1941 モスクワ攻防戦80年目の真実のレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
砲兵と野戦砲が“主役”になる、希少な戦争アクション映画
史実に基づく戦争活劇でメインの兵器と主人公(または主要人物たち)の組み合わせといえば、戦闘機とパイロット、戦車と搭乗兵、潜水艦や戦艦と艦長、狙撃銃とスナイパーあたりが定番だ。もちろん、群像劇のスタイルで司令官をはじめ士官や前線の兵を多数登場させて戦局を描く戦争大作も作られてきた。
本作も、侵攻するドイツ軍と首都モスクワを死守せんとするソ連軍との攻防という第2次世界大戦の重要な戦局を扱ってはいるが、ドラマの主人公は兵学校で訓練を受けていた士官候補生であり、仲間ともに急遽前線に駆り出された彼は移動式の野戦砲を担当する砲兵になる。戦車などに比べると兵器の地味さは否めないが、敵の爆撃を受けてトーチカに配置していた野戦砲を大急ぎで移動させたり、門扉のようなカモフラージュ用のカバーをロープで開閉してトーチカ内の大砲を敵に見つからないようにするなど、砲兵と野戦砲の戦いぶりがこれまでにない丁寧さで描かれていて興味深い。
たまたま今の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」でも学徒出陣の話が出てきたが、階級の高い年長の士官が後方に陣取り、若者たちが消耗品のように前線に送られるのはどの国の軍隊でも一緒。今なお軍事パレードを誇らしげに続けているロシアの映画だけに、製作陣には国威発揚の意図もあっただろうが、この国での鑑賞は戦争の悲惨さと愚かさを再認識する機会になればと願う。
戦闘、戦場はいいけど、
色恋沙汰のシーンはいらんかったかなあ、と。
凄惨なリアルな戦場、でもだからこそ、変にスローにしたり病院とかのシーンを間に入れたりの演出はいらんかったかな、と。
総じて、あれこれ欲張った感があり興醒めしてしまったとこも。
戦闘シーンは素晴らしいのに
防衛陣地空爆シーンは圧巻の迫力!
戦闘シーンはその他もなかなか激しくいい感じだ。
それなのに訳の分からんグダグダ三角関係要素と
最後のヒロイックプロパガンダ臭で台無しに…
あとこの邦題の酷さは何とかしてやれよ!!と思う。
戦車が砲撃で破壊される映像は迫力満点。ロシアの国威発揚映画だが、皮肉にも今侵略されて闘っているウクライナ兵への賛歌になったか
バディム・シメリェフ 監督による2020年製作(142分)ロシア映画。
原題:The Last Frontier、配給:アルバトロス・フィルム。
独ソ戦のモスクワ攻防戦において、戦いに派遣された20歳前後の若者を中心とした約3,500人の士官候補生たち(訓練途中)の殆どが死んでいく物語が描かれている。
主人公は、問題児ながら凄腕の砲撃兵(アルチョム・グビン)。彼の恋人で、前線での看護師を演ずるリュボフ・コンスタンティノワが何と言っても可憐で、自ら彼にキス責めをする主体性・積極性もgood。彼女の幼馴染で主人公の恋のライバルで親友になっていく歩兵(イゴール・ユディン)も、重要な役回りだが、2500/3500名死亡ということで、当然ながら3名とも死亡してしまう。
戦争によって引き裂かれる恋愛、友情、夫婦愛、家族愛、さらに母子愛も丁寧に描かれていて、日本の戦争映画もみたいと思っていたが、泣かせるんだとの強い意志ゆえか、そのパワーとしつこさは日本映画以上か。
戦争シーン、激しい空爆を受けるところ、特にドイツ戦車を砲撃攻撃で破壊するシーンの迫力は、なかなかであった。息子を亡くした女性医師の1人が、前途ある若者達を全員殺すのと指揮官に迫るシーンは意外であったが、映画全体としては祖国を守るために死んでいった英雄達を英雄視した国威発揚様のロシア映画ではあった。ただ皮肉にも、一方的に侵略され今まさに戦っているウクライナ兵達に捧げられた映画とも思えてしまった。
監督バディム・シメリェフ、製作イゴール・ウゴルニコフ、バディム・ザドロジニ、脚本バディム・シメリェフ 、イゴール・ウゴルニコフ、撮影アンドレイ・ガーキン、音楽ユーリ・ポテイェンコ。
出演
アルチョム・グビン、リュボフ・コンスタンティノワ、イゴール・ユディン、アレクセイ・バルデュコフ、エフゲニー・ディアトロフ、セルゲイ・ベズルコフ、ロマン・マディアノフ、エカテリーナ・レドニコワ、セルゲイ・ボンダルチュク、グラム・バブリシビリ、ドミトリー・ソロムキン、ダリア・ウルスルヤク、ダニール・スピバコフスキー。
T-34レジェンド・オブ・ウォー+1917
観始めた時に既視感がありました。ロシアの戦争映画はT-34くらいしか観てないのですが、演出というか様式美というか、インド映画のそれに似た感じなんですかね?
