劇場公開日 2021年11月27日

  • 予告編を見る

ザ・レッド・チャペルのレビュー・感想・評価

全4件を表示

3.0【”こんな所にはもう、居たくない。監督も良心の呵責はないのか!”と北朝鮮を欺いて入国したコメディアンは言った。ブリュガー監督はこの作品で、本当に北朝鮮の暗部を描き出したのか。疑問が残る作品である。】

2022年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ー マッツ・ブリュガー監督作は、「誰がハマーショルドを殺したか」も「THE MOLE」も面白く鑑賞した。では、今作はどうだったか・・。-

■ 知られざる北朝鮮の人々の素顔を暴くため、マッツ・ブリュガー監督は異文化交流と称し舞台公演の許可を得ることに成功。
  韓国系デンマーク人で脳性麻痺を持つヤコブとシモンの2人のコメディアンと共に北朝鮮に向かう。
  熱烈な歓迎を受ける一方で、行動は常に母のように接する案内役の女性パクによって監視され、本番までの間、北朝鮮の意思により2人のコントは幾度となく修正された。
  そんな中ヤコブは、金日成広場での軍事パレードに強制的に参加させられる。
  軍事パレードの圧倒的な威圧感にブリュガーも恐れる中、障害を持つヤコブだけが金一族により独裁政権が誕生したその聖地で、一人反旗を翻す。・・オフィシャルサイトより抜粋。

◆感想<Caution!  内容に触れています。>

 ・マッツ・ブリュガー監督が”異文化交流と偽って、北朝鮮に入国したのは北朝鮮の見えざる暗部を暴くためであった筈だが、今作では北朝鮮の、笑顔を絶やさない案内役の女性パクに巧みに操られ、強制収容所などの、実態に迫る事が出来ていない。

 ・一方、北朝鮮の首都、平壌の異様さは印象的である。誰も歩いていないゴーストタウンの様な街。商店もない。(説明では、商店は建物の中にあるとの事である。)
 それが、祖国解放戦争勝利記念日などになると、整然と大軍が一糸乱れぬ歩調で行進し、マスゲームが、繰り広げられる。

 ・又、マッツ・ブリュガーとヤコブとシモンを歓迎する子供たちや若い女性達の不自然なまでの笑顔・・。

 ・そんな日々を過ごす中、脳性麻痺を持つヤコブとシモンは北朝鮮と、マッツ・ブリュガー監督の姿勢に疑問を持って行く。
 そして、公演は無事に終わるが、ヤコブは北朝鮮の大軍が行進する前で、車椅子に乗りながら、マッツ・ブリュガー監督と、北朝鮮に対し、反抗的な態度を毅然として取る。

<2009年の作品が、漸く公開された訳であるが、マッツ・ブリュガー監督の作品制作姿勢に疑問を持った作品。
 勿論、北朝鮮は忌むべき国家であり、擁護する気はさらさらないし、北朝鮮の不気味な一面は確かに垣間見えた。
 只、監督の”北朝鮮が行ってきた悪 ―それは、多数の人民を餓死させたり、朝鮮戦争を勃発させた事だったり、強制収容所に反政府の人間を収容している・・- を暴く!という想いが空回りしている事である。
 作品の構成も粗いし、ヤコブとシモンのコメディもあまり笑えない素人レベルで寒い。(あれでは、北朝鮮の演劇家から、修正されても仕方あるまい。)
 それでも、脳性麻痺のヤコブの”北朝鮮も、マッツ・ブリュガー監督もオカシイ”と言う姿勢や、見せた行動は、尊いと思う。
 一つ、心配になったのは、彼らを常に監視しつつも、笑顔で接していたパクさんたちは、あの恐ろしき国家から、粛清されていないだろうか・・、と思ってしまった作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 0件)
NOBU

4.5特殊な映画だけど、評価は分かれるかなぁ…。

2021年12月4日
PCから投稿

今年194本目(合計258本目)。
そもそも公開されているのが、シネマートさん系列だけみたいですね。

北朝鮮に(合法的に)潜入して何があるのか…を描く実話ものになります。
とはいえ、余りにも不穏当な部分はカットされているのか、やや変なコマ割りになっている部分も多少あります。
普段、私たちが想像する北朝鮮と余り変わらず、「実際に潜入して動画を取ることができた」という点、それ自体の評価は高いと思います(まぁ、北朝鮮は激怒していると思いますが…)。

