死刑にいたる病のレビュー・感想・評価
全550件中、481~500件目を表示
死刑にいたるその病に興味なし
この病については 2時間観たところで理解できる類のものではないし、関心持てないし 一般人が理解できる範疇超えてて だから何なの?と言いたくなる。
より激しい グロテスクな映像が
凄い映画ではないと思うし。
ラストの終わり方が ますます難解で
得られたものは 何もありませんでした。
その疫病は伝染する…
阿部サダヲはどちらかというとコミカルな作品のイメーシがあるが、その演技の幅は広い。この作品を見るにあたり昨晩、白石和彌監督の「彼女がその名を知らない鳥たち」観直した。そこでは歪で醜く純粋な無償の愛の体現者を演じたが、本作では最悪のサイコパス、まさに純粋悪として観客を釘付けにすることだろう。
実は本作での榛村/阿部サダヲの登場の比率は少ない。岡田健史演じる雅也がメインとなり話は進んでゆくサイコスリラーなのである。しかし、ラスト近くの阿部サダヲの演技によって、結局この映画は「阿部サダヲのものである」ことを知らしめてしまうのが凄い。恐るべし阿部サダヲ!
演出として特筆すべきは、拘置所の接見室での描写だろう。これがなかなか凝っていた。
接見室のガラス越しに映るシリアルキラー榛村の体の上に雅也の顔が重なり、榛村が雅也を侵食し、取り込むような様は鳥肌が立つ。やがて接見も終わりに近づき、ガラス越しに重なる両者の両手はゆっくり引き離れ、榛村の侵食から開放される雅也。しかしその時にはすでに榛村の病に犯されるのだ。
そしてその病とは…裁かれ死にゆく榛村が自身の分身をこの世に残すというもの。自分の意志を残すべく獄中から巧みに人を絡め取り侵食する最悪の疫病…それが榛村だったのだ。
雅也は一時、本当に取り込まれてしまうかに見えたが、最後にそのからくりに気づき抗い、その思惑を打破してゆく。そしてゆっくりと席巻室のガラスに重なる二人の姿は離れてゆく。雅也は榛村になることはなく榛村は落胆する。
…しかしラスト、更なるどんでん返しが待っている。そこで雅也は榛村の分身は確実にこの世の中に残されていることを知り、驚愕と絶望で作品は終わる。それはもしかしたら他にももっとにもいるかもしれないとさえ思わせる終わり方だ。そう、死刑に至る病は確実に伝染してゆくのだ。その辺詳しくは映画館でぜひ体感して頂くといいだろう。
あと裁判ウォッチャーの阿曽山大噴火が傍聴人のエキストラに紛れて数度登場してるのはご愛嬌w
はあ...凄い。
正直、結末は、どっちなんだろう...の二択なので
驚くって訳ではないのですが...
ゾッとしました。
よく“そう言う人には見えなかった”と言いますが
いやどっかしら違和感あるでしょ、と思っていました。
が、この映画で雅也視点で大和と関わると
自然と大和を信じていたし、雅也は大和にとって特別だったのだと思ってしまっていました。
結果すべて大和にコントロールされていたのだと分かり、
実際に関わったらわたしも騙されるのかもしれない、と
本物のサイコパスの怖さにゾッとしました。
生まれ育った環境が複雑だと
人の顔色を必要以上に伺いコミュニケーションが苦手だったり、
自己肯定感がものすごく低かったりと精神的に不安定になる子が多いなか
ものすごく対人関係をうまく築き、
他人の心理を見透かしコントロールまでできてしまうサイコパスになる人は
どうやってそういう人格になっていくのか...。
大和の成長期が気になりました。
というか改めて言うのもって感じですが
阿部サダヲ、さすがですよね本当、凄い...。
まぁまぁですね
思ったよりはグロくなくてよかった。
阿部サダヲ淡々としてるからこそ怖いですな。。若い時代にちゃんと若い顔になっててさすが。子役似てたな。
岡田くんも安定感出てきましたな、だいぶ。岩ちゃんはなぜキャスティングされたんだろう。
宮崎優がちょっと気になった。
最後はこの間みちょぱが知らないで話題になった、阿部サダヲの名前の由来の阿部定事件に絡めてきたのかな。
薄い…?