さて、「80年目の真実」とありますが、これのどこに真実が?という疑問が頭を過りました。スターリンがラパッロ条約等で鍛えられた軍人を軒並み粛清したため、しなくてもいい苦戦をしてモスクワ手前までドイツに攻め込まれたのは周知のことだし、そのため、指揮官が不足し士官候補生を投入せざるを得なかったのは当然のことです。「80年目の真実」というなら、なぜ、そこまで攻め込まれたのか?この映画のようになぜ若者を投入せざるを得なかったのかを描くべきでしょうね。ロシアになってもスターリンは特別なんでしょうか。よくわかりません。
ただ、戦争映画としての出来はなかなかのものです。軽砲でドイツ戦車を撃ち抜く様、ドイツ戦車も38T、II号、III号投入となかなかにリアルでしたし、塹壕戦、銃撃戦にスツーカの急降下爆撃の迫力(ロシア戦線並にダンケルクでやってれば英陸軍はほぼ滅亡してたろうになあ・・・)は良かったです。音のいいところで観たいです。
独ソ戦であれだけソ連兵が死んだことのリアリティが描かれていた。日...
独ソ戦であれだけソ連兵が死んだことのリアリティが描かれていた。日本の特攻隊みたいだ。ソ連にとって、この戦争が歴史的に持っていた意味。
歩兵同士の血みどろの戦い。多くの若者が命を落とす戦争の悲惨さ。
1941年、ヒトラーがソ連を奇襲攻撃。ソ連軍は首都モスクワを目指すドイツ軍に総力戦で抵抗し、激戦の果てモスクワの防衛に成功した。その歴史的な『モスクワ攻防戦』に参加した若き士官候補生たちの、知られざる史実にスポットライトを当ててゆく。2021年は『モスクワ攻防戦』から80年。その記念となる年に登場した。この作戦で3500名が派遣され、約2,500人が命を落とした。(公式ホームページより抜粋)
142分(2時間22分)
142分という長編の後半のほとんどが戦闘のシーン。死と隣り合わせの前線基地。そこに経験もあまりない若者たちが次から次へと投入されていく。
戦闘機は時々出て空から容赦ない砲撃、戦車も出てくるが、ほとんどは歩兵同士の血みどろの戦い。すぐ目の前のドイツ兵との打ち合い、まさに肉弾戦である。
モスクワ攻防戦ということで、ドキュメンタリーのようなドイツ軍の動きやソ連の軍部や指導者の主張、国同士の交渉の進展、政治的駆け引きなどの解説を期待したが、それはあまりないように思えた。
あるのは、当時の現場をできるだけ忠実に造成し、当時の戦車を使うというリアリティ性である。ピストルの玉が飛んでいるところ、砲弾が爆発するところもリアルである。
第二次世界大戦での重要な戦いで、勇敢に戦い死んでいった若者たちを称えるとともに、ソ連の愛国心の高揚、不屈の精神を鼓舞するための映画ではないかと思った。
特に将来ある若者が送り込まれ命を落とすという戦争の悲惨さ、無意味さを、ヒーローのない、かっこいいシーンもない真摯な映画として描いた、後世にも語り継がれるべき映画である。
今となっては茶番です。視点を何処に置くかでこうも、変わるとは!!
