンティティーが揺らぐ人物の様子を重視して描いたように見えました。何があろうと過去と向き合うべきか。忌まわしき思い出は消し去って生きてもよいのか。上質なミステリーとして楽しめつつ、現代社会における大きな問いもさりげなく突きつけていました。
ところで、ある人物の過去を探るうちに、思わぬ謎と真実が浮かび上がってきます。そんな形式の人間ミステリーは「砂の器」に代表されるように、かつての日本映画のお家芸でした。一級のスタッフ&キャストを得て、この伝統的なジャンルに挑んだ石川監督、大勢の登場人物が重層的に絡む物語を繊細かつ巧みに映像化したものと評価しています。
最後に、主要人物を演じた3人は、それぞれ異なるアプローチで役に臨んだそうです。窪田は元ボクサーという設定に合わせ、撮影前に体作りをきっちりしてきました。窪田の演じる「X」が抱える父親からのトラウマの言い知れない凄みは、助演男優賞ものです。
安藤は自宅を兼ねる文房具店のセットを見るところから始め、次第に母親の空気をまとっていったそうです。「子役と2人、(カメラの前に)座った瞬間に親子になる。そうなるとカット割りができず、親子の場面は長回しにならざるをえなかった」と石川監督は語っています。
さらに「愚行録」でも主役を演じた妻夫木には、石川監督は絶大な信頼を置いていました。「ある男」の行方をたどる狂言回し的な役回り、様々な人々の気持ちを受けとめる役ですが、狂言回しにとどまらず、本作に隠された主題の”当事者”になっていく展開に引き込まれます。「最後にダーツと話を自分に引き寄せる腕力が必要になる。大変な役をやってもらった」と石川監督は感謝していました。
素晴らしい俳優が集まると、監督は何もやらなくていい。彼らが同じ空間にいるだけで独特の空気ができるものでしょうか。改めて役者の力を見せつけられた作品でした。
欲をいえば、結末の衝撃性がもうひと押しほしかったですが(^^ゞ