劇場公開日 2022年1月21日

  • 予告編を見る

声もなくのレビュー・感想・評価

全63件中、21~40件目を表示

4.0思い出すのは夕日の色。

2022年2月22日
iPhoneアプリから投稿

できるだけ予備知識の無い状態で映画を感じたいのであまり情報を入れずに、時にはポスタービジュアルさえまともに見ずに鑑賞することがよくあるのですが、それゆえに始まってすぐに映画の国籍に驚いてしまうことも多々。

「罪なき殺人」なんてタイトルの雰囲気から韓国映画と思いこんでいたらフランスとドイツの共作でびっくり!私の頭の中で勝手に「悪人伝」と「殺人の追憶」を足して2で割ってたんでしょうねぇ。
この映画「声もなく」も何とな〜く日本版の「サウンド・オブ・メタル」かなぁと。なんでそうなる?レベルの妄想癖ですよね(恥)。

いやぁそんな独りよがりの妄想はいい意味で見事に裏切られました!日本映画と信じてたらいきなり韓国語が聞こえてきたことに最初は驚いたものの一瞬で展開に引きこまれておりました。

イマドキの言葉で言うと(刺さった!)って言うのかな?かなりグサっときましたねぇ。

しゃべることが出来ない青年テインを演じていたユ・アインさん、調べたらめちゃくちゃシュッとした二枚目だったのでこれまたびっくり。一言も台詞の無い難しい役ですが、その表情とかなり増量したと思われるずんぐり体形だけでいろいろな思いを雄弁に語っていましたね。本当に凄いわぁ。
(日本人キャストでやるなら荒川良々さんだな)とこっそり思いながら観てましたが深い演技にただただ感動です。

格差社会や男尊女卑問題などを小物や少女の台詞でさりげなく語っていて後からいろいろ考察できる作品。
哀しいお話と田舎の美しい景色の対比で一層切ない余韻が増長されてとても心に沁みました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごーるどとまと

3.5韓国っていまだに男尊女卑なのかなぁ

2022年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

興奮

耳は聞こえるが口のきけない青年テインと片足が不自由なチャンボクの2人は、卵の販売をしながら、犯罪組織から依頼を受け死体処理を請け負っていた。ある日、テインたちは犯罪組織のヨンソクに命じられ、身代金目的で誘拐した11歳の少女チョヒを1日だけ預かることになった。しかしヨンソクは別の組織に殺されてしまい、その後チャンホウも死に、チョヒの身代金を両親が出し渋り、チョヒを預かってるテインたちはどうなる、という話。

婦人警官が死んでなくて良かった、というのが観終わって最初の感想。
男の子ならすぐ身代金を払うけど、女の子だから出し渋る、って韓国はいまだに男尊女卑なんだろうか?
人質のチョヒ役の子が賢くて可愛かった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
りあの

3.0茜空は幻想的だった

2022年2月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

けど、期待してた割に予想を超えることがなく刺さらなかった作品。
主人公が見れば見るほど昔干された石垣佑磨にしか見えず💦
口が聴けないという設定……無くてよかったんぢゃないかな?寡黙で良くない??結局なんで話さないのかわかんないし😅

コメントする (0件)
共感した! 0件)
らまんば

2.5中途半端感が…

2022年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

誘拐した(訳ではないが)子供に情が移って…的なよくある話なんだけど、後半結構グダグダで、え?まだ続くの?もう一展開あんの?という感じで実際の上映時間よりかなり長く感じた。終わりも、え!そこで終わる!?みたいな中途半端な幕切れで…。

主人公が唖者だというのも、何故そんな設定にしたのか、特に意味が有るようにも思えなかった。

怪しいおじさんが本当に警官だったのには笑った。

『ただ悪より救いたまえ』でも描かれてたけど、韓国って児童の人身売買が盛んなの?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RT65

4.0もっと深く埋めたら良いのに。と思ってたら。

2022年2月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
bloodtrail

4.0あざとい色彩と優しい心

2022年2月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お見事でした。
トーンは殺伐と韓流ノワールな匂いを出しているのですが、終始なんだか柔らかい。「格差」や「蔑視」等々の重めな問題を織り込んでいるのに、この柔らかさのお陰でもたれずに後半まで引っ張られました。
収束へ向かう辺りで「それはちょっと雑かな…」等と思ったところもキッチリ拾い上げているし、新人監督らしからぬ腰の座った感じには恐れ入りました。終わり方は賛否が大きく割れそうですが、言葉少な気な物語の結末として、個人的には満足でしたね。あざとくも見えそうな画面作り共々好みだったので、今後も楽しみな監督さんでございます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
lynx09b