2020年(ロシア)監督:バディム・シメリェフ
ナチスドイツの侵攻からモスクワを守り、第二次世界大戦の流れを変えたと言われる
「モスクワ攻防戦」を描いたロシア作の戦争超大作。
モスクワ陥落を食い止めろ!!
首都が陥落すれば、ソ連の敗北と、ナチスの勝利が決まってしまう。
(5日間、ナチスを、瀬戸際で食い止めろ!!)
モスクワまで来させては勝機はない!
そして遂に《3500名の士官候補生》は最前線に送られた。
5日の予定が3ヶ月。1941年10月2日から1942年1月7日まで続いた。
壮絶な戦闘シーンは迫力あります。
戦車の砲撃射手のラブロフ(アルチョム・グビン)の命知らずの突進。
ラブロフと同じく学生看護師マーシャ(リュボフ・コンスタンティノフ)とのラブロマンスも
特殊な状況下の中、静かに燃え上がります。
マーシャ(リュボフ・コンスタンティノフ)が初々しく可愛い。
戦車と爆薬の炸裂の戦争大作にただただ驚くが、
学徒出陣した3500人の士官候補生の多くは、
爆弾で、粉々に吹き飛ばされ、
火炎放射器で生きたまま焼かれ、
若い命を戦場に散らした。
ラストの生き残り兵に、笑顔のカケラもなくて、
戦争の愚かさと虚しさを強く感じる映画でした。
(2022年8月20日記す)
少し以前に観ました。
(ロシアのウクライナ侵攻の以前でした)
(ロシア兵をウクライナ兵に置き換えて観たい・・・)
今となってはそう思う映画です。
ロシアの英雄像ってこういうことなのかな?
ちょっと優しい上官や恋のライバルが男臭い事を言いながら死んでいく、ロシア軍的には無策で根性論でバタバタと死んでいく。
とにかくダラダラと死んでいく。
これをロシア人はどういう感覚で観るのだろう。
映画的には盛り上げ方が下手だし、リアリティかと言えばそういうのでも無いし、戦争アクションと恋愛ドラマを詰め込み過ぎたり、無駄に時間も長いしで、なかなか観ていて眠い映画だった。
命懸けの抵抗を、ナチスに見せつけてやります
映画「1941 モスクワ攻防戦80年目の真実」
(バディム・シメリェフ監督)から。
確かに「ナチスドイツの侵攻からモスクワを防衛し、
第2次世界大戦の流れを変えたとも言われる
『モスクワ攻防戦』を描いたロシア製戦争大作」であるが、
あまりにタイミングがいいので、もしかしたら
プロパガンダの作品かな・・と疑いたくなった。
それは、立場変われば・・と言うしかないほど、似ている。
私が気になってメモした台詞は、
当時のナチスドイツ兵、ソ連兵、どちらの台詞なのか、
今のロシア兵、ウクライナ兵、どちらの台詞なのか。
以下・・単語、地名を入れ替えるだけで、別の作品ができる。
「大佐、モスクワが占領されたら元も子もないだろう。
ナチスがモスクワに進軍してる。どんな攻撃を受け、
どんな相手に遭遇しようと我々は決して屈しない。
たとえ死を迎えようとも、我々は英雄として死ぬ」
「我々の辞書に『降伏』という文字はない」
「パパ戦争に行くの?」「いや違う、訓練に行くだけだ」
「英雄になれ」
「俺たちの身を守るのではなくモスクワも守りに来た。
母国の心臓を守れ、モスクワのために戦え」
「みんな生きたまま焼かれました。
若者はモスクワと母国を守るために戦っている」
「でもなぜ母国は彼らをほっとくの。
せめて生き残っている者を助けるべきよ」
「命懸けの抵抗を、ナチスに見せつけてやります」・・
気になるのは、私たちに何を伝えたかったのか、だろうな。
勿体ないおもちゃ箱
惜しいなぁ…。アレコレ詰め込み過ぎてとっちらかっちゃってるし、時間も必要以上に長くなってしまってる。もう少し硬派な方に削りとれれば、ゾクゾクする様なものになった気がする。主人公サイドの砲兵隊と歩兵&偵察部隊の絡みは良かったが、「パールハーバー」的なロマンスがなぁ…。アッチもアレが一番宜しくなかったのにね。でも、クドくはないしラストを考えると「まぁ、しゃーない」とは思えるのだけれども、いらなかったかな(苦笑)。
