1941 モスクワ攻防戦80年目の真実のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
砲兵と野戦砲が“主役”になる、希少な戦争アクション映画
史実に基づく戦争活劇でメインの兵器と主人公(または主要人物たち)の組み合わせといえば、戦闘機とパイロット、戦車と搭乗兵、潜水艦や戦艦と艦長、狙撃銃とスナイパーあたりが定番だ。もちろん、群像劇のスタイルで司令官をはじめ士官や前線の兵を多数登場させて戦局を描く戦争大作も作られてきた。
本作も、侵攻するドイツ軍と首都モスクワを死守せんとするソ連軍との攻防という第2次世界大戦の重要な戦局を扱ってはいるが、ドラマの主人公は兵学校で訓練を受けていた士官候補生であり、仲間ともに急遽前線に駆り出された彼は移動式の野戦砲を担当する砲兵になる。戦車などに比べると兵器の地味さは否めないが、敵の爆撃を受けてトーチカに配置していた野戦砲を大急ぎで移動させたり、門扉のようなカモフラージュ用のカバーをロープで開閉してトーチカ内の大砲を敵に見つからないようにするなど、砲兵と野戦砲の戦いぶりがこれまでにない丁寧さで描かれていて興味深い。
たまたま今の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」でも学徒出陣の話が出てきたが、階級の高い年長の士官が後方に陣取り、若者たちが消耗品のように前線に送られるのはどの国の軍隊でも一緒。今なお軍事パレードを誇らしげに続けているロシアの映画だけに、製作陣には国威発揚の意図もあっただろうが、この国での鑑賞は戦争の悲惨さと愚かさを再認識する機会になればと願う。
歩兵同士の血みどろの戦い。多くの若者が命を落とす戦争の悲惨さ。
1941年、ヒトラーがソ連を奇襲攻撃。ソ連軍は首都モスクワを目指すドイツ軍に総力戦で抵抗し、激戦の果てモスクワの防衛に成功した。その歴史的な『モスクワ攻防戦』に参加した若き士官候補生たちの、知られざる史実にスポットライトを当ててゆく。2021年は『モスクワ攻防戦』から80年。その記念となる年に登場した。この作戦で3500名が派遣され、約2,500人が命を落とした。(公式ホームページより抜粋)
142分(2時間22分)
142分という長編の後半のほとんどが戦闘のシーン。死と隣り合わせの前線基地。そこに経験もあまりない若者たちが次から次へと投入されていく。
戦闘機は時々出て空から容赦ない砲撃、戦車も出てくるが、ほとんどは歩兵同士の血みどろの戦い。すぐ目の前のドイツ兵との打ち合い、まさに肉弾戦である。
モスクワ攻防戦ということで、ドキュメンタリーのようなドイツ軍の動きやソ連の軍部や指導者の主張、国同士の交渉の進展、政治的駆け引きなどの解説を期待したが、それはあまりないように思えた。
あるのは、当時の現場をできるだけ忠実に造成し、当時の戦車を使うというリアリティ性である。ピストルの玉が飛んでいるところ、砲弾が爆発するところもリアルである。
第二次世界大戦での重要な戦いで、勇敢に戦い死んでいった若者たちを称えるとともに、ソ連の愛国心の高揚、不屈の精神を鼓舞するための映画ではないかと思った。
特に将来ある若者が送り込まれ命を落とすという戦争の悲惨さ、無意味さを、ヒーローのない、かっこいいシーンもない真摯な映画として描いた、後世にも語り継がれるべき映画である。
ロシアの英雄像ってこういうことなのかな?
ちょっと優しい上官や恋のライバルが男臭い事を言いながら死んでいく、ロシア軍的には無策で根性論でバタバタと死んでいく。
とにかくダラダラと死んでいく。
これをロシア人はどういう感覚で観るのだろう。
映画的には盛り上げ方が下手だし、リアリティかと言えばそういうのでも無いし、戦争アクションと恋愛ドラマを詰め込み過ぎたり、無駄に時間も長いしで、なかなか観ていて眠い映画だった。
勿体ないおもちゃ箱
惜しいなぁ…。アレコレ詰め込み過ぎてとっちらかっちゃってるし、時間も必要以上に長くなってしまってる。もう少し硬派な方に削りとれれば、ゾクゾクする様なものになった気がする。主人公サイドの砲兵隊と歩兵&偵察部隊の絡みは良かったが、「パールハーバー」的なロマンスがなぁ…。アッチもアレが一番宜しくなかったのにね。でも、クドくはないしラストを考えると「まぁ、しゃーない」とは思えるのだけれども、いらなかったかな(苦笑)。
砲撃戦の緻密と大胆さや裏をかくためのスパイ戦をもっと観たかった気がしました。婦長さんとか良かったのだけれどもね。
惜しいなぁ。
戦争の真実に近いのではないか!