土曜日にやっている情報番組で推していたので急遽見てきました。
阿部サダヲさんは大好きな俳優さんだし、見てみようと。
感想は…
うーーん、色んなところの背景が薄い?
そもそもなんでこんなことになってしまったのか私にはイマイチわかりませんでした。
私の問題なのだろうか…
でも俳優勢は本当に素晴らしかったです。
中山美穂の無駄遣い感はありますけど…
ここからは映画の感想ではないのですが、
隣の席の方が、エンドロールでスマホを取り出して触ってました。
当然眩しいですし、気も散ります。一緒に来ている方も注意することもないし…
いつもこういう場面で注意したらいいのか迷います。
気にしすぎと言われたらそこまでなのかもしれないけど、私はエンドロールまで楽しみたい派なので。
結局、映画のストーリーへのモヤモヤよりも隣のスマホへのモヤモヤが大きくなんとなく残念な帰り道となりました。
背筋が凍るラスト
恐ろしけな雰囲気はいいし怖いんだけど、主人公の行動が納得いかないことが多くて最初は戸惑う。
いくら知り合いだったとしても、20人以上殺した犯人に会いにきて欲しいと言われても自分なら行かないし、そこで一つだけやってない事件があると言われても、自分なら無視するだろう。
実は、小さい頃から犯人に獲物として洗脳?されていて、しかも同じような人間がたくさんいることがクライマックスで明らかにされ、ここが背筋が寒くなるポイントで白眉なのだが、前半はあまり分からないから主人公が犯人の言いなりに動くのが不自然に感じる。
面会のシーンで、主人公と犯人を重ね合わせるシーンが何度も登場する。完全に重ねてみたり、少しずらしてみたり、体だけ重ねたり、何かを暗示するようで不安になる演出はなかなか良かった。
すごく面白かったけど二度と観たくない映画
侮っていました。そこまで期待していなかったのですが、期待を上回る満足度と、そして怖さでした。
W主演のおふたりはさすがでした。
阿部サダヲ演じる連続殺人犯・榛村は根っからのサイコキラーですが(だからこそ)、表面はすごく穏やかで、語り掛ける口調もやわらかく優しい。目に光がないだけで。全体的に、事件現場の片田舎の緑が映えていますし、必要以上に重苦しい雰囲気や演出はないのですが、その穏やかさが逆に恐ろしい。
雅也役の岡田健史も見事でした。彼は、危ない膨れ方をした熱を抱えていて、それがいつ爆発するか分からない、その危うさが恐ろしかったです。あと雅也の家族も、ヒリヒリしていて噛み合っていない。父親の所為でもありますが、すごく嫌な雰囲気です。暖簾越しに佇む父親がすごく怖い。
必要以上に重苦しくない代わりに、穏やかなシーンや一息つけそうなシーンも一瞬もないです。その代わり、途中でだれることなく、上映時間中集中して入り込むことができました。
ただ、謎の人物とされる金山には唯一入り込めませんでした。 ミスリードの為なのか、冒頭の怪しげなシーンと本人の境遇がいまいち繋がらず。鑑賞後にふと思い返して、 榛村の所為でおかしくなってしまったと思えば、まあ分かるか…と思えるくらい。難しい役だとは思いますが、ちょっと私の咀嚼が追い付けなかったです。
ストーリーもとてもきれいにまとまっていたと思います。 ところどころ気になる点(榛村の23人はさすがに無理があるのではとか、事件資料の撮影してた音はさすがに気付かれない?とか)はありますが、その細かいところをつつくのが野暮に思えるくらい、本編が面白い。
