「絶望と拒絶、そして人間の不確かさについて」死刑にいたる病 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
絶望と拒絶、そして人間の不確かさについて
私はシリアル・キラーが登場する作品が好きた。そして、シリアル・キラーのキャラが好きだ。
衝動型より秩序型が好みで、こだわりが強く几帳面なタイプ、己の理想とする儀式を遂行するタイプだとなお良い。そういう意味で、「死刑にいたる病」の榛村大和はメチャメチャ好みのタイプ。テンションの上がるシリアル・キラーである。
冒頭からちょっとヤバい文章を書いてしまったが、なぜ彼らが好きかと言えば「他人の心の奥底は理解しようがない」という大原則を常に思い出させてくれるからだ。
ある程度推測は可能だし、倫理的・道義的に逸脱していても「止められない衝動」と「行動に至る過程」については理解できる。だが、どうしても完全に理解することなど不可能な「不確実性」が必ず残る。そこがある意味とても人間らしく、リアリティはそれを根拠に存在する。
人間は不確かな生き物である。今このレビューを書いている私も、今このレビューを読んでいるあなたも、この映画の主人公である雅也も、この作品で23人の高校生を殺害した大和も、みんな不確かな生き物なのだ。
ある時は聖人君子のように振る舞い、またある時は動物的で、堕落した瞬間もあれば高潔な時もある、そんな生き物なのだ。
雅也が「殺人鬼の息子」であるかもしれないという可能性に、不安よりも希望や愉悦を抱いたように、一見矛盾するような感情が同時に人間を支配する。
この映画は、「犯人」大和と「探偵」雅也がゆらゆらと不確実性の中で揺れながら、重なったり離れたりすることそのものを楽しむ映画なのだ。
もっと言えば衿子と金山にも重なりがあり、雅也と金山にも重なりがあり、衿子と桐絵にも重なりがある。そうやって複数の人物が加害者と被害者を結びつけるように見えてくる構造が秀逸なのだ。
タイトルがキルケゴールの名著である「死に至る病」にインスパイアされたものであることは想像に難くない。
難しい上にボリュームもあるので簡単にまとめると、キルケゴールの言う「死に至る病」とは絶望のことであり、絶望とは人間だけが持つものだ。キルケゴールの「絶望」は、自己に対する理想と現実のギャップや自己と世界のギャップによって生じる、一生つきまとう問題である。絶望とは生きながらに死んでいる状態で、これを「死に至る病」と呼ぶ。
では、「死刑にいたる病」とは何なのか。単純に考えれば、「死」と「死刑」の決定的な違いは他者の介在である。「死」は等しく誰にでも訪れるが、「死刑」は他者から宣告され執行されるものだ。自己が他者にとって理想的で無い場合、つまり拒絶の状態こそが「死刑にいたる病」なのではないかと考えられる。
大和は一見地域社会に溶け込み、拒絶とは無縁そうに見える人物だが、根本の家族関係で明らかに拒絶されて育っている。拒絶、というキーワードに着目すると、雅也も、衿子も拒絶によって孤立している状態を長く経験している。
この拒絶こそが、大和の起こした事件のきっかけであり、雅也と大和を結びつけるきっかけでもあるのだ。
生きながらにして死んでいる状態が絶望であるならば、生きながら「死刑」を宣告されている状態を何と呼べば良いのだろう?
そしてその行き着く先はやはり「死刑」なのだろうか?
拒絶の反対が「受容」であるとすれば、他者から受容されることによって自己は救われると信じても良いのだろうか?
大和が行っていた犯行は、ある意味この受容を逆手に取った巧みなマインドコントロールとも言える。拒絶の恐ろしさを知っているからこそ、拒絶から必死に這い上がろうとする少年少女たちの心に上手く入り込み、「受容」を餌に次々と獲物を手にかけていくのだ。
それは母の爪を痛めつける「拒絶された子供たち」から母を守ろうとする行為でもあり、自分に対する罰でもあり、また自分と同じ境遇にある子供たちへの愛着でもある。
シリアル・キラーは面白い。愛も憎しみも善も悪も全て極端から極端に振れて、しかも同時に存在している。そして、結局のところ完全に理解することなど出来なくて、いつまでも心を捉えて離さない。
サスペンスとしての出来栄えも十分楽しめる上に、素晴らしいシリアル・キラーに出会わせてくれた今作は、しばらく私の心に染み付いて離れないだろう。