翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめてのレビュー・感想・評価
全489件中、441~460件目を表示
こんな茶番劇に感動するなんて・・・
地域間の優越感や劣等感に基づく「あるある」ネタやディスリ合戦は、前作同様に面白い。中でも、ご当地出身有名人自慢は、完全に定番化した感があって楽しめる。
「チャーリーとチョコレート工場」のパクリや水晶玉の祈りのシーンなど、前作以上にVFXやスペクタクルな見せ場に力を入れているところも嬉しい。
今回は関西圏の話だけかと思っていたら、埼玉における武蔵野線を巡る確執や、現実世界における浦和と大宮の諍いなど、案外、多層的な話になっていて、ちょっとした「お得感」も味わえる。
単なるディスリのネタかと思われた千葉のタワー自慢が、ラストの行田タワーの伏線になっているのは見事だし、それで大阪による植民地化計画や埼玉の武蔵野線の問題が一挙に解決する流れもよくできている。
何よりも、滋賀県民が、自らを犠牲にして琵琶湖の水を止めることを決断するくだりには、思わず涙が出そうになってしまった。
前作でもそうだったが、差別され、虐げられてきた者たちが、誇りを取り戻すために立ち上がる姿には、それが「茶番劇」だと分かっていても、やはり、胸が熱くなるのである。
琵琶湖の水を止めろ!
翔んで滋賀(笑)
なんか申し訳ない‼️
嫌いじゃないですし、悪くはないですが、前作ほどの驚きは感じず。
この手のナンセンスギャグ作品、嫌いじゃないですし、悪くはないと思うのですが、前作ほどの驚きは感じず。
地域差別という炎上しやすいネタを扱った前作には驚かされましたが、2回目だと慣れてしまったということもあるのでしょう。
というか、あえて前作に準じる形にしたのかな。
ちなみに前作は舞台となった埼玉県で大ヒットしたそうですが、本作は舞台となった関西で受けるんでしょうか?
関西には古くからの差別が残っているそうですが大丈夫なんでしょうかね。
映画の中で京都人が裏表激しく描かれていましたが、感想も同じようになりそうな気がしないでもないです・・・
(表)関西人は心が広いから全然気にならないし、面白かったです。
(裏)歴史の浅い関東の人がくだらん作品作りやがって。4ね、 とかね。
1の方が
期待値上がりすぎたか
うーむ
相変わらず茶番はいいよね。こういうノリの映画はあるべき。
前作よりも予算増えたのかな?
色々と演出はパワーアップしている。
ネタも関西に広がり、前作とは違う層に受ける内容になっているのではないでしょうか。
ここからは埼玉県民としての意見w
関東からも離れてしまったので、ネタがわからんので面白さが伝わりづらかった。
前作見ていた他の県の人もこんな気持ちだったのかしらw
まぁそれでも割と近場がネタにされたりしていたのはちょっと嬉しかった。
まだまだ続編は作れそうだけど、埼玉のネタはもうあんまりなさそうだw
正直、物足りなかったです
原作漫画、映画の第一弾共に履修済みです。
前作同様に笑えると期待して笑う準備して待ってたんですが、クスッとくることはあっても口をあけて笑うまでとはいきませんでした。
私個人はとにかくもっともっと埼玉ディスがあってほしかった!
関西に住まわれてる方かそちらに詳しい方はかなり楽しめる作品ではないでしょうか。
ただ関東でも関西でもない人が見てわかる内容かな?と。主人公の外見やちりばめられるシーンなど原作者の世界観みたいなものを全く知らない人はびっくりするかも。
キャストの皆さんもとても豪華だし今日は肩の力を抜きたいなーって時にピッタリです。
そしてこれからどの地域を題材にしても成り立つのではと思いました。
【”翔んで埼玉&大阪&滋賀&京都バージョン”おバカ映画もここまで突き詰めると、思わず笑ってしまう作品。片岡愛之助さんの悪辣な大阪府知事と神戸市長を演じた藤原紀香さんの姿も面白き作品。知らんけど。】
ー 冒頭から、前作同様舞踏する人たちの中、魔夜峰央先生がグラサンを掛けてニヤッと笑う所から物語は始まる。(全作では、確かご婦人と踊っていた筈。)-
■前作では、麻実麗(GACKT)と壇ノ浦百美役(二階堂ふみ)が最初は埼玉県民に”そこら辺の草でも食わせとけ!”と言いながら麻実麗の生い立ちが分かり、率いる事になった埼玉解放戦線の活躍によって埼玉県民は自由と平和を手に入れた。
今作では、”更に埼玉に海を作る!”と訳の分からない事を言い始めた麻実麗が”未開の地”和歌山の白浜温泉に飛ぶところから、物語は始まる。-
◆感想<思わず、笑ってしまった所。>