2.5いつか寝ずにまた観たい

2022年2月18日
iPhoneアプリから投稿

2022年劇場鑑賞10本目 佳作 59点

※参考にならないレビューです、ご了承下さい

鑑賞前日オールしてしまい、普段劇場で邦画以外を見ないので韓国語が脳裏を誘惑し後半寝てました。

一番の醍醐味をお金を払って睡眠時間に割いてしまって誠に遺憾です。

前半だけちゃんと見た当方が言えることは、絵が綺麗で、闇深い内容ににも関わらずどこかユーモアがあって、拐った娘が健気で育ちが良くて、人死にすぎで、主演の演技が上手かった。

こんな感じです。時間があればまた劇場鑑賞ないしレンタルされたら借りようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サスペンス西島

4.0裏稼業もサラリーマンと同じ

2022年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

死体処理の裏稼業で生計を立てる口の聞けないテインと足の悪いチャンボクがある日、誘拐された女の子を預かることになり、依頼者が始末されたことで誘拐事件に巻き込まれる話。

舞台はド田舎なのだが、その中で普通の顔した普通のおじさんおばさんがヤバい裏稼業に関わっているのが怖い。『ただ悪より救たまえ』が悪全面なのに対して、善人の顔した極悪人ってめっちゃ怖いなと思った。1番嫌だったのは、人身売買のおばちゃんが子供に焼酎飲ませて動けないようにさせてたとこ。

しかも専門によって管轄が分かれていて、誘拐も実行犯、子供をかくまう専門、人身売買専門とそれぞれの人達が連絡を取りあって交渉してるのが普通に会社みたいで面白かった。1番下っ端のテイン達が面倒を全部押し付けられるところも、サラリーマンっぽい。

個人的に、男子が優遇される韓国の怖かったのはチョヒが女の子だから身代金を渋ったということより、チョヒがテインの妹を躾ける時にお兄ちゃんがご飯を食べ始めるまで待ちなさいと言っていたこと。明らかにそこは教えなくて良いとこなのに、少女にその文化が当たり前の事として浸透してるのが怖い。

そうやって持ち上げられたことで、テインにも自分はこの擬似家族の上に立ち、守らなければいけないという驕りが生まれちゃったのかなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
せつこん

3.5想像していた以上にはおもしろい。

2022年2月17日
Androidアプリから投稿

最後は、何らかの決着は付けた方がよかったんじゃないかなぁ。
女の子の目の前で捕まるとか、何らかは結果があった方がよかったと思います。
韓国の最下層の人達の、ドタバタ劇ではありますが、想像していたより、おもしろい映画です。
主人公テインは、殺された人間の死体を処理していますが、自分では決して人を殺せない人間でしょう。
その不器用で、真面目な人間性をよく描けていると思います。
女の子も、テインから逃げようとしますが、捕まっても、このオッパーは悪いことをしないと知っていて、自分で手を引いて、テインの家に帰っていきます。
ただ、100%信用しているわけではなく、子供なりに、怒らせないよう、おとなしくしているのかもしれません。
口のきけない男と、誰かに誘拐された女の子の、世にも奇妙な関係を描いた韓流映画。
ぜひ、劇場でご覧ください!

コメントする 1件)
共感した! 12件)
caduceus

5.0圧倒的なユ・アインの怪演!

2022年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

卵の移動販売と言う表向きの顔を持ちながら、裏では犯罪組織の死体処理を任されている2人。
そんな彼らがある日、誘拐を請け負うという、何かようわからないイントロダクションだったが、
その背景にある貧困や、善悪のあいまいな境界線が絶妙な面白さを醸し出していた。

当初、ユ・ジェミョンとユ・アインの親子か先輩後輩的なバディムービーかと思っていたが、物語が進むにつれ、ユ・アイン演じる口のきけない青年の行動がこの映画に強烈なインパクトを与える。
一つもセリフもない中、このテインという青年役を演じきったユ・アインがあまりにも凄すぎた。
台詞がない分、観る側はそこに彼の心境や感情を推理し、やがて彼の演技に引き込まれていく。
また、話せないというハンディを背負っている分、この奇妙な誘拐劇がどういう結末を迎えるのかがわからず、まったく予想できない展開にひたすら見入ってしまった。

また、誘拐された少女も、心を許してるのか、それともそれが高等な演技なのか、最後の最後まで読めないスリリングな展開。

もしかしたら『万引き家族』に着想してるのかな、というところもあったが、芯のところは実は観客に委ねられているような挑戦的な作品ともとれた。

これはなかなかの傑作ですよ。

ユ・アインは本作に向け、ウェイトアップをしたそう。
確かに、ちょっと肉付きが良くなっているな、と感じたが、そこにも彼のキャラが出ている。
こんなユ・アイン観たことない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
じーたら

3.5絶望のなか、一瞬のともしびなのか?