初めから圧倒的な爆撃、安心する時などない戦場に怖いと感じた。字幕がロシア語なので、限りなく戦闘が続くのかと恐怖が湧いた。しかし、戦場の中にも愛があり、友があり、人間の暖かさがあった。でも、戦争はそれらを容赦なく奪い去る。ハリウッド映画の様な美化はなく、ヒーローなどいない。とても悲しい映画だった。
タイトルが大仰な気もする。
1941 モスクワ攻防戦80年目の真実
タイトルが大仰な気もする。
モスクワ手前の攻防戦・・・
従来、ドイツ側の情報での冬将軍や泥濘での進行遅延は知っていたが、実情は知らずにいた。
映画の雰囲気としては、
前半、「西部戦線異状なし」の雰囲気を出しつつ・・・
(士官候補生の話なので、ちょっと違うが)
実戦が始まっての場面展開が「遠すぎた橋」
(ある程度作戦内容を把握していないと状況がつかめない)
映像表現は、やや「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」的
(やや小ぎれい、ゲーム映像的表現、グロいシーンは少なめ)
ラストのほうは「フューリー」?
(日本だと、軍国主義だのなんだのと叩かれますが)
さすがソ連、(美人)女性兵士も戦闘シーンに組み込めるので、ややメロドラマ風。
(戦争映画にお涙頂戴は、日本のお家芸かと思ったが)
独ソ戦は地獄の様相だったらしいが、グロいシーンは少ないながら、戦争は止めようという気分になる。
ただ、戦勝国のプロパガンダ風にも見える。
人的損害は、なにも「悪の枢軸」だけのせいではないはず・・・
事実に基づく話ということで、「フューリー」ほど、白々しさやある種の軽さは感じず、邦画ほどには、お涙頂戴でもなく・・・
(ラストは・・・どういう時間軸なのかな?とは思う)
なお、何回か観ないと、登場人物や場面がよく分からない点も。
字幕・・・ロケット砲をミサイルと言うのは、ちょっと、いただけない。
Wikipediaより引用
ミサイル(英: missile)とは、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。
ドイツ軍の戦術行動がバカっぽいのは、しょうがないか。
日本でも占守島の戦いを映画化できれば・・・
(今回と立場が正反対なソ連軍)
ミリタリー好きな少年だった私が今戦争映画を観ると
中学生から高校生時代、軍事好きで戦争映画を割とみていた。50年近い年月を経て、現在の私が戦争映画を観ると、ただ虚しい思いがするだけである。この映画が悪いとは思えないが、戦争の愚かさが募るばかりである。ドイツとソ連の闘いの背後には、ヒットラーとスターリンがチラチラする。補給線を無視したドイツのソ連侵攻は、無益な闘いだった。
戦いで戦死した兵士はまだいい方だ。日本人の兵隊は、戦病死や餓死で亡くなった方が多いと聞いた事がある。それに、今は戦争の形態が変わり、国家間の戦争を描く意味があるのかなとも思う。
私ならソ連から撤退する惨めなナチスドイツを描きたい。
ロシア映画は良いなあ
ロシアの大作は良いなあ。もっと地方で公開して欲しい。中国や韓国より好きだなぁ。
ラブロマンス要素も良い感じ!