砲撃戦の緻密と大胆さや裏をかくためのスパイ戦をもっと観たかった気がしました。婦長さんとか良かったのだけれどもね。
惜しいなぁ。
戦争の真実に近いのではないか!
初めから圧倒的な爆撃、安心する時などない戦場に怖いと感じた。字幕がロシア語なので、限りなく戦闘が続くのかと恐怖が湧いた。しかし、戦場の中にも愛があり、友があり、人間の暖かさがあった。でも、戦争はそれらを容赦なく奪い去る。ハリウッド映画の様な美化はなく、ヒーローなどいない。とても悲しい映画だった。
タイトルが大仰な気もする。
1941 モスクワ攻防戦80年目の真実
タイトルが大仰な気もする。
モスクワ手前の攻防戦・・・
従来、ドイツ側の情報での冬将軍や泥濘での進行遅延は知っていたが、実情は知らずにいた。
映画の雰囲気としては、
前半、「西部戦線異状なし」の雰囲気を出しつつ・・・
(士官候補生の話なので、ちょっと違うが)
実戦が始まっての場面展開が「遠すぎた橋」
(ある程度作戦内容を把握していないと状況がつかめない)
映像表現は、やや「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」的
(やや小ぎれい、ゲーム映像的表現、グロいシーンは少なめ)
ラストのほうは「フューリー」?
(日本だと、軍国主義だのなんだのと叩かれますが)
さすがソ連、(美人)女性兵士も戦闘シーンに組み込めるので、ややメロドラマ風。
(戦争映画にお涙頂戴は、日本のお家芸かと思ったが)
独ソ戦は地獄の様相だったらしいが、グロいシーンは少ないながら、戦争は止めようという気分になる。
ただ、戦勝国のプロパガンダ風にも見える。
人的損害は、なにも「悪の枢軸」だけのせいではないはず・・・
事実に基づく話ということで、「フューリー」ほど、白々しさやある種の軽さは感じず、邦画ほどには、お涙頂戴でもなく・・・
(ラストは・・・どういう時間軸なのかな?とは思う)
なお、何回か観ないと、登場人物や場面がよく分からない点も。
字幕・・・ロケット砲をミサイルと言うのは、ちょっと、いただけない。
Wikipediaより引用
ミサイル(英: missile)とは、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。
ドイツ軍の戦術行動がバカっぽいのは、しょうがないか。
日本でも占守島の戦いを映画化できれば・・・
(今回と立場が正反対なソ連軍)
よかった
恋愛要素がたるいという感想を見ていたので覚悟して見たら、恋愛戦争映画だ。ガンダムで恋愛要素を中心に描いた感じだとすると、ハヤトがエースで主演みたいな感じ。大砲と砲兵が中心にあるところが面白い。もっとそのメカニカルな部分や技術的な部分を強調して描いてほしい。戦闘シーンはド迫力で容赦ない。
戦場にあんな堂々といちゃついている連中がいて、他の兵士たちはどんな気持ちなのか、ムカつかないのか。周りの人の気持ちも考えてほしいというか面の皮が厚くないか。
ミリタリー好きな少年だった私が今戦争映画を観ると
中学生から高校生時代、軍事好きで戦争映画を割とみていた。50年近い年月を経て、現在の私が戦争映画を観ると、ただ虚しい思いがするだけである。この映画が悪いとは思えないが、戦争の愚かさが募るばかりである。ドイツとソ連の闘いの背後には、ヒットラーとスターリンがチラチラする。補給線を無視したドイツのソ連侵攻は、無益な闘いだった。
戦いで戦死した兵士はまだいい方だ。日本人の兵隊は、戦病死や餓死で亡くなった方が多いと聞いた事がある。それに、今は戦争の形態が変わり、国家間の戦争を描く意味があるのかなとも思う。
私ならソ連から撤退する惨めなナチスドイツを描きたい。
ラブロマンス要素も良い感じ!