2022年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

この2人の主人公の【心の揺れ】関係性の変化がこの作品の全てだったと思う。映画の終わりのその後を想像してしまう。もし事件が解明されても、主人公二人の心情は誰もわからない。この二人も説明ができない数日間。

もし自分がこの少女だったとしたら、いつか大人になり、あの男を探すかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ガンビー

4.5趣旨が理解しがたい部分もあるけど…。

2022年2月12日
PCから投稿

今年40本目(合計313本目/今月(2022年2月度)12本目)。

映画そのもののストーリーは、他の方が書かれていることと大半重複しますし、かなりのレビューがすでにあるので同じことは省略します。

さて、映画をご覧になった方は気が付いたのではないかと思いますが、キリスト教文化を前提にする字幕や発言がいくつかあります。一方で、「普通の」キリスト教の教会(一般的には、カトリックとプロテスタント)では、「このような」(映画のような)行為は絶対に認めることはないので、「名前だけ勝手に借りて作った個人発の宗教」なのかな…というところは強く見えました(日本でも、そのような宗教や、何ら関係なく個人が作った宗教も、いくつかありますね)。ただ、いかんせんセンシティブに過ぎることもあり、映画内で読み取れるのはそれ(キリスト教を想定できる字幕がそこそこ出てくる)だけで、この映画自体はもちろん架空のお話ですが、韓国におけるそのような宗教(一部の「暴走」した宗教に対する啓発)かどうかまでは(韓国語を翻訳しても)わからない状況です。
そこは、日本と韓国とでは憲法も結構似ていますし、信仰の自由なども類似しますし、あまり「さわる」ところではないのでしょう。

ただ、そこを「さわらない」としたとき、結局のところ「発音に難がある男性と、さらわれた女児との奇妙な生活」が始まったり、あるいは「この血液型の何歳くらいの子が欲しい」というような発言(人身販売を想定できる発言も相当まずいですが、血液型で判断するという文化もあるのですね…)をどうとらえるのか…というところになります。

正直、「本当に文化的に意味はあるのだが、諸般の事情であれこれ書けないし、一般的にも書くことではない」のか、「単にそれらが出てくるだけで、実質はいわゆる「疑似家族」を描くだけの映画なのか」(または、第三の軸として、韓国に多くある各社社会の闇を圧縮したのが、あの組織だという見方)という点に関しては、これも結構探したのですが、まったく出てきませんでした。

 ※ もちろん、人脈のつてを使えば、聞くことはできますが、内容が特殊に過ぎるので、聞くのもためらわれます。

 すると、結局のところ、どの軸で見るのかが非常に難しく、一般的な理解を超えた展開になってしまうし、ラストも結構衝撃的なので(ここは伏せておきます)、どのように解すればよいのか…という点がかなり謎です。

 韓国映画って、例えばアクションならアクション、恋愛なら恋愛と、だいたい「何をテーマにするか」は最初にはっきりさせて(そもそも、ポスターからわかるようになっている)その通りに描くのが一般的なのですが、本映画に限ってはそうではないようで、実際のところ「何らかの社会問題を訴えたかったのか」「あるいは、いわゆる疑似家族を描く映画」なのかという点が、正直色々考えたのですが、わかりませんでした。

 ------------------------------------------------
 (減点0.3) ということが全てで、特に何度か、キリスト教文化を想定できる発言は実際に存在するので(ただし、マリア像などの描写や、教会などは一切存在しない)、「一般的にキリスト教とみなされない、名前だけ借りた宗教」を問題視して扱う映画なのか、「(一応、そういう宗教はあるという前提で)疑似家族の在り方などを描く映画なのか」という点は最後まではっきりしないところです。

 韓国映画はどちらかというと余韻はあまり残さず、解釈は普通1通りに定める映画が多いかなと思うところ、本映画は色々な解釈ができそうです。もちろんそれを良しとする考え方もありますが、パンフレット等含めても、誰でもが文献調査等できるわけでもないですし、合理的に「問題提起型の映画かな?」と思わせてしまう点は、やはり減点材料にはなるのかな…という印象です。
 ------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica

4.0人を信じるということ、人は一人だということ

2022年2月8日
iPhoneアプリから投稿

どこかで自分を重ねながら見る人が多いのではないでしょうか。

いい映画です

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tacohtk

5.0キム・ギドク ポン・ジュノ そして、?