特にキーとなる面会室の演出は、主役おふたりの演技を底上げするように重なっていて、見ごたえのあるものでした。特に雅也の目つきの変化がすごい。動揺から羨望にすら思える明るさにもなり、最後には光を失って淡々と手にした顛末を語る。退屈にも過剰にもなりそうなところを、いい塩梅で見せてくれたと思います。原作・映画のタイトルの意味も、個人的には最後の面会室の榛村を見ていて腑に落ちました。
最後のオチも余韻に引かれて、結局榛村の手の中で、自分では一歩線を引いていたと思っていてもそうではない、その後味の悪さがよかったです。
榛村の被害者をいたぶる拷問のシーンは本当に嫌ですし容赦ないです。前評判で描写の遠慮のなさは覚悟していましたが、それでも耐え難いシーンでした。血しぶきが飛ぶとかではなく、ただただしっかり映すところを映しているから嫌なんですよね。
予告編と映画冒頭、血の付いた桜の花びらが水面に浮かんでいると思っていたシーン、あれが被害者の剥がした爪だったと分かった時、本当にドン引きしました。やられました。PG12で大丈夫なのか不安になる描写の連続です。
めちゃくちゃに面白かったですし、不満もありませんが、タイトル通り二度と観たくない映画です。
全てを知ったうえでもう一度見ると面白いんだろうなぁというのは想像できますが、あまりにもしんどく疲れるので…あとは色んな感想を読んで楽しみたいと思います。
PG12の水準とは思えないほど描写がきついので注意
今年132本目(合計406本目/今月(2022年5月度)9本目)。
原作となる小説があるのは後で知ったところです。したがって、その映画化である以上、もとの小説を基本的に下敷きにしている以上、あることないこと書けないという事情は確かに存在します。
多くの方が書かれている通り、「よくPG12で通ったなぁ」という状況で、拷問シーン等結構きびしいです(リアル視聴者のメンタル的な部分にも依存します)。まぁ、正直なところR15レベルは覚悟したほうが良いのでは…というところです。
一方で映画の趣旨的に誰が真犯人でトリックがどうだのということを書き始めると趣旨的にネタバレであり、結局この映画はそこに全部帰してしまうので(このことはずっと予告編などでも話されていたこと)、正直レビューサイトなのにレビューが書けないという珍妙な映画です。
気になった点などいくつか考慮しています。
---------------------------------------
(減点0.2/配慮不足)
いくつか指摘がありますが、正直なところ、「ただの素人」(大学生)が弁護士事務所を訪れても、資料を見せたりということはないのでは…というところです。さらに最初の訪問時の指示が「中途半端」であったために大学生が勝手な行動を取るところがあります(このような事件で、特に控訴審(通常は、高裁)で争われている中で、弁護士資格がない人があっちこっち聞きまわったり現場に行ったりすると、当事者の心象が悪化したり、裁判の進行に支障をきたすような状況さえ発生しえます)。
正直なところ、普通の人は一般常識でやらないし、(弁護士でない)法律系資格「だけ」を持っている方(行政書士など。私もその類型)は「もっと」やらないので(それらがまずい行為であることは当然にわかりうる)、この部分は正直どうなのか…と思います。
(まぁ、最初に事務所に訪れたときに「どこまでやってよく、これはやってはいけない」という明確な指示を出していないこと、それ自体が一番まずいと考えるのが妥当?)