ナチスは、悪役でソ連は、ドイツからいかにモスクワを守ったか的な映画です。
ロシア映画なので、しょうがありませんがソ連の若者は、いかに愛国心を持ってドイツと戦ったかを描いています。
恋愛要素も多分にあり、女性が見ても感情移入出来ると思います。
でも私的には、プライベートライアンの様な心に虚しさが残る映画がすきです。
この映画は、CGも使ってあるかもしれませんが迫力があり楽しめますので、戦争映画好きな人は、見に行ってみてください。
第二次世界大戦描かれるとドイツと日本は下向くしかない
イタリアが敵の戦争映画観たことない気がするのは自分だけでしょうか。
1941年モスクワにドイツ軍が侵攻してくるけど兵が別の所に行っちゃってるからもうすぐ各地に司令官として派遣する予定のエリート達を前線に放り込むよ、という内容。
戦争映画あるあるのみんな服一緒だから途中で誰が誰だか分からなくなるのは外国人なら仕方ないですよね。日本人の有名キャストとかなら分かるんですが。
悲惨な状況下で良く頑張った、という映画で、自己犠牲溢れる精神で国や大事な人を守った若者たちは良く描かれているのですが、やはり正直しんどいです。ロシアは良く戦争映画作っている印象なのですが日本に入ってくるのがそうだというだけなのでしょうか。
最初戦争映画にしてはやけに小綺麗な映像だな、と思ったら演習で、本番はきちんと泥臭い映像になっていたのはさすがだと思いました。
捨て石は戦いに勝ってこそ英雄と呼ばれる
電撃的に旧ソ連に侵攻するドイツ軍から首都モスクワを防衛するため、時間稼ぎとして最前線に投入された士官学校の学生たちの悲しい物語です。
士気は高いが装備は乏しい士官候補生たちがどのような状況に陥るか分かったうえで、軍上層部は彼らを最前線に投入します。
結果として彼らは甚大な被害を被りますが、旧ソ連は時間を稼ぐことができ、反撃に成功しました。
囲碁に捨て石という言葉があり、意味は自分の石を捨てることによって、それ以上の効果を得ようとするものです。
文字通り、彼らは捨て石の役目を果たし、のちに英雄と呼ばれたそうです。
死んで英雄と呼ばれるより卑怯者と呼ばれても生き残ってほしい、という他の映画作品もありますがこの作品は史実に基づいているので死んで英雄と呼ばれる方です。
でもやっぱり自分は死んで英雄と呼ばれるより、生き残る方がいいなあ。
映画終了後思ったのは、旧日本軍の戦艦大和のこと。成功の見込みが全くないまま沖縄近海に突撃して予想どおりのなんの成果もなく撃沈され数千人が無駄に死んでしまいました。
捨て石の役目を果たせなかった彼らは残念ながら英雄と呼ばれない。
(貶すつもりはないです)
何が起きてるのか…。戦争だ。
1941年、モスクワへと進行しようとするナチスを止めるべく、兵力不足の中集められた若き士官候補生たちの闘いの物語。
今年も数多く公開されている戦争映画だが、近年では珍しく、迫力ある戦闘シーンが多く描かれつつ、ロマンスや戦場での絆、悲惨さもバランスよく描かれている作品。
序盤は、主人公ラブロフと友人のディミトリ、ヒロインのマーシャを中心に物語の基盤が作られていく。戦争さえなければ通常の青春を送っていたであろう3人の描写が、哀しくも爽やかだ。
それだけでなく、家族を残し戦場に赴く父親、息子を戦場に送り出す母親…形は様々だが、愛する者達との今生の別れとなり得るシーンはどれも身に刺さる。
中盤以降は、人間ドラマと戦闘を少しずつ交互に見せながら物語は進んで行く。
砲弾で散りゆく者、銃弾に倒れる者、近接戦で刺され撲殺される者、或いは紅蓮の炎に焼かれる者…儚く散りゆく命達よ…。。どれも悲しかった。
上官達の悩める会議も見所。圧倒的兵力を向こうに回し、若き兵を前線に送らなければいけない決断。お母さんの気持ちも痛いほどわかるし何も間違っちゃいないけど、誰が大佐を責められようか…。
前述の通り、戦闘シーンはかなりの迫力‼
敵戦車砲身と目が合う度、背筋に冷気が走る。現場では当然こんなもんじゃないんだろうな。
それでいて、命がけのパイナップルやパンチからの「野蛮だと…」はちょっと笑ってしまった。
ロマンス面もグッド。ロシアン美女の美しさは約束されたようなもんだから改めて触れませんが、3人の関係がねぇ~。マーシャと幼馴染のハグを目撃してしまった後の男同士の熱い抱擁、染みたなぁ。そして別れの時、最後の質問にマーシャ…よく答えたッ‼ここはガチでジ~ンと来ちゃいましたね。
あとは、個人的にマーシャより推しの彼女(すみません名前忘れちゃった。。)のシーン。やりきれねぇ…。兵士だけではなく、彼女達には彼女達の厳しい闘いがあったんですよね。