・麻実麗が白浜に行った時に現れた滋賀解放戦線のリーダー、桔梗(杏)との出会い。
ー どーも、この二人が共演するシーンがミュージカルにしか見えない。クスクス。-
・そして、2人が奈良(相当、弄られている。)を通って滋賀に到着するが、桔梗が大阪府知事(片岡愛之助)からある約束をされ、麻実麗は拘束される。そして、大阪府知事の裏切り。だが、大阪府知事はそれを一笑に付す。
ー 今作の、影の主演は片岡愛之助さんであると確信する。派手派手な金の衣装と悪い笑い。
そして妻である神戸市長(藤原紀香)が京都市長(川崎麻世)とイチャイチャしていても歯牙にも掛けない姿。-
■前作でも描かれた、出生有名県民比べショー。
・大阪府知事率いる大阪は、菅田将暉をドドーンと大きく上げる中、更に神戸出身の戸田恵梨香と北川景子をドドーンと上げる。
桔梗は、それに対し西川貴教を上げるも押されるが、ドドーンと打ち上げた藤原紀香の大旗(現在&お若き時の姿)。(実際には藤原さんは滋賀ではありません・・。)
崩れ落ちる藤原紀香が演じる神戸市長。
ー 脳内、爆笑シーンであったよ。-
だが、大阪府知事はたじろぐ事無く”こんな、女なんですよ。知った上で結婚したんだ。”大丈夫か!愛之助夫妻!”何て事は思わず、仲が良くって良い事です。ご夫婦、初共演作ではないかな。-
・そして、大阪府知事が、全国に”白い粉”(粉もんだろ!)を拡散させるべく、打ち上げたナント通天閣。
ー それに対し、一つも塔がない筈の埼玉に在った人知れずの田圃の中に立つ【行田タワー】を対空ロケットとして打ち上げるシーン。
無茶苦茶可笑しい。手旗信号って、今使える人っているのかな。-
<イヤー、魔夜峰央先生の原作漫画には無かったオリジナル脚本で、おバカすぎる作品なのに、劇中時々、噴き出してしまった作品。
個人的には、桔梗が言った”そんな事だから、三重がいつの間にか東海になっているんだ!”(東海圏あるある。)とか、祇園で接客する京都人の女将(山村紅葉)のイケずな京都人の建前と本音の姿とか笑えたなあ。
そして、囚われていた滋賀の美しき姫が、前大阪府知事(モモコ)の念がこもった水晶玉を壊した時に現れた元美しき姫(天童よしみ)のギャップ(ホント、スイマセン・・。)
今作は、「テルマエ・ロマエ」を実写化し、大ヒットさせ、前作の「翔んで埼玉」もヒットさせた竹内英樹監督の手腕が遺憾なく発揮された作品でもある。>
マンネリありきで続けて欲しい作品♪
待ちに待った翔んで埼玉の続編。
今作も相も変わらずぶっ飛んでます!!w
このノリに慣れてしまっている為、前作ほどの衝撃はなかったもののやはり面白い!!
シュールなノリでニヤニヤが止まりませんでした😁
今作は原作にはない完全オリジナルストーリーとなるものの、未完となっている原作に変わり、映画版として完全に独立した感じですね。
舞台は近畿地方となりますが、関西の特色が濃すぎて登場人物達の怪しさもインパクトもかなりのもの。
そして、出演者が無駄に豪華w
百美の出番が少な目なのが残念でしたが、充分に楽しませてもらいました☺
あえて言うなら、BLネタはそんなに入れなくていいんじゃないのと思ったくらい。
前作と同じパターンも多々あるものの、そこも引っくるめて良かった!!
こんな感じなら、やろうと思えば各地方毎に作品展開できちゃいそうですね😁
マンネリありきで行けるところまで行ってほしいものです!
長野もディスってほしいけど、あの世界観だときっと長野は未開拓山岳地帯だろうな😁
前半はそこそこ、後半は面白かった!
映画館で笑う系の作品観るのは相当久しぶりで、しかも「ほんのり面白い」映画ばかりでした。今作のように「全力でバカ演る」映画は、ザ・マジックアワーやデトロイトメタルシティ以来の挑戦で、期待と不安が入り混じっての参戦でしたが……
面白かったっ!!前半こそ、前作と同じようなレベル止まりに感じていました。が、後半になるにつれてドンドン新パターンが出てきて。当方、北海道民で埼玉も滋賀も詳しくありませんが、全然関係無く楽しめました。
ネタは探せばまだまだあると思うので、続編で北海道編や九州編も観たいです!
再編集:4.0→4.5
ワタクシ、俳優や小ネタに詳しくなかったため、最初は上記レビューとなりましたが。
後で他のレビューやニュース記事などを見て、気づかずスルーしてたネタや配役を知ってしまったため、さらなる味わい深さと面白さに気づきました。
分かる人にはもっと楽しめると思い、また自分ももう一度観ようかと思えてしまったため、追記させて頂きましたm(__)m
文句なしに楽しめました!