それよりも個人的には、同伴者の方の扱い、つまり、身体障害者の方を連れて行くことのほうが気になったところです。
北朝鮮で何か起きても満足な医療はもとより7割程度の医療も難しいでしょうし、映画内で触れられているとおり、北朝鮮では「障がい者」というのは「いないことにされている」ことになっているからです。

 ※ ただ、ここは日本の手帳基準で考えると1~2級のような重度身障を指すもので、片耳が少し遠いかなぁ…(6級)くらいだと、普通にいますし、それまで「いないことにしてしまう」と「間引き」がすごいことになるので(もっとも、かの国に身体障害者の等級基準があるのかすら不明)、そこはある程度(皮肉なことに)「合理的に」線を引いているんでしょうね。

 当事者(私も手帳上は内部3,3の2級扱い)でも、あのように利用して北朝鮮に訪れて「騙したように使う」というのは、やや配慮が足りない(エンディングロールでも、この点については何の記述もない)かなという印象はあります。一方で障がいをお持ちの方にも移動の自由や国外旅行の自由(日本では、憲法22条が規定)が適用されるのは当然のことなので、結局「道義的にどうか」という点は、もっぱら「作内で、障がいがあることを理由にいいように話を持っていく」という彼ら(作者側)の扱いにになります。とはいえ、ここも「こうした点には良心の呵責はあったが…」とあるように、一応のフォローはされてます。

こういう作品が作られること、公開されること、それ自体も、憲法などは違っても、多くの国では思想良心の自由や表現の自由が憲法等で実質的に定められている国が大半であり、それは同じはずです。この点については、付随して出てくる「障がいをお持ちの同伴者に対する配慮が足りない」という点は言えますが、それも含めても表現の自由に含めるべきでしょう(もちろん、作品内で「生きる価値がない」とか、「作者が」言い始めたら、それはそれで問題になってしまう)。

評価にあたっては下記を参考にしました。

--------------------------------------------------
(減点0.3) やはり上記のことに尽きるのであり、この作品は(一部、余りにも不穏当過ぎる部分はカットされたのだとは思いますが)実話です。そうであれば、満足に医療を受けることをおよそ期待できない北朝鮮に、脳性まひの患者さんを連れて行く…というのは、「何かあったときに責任が持てるのかな…」というのは強く思いました(映画として公開されているということは、当然解釈として「特に問題はなかった」ということになりますが、それは結果論に過ぎない。

この点についての配慮がほぼほぼなく(「良心の呵責はあるが」程度しかない)、結局、「北朝鮮の当時(作品は2008~2009年ごろとのこと)を暴く映画」と見ることも可能ですが、意地悪な見方をすれば、「何かと厚いもてなしを受けやすい、「わかりやすい障害」であるところの彼をうまく使った、というように取ることもあり、後者であれば、この問題は作内でも触れられている通り、「「北朝鮮における障がい者の扱い」がよくわからない」点を問題提起したいのか、「ドキュメンタリー映画としては理解できても」、内容が「特殊すぎる」ため、どちらかに絞ったほうが良いのでは…と思いました。

 ※ 人によっては、気分を害する方もいるのでは…とも思えます。
--------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yukispica

3.0現在の日本も同じに思えるのは私だけか?

2021年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

北朝鮮の詳細な映像が出るかと思ったら、
日本では喧伝された醜悪な映像ばかり、
それよりデンマークの監督達クルーの無様な行動記録であった。

また、勝って大日本帝国もそうであったことが、
今なお日本でも北朝鮮でも全体主義的な行為が承継されていることが明らかとなり片腹痛いかぎりである。

あらすじ、
異文化交流と称して舞台公演の許可を得ることに成功したブリュガー監督は、韓国系デンマーク人で脳性麻痺を持つヤコブとシモンの2人のコメディアンと共に北朝鮮に向かう。
熱烈な歓迎を受ける一方で、彼らの行動は常に監視され、本番までの間にヤコブとシモンのコントは幾度となく修正を加えられる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カールのおっちゃん

4.0北朝鮮批判とは違います。

2021年11月29日
iPhoneアプリから投稿

ザ•モールに続いて、こちらも鑑賞。

彼らに聞かれたくない内容はデンマーク語で会話。撮影した映像はチェックが入るのだから、デンマーク語分かる北朝鮮の方はいないのね。
このドキュメントタリーに出演してた方々、分からなかったとは言え、片棒を担いだ事になって処分されないのかとちょっと心配になった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Oyster Boy