んで、ベストシーンはやっぱり最後の一撃。こういった兵士達の尊い犠牲のもと、モスクワは守られたんですよね。ソ連って聞くと正直良いイメージは無いけど、個人一人ひとりを見れば大切な人、国を想う気持ちは誰も一緒ですからね。
そしてちょっと驚いたのは、この時既にミサイルってものが存在していたんですね。勿論近代のような性能ではないけど、抜群の効果を挙げていて印象的だった。
強いて言えば、登場人物が多すぎてちょっと誰が誰だか見失いがちだった所や、戦闘でもうひとつココだ‼っていうシーンがあればなぁと思ったかな。
とは言え、昨今の戦争映画の中でも、哀しみや興奮等々の全ての感情を揺さぶられたし、面白さが安定しないイメージのロシア映画だが、これは本当に面白かった。
毎度同じ締めになりますが、またきな臭くなってきたここ最近、どうか同じ過ちを繰り返さぬように。
王道でありながらも…
1941年、
ソビエトの将校が駆り出された、
ドイツ軍との攻防を描いた戦争映画
武器、戦い方の描き形が少し新鮮、
ロシア映画独特の癖も少なく観やすい映画。
青春が戦争に壊され、
死んでいく将校たち、よくあるパターンだけど、
やはり胸に突き刺さる。
明日より、
友や国を選ぶ将校や軍人は、
今だと馬鹿にされそうな世界。
国は違えど、
その熱い生き様は、
グッとくる。
火薬の量が多くて、
見応えも凄くある。
劇場で観れて良かった。
久しぶりに戦争映画を見たくなったので
ロシアvsナチスドイツ。
ドイツ軍の急襲により戦力整える時間稼ぎのためロシア軍士官学校の候補生が学徒出陣するものの、ドイツ軍が強大で若い命が散っていく、というお話。
あのあたりの歴史も地理も、ミリタリー知識ゼロなので、正直戦車が大砲がというのはよくわからないけれど迫力はあって良いです。
ドイツ軍が得体の知れない強大な敵という感じで、とても戦争でした。
ロシア映画なのにほぼロシア敗戦という内容ではプロパガンダにはならないよなぁ。
戦争映画欲は満たされました。
戦争プラス
メロドラマですね。
ある種ど定番の型ではありますし、それ相応の面白さはあるのではないでしょうか。
序盤〜中盤にかけては戦争の無情さを軸に、人間ドラマとして見応えあり、うるっときたりしました。
また、戦友(級友)たちが容赦なく戦死していくことで戦争の非常さも追体験できましたよ。
一方で終盤になると、甘ったるいお涙頂戴演出とゆった〜りとしたテンポに正直なところ辟易してしまいました。
あと予算なのか技術なのか、特撮の安っぽさもジャンル的に明らかなマイナスポイントです。
あまりにも終わり方が酷いので、中盤までの美点も遡って茶番に感じ、そもそもこの企画自体が勝ち目のない「負け戦」だったのではないでしょうか。
史実戦争映画で初めて泣きました!
評価的には4.2位ですが、底上げのため満点。最初はロシア語、ドイツ語、軍服の差異と登場人物の関係性が分からず苦労しましたが、其々の人間ドラマが上手く描かれて本当に嗚咽が止まりませんでした。もっと配給してあげれば良いのに〜⁉
ソ連側からみたナチスとの戦い
第2次世界大戦下の1941年10月、ソ連に侵攻したドイツ軍は、モスクワを目指して進軍していた。首都が陥落すれば、ソ連の敗北につながるため、モスクワを死守する必要があり、ソ連軍は訓練中の学生兵を戦場に送り出した。ポドリスク兵学校士官候補生のラヴロフやディミトリ、看護師のマーシャら3500人の若者たちが最前線に送られた。モスクワは守れたのか、という話。
本物の戦車などを使いその当時の村、道、川、橋などを作って撮影したらしく迫力満点だった。
ソ連側からみたナチスドイツとの戦いのためドイツ兵の顔はほとんどわからず、気の毒な面も感じた。
一方、ソ連兵は家族や恋人などを描いていて、戦場で恋愛とかもあり感情移入出来たし良かった。
特にマーシャ役のリュポフ・コンスタンティノワが美しくて可愛かった。
DROOG
1941年10月、ナチスドイツのモスクワ侵攻を足止めするべく出兵させられた3500人の士官候補生と指揮官の話。
超有能だけど調子にのっちゃうラヴロフと生真面目な友人ディミトリ、そして看護師のマーシャちゃんの恋愛話に始まり、あー、この3人が軸なのねと思ったけれど、蓋を開けてみたらその他の人物達にもなかなかに焦点が当てられていて、激しく厳しい戦時下での人間ドラマもなかなかみせてくれる。
ロシア映画なのでひたすらソ連視点で描かれていて、ちょっと格好つけ過ぎな感じも否めないけれど、とても熱くて面白かった。
ロシア美女に弱い人限定名画
また今年も独ソ戦です。今度は大っぴらにメロドラマ付きです。モスクワ防衛戦車戦のドラマが売れたからだと思います。戦争映画に女子供を使って泣かしに来るのは反則だと思うんですよね。何か、あざとくないですか?ったく。
などとなどと。
文句付けようとしたらですよ。
ん?んんん?げっげげーーーー!