(減点0.1/配慮不足)
上述通り、PG12というレベルではとても見るのはきついです。また、現在(2021~2022)でも問題視されている「とある事項」(福祉行政的なお話)に触れている部分もあり、実際に当事者の方もリアルには(数は少ないかもしれませんが、確実に)います。
そうした方にも配慮はやはり足りていないのでは…というところです。
---------------------------------------
【操られる映画】
ガラス越しに巧みな言葉で操ってくる殺人鬼。衝撃のラストは、見ているこちらも2時間通してじっくりと操られた感覚に。阿部サダヲと岡田健史の狂気の“目”の演技にも注目。
◆トリビア
○役作りのため、監督は阿部サダヲにビッグボス(日本ハム・新庄剛志監督)イメージの歯のホワイトニングを指示した。
○阿部サダヲが演じた榛村は、阿部サダヲ史上最悪の殺人鬼。
○ラストは原作と違う。
○ 原作小説は出版当初から“イヤミス”(イヤな気分になるミステリー作品)の傑作として、ラスト10ページの展開が大きな話題を呼んだ。
○原作者の櫛木理宇は、作家デビュー前から世界中のシリアルキラーを集めたサイトを作っており、その想いを本原作で初めて描いた。
○白石監督と阿部サダヲのタッグ作品『彼女がその名を知らない鳥たち』で、監督が『5分前に人を殺してきたような目をしてもらっていいですか?』と指示したシーンの阿部の目が忘れられず、今作の起用に至った。
○本作で効果的に使われている雨。白石監督は、本音では全編雨の映画を撮りたがっている。
○ 白石監督は次回作「仮面ライダー BLACK SUN」(今秋配信予定)を撮りあげ、女子プロレスの作品を構想中。
◆関連作品
○「凶悪」('13)
白石和彌監督作品。実際に起きた殺人事件を元にしており、死刑未決囚が手紙を出す内容は本作と酷似。プライムビデオ配信中。
○「彼女がその名を知らない鳥たち」('17)
白石和彌監督、阿部サダヲ主演。2017年度ブルーリボン賞監督賞、主演男優賞受賞作品。白石監督が阿部サダヲを本作で起用するきっかけとなった目のシーンは必見。ラスト衝撃です。プライムビデオ配信中。
○「クリーピー 偽りの隣人」('16)
邦画のサイコパスといえばこれ。香川照之がどハマり。Netflix配信中。
◆概要
【原作】
櫛木理宇(くしき りう)「死刑にいたる病」
【脚本】
「そこのみにて光輝く」高田亮
【監督】
「孤狼の血」白石和彌
【出演】
阿部サダヲ、岡田健史、岩田剛典、中山美穂、宮崎優、鈴木卓爾、佐藤玲、赤ペン瀧川、大下ヒロト、吉澤健、音尾琢真
【公開】2022年5月6日
【上映時間】129分
◆ストーリー
24件の殺人容疑で逮捕され死刑判決を受けた榛村は、犯行当時、雅也の地元でパン屋を営んでおり、中学生だった雅也もよく店を訪れていた。手紙の中で、榛村は自身の罪を認めたものの、最後の事件は冤罪だと訴え、犯人が他にいることを証明してほしいと雅也に依頼する。独自に事件を調べ始めた雅也は、想像を超えるほどに残酷な真相にたどり着く。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆緊張感
何が真実なのか。次第に明かされる雅也の出自、榛村や母との関係性、長髪の男の正体。そして衝撃のラスト。目を覆ってしまう残虐なシーンも、面会室での心理戦も含めて、独特の緊張感に包まれる2時間。特に面会室での心理戦は、いわば鑑賞者目線の雅也と、それを操る榛村の巧みな言葉に、見ているこちらも飲み込まれるようだった。“ゆっくり時間をかけて信頼を得る”事で、ターゲットを手にかけてきた榛村。同級生の加納も洗脳していたラストは、まさに本作を通して視聴する側をも信頼させ、一気に手にかけられたような被害者感覚すら味わうものだった。
◆目