ナチスは、悪役でソ連は、ドイツからいかにモスクワを守ったか的な映画です。
ロシア映画なので、しょうがありませんがソ連の若者は、いかに愛国心を持ってドイツと戦ったかを描いています。
恋愛要素も多分にあり、女性が見ても感情移入出来ると思います。
でも私的には、プライベートライアンの様な心に虚しさが残る映画がすきです。
この映画は、CGも使ってあるかもしれませんが迫力があり楽しめますので、戦争映画好きな人は、見に行ってみてください。
第二次世界大戦描かれるとドイツと日本は下向くしかない
イタリアが敵の戦争映画観たことない気がするのは自分だけでしょうか。
1941年モスクワにドイツ軍が侵攻してくるけど兵が別の所に行っちゃってるからもうすぐ各地に司令官として派遣する予定のエリート達を前線に放り込むよ、という内容。
戦争映画あるあるのみんな服一緒だから途中で誰が誰だか分からなくなるのは外国人なら仕方ないですよね。日本人の有名キャストとかなら分かるんですが。
悲惨な状況下で良く頑張った、という映画で、自己犠牲溢れる精神で国や大事な人を守った若者たちは良く描かれているのですが、やはり正直しんどいです。ロシアは良く戦争映画作っている印象なのですが日本に入ってくるのがそうだというだけなのでしょうか。
最初戦争映画にしてはやけに小綺麗な映像だな、と思ったら演習で、本番はきちんと泥臭い映像になっていたのはさすがだと思いました。
捨て石は戦いに勝ってこそ英雄と呼ばれる
電撃的に旧ソ連に侵攻するドイツ軍から首都モスクワを防衛するため、時間稼ぎとして最前線に投入された士官学校の学生たちの悲しい物語です。
士気は高いが装備は乏しい士官候補生たちがどのような状況に陥るか分かったうえで、軍上層部は彼らを最前線に投入します。
結果として彼らは甚大な被害を被りますが、旧ソ連は時間を稼ぐことができ、反撃に成功しました。
囲碁に捨て石という言葉があり、意味は自分の石を捨てることによって、それ以上の効果を得ようとするものです。
文字通り、彼らは捨て石の役目を果たし、のちに英雄と呼ばれたそうです。
死んで英雄と呼ばれるより卑怯者と呼ばれても生き残ってほしい、という他の映画作品もありますがこの作品は史実に基づいているので死んで英雄と呼ばれる方です。
でもやっぱり自分は死んで英雄と呼ばれるより、生き残る方がいいなあ。
映画終了後思ったのは、旧日本軍の戦艦大和のこと。成功の見込みが全くないまま沖縄近海に突撃して予想どおりのなんの成果もなく撃沈され数千人が無駄に死んでしまいました。
捨て石の役目を果たせなかった彼らは残念ながら英雄と呼ばれない。
(貶すつもりはないです)
全36件中、1~20件目を表示