期待以上に楽しめました。1作がよかっただけに、2作目はどうかと心配でしたが、杞憂でした。最初からナンセンスワールドを期待して観にいったのですが、ただのナンセンスではない、それぞれの地元(今回は関西)への愛とリスペクトが沢山つまった、愛のある作品でした。私の世代のアニメファンなら、宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルのスターシャのメッセージのパロディにも大笑いだったのでは? そのシーンはBGMもヤマトでひとりで盛り上がりました。チャーリーとチョコレート工場のパロディーも、パロディーとわかって観ているので、楽しめました。沢山笑って、免疫力もぐっとあがった感じ。いつも空いている映画館で観たのですが、満員でした。あちこちから笑い声が聞こえてきて、本当に皆さんも楽しんでいらっしゃったのが伝わってきました。最高でした!
笑って泣いた
なんでこんなネタ映画で泣かされなければならないんだよ。
いつのまにか虐げられてる滋賀県民に感情移入してしまった。
地元出身芸能人の戦いは毎度笑わせてくれる。
某チョコレート工場には大爆笑だった。
とにかく滋賀や和歌山が地元の人は細かいネタに大ウケだろう。
大阪、京都、神戸の方をフォローするラスト。
今更遅くね?って思った。
エンドロールがめちゃ面白い
前作よりパワーアップ
公開初日に鑑賞。シリーズ第2弾となる今作は関西の自虐ネタが加わり前作よりもパワーアップした印象でなかなか見応えがあって最後まで飽きることが無かった。気軽に楽しめる万人向けのエンタメ作品です。
2023-186
どこまでの観点で見るかに大半つきる作品
今年392本目(合計1,042本目/今月(2023年11月度)24本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
まず、映画の予告編からは明確にギャグ映画であることは明示されていた一方、行政書士の資格持ちとしては、行政法の中の特に地方自治法、地方自治の在り方等が論点になりうるな、という点は把握して見に行きました。
※ 250条ほどのコンパクトな法律ですが、「何条の●」が非常に多いため、実質的には700条くらいある(民法の約70%)という特殊な法律です。
結論からいうと、「そこまで突っ込んでどうするのか」という点は多々あるし、一方で真似をしても困るなという点もあるし、うーんこれどうするんだろう…という点は多々ありま(全部あげていると5000文字に収まらないので適宜省略)。ただ関西圏が舞台という事情もあるので関西圏でのこちらでは結構笑い声も多くてお客さんの数が多かったです。
ギャグ映画であるのはもう言うまでもなく、「多少は法律的におかしい点がある」もののそれを全部突っ込むのも野暮な話だし(ギャグ映画であることが明示されている点による)、最低限気になった点のみです。
-------------------------------------------------------
(減点0.6/無線に関する取扱いについて配慮が足りない)
実は無線(アマチュア無線ほか)を扱うのは、行政書士試験を管轄する総務省と同じです。各種試験も実は総務省管轄だったりします(経済産業省ではない)。
そしてこれら法律は、資格持ちでないものの無線使用を全面的に禁止しています。時々登山するときなどに「何かあったときのためにSOSを出す」などの理由で勝手にアマチュア無線機を持ち込む方がいますがアウトです(ただ、この点はおまわりさんに注意されるに過ぎない程度)。日本では無線資格も級があがると海外通信も可能になるため(そのような通信もできるようになるため)この点は結構うるさく、特に「違法無線」に関しては総務省は結構うるさいです(特にトラックの運転手の方が適当に使う類型がよく知られる)。
この映画でも無線を受信だの発信だのというシーンがあり、この部分について何の説明もないのは、真似をするとまずい(なお、いわゆる「電気街」においても無資格者がアマチュア無線機ほかを買うこと「自体」は可能ですが、発射した時点でアウト)ので、ここはギャグ映画といえどもちゃんと扱ってほしかったです(エンディングロールほか)。
-------------------------------------------------------
壮大な茶番劇を莫大な制作費をかけた!?
見終わった感想は、よくもまあこんな茶番劇をわざわざCG使って莫大な制作費をかけて年末の全国ロードショーにしたなって感じで内容もそうだがこの映画を続編にすること自体が喜劇。同時上映してる数々の作品に懺悔して欲しい(笑)
しかし、ところどころに散りばめられたパロディやネタはさすが。前作とのケンミンショー的なパンチ力の差はあるが話の広がりやスケールは上かな。まあそもそもが賛否両論当たり前で作ってるのでしょうから真面目にコメントすることすらナンセンス!まあ子供とみても決して勧められはしないがNGシーンも少なく年末のファミリー向け作品か、和歌山のスターシャ的なシーンなど内容的には上の年代向けネタが多く疲れた大人向けかもしれない。
全489件中、441~460件目を表示