冒頭、証言台で自身の怠慢を語る榛村の、廃人のような目。後半、金山を凍り付かせ、根津かおるを襲うよう仕向けた榛村のあの目。阿部サダヲにしかできない、どハマりとしか言いようがない役柄でのあの目の演技が素晴らしい。さらに雅也を演じた岡田健史も、全体的に台詞感のない自然体な口回しで、鑑賞者目線により没入させてくれる好演ぶり。こと同級生を抱いた後の、まるで榛村が乗り移ったような、一度も瞬きをしないあの刺すような目の演技も素晴らしかった。
◆演出
面会室のガラスを超えて手を握ってくるのはまるで「リング」のあのシーン。ガラス越しに顔が重なり心理戦になるのはまるで「三度目の殺人」も彷彿とさせる。画変わりの限界がある面会室のシーンで、ありとあらゆる変化をつけたという白石監督。実の親子である事を印象付ける(結果違うのだけど)両者の顔が一致する画作りや、榛村の目を大きくガラスに映す恐怖のそれもとても効果的。爪剥がしや、むき出しになる足の骨も、「孤狼の血」シリーズ同様、露骨に描き切る白石流の形がしっかり見受けられた。胸糞が悪くなるほど徹底した作り込みは、見終えると逆にどこか清々しい。
新たなサイコパスが誕生
傑作ミステリー小説を白石監督が映画化したサイコサスペンス。白石監督らしい痛々しく惨忍なシーンも多々あり見応え充分。二転三転する予測不能な展開にも引き込まれた。ラストはあっけない幕切れではあるが強烈な印象で新たなサイコパスが誕生したようだ。
2022-82
頑張った感は伝わるが、、、
今一歩でしたねー。サイコサスペンスですよね、グロい場面もあり不気味でしたが、テンポが悪くて、、、。
台詞が聞き取れなかったりもあり映像と理解がずれたり。個人的にストーリーはとても好きだが、役者皆さんも存分に演技を発揮出来てない様な、、。
劇場にいたる病
櫛木理宇の原作小説を白石和彌が実写化。
期待値は最初から高かったし、案の定観賞して満足した。
ちなみに、原作は未読のため、比較は出来ない。
映画として文句ない。
スプラッタ系が苦手な人には一部見るに耐えないかもしれないが、サイコサスペンスとしては良作。
ストーリー、撮影、演出、演技、音楽どれも文句なく調和しており、これが映画だなぁ、としみじみ感じた。
始めのシーンで阿部サダヲが河に撒いている「ソレ」の意味に終盤で気づかせる演出はホラーとして秀逸。
岡田健史と阿部サダヲの演技も秀逸で、現状に鬱屈した大学生と、マインドコントロールに長けた猟奇殺人犯を見事に体現している。
岩田剛典も演技はそこそこだが、彼である必要があったのかは謎。正直、終わりまで、どこに出てたのか気がつかなかった。
あえて個人的な願望を言うとすれば、重厚感のある作品ではあるものの、あくまでもホラーエンタメ作品で終わっている点がもったいないか。
観客に訴えかける何かしらのメッセージがあっても良かっし、ソレだけの説得力を備えている映画だと思った。ただのリアリティのあるエンタメという括りに収まるのはもったいないと感じた。
エンタメ映画が悪いものでもないのだけれど。
最近のジャンクな映画に飽きた方は、劇場にいたる病に罹って、観賞することをおすすめします。
観た後も怖さが残ります
いやぁ、怖い。
観たあと劇場出てなお恐怖が残るのは久々ですね。
死刑囚が「罪の一部が冤罪だ」と告発する内容は以前白石監督が作った「凶悪」にも共通していますが、あちらは実話を元にした作品でこちらは小説原作のフィクション。
また、告発の調査をさせるのが記者ではなく何故か岡田健史演じる雅也という一般人に調査を頼ませるというのも特徴でした。
今作の魅力はサイコパスの心理や人物像が非常にリアルだったことです。
邦画に出てくるサイコパスは殺害の動機が「人を死ぬのを見てみたかった」等という安直な理由が多くて、どこか物足りない所が多かったのですが、今作ではシリアル・キラーの特徴や殺害の動機にサイコパスらしさが出ていて興味深かったです。
そのシリアル・キラーを演じた阿部サダヲが本当に素晴らしい!