2022年2月8日
Androidアプリから投稿

見終えて 深い息を吸う

こんな話しをここまで高められた才能の凄さを

『理由なき反抗 』のジェームズ・ディーンのような 人間の内側を燃やすような演技

主役も監督も素晴らしい そして、この少女を演じた女優の芝居

妻 小学生になる に痺れた皆さん 海の向こうにも天才女優がいますよ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イコン

3.0韓国社会の闇と光

2022年2月6日
Androidアプリから投稿

口のきけない青年と足の不自由なおっさんのコンビは、鶏卵の移動販売の傍ら闇社会での“死体埋葬”で生計を立てている。ある日、間違えて誘拐されたうえ、親に身代金の支払いを渋られている女の子を押し付けられ、途方に暮れた2人は……。
監督は本作が長編デビュー作となるホン・ウィジョン。血なまぐさい描写を抑え、ハンディキャップを持つ青年と世話好きな少女の交流を温かな目線で描いている。奇妙な“疑似家族”は、少女にとっては実際よりも確かなものだったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽてち

4.5エモい

2022年2月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

韓国映画ならではのエモーショナルなつくり

相変わらず社会の底辺の描写は汚くてリアル

主人公の育ての親が梨泰院クラスの会長だが真逆の役で上手い

主人公もバーニングと違う感じで素晴らしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うんこたれぞう

5.0主人公から一切の声を奪っているのに切ない絶叫が聞こえる芳醇なドラマ

2022年2月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ものすごく個性的な作品。貧しいが気は優しく信心深くて礼儀正しい人達の生業が拷問と殺人と死体遺棄と身代金目当てもしくは臓器移植目的の誘拐、派手なアクションがあるわけでもなく、卵や野菜を取り扱うかのように子供を売り買いするような人達が困ったり戸惑ったりする。邦画で同じことをやったらナラティブなセリフで埋め尽くされてしまうようなプロットを主人公が口がきけないという設定で完全封印してそれでも芳醇なドラマに仕立て上げる韓流、恐るべしです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よね

3.0住む世界が違うから

2022年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

テインは死体処理をするのが当たり前の日常で、チョヒは学校で勉強するのが当たり前の日常。だから、本来ならば彼らは社会で交りあうことがない関係です。仮にひょんなことから交じりあったとしても、住む世界があまりにも違う者達の関係って最終的には悲劇しか生まないんですよね。テインもチョヒも生きる為にそうするのであって、善悪も何もありません。

社会には、社会階層、都市部と地方、障害の有無、年齢、ジェンダーなど、多くの埋めがたい隔たりがあって、そんな厳しい現実をテインの視点から示唆している様に感じました。

割とありがちな物語だったので、もう少し意外性があったら、良かったですね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ミカ

4.5切ないね、、

2022年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

こういう切ない話は韓国映画だね。
予想していた通りにはそのまま終わらないという感じ。
あとは血や暴力の表現が日本に比べて緩いのも良い。

韓国映画にも駄作はあるのだろうけど、日本に輸入されている時点で安定して面白い。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
だるまん

4.5【隔てるもの】

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

この作品のエンディングの場面を観て、ふと......と言うか、よく考えてみて、背筋がぞっとするような感覚を覚えた。

僕たちのモラリティの外側で生きているからと云って、優しさや道徳心がないということでは決してないはずだ。

そして、いつの間にか、杓子定規でしか考えられなくなっている僕たちの社会。

(以下ネタバレ)

まともな教育など受けたことがなく、非合法な仕事をせざるを得ないテイン。

口がきけないというのは、逆らう術などないということのメタファーなのだろう。

しかし、優しさは人質のチョヒとの交流となり、子供たちを救うことにもなる。

チョヒを学校に送り届けるが、チョヒが学校の先生につぶやく”何か”は、僕たちの社会の現実だ。

決してチョヒが悪いのではない。

もし、自分がチョヒの立場だったら、同様にするかもしれない。

何かで隔てられたあちら側とこちら側。

人間の根っこの部分は優しさ等で繋がっていても、厳然と立ちはだかる価値観の相違があるのだ。

テインと妹との心温まる交流に対して、迎えに来た実の両親と兄に一礼をしなくてはならないチョヒ。

僕たちの世界には、相手を理解しようという気持ちよりも、もっと隔てるものが思いのほか多くあるのだ。

とても示唆的な作品だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ワンコ