か、か、かわいいいいいいい!
リュボフ・コンスタンティノワが天使。
これ見逃したら、一生の後悔もんです。
いや、ロシア美女に弱い人に言ってますけどw
T-34ほどエンタメに振ってるわけではありません。
悲惨です。反戦です。メロドラマ要素も悲劇です。最後は、ひめゆり。
あざといですけど、この、ひめゆり演出は効きます。ものすごく。
ちなみに、この防衛線に動員されたのは、18歳と19歳の少年たちでした。
映画じゃ、老けて見えてますけどね。
良かった。
マーシャだけで、☆3個分くらいの破壊力があった。
------------------------
ポドリスク陸軍士官学校の士官候補生、3,500人が防衛戦で命を失った史実を元にしており、戦況やドイツ軍が赤軍の旗を掲げながら移動したトリックなどは史実に基づいたものです。
◆この映画に至るまでのドイツ-ソ連戦の背景
1941年8月、ドイツはスモレンスクを陥落させますが、内部では対立が生じていました。モスクワへの直進を主張する第二装甲軍集団司令官のハインツ・グーデリアンと、現地赤軍の殲滅を主張する第三装甲集団のヘルマン・ホト。
元々、これほどまでにソ連戦で苦戦するとは考えていなかったヒトラー。スモレンスク包囲戦でも、激しい消耗を強いられた事から、ヒトラーはソ連に経済的損失を負わせることで、その力を削ごうとします。
ヒトラーの指示は、モスクワでも赤軍殲滅でもなく、北のレニングラードと南のウクライナの奪取。必然的にソ連側もこれへの応戦体制を取ることになります。この映画の題材となった1941年夏時点では、ブリャンスクから東方へ向かうモスクワまでの道に配置されたソ連兵力は、ほぼゼロ。しかしながら、ソ連は予備兵力を西部やシベリアから徴兵し増援。ドイツ軍を苦しめたのは、正規軍としてスカウティングしていた兵力数外の、この予備兵力でした。
ヒトラーがモスクワへの進軍を指示したのは8月末ですが、その間、南方での戦いにより、航空兵力は致命的な打撃を被っており、兵力も疲弊していました。ドイツ軍の進軍による戦闘開始は9月30日。10月3日にブリャンスクを陥落させ、ヴォルガを超え、10月13日からは、モジャイスク近郊での白兵戦となります。
映画は、ブリャンスク戦線からモジャイスクの戦いを題材にしていると思われます。このモジャイスクの戦いでは、ポドリスクの士官候補生2,000人と、砲兵士官候補生1,500人。更には、様々な大学のコムソモール(共産党の青年組織)が動員されたとの記録が残っています。
戦争映画が好きな方にはオススメします
1941年10月ソ連モスクワを目指し侵攻したドイツナチス軍を迎え撃つ若き訓練中の学生兵や士官候補生の姿を感動的に描いた力作です。
ロシア映画「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のような戦争エンタメ要素は少ないですが看護師との淡い恋や戦場での兵士たちの友情やら若い世代の尊い犠牲を中心に描いているため後半は相当過酷な状況になります。
当時破竹の進軍を続け勢いのあったナチス軍の猛攻をソ連が相当な犠牲を払い食い止めた事がその後の戦況の流れを変えたことは歴史上の事実でした。
空撮も多用しての撮影はかなり大掛かりのセット撮影を行ったようでスケール感はありました。
戦争映画が好きな方にはお勧めします。
全24件中、1~20件目を表示