人当たりの良い感じでどこか表情に色味が感じられなくて、なおかつ静かな狂気を感じる様を見事に表現してました!
また、岡田健史の演技は今回初めてしっかりと観たのですが、正直まだ彼が演技力があるのか解りません。しかしながら、この役には非常にマッチしていたと思います。社会に馴染めなさそうでどこか根暗な所が彼の少し未熟さの残る台詞回しとどことなく滲み出るスター性から見事に役を表現していました。
そして、一番驚いたのはキーパーソン金山一輝を演じた岩田剛典です!
彼の今までの演技は良くも悪くも「3代目 J soul brothersの岩田剛典」という感じが出ていたので、演技が上手くてもどこか物足りなさを感じてました。
しかし、今作は正直終盤になるまで彼がロン毛の金山を演じてる事に気が付かなかったです。彼の暗くてどこか陰鬱な演技が気持ち悪く、もはや「3代目の岩田剛典」は完全に消えてました!
変わって演出ですが、
劇中の阿部サダヲが被害者に行う拷問シーンは白石監督作品らしくエグく、目を背けたくもなりましたが、シリアルキラーの恐ろしさを体現していて良かったです。
また、面会室の場面ではガラス越しに二人の姿が重なって映してる場面が上手いと思いました。
この映画は自分は結構楽しめたのですが、「微妙だった」と評価する人も少なからずいて賛否分かれてる気がします。
確かに、相変わらずの説明過多な所や映像表現が大袈裟で臭く感じる邦画あるあるが目立つ部分も確かにあります。
ですが、今作は「この場面、この登場人物いる?」というような場面が実は最後まで観ると実は重要な場面だったというのも解り、そういったサプライズを含めて今作は結構怖かったです。
不必要な場面が少なく、2歩3歩先を読むかのように伏線を回収するミステリーとしても秀逸で、演出に怖さを感じたりと、観た後にも怖さが残る作品として評価したいです!
娯楽の境界線を越える生々しい痛み
肯定でも否定でもなく
阿部サダヲ演じるシリアルキラーに
どんどん引き込まれる恐怖。
ある意味人の死を娯楽の材料として
利用するのが映画。
その死(加虐)を直視出来ないレベルの
リアルな残酷さで表現し
きちんと不快にさせる意図は?
白石監督が演出するその生々しい
痛みや狂気や死は娯楽の境界線を超え
自分の日常も無関係では無いと
思わせる説得力がありました。
劇中の被害者と痛みを共有することで
初めて理解に近づくリアルな恐怖。
白石作品はいつも面白かっただけでは
終わらせてくれません。
日本版レクター
グロいシーンはもう少し抑えて欲しかったが・・・・
なかなかの作品
どんでん返しが何回も、これでもか!と
前半に少しまどろっこしい部分はありますが、最後まで後半は盛り上げてくれます
どうしても邦画は長めになってしまう
120分を切る様にすればもっと楽しめたのかと
支配欲という病
なかなかの気持ち悪さでした(苦笑)。相手を支配したいという欲望は、身の回りでも自分の中にもいろいろな場面で日常的に出くわしますが、しかし、度を超すとこんなことになってしまうのかって凍りつきました。自分を信じさせてからじっくりいたぶる快楽…。桜の花びらみたいに美しかったですね…(汗;)。とても気さくで優しい人であり、底知れぬ冷酷さを秘めているサイコパスな主人公を違和感なく、むしろ自然な感じで演じている阿部サダヲの演技の幅に驚嘆しました!極端な人間に対峙してどう反応するのか、却って難しそうな役柄を演じる岡田健史もよかったですね。宮崎優のキュートさがまた、・・・よかったですね~。
全550件中、481~500件目を表示